X



【2012年大河ドラマ】平清盛 Part177©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日曜8時の名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/01/29(日) 23:18:14.87ID:yCqsDVX+
前スレ
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part176
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1470556323/

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

■「王家」表記等に関するご意見はこちら
平清盛 考証スレ Part5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1336873906/

■スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
《2012年大河ドラマ》平清盛 ネタバレスレッド10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1355973530/

【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1356934811/
0922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 14:08:08.41ID:uIpLbtLk
>>919
義経は学芸会っぽくてあんま好きじゃなかったなあ
清盛のようなドロドロの黒さもないし
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 15:58:57.64ID:SNZAknPT
時専で、毎週日曜日に大河総集編をずっと放送しているが義経とその前の年の組!は番組予定を見たらスルーされている・・・ こはいかに??
因みに今日からは、視聴率は低かったがクロウト評価の高い花の乱
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 16:10:37.98ID:SNZAknPT
>>922
義経のダーク担当は、源氏。酷薄で内心は義経を弟では無く家来として見ている頼朝(貴一!) 冷酷非情な尼将軍の財前政子 時忠を200倍腹黒にした稔侍時政
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 16:24:03.88ID:tYs6LAxG
映像の綺麗汚いなんてのはつまるところ作品として伝えたいテーマにあってるかどうかが全てだと思うので、義経も清盛もどっちも正解だったと思う。
0926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 21:12:36.83ID:jPqz6g9P
>>915
おっ、花の乱は全部視聴してないのかぁ。


平清盛のリアルタイム同行(だろう?)としては意外だな。
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 01:16:44.01ID:SmV6OEmX
>>923
多分、主役がジャニーズの人だからではないかと。
大河に限らず、CSでジャニーズ主演のドラマはほとんど放送されないので。
自分もその2作品は観たことないので、やって欲しいんだけど。
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 01:28:35.42ID:AYPEOJrB
>>921
大河清盛の最初のコピーは「平成は平安を見よ。」だったよね
自分も現代社会はカオスな中世と同期するところが多いと考えているので
戦国大河をヘビロテする意味は視聴率対策以外にないと思う
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 08:11:53.32ID:+ZvUdQyL
戦国大河ばかりの高い視聴率を見てると、「日本人は歴史好き」なんて嘘っぱちで、特定の時代の特定の人たちしか好きじゃないんじゃないかって気になる
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 09:19:51.32ID:4bU5Oovi
戦国大河のヘビロテは経済的な問題もあるのかも
三谷がつい先日防府でやったトークショーでは
題材候補のリストをNHKから渡されたそうだけど
聖徳太子や額田王もリストの中にはあったらしい
ただし冒険になるし、戦国大河みたいに衣装や甲冑のストックが豊富じゃないしね
https://togetter.com/li/1098732?page=2
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 11:03:58.10ID:XDkz7Bum
ジャニが出てると3年以上たったら放映権が面倒くさくなるとかいう説がある
朝ドラ再放送もジャニが出てるのは3年以内にすませてるとか
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 14:30:34.08ID:NIRi2h05
朝ドラで京のスーパーセレブ八条院ワ子様が
いばらきの女給に転落じゃなかった転生しているのは発見!
なんかいよいよ貫禄ついたようなw
押しの強そうな八条院凄く良かった
0933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 16:50:20.75ID:97+gu7ZF
>>931
ジャニアンチでもなんでもないけど
そういう話聞くとジャニはあんまり使って欲しくないなあと思ってしまう
義経にせよ組!にせよもったいないよ
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 18:39:35.40ID:56PCSlXd
板挟み重盛、観てるこっちまで辛くなる。
頼盛役の人もイイけど、彼の演技も物凄く引き込まれる。
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 20:19:21.96ID:bS8X4EI0
役者が勢揃いしたところで真打ち清盛が歌舞伎の花道を歩むかのように堂々登場
清盛という存在自体がドロ沼の紛争を一件落着に導いてしまった
ここの設定・演出は素晴らしい

京の政治が二進も三進も行かなくと最高実力者清盛が福原から上京し事態を収拾する
嘉応の強訴をほぼ史実通り扱いながら考証高橋の六波羅幕府論をものの見事に反映していた
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 23:46:52.34ID:Kmk6apEr
行かなくと→行かなくなると

帰りの電車でノベ殿下乗合回の予習をしているんだけどこれがまた凄い
平家物語と通説との間でどうしたらこんな折衷案を思いつくのか。真面目重盛の人間性からは
どうもこちらが「真実」に思えてならない(清盛&時忠はあくまで戦略思考~平家一門のガス抜きと
これを好機とする摂関家無力化→京での憂い邪魔立てを低減化し福原での国造りに専念する
→阿吽の呼吸でカムロ創設。しかし平家物語風のやったのは悪逆清盛、清い重盛みたいな単純な話ではない)
ポーカーフェイス時子もどうやら「共犯」、重盛孤立化に加担した
反対勢力を黙らせるべくカムロを使った恐怖政治はこうして生まれた。しかも赤い羽は北方世界の物産、
奥州秀衡をリンクさせるアイテムだ(宋銭輸入の対価として北方世界の金、鳥の羽は主要産品)
ついに清盛は新奇大好きタブー大嫌いの点で一致する後白河を仲間に引き入れ宋との外交を樹立し
日宋貿易を本格化させたが
清盛の大一番で後白河の歓心を引いたアイテムは茶器であったのに対しここでは北方世界の珍品である
鳥の羽を用いて時忠が籠絡したのであった
このように事物と事物、事物と人、人と人との流れるように連結していく様はまさに圧巻
そして殿下事件で<第三の道>を採ったことで一蓮托生であるはずの平家の面々が織りなす
人間模様はいよいよ内部に葛藤を抱える複雑奇っ怪なものへとなっていった
0937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 00:21:37.02ID:9BKTs68f
非常に重要なポイントなので高橋先生福原の夢から紹介する。

清盛がいかほど実力と毛にを兼ね備えた権力者であろうとも、臣下の埒をこえることはできない。
臣下にとり王権は、容易に拮抗・反抗しがたい重みがある。
その院の圧力をとりあえず逸らし、自らの意志を可能な限り保全するにはどうすればよいか。
政治手法として意識的に採用したのが、福原への隠居だと思う。
当時の交通・通信の状態では、政治家が近傍に立ち退くだけでコミュニケーションに支障が生ずる。
コミュニケーション量の減少は、相手とのかかわりの減少を意味した。空間的・時間的な距離が
相手との政治的・心理的な距離に対応するわけで、一種の非言語的コミュニケーションといえる。
この都と福原の絶妙の距離の効用をよく示したのが、嘉応元年から2年にかけての延暦寺衆徒の
強訴である。
0938日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 00:33:09.34ID:9BKTs68f
在京の平家公卿たちが、遠所にある清盛の指示を理由に事実上院の要求を拒み、あるいは時間稼ぎをし、
最後は清盛の上洛による政治決着にゆだねる、という対応を取っているのがわかる。
めったに姿を見せない、しかし誰もが最高実力者と認める人物が頂上会談に現れるとき、
周囲や相手に懸案は妥協に達する、いや達しなければならぬ、そういう期待や心理的誘導をを呼び起こす。
面談がコミュニケーションの王者だからでもある。清盛の福原居住が、京都不在による政治的マイナスを
差し引くいても、権門としての平家の威信を自立するのに有効な方法であったことは疑えない。

六波羅には中世国家の軍事警察部門の担い手としての重盛以下が陣取り、閑院内裏の大判に駆り出された
諸国の平家御家人たちもそこに蝟集していた。そして、一門の公卿・殿上人は多数の知行国、荘園の領有で
富を蓄積し、親平家公卿たちに平家の意向を国家・国政に反映させる。
一方、明石入道ならぬ一門の司令塔は、後方の福原にあって摂津・播磨にまたがる広大な領域を押さえている。
こうした京都(六波羅・西八条)と福原の二拠点を基礎に半独立的に構築された、院権力を相対化しうる
権門勢力を、六波羅幕府と名づけたい。
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 01:45:32.48ID:9BKTs68f
実力と毛に→実力と権威
大判→大番

重盛にろくにノウハウを教えず放任してきたパパ酷いでないの?の声声。
ごもっともで、平家滅亡の原因は、息子たちに自分が不得意な史書経書、舞や和歌などの文化を
(盛国、経盛といった先生を通じて)戦略的に教え込むことには熱心であったのに、
政治の修羅場において逞しく逞しくずる賢く立ち回るだけの度量とノウハウを、とりわけ
生真面目な勉強家嫡男重盛に仕込むことを怠ったからではないか、とすら思えてしまう。
なにしろ、清盛は様々な人と世界に出会い飛び込みそこから吸収することで成長してきた人間
(もっとも最初から独立独歩であったかといえばそうではなく、勝手にせよと突き放したパパ盛は
周到にも「あやつの好物は珍しき事、新しき事ゆえ」といって博多に送りだしてくれたのであった)。
清盛とすれば、息子たちもまた己の力で人生を模索して切り拓いてもらいたかったのだろう。
しかし、清盛の人生経験と比べれば、その御曹司重盛以下はもはや破天荒な経験に身を投ずる
条件に欠けていたため、マジメにあるいはいやいやお勉強やお稽古ごとに励むことが
人生修養の大半を占めてしまった。そのあたり清盛は教育パパとしては迂闊がさつだったと思う。
そこで父に追いつこうと書物からの勉学に励む重盛が、いきなり棟梁若葉マークのまま直面したのが、
強訴をめぐる生々しい政治の修羅場。これは本からの知識で対処できるような事柄ではない。
若葉マークの棟梁清盛がぶち当たった困難はせいぜいあの和歌もどきであったのに比べ、
重盛が背負った状況に対する責任はあまりにも重いものであった。
つまりこの事態に対処するには、賢人重盛はあきらかに経験不足であり棟梁の力量に欠けていた。
しかもこれまでも再三、視野狭窄な面を露呈してきた重盛であった(信西を救援するか否か?)。
なので蝙蝠男成親の「小物が」は自分を棚にあげた陰険な評言ではなく、大方真実を穿っていたと
言わざるをえない(重盛おばさんたちゴメンナサイ)。
重盛に宥恕すべきは、彼の四角四面な人間性は置いても、そのような場でタフな力量を発揮できるだけの
歴史的与件が二代目たちにはもはや失われつつあったこと。
自身は時代を超えることを志向して暴れまくったのに、息子たちには体制内で成功するための
知識や教養を身につけさせ品行方正な人間に仕立ててあげようとした清盛は、教育パパとしては落第だ。
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 06:48:58.72ID:y+TzfH0O
重盛は恐らく体育会系武断派で戦場で生きているほうが楽しいタイプの人間
平治の乱で権力掌握した後の内政に疲れて病んでしまったんだろう
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 10:55:23.38ID:SfwGavWC
誇大妄想、見苦しいこじつけ、拡大解釈の書き込みが変わらず多いですね。
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 13:25:28.52ID:LyUh9pfn
>>940

源義朝がぶちきれて「平治の乱」をおこして、熊野にいた平清盛ご一行が対応策を協議したときは、若さゆえに冷徹だったよな。
義朝が信西を始末してから出ていけば、すべてを手にできるとか言ってて。
やがて、責任アルタ千葉になって板挟みになったら、忠オア孝・孝オア忠。
0944日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 15:20:02.92ID:Ghvu8mVC
>>941
>誇大妄想、見苦しいこじつけ、拡大解釈

夜中までにアホはアホなりに具体的に書いとけよ
いい加減逃げまくってないで
いつもポカーンの>>943もちゃんと助っ人してやれよ
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 00:21:29.59ID:BGwqAOvp
936を少し訂正

秀衡に鎮守府将軍の地位を与え、「夷狄」を朝廷支配下に位置づける

北方世界の金その他の産物を独占させず国家(実質平家)に供出させ、日宋貿易の対価とする

宋の使者を招くには国家間貿易に格上げする必要がありそのためには治天後白河
が出馬する必要がある(上級貴族の猛反対に加え、後白河自身が警戒して乗らないかも)

時忠が登場:「たやすいことでございます」
★赤い羽根を盛国は「宋から奥州に届いたものでしょう」と述べている。
後白河の宋趣味を巧みに利用しようと目論んでいた時忠は、たやすいと言った後この羽に着眼して
後白河との面会でも「宋より取り寄せた鳥の羽でございます」とパーフォーマスしている。
なのでこの羽は北方が原産地ではない(実際、鷹の羽は重要産品だった)。
独自に中国との交易ルートを持っていた奥州藤原氏からの献上品であることを省略して、
宋との交易のメリットを強調したということだろう。
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 00:53:43.54ID:BGwqAOvp
ああ、重盛報復説にちゃんとなってるんだよコレ。六波羅残留組の認識レベルでは。
「さすが兄上、父上ありがとうございます」。
親父にすっかりシカトされたことに衝撃を受けながら、彼らに微苦笑する新棟梁重盛。つらい。
真相を知っているのは、共同正犯清盛&時忠、黙って支持の盛国。
同じく京にいながら知ってそうな時子。そしてうっすら気づいた摂関家クール代表兼実だけ。
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 03:45:20.56ID:Q7hIHt0y
物語とは関係ないんだが、源平大河を見てると甲冑の考証に興味がある
大将級が大鎧、雑兵が腹当を着てるのはいいとして、
中級武士の胴丸はどうなってるんだろう?
普通は兜なしで半首、肩は杏葉の構成のはずだが、
大河だと吹き返しが小さい兜と大袖あり、杏葉なしの構成が多いよね
鎌倉後期なら分かるんだが、平安末期でもこの構成はあり得たのかな?
大鎧と折衷の胴丸鎧はあったようだから、全くあり得ないとも言い難いんだよなぁ
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 12:50:35.72ID:gsviYTDp
表には決して出さず一人悶々、ついに爆発した孤独な重盛に優しく寄り添う経子が美しい。
たまなりのような怪物女、微妙な嫉妬やら秘めた野心で揺らぐ宗子と時子、強く聡明な滋子、
最後は武士の妻の鑑となって死んでいったツンデレ由良、パワフルな政子も良いけれど、
明子さんと経子さんみたいな良妻に癒されたいですハイ。

赤い羽というアイテムが後白河と宋人とを結びつけ、シルクロードの終点=平泉(現地の資料館に行くと
本当にそう紹介されている)と京の清盛を結びつける。さらに赤い羽は、清盛&時忠の策謀の全貌を一瞬にして重盛
に知らしめ、棟梁としての存在理由が無に等しいことを見せつけられた重盛は震撼した(福原の清盛&時忠はニヤリ)。
さらにさらに赤い禿の創設へ。
オウムにしても赤い羽にしても、こういうシンボリックなアイテムを駆使することで次から次へとストーリーが連結
していく様は、毎度毎度降参してしまう。

祐親京大番役や頼政親子がもたらす京と清盛情報などによって、京都と東国伊豆とを結びつける工夫も特筆もの。
今回は、禿を使った清盛の恐怖政治について上総、三浦、佐々木たちが噂話をし、そこに父義朝を侮られた頼朝と
頼朝に興味津々、京にも関心を寄せる政子という構図で、両者が連結されていた(東国の不満堆積、頼朝覚醒までもう少し)。
ともかくこの大河は物事と人が相互に作用しあう関係性から成り立っており、ad hocな点で孤立してしまうことがない。
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 13:41:35.34ID:GtZoTs0f
この辺はどうにも暗くて、週一度の楽しみドラマとして見るにはしんどかった記憶

改めて流れを掴みながらまとめて見ると面白いな
保元&平治の乱スキスキだったけど、
鹿ヶ谷の陰謀もなかなか力が入ってたんだなと再認識しますた
0952日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 15:15:53.58ID:kfLEcEhC
兎丸が海賊王になると言っていたのは中国の易姓革命の思想を
受けたものと思われ、若き清盛も大いに興味を示していた。
天下人となった清盛の武力と政治力をもってすれば帝に禅譲を
迫ることもできたのではないだろうか。
やっぱり後白河院の目が黒いうちは無理かな。
0953日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 16:27:27.75ID:7knfmcOO
清盛が画策し始めた徳子入内による平氏系新王朝は伝統的な外戚戦略によるもので
丸ごと乗っ取って別の新しい王朝を開く中国のやり方ではないからね
易姓革命的には海賊船で兎丸が発した「悪が義になるっちゅうことや」が重要
(特権階級のみが富を独占する昨日までの体制法からは悪でも自分たち庶民にも
富が行き渡る新しい世になれば海賊行為は悪政を告発した英雄的な行為と再評価されうる)

俺は憎まれようとあえてワルになって国造りを急ぐ。その暁には国は豊かになり
お前が描いた義の世界が生まれるだろう(いずれ「悪と義がひっくり返る」)
盟友兎丸の言葉をしっかり刻み込んでいた清盛は禿を使った圧政に理解を求め
彼が望んだ世を作ることで長年の貢献に報いようとした。しかしその結果は・・・
0954日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 17:01:04.19ID:dVb+UvQ+
時子にも同じような決意を述べていたね(ノベでしか確認できないが)
「なにかを成し遂げるためには、憎まれることをいとわぬ覚悟がいる」

その時子は暴走し始めた頼長に対する忠実の忠告をリフレイン
「時忠、勤めに励んでいるようじゃな。されど、いささかゆきすぎではないか」
生き急ぐ夫清盛と知恵袋兼穢れ役の弟が率いる平家を待ち受ける暗雲を感じ取った(西行も)。

一方頼朝は、清盛へ向けた父義朝最後のコトバをリフレイン
「わが身は滅びても、源氏の魂は断じて滅びぬ」(殿下乗合事件回)
いよいよアップを始めたところに、野生児政子が生命力と源氏の魂を吹き込んでいく。
0955日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 10:35:08.79ID:mfEHkNPr
「そういうそなたをわしが食おう、それがわしの答え」

西光の「闇を食う」に勝つのは至難のわざ。でもそれにもゴッシーは勝ってしまった。
しかしその回答はその場面ではナイショ。誰がなんと答えようとゴッシーは勝ってしまう。
その万能の答えこそが、入道に対するコレだったのだろう。

すかさず入道「どうぞお召し上がりくださりませ。すぐにあなた様のお腹を破って出て参りましょう」
誰が何と答えようと勝てるはずの後白河は、遣り込められてしまった。
「より大きなものを食うた者が勝ち」ゲーム(両者のwin-winの関係を示す)は、ゴッシーを立てながらも
入道の勝ち!かくして「滋子、清盛が娘徳子の入内、進めるがよい」と相成った。

時忠のあらずんば祭りだったけれども、内容的に一番大事だったのは徳子入内をめぐる
両者の駆け引き、直談判シーン。新平家が徳子入内の歴史的意味(平氏系新王朝樹立への
決定的な一歩)を問うことより、父子間の悲しい別れという切り口から描いていたのに対して、
シンボル操作を通じて清盛と後白河との熾烈な心理戦に迫ろうという、いかにも清盛らしいアプローチを見せた。
0956日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 12:42:05.60ID:pnrO7Ksc
父子の別れではなくこちらは母子の別れだね。
しかし引き摺るような涙の別れではなく、時子は最後の戒めを徳子に説いた。
曰く、帝の妃以前に平家の娘であることを忘れるな!
答えて徳子曰く、もとより承知。女であってもわれは平家のもののふ、お役目果たします。

徳子を送り出した時子。光源氏のような君と恋に落ち、美しい衣装を身にまとって宮中に
嫁ぐことに憧れた元夢見る少女、源氏物語ヲタ時子は今は昔。分別ある母である以上に、
修羅の道を突き進む清盛を背後から支える平家棟梁の妻に成長した。
政略結婚がこれからもつであろう政治的意味を自覚している彼女は、娘の晴れがましい入内を
無邪気に喜ぶような「夢見る時子」ではもはやありえなかった。
〜「されど今ではこれが次なる戦支度のように見える・・・」

時子をデタラメに設定したおざなりに描いたとの頓珍漢な批判に反して、夢見る少女から出発し、
成長し、単純でない性格の持ち主でもあり(殿下回など)、最後は日本史上女が見たであろう
最大級の夢を再び見た(海の底にも都はござりましょう)時子の小一代記が立派に成立していた。
0957日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 15:14:54.74ID:Zqt1z1EZ
兎と禿の顛末
昼盛組のダメージ大きそう
寝る前に見るのはしんどい
0959日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 16:00:40.79ID:NbtZ5vMK
禿は羽根に毒を塗ってるんだろうな。
そうでなきゃいくら酔ってたといえ
あんな童に兎丸が不覚をとるはずがない。
0960日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 19:42:39.22ID:pTHBao0/
なんで雨降ってるのに、野ざらしの河原で飲むんだ?あそこが不自然
>>959
ウサギは自分がグレてた経験上、禿を他人とは思えなかった。あんな、権力者のスパイなんか辞めさせて「おもろい生き方」や「広い海」を教えたかった・・・んだと思う。
0961日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 20:54:21.50ID:XtB70NqL
兎丸は同じ孤児出身で感情移入している子供たちにまず警戒心がない
話せばわかる更正できると信じている相手ゆえ油断があった
次に一撃で即死せず反撃の余地があっても兎丸は殺人マシーンと化した不幸な子供たちを
殺める意思はサラサラない。最後は自らの意思で死を選択したようなものだろう

定番のケチつけネターザ瞬間移動。当時もお約束のように飛びついてドヤするオメデタイ連中が湧いた
恐ろしく感情を揺さぶられるこの回を見ての一番の感想がこれなんだそうだ
そもそも基本京物語であった清盛はそれが頻出する他大河と比べてもワープシーンなんてごく僅かにすぎない
清盛は移動場面をえっちらおっちら描いて無駄な尺を取りバランスを崩すようなつまらないことに
頭を使うのではなく「京と福原との絶妙な空間的距離がもつ政治的効果」をテーマ化することに
意を注いでいた(巨人の影回ラスト)
また後白河の青墓への道中をやらない無能な以下ryと喚いた卒倒しそうなババアもいた
それでは庶民の前に突如現れる神出鬼没後白河が台無しではないか
一方信西救援を決意して大返しするシーンではわざわざロケを敢行して馬上の清盛を描いた
このように清盛は距離の問題 についても綿密な考慮がなされていた
福原からワープ?んなもん視聴者が埋めれば足りる、自分で考えろってこと
しかしこのワープ批判でドヤ顔する連中は下らない。今年も去年も何度もあったが
それだって別におかしくはない。独眼竜なんて政宗は朝鮮へそして朝鮮からワープしてきたさ
0962日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 21:39:07.40ID:NbtZ5vMK
>>961
大河ドラマで移動の過程をすっ飛ばすのはよくある話なんだけど今回のはそういうことじゃない。
港づくりしてた兎丸がいつの間にか五条の橋の下で酒飲んでて禿に襲われる。
その連絡がすぐに福原の清盛のもとに届けられ、京まですっ飛んで行って兎丸を発見する。
あれあれ?移動手段は?って違和感を感じた。

また簡単に暴漢の侵入を許し狼藉を働かせてしまう清盛の周辺のセキュリティの甘さ。
一方では禿の秘密警察を使って監視社会を築き上げてるのに、なんともアンバランス。

経文を書いた石を目いっぱい船に積み込んで、その船を一体どうやって沖まで運ぶつもりなのか。

「兎丸無念」は好きな回ではあるけど、どうしてもこういった所が気になってしまい
素直に話の流れに集中できない。
0965日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 22:34:15.44ID:XtB70NqL
ふーん、そうした「不自然さ」にしたって種々の制約から逃れられないドラマにいくらだってあることだ
その辺りの行間を読むことなんて少なくとも俺にとっては「自然」な作業だね
清盛に嫌気をさして職場放棄した兎丸が忌むべき福原から逃れてさっさと故郷の京に戻っても
何ら不思議ではなくしかもその道中を描くなんてまるっきりナンセンスだ
その後の展開も同じ
兎丸の子分たちはセキリュティチェックしないと屋敷には入れない奴らかよ、仲間だろうに
そういう今流行りの「排除」の思想から遠いところも清盛の魅力だっただろうに
どう運んだの?とかたぶんあらゆる大河が逃れられない物理的無理(何で馬筒銃?は腐ってないの?とか)
に拘るおたくの厳しい目をすべてクリアした大河は何なの?
そんなことより経ケ島人柱拒絶伝説をかくも見事に兎丸の死と供養に接合させた手腕に
拍手する方が俺にとっては1000倍優先事項だ
0966日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 22:36:47.96ID:NbtZ5vMK
>>963
フィクションをいかにも真実っぽく思わせるかは、こうした細かいところの
積み重ねだと思う。

盛国の上川隆也がドラマで主演した「大地の子」では原作の山崎豊子が
中国を取材した時に「この先は立ち入り禁止」と言われたけど隙をみて
駆け出して奥の部屋の様子を確認したとか。
部屋の描写に間違いがあると全て?っぽくなるので取材も必死だったそう。

もちろんドラマはフィクションだって分かって見てるんだけど気持ちよく騙して欲しい。
0967日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 22:38:50.32ID:NbtZ5vMK
あれ、なぜか文字化けした。

正)部屋の描写に間違いがあると全てうそっぽくなるので取材も必死だったそう。
0968日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 22:39:05.93ID:XtB70NqL
ああいかん更生
あと例の始末せよは俺としては抹殺→焼却で行って貰いたかった
最終回の再登場はしかるべき意味をもったが(諸行無常)個人的には無い方が良かった
0969日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 22:45:18.73ID:XtB70NqL
>>966
清盛はディテールのそれこそ積み重ね大河だよ、脚本はもとより演出も
こんなに細かいことに拘った大河は滅多にない
ドラマがもつ物理的限界とをおたくは混同して一つ二つの改変省略をもって
一つも無理がなかったという奇跡のドラマを持ち出して比較するやり方は説得力がない
0970日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 22:49:57.44ID:NbtZ5vMK
>>965
いや、だから道中までしっかり描けって言ってるんじゃないんだってば。
あなたが神戸から京都くらい一時間も走れば着けるっていうなら謝るんだけど。

禿を福原に出現させるのは無理がありそうだから仕方ないとはいえ
それだったら清盛を兎丸説得のために京に戻しておくとか
もっと自然な描き方はなかったものか。
0972日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 22:56:32.99ID:XtB70NqL
すまん帰りの酔っ払い状態なんだが
まずもって道中はすっポリ省略で何らおかしくはないということ
というか本作で見られた距離問題についての総合的な姿勢を述べたのだから何か反応してよ
禿云々は何言ってるかよくわからん
ではまた後で
0975日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 00:33:26.26ID:TKSFV5dq
加藤さんどう見ても一世一代クラスの名演。
なのに悪口だけしか言われなかった。
これも諸行無常の一つだね。
0976日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 00:43:54.59ID:VDHx97EE
サブタイで嫌な予感はしたんだけど、まさか子供達に殺されてしまうとは
ショック過ぎて寝られそうにない
京都福原の移動問題は確かに自分も違和感あったけど、とにかく悲し過ぎて辛い
0977日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 00:44:19.75ID:TKSFV5dq
この回想シーンを見てなお、海賊王がー漫画がーとせせら笑うアナタ。
何か意見はありませんか、今さらながら。
0978日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 01:14:12.80ID:TKSFV5dq
違和感もったというのは個人的には理解できないが、人それぞれ嗜好だからあってよい。
だけれども、細かいディテールの積み重ねといったら、まずもってストーリー上のそれから
始めるべきだろう。何故、福原から瞬間移動したーが第一の論点になるのかさっぱりわかりません。

怒れる兎丸の表情ときたら、初回パパ盛に対して毒ずいた父朧月そのものではないか。
おまけに「お前がやってるのは盗賊と同じじゃー」と父の言葉をそのままリフレイン。
この回もまた、初回からの清盛−兎丸との関係性の推移をしっかり把握することなく語ることは
ほとんど不可能なほど、長大なパースペクティブをもった作劇であった。
兎丸は、清盛の交易国家構想になくてはならない貢献をした元海賊であり、自身も上昇しながら
あくまでも京の下層民の正義を体現することを忘れない義民であり続けた。
所詮ハイソな世界の話であるこの新新平家物語において、兎丸という庶民キャラの威力は抜群であった。
しかも彼は脚本家の妄想から生まれ出たのではなく、海賊討伐と家人化という平家にとっての
重要史実と京の貧民・孤児というこれまた重要な問題系を巧みにミックスして造型された
大河ではちょっとありえない有意味なオリキャラなのであった(一人の海賊ではなく匿名の
海賊が平家に貢献したのであるから、それを集合的に代表する兎丸はまことにオリキャラに
相応しい人物であった)。今夜はこの素晴らしき仕事人そして義人に合掌するしかない。
0979日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 01:34:14.56ID:TKSFV5dq
五条大橋での牛若弁慶の「出会い」ならぬ「再会」がもたらした感動は飛びぬけている。
何度も言うように、冴えない為義、必死に足掻く為義に興味をもち、ちょっかいを出し、
共感し助け、源氏サポーターになった弁慶の前史を描いたことで、義経=弁慶物語は
格段に厚みを増した。
これからの義経物語は、この画期的な主従設定を無視して成り立ちうるのか正直疑問だ。
0980日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 01:40:09.88ID:TKSFV5dq
あと日宋貿易が、宋国皇帝の兄を相手とする正式な国家間貿易であったとする
高橋先生の重要な知見をしっかり取り入れていたことも特筆もの。
新説を塗すというのはこういう地味部分で発揮されるべきであって、保元・平治の乱や
鹿ケ谷事件について、諸説ある中で一説をとることによって誇示されるべきものではない。
では。
0981日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 09:33:07.62ID:/R1BRhVT
生き急ぐかのように港建設を急がせる清盛。
「平家にあらずんば人にあらず」と言い放ち、禿を操る時忠。
修羅の道を清盛と共に歩むという盛国。
天下を手中に収めたはずの平家の面々は皆どこか病んでいるというか
追い込まれていて、兎丸の言い分の方がもっともらしく思えるんだよね。

>>968
「驕れる者は久しからず」
この台詞を吐かせるに羅刹ほど適切な人物はいまい。
兎丸がその行く末を案じた禿がとりあえず無事だったと安心する一方
かつて権勢を誇った人物のなれの果てを見せられて哀憫を覚える。
最終回のこの場面は見ててゾクッとした。

俳優細川茂樹の演技も、もう見られないんだな。
0982日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 09:37:04.91ID:fXrV5NWW
子供がマジで人殺してたら
いくらなんでもみんなに嬲り殺されてたんじゃないかな。ww
0983日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 09:40:27.31ID:/R1BRhVT
>>977
これはもう内容云々よりもビジュアルと
ピックアップされた台詞の問題だから。
紅白で小林幸子がいかに見事に歌い上げようと
取り上げられるのは衣装のド派手さばかり
って例えが適当かどうかは分からないけど。
0985日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 10:52:14.23ID:tAnB6qcY
平家が繁栄してもずっとブレずに、弱く貧しい民の事を思ってきた兔丸が、よりによって孤児達に殺されたことが悲し過ぎる。
加藤氏の熱演はもちろん、兔丸の亡骸対面後の松山氏や桃季役の人の演技が本当に素晴らしくて涙してしまった。
0986日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 10:58:59.78ID:/R1BRhVT
えっと、ここまでスレ立て乙がないけど
遠慮なくしてくれていいんだからね。
0987日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 11:37:01.63ID:P0bOT4ZB
>>982
禿(かむろ)は、大河『清盛』の創作ではなく、平家物語巻一「禿髪」の段にある由緒正しい記述。
禿髪の段を初読したときに感じた、非現実的でぼんやりとした謎めいた『なんじゃこれは?』感を、
大河『清盛』ははじめて明確にビジュアル化してくれた。個人的には禿が『清盛』のMVPです。

そして、子供が親を殺し、大人を殺してきたのが、20世紀のアジアで何度も綴られた悲しい歴史。
カンボジアのポルポト派しかり、中国の文化大革命しかり、日本の連合赤軍とかもある意味そうだ。
悲しい歴史というか、もっと言葉を足せば、権力と正義と狂気と稚気の重合(化合物)となるだろう。
大河『清盛』の禿を、20世紀の悲劇のプロトタイプとして見立てた人も、どこかに少しはいると思う。

子供は大人とちがって経験値がなく、上の者が教えたことに疑いを持たず、ストレートにしたがう。
上位の権力者が権力の美酒におぼれ、狂気と殺気に満ち満ち、権力の死守のため手段を選ばぬ
ようになったとしても、若者は権力者の従順なしもべでありつづける。又は権力の犬、道具としてだ。

しかも大人はそんな状況に置かれたら、その暴走する子供を押しとどめたり反撃することもできない。
子供よりも権力のほうが怖い。そして、子供は愛しい。自分の手に掛けるなんてとても考えられない。
だから、ああなった。
0989もとふさ
垢版 |
2017/04/14(金) 13:51:25.92ID:HK5erb1Y
>>988
乙におじゃる。褒美を取らす故、輿から降りられよ
0991日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 14:08:58.77ID:KOejTYDp
     ___
   /彡⌒ミ|
   || ( ・ω・|  なに?また禿の話?
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ
0998日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 15:58:23.88ID:rFb9auy7
スレたて乙彼様でござりまする。あと10回か、あっという間。来週以降これまた息つく暇もない。

ホンゴー先生は平治の乱が終わったらデカいイベントなくなるしどうすんだろと心配してたけど、
むしろそこからさらにパワーアップしていった後半戦。
バランサー滋子が亡くなり、押さえ込まれていた矛盾が一斉に火を噴き始め、
時代はいよいよ鹿ケ谷のカタストロフィへ向けて急坂を転げ落ちていく。

滋子は急死といえば急死だが、この頃すでに病がちで療養・祈祷も虚しく死去した史実からは
突然死とはいえない(皮膚の腫瘍に大酒飲みが災いした糖尿病がよろしくなかったとのこと)。
しかし、滋子の死が人々に与えた影響は大きく、その喪失感で人々の心はポッカリ穴が開いてしまった。
のみならず、滋子という欠くことのできない政治アクターの死は、一見順調に進んでいた
清盛と後白河(&近臣)の提携の終了と決裂、仁義なき闘争の始まりを意味した点において、
大きな政治的空白を生み出し、政治を液状化させた一つの「事件」でもあった。
この空虚感、喪失感、不安心理、政治的空白を醸し出すために、滋子の死を突然死のように
デフォルメした演出は見事だと思う。次回からはテンポを速め一気に鹿ケ谷へと畳みかけていく。
0999日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 16:42:27.26ID:Y6/09D4F
1000
1000日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 17:01:41.25ID:8IvEIZQt
>>1000なら直虎の勝ち
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい

life time: 74日 17時間 43分 27秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況