X



【2023年大河ドラマ】どうする家康★32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/14(火) 22:32:44.10ID:KYqdSAze
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/


※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)また、目安と称してネタバレをテンプレ化するのも禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1671782390/
※ネタバレスレは、こちら
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/

前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★31
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1676241917/
2023/02/14(火) 23:15:07.42ID:XAkj590t
>>1
スレ立て乙です。



















完全に油断してた。
2023/02/15(水) 00:02:56.87ID:QK6amtmg
大河ワースト3とどうする家康視聴率上半期

[回]いだ_清盛_花燃_ど家
[01]15.5_17.3_16.7_15.4
[02]12.0_17.8_13.4_15.3
[03]13.2_17.2_15.8_14.8
[04]11.6_17.5_14.4_13.9
[05]10.2_16.0_12.8_12.9
[06]*9.9_13.3_13.3_13.3
[07]*9.5_14.4_11.6_
[08]*9.3_15.0_13.0_
[09]*9.7_13.4_12.9_
[10]*8.7_14.7_12.7_
[11]*8.7_13.2_14.0_
[12]*9.3_12.6_13.2_
[13]*8.5_11.3_11.7_
[14]*9.6_13.7_11.2_
[15]*8.7_12.7_*9.8_
[16]*7.1_11.3_10.7_
[17]*7.7_13.9_12.6_
[18]*8.7_13.5_10.2_
[19]*8.7_14.7_11.1_
[20]*8.6_11.8_*9.4_
[21]*8.5_10.2_10.8_
[22]*6.7_11.0_11.0_
[23]*6.9_11.6_10.4_
[24]*7.8_12.1_10.7_
[25]*8.6_10.1_11.0_

糞燃ゆと糞康ががっぷり4つの低レベルな戦い続行
4日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 01:43:17.63ID:+enGwktq
さすが糞盛のプロデューサーである
5日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 01:52:50.53ID:myPESRTm
【脚本】磯田道史
【音楽】佐藤直紀・澤野弘之
【演出】坂上の雲担当者

これが良かった。
6日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 01:59:40.83ID:myPESRTm
小手伸也が1番、家康顔だと思う。
彼を主演にして欲しい。
2023/02/15(水) 03:27:07.54ID:cX7ufuKB
今川パート・・・重厚な本格大河を彷彿

松潤パート・・・典型的なスイーツ大河

まさに二面性を持つハイブリッド大河というジャンルを構築
2023/02/15(水) 06:32:04.93ID:QK6amtmg
>>7
織田パート 捏造だらけのインチキクソドラマ
2023/02/15(水) 09:56:54.24ID:GYkdIoqG
>>1
スレ立て大儀、励め
2023/02/15(水) 09:58:46.33ID:ZiwwQ9qz
秀吉の臣下時代は細かく描くんかな
11日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:02:39.51ID:Jzxd9MrQ
何故こうも、物を知らない田舎者なのか

決定権が三河にあったのは室町幕府と何ら変わらんのだが


日本の全てを決めてきた田舎者憧れ山手線内、江戸城中の人

■関が原の戦い以後に生まれた三河譜代藩主の老中

【三河県幸田町】三河深溝藩    
・板倉重矩(1665年 - 1668年、1670年 - 1673年)

【三河県田原市】三河田原藩     
・戸田忠昌(1681年 - 1699年)

【三河県豊橋市・豊川市】三河吉田藩     
・小笠原長重(1697年 - 1705年、1709年 - 1710年)
・久世重之(1713年 - 1720年)
・松平信祝(1730年 - 1744年)
・松平信明(1788年 - 1803年、1806年 - 1817年)
・松平信順(1837年)

【三河県岡崎市】岡崎藩     
・水野忠之(1717年 - 1730年)
・松平康福(1762年 - 1788年)
・本多忠民(1860年 - 1862年、1864年 - 1865年)

【三河県刈谷市】三河刈谷藩      
・本多忠良(1734年 - 1746年)

【三河県碧南市】三河大浜藩      
・水野忠友(1781年 - 1788年、1796年 - 1802年)

【三河県西尾市・豊田市】三河西尾藩      
・松平乗完(1789年 - 1793年)
・松平乗寛(1822年 - 1839年)
・松平乗全(1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)
12日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:06:23.12ID:Jzxd9MrQ
足利将軍家のご褒美が三河の所領だったのと、何ら変わらんではないか

三河の所領が最高のご褒美なら、徳川将軍家が三河を将軍家直轄地扱いしていた理由も分かるだろうが


室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250~300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【三河の藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩(大江流)、星野、二階堂、毛利(大江流)、進士

【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川流)、仁木、細川、三淵(細川流)、和田

【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部

【三河源氏】
足助、水野

【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永

【美濃源氏】
土岐、長山(土岐流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下

【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
13日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:06:25.11ID:PxO7g04E
>>11
そん風に細分化されてたから三河は発展しなかったんだよバカッペ
14日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:07:49.22ID:fWoHbRh8
朝はコーヒーを飲みながら長文IDをNGする作業から始まる
15日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:08:06.61ID:PxO7g04E
>>12
その奉公衆の多さが三河に守護大名が出来るのを阻み三河を戦国時代草刈り場にした原因なんだよバカッペ
2023/02/15(水) 10:08:14.40ID:ARa7TlTy
>>10
多分大して描かないだろ
進行状況はこんな感じらしいので瀬名は25話くらいまでは生きてそう

7話 於大の瀬名いびり、家康に改名、一向宗と踊る於大瀬名
8話 三河一向一揆、敵の軍師は正信
9話 騙し討ち的に一揆鎮圧、正信三河から追放
10話 飯尾調略するも誅殺、瀬名於大の側室選び
11話 巨人信玄との対面に驚愕、お田鶴の引間皆殺し
12話 氏真果敢に戦うも掛川落城
13話 家康上洛、信長の天下布武宣言
14話 朝倉攻め、金ヶ崎撤退戦
15話 姉川の戦い、虎松の家康暗殺未遂
16話 武田の遠江調略、三方原前夜
17話 武田侵攻、三方原大敗
18話 夏目や本多忠真討死、武田軍急遽撤退
19話 信玄死の報せ、室町幕府終焉、お万縛りつけ
17日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:08:28.28ID:reoEhKnb
>>11
江戸時代通じて老中がどれだけ居たと思ってんねん
むしろ松平の故郷で譜代が集中してるのに少な過ぎるわ
18日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:10:11.50ID:Jzxd9MrQ
>>13
相変わらず、物を知らない田舎者だな


岡崎城
岡崎城はパゴヤ城の4.5倍の城郭を持ち、幕末に改築した姫路城に抜かれるまで、江戸城、大坂城に継ぐ城であった

矢作橋
岡崎城下の矢作川に掛かる、江戸期日本最大の橋



みゃ~みゃ~みゃ~みゃ~感謝しながら、金のシャチホコ磨いてろ
万年パシリのカッペ
2023/02/15(水) 10:11:01.71ID:Jca03E89
コピペしまくってる精神障害者ってヒマそうだな
20日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:12:11.25ID:Jzxd9MrQ
>>13
尾張の歴史まとめといたぞ

いい加減、万年パシリの自覚しろ



何故、名古屋人は田舎臭く、頭が悪い猿なのか?

「先祖代々骨の髄まで百姓、万年パシリの田吾作だからでつ(笑)」

尾張の歴史

◆平安時代◆
・藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる。

・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる。
・以後、荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する。
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤季李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼

◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職たる中条氏が支配する。尾張守護職を兼務。
・鎌倉幕府の尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為。

◆室町時代◆
・三河国高橋庄の地頭職たる中条氏が支配する。尾張守護職を兼務。
・今川氏(本貫地:三河国碧海郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国碧海郡一色、海東郡分郡守護、知多郡分郡守護)が支配する。
斯波氏(本貫地:三河国碧海郡矢、尾張守、尾張守護)

◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する。
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)。

◆現代◆
・トヨタグループのパシリとなる。
21日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:13:43.92ID:Jzxd9MrQ
>>17
居ない

しかも殆ど他も、阿部とか三河武士ばっかだぞ
22日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:14:20.57ID:PxO7g04E
>>18
その岡崎城を作ったのは家康じゃなくて秀吉の家臣の田中吉政だよバカッペ
23日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:17:10.73ID:WFijLDJP
>>13
中世でみると短期間、一時的な話で、そんな話は省いていいと思うんだが

大局観がないから、毎度毎度馬鹿にされる田舎者なんだよ、パゴヤは


日本の歴史(中世~近世)

◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
2023/02/15(水) 10:17:19.70ID:VqBDiJ5F
三河愛に溢れてるのかわからないけど
それならもう少しイナカモノにも分かりやすく短くまとめて欲しいんだが
25日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:19:22.73ID:WFijLDJP
>>22
誰が作ろうと、岡崎城がパゴヤ城の4.5倍の城郭を持ち、幕末に改築した姫路城に抜かれるまで、江戸城、大坂城に継ぐ城であったのは変わらんだろうが


何を言ってんだよ、万年パシリの尾張の田舎者は
26日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:26:50.66ID:WFijLDJP
だから、三河期足利将軍時代、三河期徳川将軍時代と三河期で一つでまとめろと言ってんだよ

三河に所領を与えられた武士が幕政を牛耳っていたのは、足利将軍家、徳川将軍家、何ら変わらんだろうが


三河の源頼朝、三河の足利尊氏の歴史と伝統をただ受け継いだだけの三河の徳川家康

当時の武家社会の奴らにしてみりゃ、混乱収束の落としどころは、今まで通り既得権益はそのままで、室町幕府の枠組み維持でやろうぜつー事

すると足利氏の代わりに誰かをトップを据えなあかんが
結果、今まで通り三河の王をトップに据えて、その三河の王にみなが臣従した
室町幕府枠組み維持だからこそ、武家社会は急速に安定した


三河期足利将軍時代、三河期徳川将軍時代
三河期は約530年続いたつーわけだ


◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
27日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:29:58.94ID:kWrqgpOL
糞雑魚会津人のせいで豊田章一郎が死んだな
28日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:33:25.81ID:reoEhKnb
>>21
三河大名以外の老中消されてて草
あと皆三河を捨てた元三河武士な
そもそも老中になれる資格が譜代なんだから藩主がどこ出身とか意味ない話
29日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:41:45.13ID:WFijLDJP
パゴヤ城の4.5倍の城を持つ岡崎藩主の水野忠善つー奴は、尾張徳川を仮想敵に据えていた
恐らく、これは幕府の指示だと思われるが

御三家がどうのこうのは結構だが、江戸城中で幕政を仕切ってきた、三河譜代藩主にイジメ続けられてきたのが尾張徳川だろうが

やたら名古屋田舎者ご自慢の徳川宗春とやら、同時期の老中は、岡崎藩主や西尾藩主

言ってみりゃ、名古屋市長が岡崎市長や西尾市長にいじめられていた構図だ

にも関わらず、先祖代々パシリ、頭が悪い名古屋の田舎者は、やたら江戸にいじめられていたと、嬉しそうにアピールしやがるが、実態は三河譜代藩主にイジメられていたんだろうが、間抜け
30日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:46:30.34ID:reoEhKnb
江戸時代で広い城とか
三河の貧乏大名からしたら完全に罰ゲームで草
31日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 10:50:04.02ID:WFijLDJP
あと三河に幕府を置かなかったつー、物を知らない田舎者な

あのな、三河に幕府を置いたら国体を政争に巻き込むんだよ

尚且つ、三河から離れる国体から離れる事になる

国体を守護する事で、自らの権威を高めていた事を知れよ

いい加減、物を知らない田舎者過ぎるぞ


何故現代社会においても、国体を三河が守護しているのか考えよ


八咫鏡
伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/yakuin.html
>会長 豊田章一郎(三河吉田藩山口村、トヨタ自動車(三河県豊田市))


草薙剣
大宮司家
千秋家(三河国設楽郡千秋、三河県新城市)
32日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 11:02:41.23ID:reoEhKnb
三河ジジイが根本的に勘違いしてるけど
老中は加増の可能性があるとはいえ手当があるわけでもなく負担が増えるばかり
よほど才能と野心に溢れる人物でなきゃ完全に貧乏くじ
その上広い城作れと命じられてる訳だから完全にパシリ
2023/02/15(水) 11:03:14.89ID:LtA2yvL8
>>16
折角、テンプレ貼られずに済んだのに邪魔すんなや、ボケッ!
34日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 11:08:17.21ID:WFijLDJP
>>30
物を知らない田舎者だな
なら改築を申し出るだろうが、改築せんでもいいレベルで金儲けしていたに決まってんだろう
大体だな、廻船が発達した江戸期の十組問屋は誰が牛耳っていたんだ
三河屋知ってんだろうが
特に土管とかの鋳物は儲かったんだよ


綿産業
https://nishiokanko.com/list/shop/mensosai/
日本の綿産業は、インド人が三河に流れ着いて始まったとされる

絹産業
三河赤引糸
伊勢神宮では、1年に2度、冬の御衣(和妙・にぎたえ)=絹布 夏の御衣(荒妙・あらたえ)=麻布2種類の神御衣(かんみぞ)=神が着用する衣服=を皇大神宮と荒祭宮に奉ります。
和妙の原料となる絹糸は、三河赤引糸(あかひきのいと)「三河の国より神宮に奉献される清浄な絹糸」とされています。奉納は、桓武天皇の時代(781~806)に三河大野(現在の新城市大野)服部郷(はとりごう)で生産された絹糸を渥美神戸の名で伊勢神宮に献納したのが始まりとされています。

林業
伊勢神宮の式年遷宮、内宮の用材の御杣山は三河国の木材が使われた事があった

http://www.marunakawood.co.jp/higashimikawa_wood.html
奥三河は全国一の木材産地である奈良県吉野にならび、良質な木材が取れる全国有数の木材産地と言われている

瓦産業
http://www.kawara.gr.jp/01_rekishi/rekishi.shtml
東大寺の瓦は渥美半島産
江戸期、日本の瓦の三大産地(三州、石州、淡路)

鋳造業
頼朝が納めた高野山の高野四郎(大塔の鐘)の二代目は三河で作られた

三州釜の中尾工業(株)は、1538(天文7)年創業
鋳物師中尾氏を中心に鋳物師集 団が定住し、三河ではもっとも古くから市場が形成されていた
当時、中尾 氏のほか幡豆の太田、碧海の国松、岡崎の木村と安藤の各鋳物師が活躍していま したが、中尾氏はこれら三河鋳物師の統率者の役割を果たしていました。中尾氏 が鋳物業を大きく発展させたのは、それまでの梵鐘など社寺製品のほかに鍋釜の 鋳造を始めた元禄(1688~1704)の頃からでした。
中尾氏の鋳物業の隆盛は、幕末の嘉永年間(1848~1854)にかかれた『三河名所 図絵』から知ることができます。そこには数千人の職人が従事し、各種の鍋釜を 中心に鋳物製品を船で大阪に運送していたことが記されています。
中尾氏は1849( 嘉永2)年に、大阪の商人と共同で五百石積みの船を購入しています。当時、中尾 氏が生産した三州釜は、大阪をはじめ西日本一帯でたいへん有名で、三州釜の称 号は優良品を意味する代名詞となっていました。

漁業
三河国は御食国
奈良時代、三河湾に浮かぶ三つの島からサメやスズキ、タイなどの海産物の加工品が、天皇へ捧げられる「贄(にえ)」として奈良の都まで運ばれていた
奈良市の平城宮跡と平城京跡などからは1960年代から、「参河国播豆(芳豆、芳図)郡」で始まる佐久島(析嶋)、篠島(篠嶋)と日間賀島(比莫嶋)の3島の名前が書かれた贄の荷札木簡116点が出土。「○月料御贄」という共通の文言とともに「須々岐(すずき)」「佐米(さめ)」「鯛(たい)」「赤魚」など魚の名前に続き、「楚割」(細く切って干したもの)などと記されている。

製塩業
吉良の饗庭塩田はセンゴク(笑)期に始まる

石工業
岡崎の石工業は室町期まで遡り、国会議事堂の花崗石は岡崎産

醸造業
八丁味噌

花火産業
1558年、今川義元の吉田城代、大原備前守の吉田神社への奉納に始まる
35日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 11:16:15.12ID:reoEhKnb
>>34
江戸の問屋が岡崎藩の財政の足しになる訳ねーだろ
岡崎藩は慢性的な財政難で改善する事もなく明治になっとるわ
36日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 11:18:26.20ID:WFijLDJP
しかしアレだな

平重盛の奈良焼き討ちしかり、高師直の吉野焼き討ちしかり、応仁の乱しかり、政争には破壊が付き物である

その破壊を避ける為、国体がある東海地方から離れた場所に、わざと武家政権を置いたに関わらず

感謝の気持ち知らないかつ物を知らない田舎者は、三河は冷遇されていたと抜かす

お前らは、どこまでも物を知らない田舎者なんだ?
37日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 11:20:43.32ID:WFijLDJP
>>35
財政切迫、そんなもんどの藩もそうだろうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。