X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 12:50:53.36ID:c2Zr9HNm
【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀

■公式サイトhttps://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッターhttps://twitter.com/nhk_seiten

※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART12
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1614439750/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0005日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:12:33.09ID:TN/2wR3P
このドラマは渋沢栄一と徳川慶喜が軸になるようだけど、自分的には渋沢栄一と
福沢諭吉との絡みの大河ドラマ観たかったな。
0006日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:15:52.45ID:0Cljvq3u
明治維新後は事業家としての話しがメインになるだろうけど
今の脚本を見るに、戦話では無くても、そう退屈にはならなそうだな
0007日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:20:15.03ID:8D7uWK6W
>>5
その二人は個人的な絡みはないんだよね
やるならファンタジーになるから大河ではどうかと思う
慶喜は晩年まで栄一にだけは会ったというからよほど絆が深かったんだろう
知らなかった
0008日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:25:52.38ID:z5WW/0C6
徳川って15代までしか居ないのになんで江戸時代って200年も続いたの?
歴代将軍が1人100年ずつ生きたと仮定しても勘定にあわなくないか?
0009日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:28:49.14ID:3kFqNuKh
>>7
谷中にある渋沢栄一のお墓は慶喜のお墓の近くに、しかも慶喜のお墓の方に向いて建てられているそうです
0011日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:35:11.76ID:h8bxDSbo
調べてみて驚いたが
東京ガス、東京電力、KDDIぜんぶ作ってるんだな
渋沢栄一のせいで西日本と東日本で周波数が60Hzと50Hzに分かれることになり
渋沢の妹のてい息子の渋沢元治(名古屋大学初代総長)のせいで
世界では異例の電圧100ボルトが採用されることにもなった
厄介なことしてくれたな
0012日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:36:12.87ID:xJHpUlBz
2話の子供時代から父親の姿を見てた様子と3話の人心を掴んで商才を開花させた栄一の天才ぷりはひとつの回の中で一気に見たかったな
慶喜パート挟まないとだれるのかもしれないけどせっかくの栄一の成長がぶつ切りで勿体ない気がした
0013日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:46:44.82ID:nMinBMEZ
いやいや、慶喜がまさかのダブル主人公的な扱いであると度肝を抜くのはあの構成でないと
3話なんて完全に二人が表裏の構成になってて推測が確信に変わった
草なぎの起用だから大々的にダブル主演と言えない空気なのも逆に利用してる感もある
色々としてやられた滑り出しだった
0014日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:51:32.93ID:AZ2WNiPe
栄一パートと慶喜パートのコントラスト
自分は好きだな

家康パートの今どきな演出も
大河の重みを失わないギリギリのラインでありだと思う

幕末詳しくないから
ドラマとして今後の展開を楽しめそう
0015日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:52:20.35ID:TN/2wR3P
>>7 なるほど。関係性?なら東の渋沢、西の五代とかになりますね。

僕は大河、今回の時代もっとやってほしい。
それこそ、福沢諭吉をメインでも。
0016日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:54:44.04ID:olr4Vk14
渋沢inパリ万博面白かった
渋沢が渡仏してる間に日本は色々大変なことになるわけだけど主人公が蚊帳の外になるのかな
土方歳三とはどこで会うんだろう
0017日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:57:42.87ID:7swnqhak
>>8
えっ
一人10年やれば150年、20年やれば300年にならないか?
0018日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:58:37.11ID:0Cljvq3u
慶喜は麒麟なら道三みたいなもんだな
ダブル主人公と言っても前半の幕末から明治維新パートまででメインキャラから外れる事は確定的だろう
ただ道三みたいに死にはしないから、渋沢が実業家として活躍するする後半パートでも、ちょくちょくは出て来そうだ
史実的にも隠居してからは渋沢らの旧幕臣の一部としか会わなかったとある
0020日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:05:00.54ID:9dgWm+E8
在位期間一番長い家斉が50年だからな。

一番短いの家継かなと思ったら家康と慶喜のが短かった。考えてみりゃそうか。
0021日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:05:37.33ID:UNEqSQBH
>>12
世界観の問題だよ
血洗い島の話だけやると世界が狭くなる
だから江戸の話を入れてその時代の日本全体の様子を描く
0022日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:08:47.67ID:7swnqhak
>>8
日本語ペラペラの外国人かい?
わかりやすく説明しよう。
明治は45年大正15年昭和64年平成31年全部足すと155年だ。
4人で155年。
15人いれば260年なんか楽勝だろう。
江戸時代を200年というのも初めて見たな。
ほんとに国産の日本人なのか?
0025日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:13:27.15ID:HIEkhkwb
>>8
0026日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:13:38.44ID:7swnqhak
>>19
言い過ぎた。悪かった。
0027日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:16:04.97ID:bQtsJJPm
>>24
官兵衛の時の秀吉みたいなもんだろ
篤姫の小松、武蔵の又八、龍馬伝の弥太郎
0028日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:22:21.71ID:9dgWm+E8
一番ポジション被ってるのは八重の時の覚馬だと思うぞ。
同じ幕末で政治パートは覚馬で日常パートが八重。1クールは主人公はずっと歴史的場面に関わらない。
明治パートになったら準主役だった覚馬は出番が減った。慶喜も同様に明治なれば出番減るだろう。
0029日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:24:35.05ID:PA4BjXOo
>>16
知らないの?
知らないならこの大河でやるんだし予備知識なしでドラマで楽しむのもありだと思うよ
0031日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:26:43.10ID:nMinBMEZ
>>18
麒麟の道山はそんなに詳しくやってないじゃん、あれは普通の脇役の重要人物の扱いだよ
確かに慶喜が表立って栄一に関わってこない時代は来ると思うけど
最初と最後で生涯の主従関係として出てくることはほぼ確定だと思う
0032日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:30:44.44ID:oHmonbDw
>>13
そうな
土砂降りの中、買い付けに出ていくとっさまを見送りつつ、頼って欲しいとぼやく栄一のあと、頼られても困りますと言う慶喜
同じ土砂降りで同じ時であることも示していて面白い
0034日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:33:49.44ID:0Cljvq3u
>>31
麒麟の脚本家が描きたかったのは一に美濃の道三、二に室町幕府の終焉の義昭だそうな
だから美濃の道三編はあんなに尺を取った
おかげで、ドラマのメインイベントであった筈の信長と光秀の本能寺の変があの有様
0035日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:34:03.95ID:xJHpUlBz
>>21
情勢描写が必要だからやっぱりあの構成が最適なんだね
回跨ぎで子役と替わったから栄一が口で言われる以上の事を父親の姿をずっと見て学んでた感が少し薄れた気がして気になっちゃった
0037日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:37:58.24ID:QhcZ5rjE
いつも思うけどなんで戦国時代じゃないと評価されないんだろ
0040日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:40:50.55ID:QhcZ5rjE
戦国か安土桃山じゃないと絶対悪口言われるのが大河ドラマというもの
0042日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:44:41.01ID:nMinBMEZ
>>34
それはわかるんだけど尺を割いただけでテンプレ的な脇役の描き方だよね
道三側の目線で描いてたわけじゃなくてあくまでも十兵衛目線で見た偉い人だったし
まあ麒麟には文句しかないからこれぐらいでやめとく
0043日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:45:12.80ID:Kn3e38ly
4話あらすじ|大河ドラマ「青天を衝け」|NHKオンライン
https://www.nhk.or.jp/seiten/story/04/

>>7
大隈重信の家で将棋を指したことがある
0044日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:47:28.97ID:Pz5HS5qx
>>37
そっちの方が面白いと感じてる人多いから仕方ない
だいたい三英傑の話は子供の頃から知ってるから、それに絡む話は親しみ感じるから入って行きやすいんでは
0045日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:52:08.52ID:h8bxDSbo
渋沢と慶喜を1話の中で交互に描くのはカットバックと言って普通の手法
それによって二人はその後出会うよ、ということを暗示している
0047日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:52:57.63ID:Jr5teWY4
埼玉県に方言はないと思っていたさいたま市民だが
熊谷以北や加須あたりだと、現代でも普通に訛っているのな。
ただ、栄一みたいな訛りではないけど・・・。
0048日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:53:34.68ID:h0MNp+Pp
>>22
考えてみれば明治維新から現代までまだ150年あまりなのに江戸幕府が260年も続いたってどれだけ長いのかと思うわ
鎖国によって日本がガラパゴス化してたわけでそりゃ急に開国せよと言われたって難しいよ
0049日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:55:42.14ID:d5siLhXg
風林火山も死姦する前から晴信パートあったしな
晴信は皆勤出演
0050日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:57:57.82ID:UNEqSQBH
>>33
クレ順の位置的に全話出る役じゃないと思う
ほぼ全話出そうなのはクレ順で2番手の高良
立ち位置的には草なぎみたいな位置の方がおいしいよ
0051日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:59:53.51ID:Jr5teWY4
>>49
幕末大河の皆勤賞といえば
「徳川慶喜」と「西郷隆盛」だよな。
今作は博多華丸らしいが・・・うーーーん。
0052日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 16:01:10.35ID:/payzKID
>>20
家定や家茂が短いと思ったら
家康よりは長かった
家慶が昨日で出番が終わったから
慶喜まで長いな
0053日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 16:02:38.88ID:UNEqSQBH
>>37
戦国時代の武将は我こそは都に上って天下を取ってやる!な野心家揃いでパワフルだし個性も強いキャラ揃い
三英傑以外でもキャラが濃いから主役で描かれてる小説多数で有名キャラが多いし資料も多数
だから脚本でも各キャラのキャラ立ちいいことが多いし視聴者にも馴染みがいい
0055日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 16:06:40.34ID:f5O8Ha3X
>>50
生い立ちからやってんだから慶喜全話出るよ
クレジット位置なんて移動するし
0056日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 16:12:03.09ID:6zI6PwUo
>>51
慶喜は三姉妹とか獅子の時代には出てないよ
花の生涯も西郷も慶喜も名前が見当たらない
0057日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 16:13:38.86ID:olr4Vk14
>>29
たしかにそうだね
土方好きだけど燃えよ剣くらいの知識なので渋沢栄一と知り合いなんて知らなかった
0058日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 16:13:51.07ID:nMinBMEZ
>>43
知り合い程度の関係じゃドラマはほとんど創作になっちゃうよ
他にネタの宝庫なのに大河でやらなくていい
0059日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 16:21:10.77ID:6zI6PwUo
まあ皆勤するのはナレ兼任除けば
大抵は2番手3番手かトメだわな
0060日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 16:27:35.12ID:gBOqwSc2
珍しくオリキャラが出しゃばらない大河だから
オリキャラがーとか言うやつはご満悦で見なきゃ
0061日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 16:55:47.15ID:Kn3e38ly
>>58
やるのか分からないが
渋沢と福澤が将棋を指しながら大隈も交えて保険の話をしてたという
0063日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 17:02:38.91ID:bmx8Hdud
戦国時代はある意味ファンタジーで
幕末から近代はリアル
資料もたくさん残ってるから歴史の汚さを無視できないから
娯楽としてドラマを楽しみたい人には後者は疲れるんだろう
0065日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 17:06:00.10ID:/a9whuTA
戦国は残ってる話も事実かなんて分からないからね
伝説、逸話、ファンタジーよ
0070日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 17:14:47.02ID:bmx8Hdud
戦国時代は散々うまい作家に擦られまくって磨かれてる良く出来た演目なんだよね
史実の中でも民衆にうける部分が繰り返し語られる
0072日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 17:30:24.54ID:t2gnGbty
>>55
どこまで描かれるかですね。
栄一の最期まで描くなら、栄一の死の18年前に慶喜も死を迎えていますので。
0074日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 17:35:55.75ID:fFcWowz8
>>28
八重は3視点で描いたのが視聴者には分かり辛くなったんだと思う
主人公八重の一般人視点と兄の藩士視点、さらに容保からの幕閣視点という
歴史ドラマとしては奥行きが深くなった反面、共感性や平易さが無くなってしまった

青天は2視点に絞って、どちらも政治に関わってくるから八重の様な疎外感は出ないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況