X



【第三十七回】太平記part.37『正成自刃』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0351日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:14:41.46ID:nNixeVYQ
>>345
和泉上守護家じゃないの?
0352日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 04:38:08.93ID:UzOghkJI
>>347
つうか勲功華族だらけの近代の爵位と家格だけで家格は語れないでしょう。

あと西園寺も首相在任中は公爵じゃなくて侯爵だったわけだが?
0353日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:31:14.96ID:vtGioZnf
>>344
細川忠興は、元々は和泉上守護家の出身であるが、顕氏の子孫に当たる細川奥州家の
養子になった経歴があるので、近世の熊本藩主家は、系図上では顕氏の家系の名跡を
継いだ形になっているな。
0359日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 22:24:53.90ID:mEORbIAp
尊氏のまわりをウロチョロしてた細川なにがしはなんか出自があやしいよな。
0363日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 02:56:45.22ID:Q7PUEQjk
一門を政治に関わらせちゃ駄目だわ
家臣団でやらないと

足利でのその失敗を徳川では生かせた
ただ最後は一門の徳川斉昭がしゃしゃり出て幕府を滅亡させちゃったけど
0364日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 11:40:55.97ID:ODQPbsWJ
>>363
無知の知ったかほど
恥ずかしいヤツはいない
0365日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:10:33.97ID:RhGlpDPx
北条は一門で独占してたが随分長持ちしたな
足利も15代続いたし
0366日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:00:01.22ID:Q7PUEQjk
>>364
納豆臭いレスすんなよw
0367日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:57:09.62ID:ODQPbsWJ
>>363
>>366
反論出来ないかよ
0368日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 01:56:31.56ID:/tEtUYUH
>>359

難太平記
>細川・畠山などは義包(義兼)の下から分かれたようである。

当時ですら間違っているからな
あやふやなんだが、一つ言えるのは被官ではなく弱小ながらも足利一門として見られていたんだろう
ただ仁木は被官として吾妻鏡に登場する


足利氏所領奉行番文『倉持文書』
上椙三郎入道
倉持新左衛門尉
設楽太郎兵衛入道
梶原太郎左衛門尉
小嶋三郎
有富三郎
明石二郎左衛門尉
大炊助

『滝山寺縁起』
伊勢(藤原)
板倉
大平(高階)
大谷(坂上)
小野田
和田


足利宗家被官の資料に細川は出てこない
足利宗家の菩提寺は滝山寺、細川の菩提寺は隣松寺、菩提寺も違う
0369日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 02:07:18.69ID:/tEtUYUH
仮説だが、細川、戸賀崎と仁木は生母が違うか、実は細川、戸賀崎は養子入りしたのではないか
細川、戸賀崎と仁木は別行動をとっている


村積山の毒石
村積山(奥山田町 256.8メートル)は、花園山とか、その麗姿から三河富士とか呼ばれているが、山頂に、真福寺(天台宗)の開祖物部真福が、同寺の守護神として村積神社がある。
鎌倉時代には細川氏の守護神となったと伝え、近世には奥殿藩主大給(おぎゅう)松平家の祈願所となった。
この神社正面左側の一段低い所、石の玉垣の中には、しめなわの張ってある「毒石」と呼ばれる2つの岩(右が約1メートル、左が1.3〜1.4メートル)が立っている。
これにさわると病気になるといって村人に怖がられ、玉垣にすら触れる者がないという。
昔、那須野が原(栃木県)にあって人や動物が触れると病にかかったり死んだりするという殺生石の破片が、村積山頂に飛んできたものだという。
あるいは、細川氏の祖細川義季(右)と、一族の村積神社神官である弟義宗(左)の墓とも言われており、村人に大切にさせるために毒石と称したとの説もある。
豊田市隣松寺に所蔵されている『細川家御由緒』には、この毒石は「神霊石」とか「石神」とか書かれ、細川氏の守りの石塔であることが書かれており、墓とは書かれていない。
なお細川町蓮性院にも類似の伝承をもつ石がある。権水(ごんずい)城(3つの細川城のひとつ)のすそ(イタチの道)にあったもので、三本石塔と言われる石碑と共に蓮性院に移された。
供養塚との説もあるが、不完全な五輪の塔である。動かしたり、さわったり、不浄にすると祟るといわれるが、けが程度かあるいはオコリを震うという。これが細川頼之の墓ではないかとの説もある。
0370日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 02:13:51.08ID:/tEtUYUH
大給松平氏は、三河物部氏とも加茂次郎の子孫とも言われるが
仮に細川は同族とすれば、現代において加茂次郎の子孫が日本の上層に君臨しているわけだ
歴史のロマンだわな 


細川護煕墓参記念碑(三河県岡崎市)
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html


現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子

武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)

大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
0371日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:22:41.85ID:LnYnR0Kc
細川は定禅の家系が嫡流だったが和氏三兄弟のほうが出世しちゃった
0373日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 19:51:55.73ID:/AIkiGXZ
このドラマの細川は役者の芝居がクサイ、という貫禄がなさすぎでホント小物に見える。
0374日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 23:47:03.76ID:TfprLX14
正成自刃
0375日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 08:10:21.87ID:+r3E38k9
>>373
細川顕氏役の森次晃嗣さんの事?
全く真逆で良かったと思うけど。
0376日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 09:15:27.70ID:3JxhVl+2
仁義なき戦いでいう槙原政吉(田中邦衛)役だったからな、森次さんは
0380日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:03:43.36ID:OAb5Rck/
いや、森次晃嗣はやっぱ芝居がヘタだった。
高橋悦史の桃井の迫力に較べるとダンチ。
0381日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:14:36.16ID:3ClnO02x
>>377
たけし軍団の芹沢名人がやってたでしょ>頼春
0382日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:24:40.37ID:6Q4zdz0l
反尊氏で主戦派の頭目として描かれてる桃井と実質的には足利被官の細川じゃ、そりゃ演技プランも演出も違うんだから演者の迫力は違って見えて当然だわ。
0383日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:38:00.61ID:QuecFZXZ
正成自刃
0385日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:37:54.33ID:J8/VDTjO
>>380
そもそも俳優としての格が全く違うし
0387日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 11:11:26.44ID:K58CFXcI
>>385
格が違ってどういう事?
0388日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 13:56:38.24ID:kuudskCP
史実の桃井直常と細川顕氏、それを演じた高橋と森次をごっちゃにするなってことだろ
0389日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:33:26.64ID:dqKw2eY1
>>386
アンチがいるほどの俳優とも思えないんだが・・・
単に演技が気に入らなかっただけだろ
そういうことはよくある
0390日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:42:54.22ID:Q8Hs2yaA
>>389
形勢がいい方に味方するという、この時期の武士の典型として描かれてたな。
自分的にはコメディパートとして観てたけどな。
0391日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:57:53.76ID:3LBXfTJl
>>377
細川三兄弟揃い踏みの回があったはず。
0393日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:28:57.33ID:JYo3CfTa
>>392
違うよ顕氏と齋藤利泰
0395日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 03:13:43.06ID:6dGANnUV
つうか平野って誰?
0396日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:14:42.15ID:wFN1fw5a
>>390
古典太平記や難太平記でも
激情派の桃井直常
温和で日和見の細川顕氏とあるしな。
両者の演技、脚本、演出とも最高だったな。
0397日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 15:11:19.73ID:P8hVaX08
>>396
それでも森次は威厳がない
高橋と比べたら格が劣る
0400日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:33:00.11ID:TrTNMiSR
>>385
>>397
上杉家か役者に何か恨みでもあるのか?
0401日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 22:24:12.86ID:+T1xy3L/
高橋悦史の桃井は怖かった
0402日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 22:36:31.19ID:oD/M11FN
なぜそこで上杉が出てくる?
0403日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:36:36.29ID:Ru0IaS5Y
正成自刃
0404日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 00:52:16.04ID:FGdUpy+/
>>401
いつも怒ってるイメージしかないw
師直がクーデター起こした時に説得に行ったはずの道誉が
さっさと向こうについてしまってまたいつもの寝返り癖でござる!
と言った時は笑った
0405日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:44:35.34ID:niOjL8hw
>>201
>>202
高師春
高師夏
高師秋
高師冬

当人達はお互いに自分の名前をどう思っていたのだろう?
0406日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 06:53:52.33ID:iaiisa3K
「春、秋、冬ときたら、ワイは夏やろなあ…ほら!やっぱり!」とか。
0407日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 07:09:12.23ID:f//o0BPN
高師一
高師二
高師三
高師四
0408日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 09:50:43.08ID:0kYOdU01
というか顕氏ってああいうキャラだわそもそも
良いキャストだよ

観応のときに節操なさすぎて、貴族日記にここまで書かれた御仁
かれこれ言詞の及ぶところにあらず、末代これをいかんせん
0409日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:34:14.45ID:C4JckB31
息子の清氏もやらかしたし。尊氏に忠実な頼春の家系だけが栄えたな細川は
0410日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 17:02:54.20ID:dcPEHyBH
>>408
そでも森次晃嗣はやっぱ芝居がヘタだった。
キャラの問題ではない。
高橋悦史の桃井の迫力に較べると分かる。
お前はもしかしてドラマ観ていないダビンチ。
0412日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 18:41:40.52ID:wqD1aUen
ニュー速に後醍醐天皇スレか立ってて、太平記ネタがかなり多く書き込まれていた
0413日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 21:40:44.53ID:0YZCPGrp
刺客差し向けられてあやうく難を逃れた時、
「おのれ〜、この桃井をねろうたな。タダで済むとは思うなよ!」
と見栄をはる時の迫力は凄かったな。
いい役者を亡くした。
0414日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 21:50:59.51ID:0kYOdU01
桃井はそもそもそういうキャラだからな
その迫力で直義を巻き込んで死なせたのだから迫力芝居が適切
0416日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:21:29.14ID:6b6fFhUy
桃井って、あれ何を目指してあんなギラついてたんかねえ。家柄的には岩松より下、懐具合も細川より下って印象だけど。
0417日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 02:57:49.60ID:3J955fU/
あんなショボくて小物くさかった細川の子孫がなんで今の日本を代表する名家ヅラしてんのかって話。
0418日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 07:31:00.19ID:eZOSZ2nR
師直を殺した張本人なのに
武闘派の石塔頼房は天寿真っ当。
役者は大根。
0420日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 15:21:00.73ID:8le8xU/3
>>416
直義派筆頭だったら家格的上位にあった斯波高経あたりが親分になってもいいくらいなのにね。
まぁこの人は政略的には場当たり的であっちいったりこっちいったり。
桃井のような一貫したものはなかったけどね。
そんな高経が息子の代には幕府の重鎮になり、桃井も最終的には幕府に帰参したんだろうけどフェードアウト。
結果的に要領のよさが明暗分けたなぁ。
山名や大内なんかもそうかな。
0424日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 22:36:28.88ID:ZyZxxbaB
石塔氏家系図(清和源氏足利流) | 日本秘境探訪
http://syakeassi.xsrv.jp/4233

現滋賀県である近江国蒲生郡石塔邑発祥ともいわれる、清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)満季流ともいわれる。ほか清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)足利氏族などにもみられる。
0425日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 23:10:14.37ID:qVaCxrq6
>>424
ありがとう、自宅帰って
太平記ざっと読んで、鎌倉室町人名辞典引いたけどやっぱりWikipedia以上の記載がなく
地名辞典では茨城と滋賀があるけど疑問なのよね
0427日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 12:32:02.08ID:59Yi4eXO
初代石塔頼茂の子である国阿上人は播磨出身とも記載されてるし、色々わからん
0428日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 13:20:34.61ID:Gt8JQTxN
>>409
清氏の父親は和氏じゃなかったか?
顕氏の子孫は奉公衆で戦国期まで残っていたはず。
0429日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 20:25:17.02ID:zBIe9jwQ
>>405
足利将軍家は夏だけ揃わない。

足利義春(義晴)
足利義秋(義昭)
足利義冬(義維)
0430日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:50:24.50ID:vOHXGN/3
石塔家は南北朝の足利で
かなり重要な位置にあったと思うけど、
あまり知られていなんだね。
その上、清和源氏で足利庶流なのに・・・。
不思議です。
0433日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 01:49:01.75ID:52dhQOTp
>>432
滅ぼされたのは丹後守護の家系だけでしょう?
0434日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 10:37:39.96ID:pBh0ZfcO
戰に敗れ直義邸で逆切れする尊氏。
[石塔]頼房、ワシはソチを許さん!
特と、下がれ!
この場面の尊氏カッコいい。
0436日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 12:01:18.37ID:mQoHOzzd
「特と下がれ」じゃ意味不明だし、何度聞き返しても「疾く下がれ」だよねw
0437日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 12:21:57.96ID:bTs/LIDl
石塔は固有の所領もほとんど無い血筋だけの連中ってイメージ
直義に取り立てられた最右翼だね

尊氏に上杉達はそち(直義)が取り立てるまで誰にも相手されない連中
と言われてたけどまさにそれ

直義死後も新田の残党と組んで尊氏に潰されるとかまさに無能
0439日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 13:29:49.42ID:Z3A84G18
石塔頼房って93歳まで生きたんだな。
それだけですげえ。
0440日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 13:37:30.82ID:YxsWZKXH
尊氏の上杉無能呼ばわりは、演出とはいえ少し違和感あったな。

実際は、元来嫡子じゃなかった尊氏、直義兄弟を物心共に支えてたのは上杉だったはず。高義が在世中は、尊氏、直義の足利家中での序列なんて、下手すりゃ足利尾張家当主より下だったんじゃないかな。
0442日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 15:35:35.37ID:Z3A84G18
>>437
石塔は最初は尊氏に取立てられ、
その後に兄弟分裂後に、
直義方に寝返ったはず。
0443日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 18:41:54.75ID:kZOBQXtR
>>442
畠山国氏(尊氏派)のせい
奥州の足利一族はもう少し仲良く、、、
九州も一色追い出してるしまあ仕方ないね
0444日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 21:07:24.57ID:3YSj4OI5
>>434
>>435
>>436
お前ら
本当に太平記
好きなんだなwww
0445日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 21:36:15.89ID:nK8OSZQd
このスレの住人はみんな太平記好きでしょ
じゃなきゃ何でいるんだって話になる
0446日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:19:58.16ID:NG9I+kqx
足利一門にも権力闘争はあるよ。
血統が良いだけで偉そうにしてる吉良や斯波を見たら下の者たちはムカつくだろう。
その闘争に打ち勝ったのが細川と上杉。
0447日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 03:57:36.62ID:2DaGTn2s
本放送で見てたけど、足利が上方へ攻め上る時、三河で「今川殿も久しぶりよの」って台詞入れた所で、
ああ、このドラマはこういう部分も良く描けているなって改めて思った。
脚本家と時代考証担当の連携が良かったのかな。
0449日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 16:56:00.15ID:eO3jllKY
>>447
良く覚えているなあ
台詞まで詳細に記憶しているのが
凄い
相当好きなんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況