X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part94
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 14:48:41.38ID:uTDzHaSv
>>2
【放送予定】2022年1月9日~
【脚本】三谷幸喜
【音楽】エバン・コール
【語り】長澤まさみ
【3DCG地図】シブサワ・コウ
【ロゴ】佐藤亜沙美
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】http://www.nhk.or.jp/kamakura13/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品に関するものは可)

【2022年大河】『鎌倉殿の13人』ネタバレスレ http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1645598605/

※時代劇板のワッチョイ有スレはこちら。 【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part1 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1649203054/
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part83
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1650456456/
0008日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:11:34.05ID:g3Wa9DAp
スタジオパーク見たけど頼朝のコメントだけ無かった
まさか北朝鮮のせいでカットされたか
0010日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:17:03.05ID:RlRc5xKu
北からも嫌われる大泉頼朝w

もはや国際的に名誉なことじゃないか(爆)
0012日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:25:22.76ID:6AiBBkU+
坂東観音霊場の創始者
日本廻国六十六部の始祖

巡礼業界では神扱いだぞ
0014日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:33:00.28ID:pDlsm4B0
この時代は良かった
もう一度戻りたい
なんて声聞いたことないわな
少なくとも
0015日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:33:52.26ID:n76aH3N5
>>13
二毛作が広まったり腐敗した仏教の代わりに新しい仏教が興ったり革新の時代だぞ
0017日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:35:16.91ID:RlRc5xKu
一応、儂は武衛の断行は現実に即して効果的だったろうと思うし
一定の秩序・機構が築かれたことを敬わなかった日はない

だから嫌われムーヴとのギャップが何とも心地よいし、大泉やるなぁと感心している
0020日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:41:35.77ID:nr6r3n0a
>>15
親鸞も一時坂東で布教したし、日蓮宗が起こったり、文化的に大きなうねりがあったね。
それまで東国は植民地扱いだったけど、ようやく日本の歴史に躍り出た時期だね。
0021日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:42:32.66ID:8MYujFRy
頼朝配下

参謀&側近陣
大江広元、中原親能、安達盛長、佐々木定綱、梶原景時

猛将陣
加藤景廉、佐々木盛綱、佐々木高綱、畠山重忠、熊谷直実、和田義盛
0026日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:53:50.02ID:pL3sMTwX
頼朝退場後も残ってるトメグループが二郎彌十郎りえだけになるけど大丈夫なのか?
0027日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:53:59.10ID:nr6r3n0a
東本願寺には坂東節というのが伝わってる。

この「東」は東国とは無関係だけど、どっちかというと東日本は東本願寺系統が多いね。
0028日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:54:13.52ID:tzU9jW+z
ようやく録画見たけど面白かったなー
ゴットファーザーかアウトレイジか
0029日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:55:22.26ID:erD8xQXD
南無八幡大菩薩って新興扱いなの?
金剛とか九字印切りとか真言宗かと
0032日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:04:31.56ID:pF53oFSM
>>23
つまり貴族階級向けの祈祷と浄土祈願だった仏教が
民衆向けの様式をぶったてていった過程ですね

この大河では出てこない平重衡さんが
首打たれる前につきあったのが法然さんだっけ
0033日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:08:37.58ID:F7yNYO70
>>26
多分だるま落とし的なトメ推移かと

浜ちゃん→もじゃ→サンタフェ→野獣朗
0034日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:12:57.42ID:DE9I0YKw
>>18
鎌倉殿・歴史探偵・マチスコープ
今NHKでレギュラー3本持ってるんだな佐藤二朗
愛されてるなw
0035日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:15:07.86ID:kNUIzesX
東国原 鎌倉殿を見てて草

大学受験は日本史選択だった。源平辺りは特に「吾妻鏡」「玉葉」「愚管抄」
「源平闘じょう録」等をやった。「鎌倉殿の13人」は復習の意味で観ている。
二つ要望。
① 御所や各館を広くしてくれないか(勿論、時代考証はあるが)
② 大群勢の合戦シーンを見たい。これまで無い。後は、壇ノ浦しか無い。

東国原英夫@higashi_kokuba
0036日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:23:28.14ID:nBuddrIu
このスレは「末法」というキーワードを回避したがるよね
まあ所詮娯楽ドラマだからどうでもいいのかも知れんが
0037日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:23:56.68ID:ITbkJyQJ
>>33
前スレか前々スレでも話題になってたが時政りく追放後はトメグループがスカスカだ
0038日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:24:42.55ID:RlRc5xKu
>>30
まだない
通親は兵ちゃん来てほしいなぁ

仲章にミキプルーン、頼茂に岡田将生を所望するのは欲張りだろうか
0041日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:29:07.18ID:n76aH3N5
>>36
説明しようとすると長文になっちゃうしググれば済む事だからな
相手に分かるように話すのに不要な用語は使わなくて良い
0042日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:35:16.64ID:0ayqzIKb
>>37
終盤スカスカになるのは大河あるあるだな
序盤豪華でも終盤はスカスカになるのが定番だね
0044日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:42:03.18ID:ISg8CS9C
部屋が小さいのは確かに感じるがあれはわざとじゃないのか
時代考証によるものだと思ってた
麒麟のときはコロナ対策でやたらでかい大広間をつくって三密の間とか言ってたな
0045日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:43:12.94ID:RlRc5xKu
当時の家屋は後年ほど仕切りが無くて、家族全員同室で寝るとかやってたと聞く
0046日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:46:36.93ID:n76aH3N5
御所は普通の寝殿造りだしね
女房達は小さい屏風で仕切って寝ていたんだっけか?
0047日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:49:21.39ID:KDTABJk+
八重の退場は鎌倉大火事事件が姫の前と結婚する前年なのでそれが原因とみてるんだけどどうなんだろ?
0049日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:52:41.62ID:BL8P/lvF
鎌倉時代って1番の文化の低迷期に思える
0050日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:55:55.73ID:ISg8CS9C
このドラマでは手紙一年はやらないんじゃないかと思ってる
ストーカーはもう八重でやってしまったから
後世への伝承として「姫の前に手紙一年」が残るようなエピソードにするんじゃないか
0052日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:57:40.30ID:v84RJGJP
しつこく付き纏う比奈に義時が手紙でもう迷惑だからやめてくれと書くも
比奈は遠回しに愛を伝えてきたと恋文扱いされるとか
0054日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:00:32.64ID:RlRc5xKu
手紙を持って叫びながら転げ回ったり、手紙で障子に穴を空けそう
0055日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:02:10.61ID:n76aH3N5
>>50
まあ製作側にもご事情はあるだろうからねw
数少ない記述を無視するのは勿体ないとは思うけど
0056日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:04:55.54ID:N8GfWnMn
三谷も本気で殺伐とした大河を描くつもりなら安徳天皇の死を臭い物に蓋をするな
0057日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:05:54.14ID:bD4K4S4F
比奈は比企と北条の間を懸命につなぐぐらいだから
健気キャラになるのか比企北条間での陰謀を取り持つ腹黒キャラになるのかどうつなごうとするのか気になる
0061日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:17:54.04ID:UmAfzIfY
もう誰も後妻打ちなんて覚えてなさそうだな
おじゃるはもう出てこないのか
0062日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:21:05.31ID:xhJJQ7Ok
>>14
北条義時泰時父子は武家政治の理想でお手本にする言われたよ
後醍醐の新政があっという間に潰れてやっぱあの頃は
よかったなあてさ
0063日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:21:13.05ID:xkzlJOkB
>>61
あれは平和な時代のほのぼのエピソードとしてこれから懐かしく思い出されますw
0064日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:23:51.82ID:n76aH3N5
>>60
北条ファミリーってほぼ鎌倉御家人の嫁だから、
深掘りすると収拾付かないよ
0068日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:40:46.00ID:AXhgfJpR
>>49
それ逆だろ
特権階級朝廷公家文化からの脱却
日本文化の黎明期

鎌倉仏教は今の日本文化仏教の根幹
鎌倉武士によって日本独自の漢字が発達
運慶快慶など慶派仏師のリアリズム
枕草子など古文の三代随筆が完成
地方工芸技術の発達
能狂言の基礎の猿楽田楽の発展
0069日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:41:18.26ID:nr6r3n0a
>>49
仏教だけは、平安末期から鎌倉にかけて新勢力が勃興して、その後の日本仏教のメインストリームになったけどな。
(日蓮除き、京都が中心だけど)
文学は平安、建築・生活様式は室町ではあるな。
0071日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:42:32.68ID:8MYujFRy
>>49
刀剣の最盛期は鎌倉時代だぞ
0073日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:46:46.11ID:Y8ChZOn1
鎌倉時代を良い時代だと言い張る人の知識って所詮こんなもん
0074日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:48:26.53ID:nr6r3n0a
法然、親鸞にしても日蓮にしても、天台宗から出てるんで、旧仏教とのつながりは連綿としてあるよ。
0075日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:49:00.36ID:cgw5NO0C
>>49
鈴木大拙は日本人の霊性は土と密着した士族階級や鎌倉仏教の確率したこの時代に築かれたって書いている
0076日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:49:02.35ID:n76aH3N5
平安末期の地獄から脱却したのが鎌倉時代
確実に前の時代よりは良い
0077日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:49:43.65ID:tP+xlp6G
政子をもっと過激に描いて欲しかった
財前直見くらいの感じは欲しかったな
0078日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:50:12.65ID:8MYujFRy
>>53
所領・財産は三族含めて全没収+斬首
そして郎党・家人は財産没収の上子孫代々まで全員奴隷身分にされるレベルw
0079日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:51:20.60ID:nr6r3n0a
実朝が定家に師事したように、そりゃ京都と鎌倉じゃ文化レベルは全然違うだろ。
0081日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:54:14.53ID:8MYujFRy
>>74
栄西や道元も天台だもんな
開祖をやたら排出してるイメージ
名門天台やな
0083日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:55:10.35ID:rN0P2dNw
虱は鎌倉は怖いとこだとか言ってたけど結局鎌倉に留まるんだろ?
0084日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:57:17.19ID:n76aH3N5
>>79
その文化を守れたのは鎌倉の幕府の力があってこそだから
限界を迎えた朝廷を守ったのが頼朝
0085日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:57:29.41ID:ERhg+vl1
鎌倉仏教文化が花開いたって、そんだけ悲惨な時代だったってことで、全く自慢になる話ではないよ
勘違いしてはいけない
0086日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:57:43.54ID:cgw5NO0C
天台宗と言えば
空海の書が素晴らしいのも言うまでもないが
最澄の書も端正ですっきりしていて素敵
0087日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:58:25.60ID:8MYujFRy
>>82
当時は天竺(インド)まで行く日本の修行僧はってなかったのかな?
中国僧は天竺(インド)行ったりしてるんだよな
んでサンスクリットで書かれた貴重な原本の経典をゲッチューしてきてる
空海なんかもすごい経典ゲットしてたそうだけど
0088日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:59:27.04ID:Rdw/DD4b
>>83
安堵してもらった伊東の領地に引っ込むんじゃね
あの二人の少年が成長した時が本番だし
0089日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:59:31.38ID:cgw5NO0C
>>77
政子にインパクトあってはほしいが
財前政子はちょっと陰湿な意地悪女っぽさがあって苦手
義弟のやらかしを「困ったことをしてくれたわ」とばかりに大袈裟なリアクションで浮彫りにする
意地悪優等生型の兄嫁
0090日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 20:01:45.59ID:RlRc5xKu
平安~鎌倉の感じ悪さは「けど時代劇だと川野太郎がいるし...」で押し通してるところがあるw
(小野好古、安倍宗任、源義経、少弐景資など)

>>71
詳しくはないけど、鬼丸国綱は太くて厚くて縁起がいいってことでおk?
0091日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 20:03:06.93ID:nr6r3n0a
>>87
当時は遠すぎていなかったんじゃないか。
中国はナーランダで学んだ人いるけど。
0092日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 20:04:33.34ID:Rdw/DD4b
>>89
あれはタキツネ聖人設定の大河だから
後半からは政子時政が悪巧みしたからだ!で話が進んでくからな
0093日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 20:06:13.42ID:qlz/KkpH
>>88
義時と一緒に範頼軍に参加して鎌倉にどっぷり染まる
0094日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 20:06:52.95ID:Yofk7Ewj
>>89
米倉なら財前直見の上位互換政子が期待出来たのにな
亀も八重も静の子も政子が殺す展開とかそういう脚本見たかったわ
0096日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 20:08:05.39ID:Rdw/DD4b
>>93
あー・・・例の件に蒲冠者も関わってくるもんな
この頃からの付き合いだったのか
0097日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 20:08:34.14ID:8MYujFRy
>>90
日本の刀剣の黄金期は鎌倉時代なんだよ
刀剣の最高傑作と言われる相州伝も鎌倉時代に生まれた
当時幕府が日本中から名だたる刀工を鎌倉に集めて刀作らせたからね

>>91
中国まで行った僧でそこからさらにインドへ渡った僧が一人くらいいてもおかしくなさっそうだけどな
さすがに遠いか
でももし当時天竺(インド)まで行って修行して貴重なサンスクリットの原本の経典を持ち帰った僧がいたら
空海以上にチヤホヤされてたかもなw
0098日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 20:09:15.08ID:9GsZdt/G
>>75
あのね
鈴木大拙なんてアメリカのヒッピーにしかウケなかったのよ
日本に逆輸入されて、ライ麦畑でつかまえてみたいな感覚で学生運動してた連中が知ったかで持ち上げた程度だわ
0101日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 20:17:38.32ID:8MYujFRy
>>16
確かに頼朝といえば観音菩薩のイメージ
あと奥州藤原氏調伏のために勧請したのが江島の弁財天だったとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況