西郷どんフィナーレを再度録画視聴。
断片的なピースを繋ぎ合わせ、そこに感動物語をどかんと挿入するいつもの手法ながら、素直に感動した。
大河最終回の平均レベルはこんなものだろう。
気になったのは、ここでも大将西郷が先頭たって敵に突入していく場面。
ここでもまた、大将が一兵卒のごとく大暴れする大河のデフォルトが踏襲された(堺幸村もそう)。動くのもやっとの西郷自身が大暴れしたはずがない。
このイカサマを徹底的に排除したのが、平治の乱での清盛であり、あくまでも六波羅の後衛に位置しながら戦況を操る清盛に特化していた。
言いたくないが、新平家仲代清盛はここでも御所での前線へと出っ張って一兵卒の如く大暴れ。ありえなーい。

最後の一騎討ちを「荒唐無稽」と貶す前に、どれだけ的確に平治の乱における清盛の立ち位置と行動を描写したかに注目すべきなのに、
ひたすら一騎討ちをもってファンタジー呼ばわりされたのだった(この一騎打ちのロジック、及び1対1の平安の戦い、それが
愚管抄の記述の延長上にあったことは既述)。
俺にとっては、大将が前線で出っ張り雑兵と交わる数々の大河(独眼竜もそう)の方が、よほどファンタジーに見える。