X



【2023年大河ドラマ】どうする家康★21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 17:16:36.75ID:SWLZfXIJ
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/


※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)また、目安と称してネタバレをテンプレ化するのも禁止です。
※妄想キャスティングや台詞を空想して書き込むのも禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1671782390/
※ネタバレスレは、こちら
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/

前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1674421479/
0077日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 00:27:02.74ID:+e2xVKlW
でもシエの視聴率は2000年代中盤にしてはまあまあの数字なんだよね
0078日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 01:09:47.40ID:5dXu8FWN
>>77
篤姫がかなり大きなブームだったので
ここで大河は新たな視聴層をゲットしたようで基礎数値が大きく上がってるのよ
その後の天地人、龍馬伝と好調だった流れなので
江は後半落ちたモノのそれなりの数値にはなってるが
その直後の清盛で一気に視聴層が崩壊した
これは勿論清盛そのものの責任が大きいが、江で逃げた層がかなり多かった事も原因として大きいと思われる
0079日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 01:45:35.52ID:+e2xVKlW
>>78
シエで逃げてればシエの視聴率は放送中にもっと落ちてるだろう
清盛の低視聴率をシエに押し付けるな
0081日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 02:05:25.87ID:nkMKDf8p
シエで逃げた層が戻って来ないまま清盛で更に別の層が逃げたんだよ
その辺の次につなげる動きが大河ドラマは下手だなと思う
0082日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 02:33:55.08ID:5dXu8FWN
前年の評判はやっぱり大きい
勿論清盛自体の内容が1番大きい事も否定はしないが
ここの破壊が後にも響いた
まぁ近年で1番大河視聴層破壊したのはいだてんで満場一致だが
ポツンと一軒家に一斉に逃げられたのが悲しいぐらい数字に出たのがこの年

>>81
1年が長すぎるんだよやっぱり
半期なら駄作の気分転換も次にしやすいが
1年も駄作がやってると他見ようかなってなっちゃう
0083日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 03:42:29.49ID:OxXUDvpc
再来週あたり渡部篤郎も退場か
たいした見せ場もなくもったいない使い方だなあ
0084日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 05:02:27.30ID:8jAsPSxq
>>63
「武田信玄」を書いた新田次郎は長野出身だけどね
家督を継いだ勝頼は諏訪氏系だし、信玄の五男は仁科を名乗って高遠で領民から慕われていた(長野県歌の歌詞にも出てくる)し、必ずしも支配者vs被支配者という感じでもなかったと思う
0087日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 06:09:09.79ID:NZfRHTMb
>>86
それは江戸幕府が作った偶像
0089日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 06:37:02.66ID:NZfRHTMb
三河武士団が忠誠心の塊で強兵だったというのが
幕府のプロパガンダというのは事実だろ
0090日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 07:41:18.26ID:6GOL51Z+
実厨ぶってる人ってきっと歴史なんて色んな組織のプロパガンダの積み重ねなんだろうにその一部分のみに固執してプロパガンダだって主張するよね
0092日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 08:33:01.66ID:PD3MKA4E
>>84
信濃は小笠原がちょっとあれで、理由もなくキレては家臣を殺すキチガイがいたり、あんまり評判がよくなかったっぽいからね
土地によるんじゃないか
0093日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 08:34:23.16ID:PD3MKA4E
>>89
途中から武田の旧臣を入れる事で強くなってるからね
そこら込みで強いと言ってるんなら事実だろうけど、純粋な三河兵だけなら強兵と言えるかは微妙かね
0095日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 08:39:15.65ID:S8kvQjCk
もしかして、視聴者に調べてもらうために敢えて、何故、氏真が援軍を出さなかったのかを説明しなかったのかな?
0096日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 08:45:43.55ID:cwjenRIQ
松潤が下手なのか脚本が悪いのか主役に感情移入できない
周りが熱くて苦労はあっても明るい人達なのに主役が冷めててぐちぐちして置いていかれてる感じで
ぐちぐちでもいいから臣下と明るく熱く悩む家康にすれば面白かっただろうに
0097日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 09:13:19.32ID:etvLKPSR
一つ一つの行動で、なぜそうなったかのバックボーンが薄いんだよなぁ
ディープに歴史知ってる側からしたらイベント的に流せる場面でも、ライトな視聴層からしたら唐突感のオンパレードなんじゃないかな
0098日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 09:35:28.45ID:NZfRHTMb
>>94
それも銭で雇われた兵は弱い、地元に根付いていた三河や甲斐の兵は強いというプロパガンダ
尾張の兵が弱かったと断言出来る資料や文献は存在しない。
少なくとも信秀時代何度も何度も今川を撤退させているんだから
弱くはないはず
0099日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 09:37:24.34ID:NZfRHTMb
>>96
そうは言っても家康はずつと駿府で育っているから
どうしても三河の家臣と温度差はあったんじゃないの?
0100日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 09:45:46.58ID:PD3MKA4E
>>98
信濃の農兵は元々米が余り取れなくて粗末な食事でも堪えられるので
長期戦になって食糧事情が悪化しても、他国軍との比較で指揮が下がり難かったのが強みだと言われてる
甲斐はどうか知らんが、三河もあまり米が取れるわけではないし、貧しかったみたいだから
信濃の農兵程ではないにせよ、長期戦になれば、粘りはあったんじゃない?
尾張は米が沢山取れるから、そういう点では多分弱い
0102日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 10:09:08.24ID:5foYgI/F
>>78
すまんかったな、清盛はクオリティが高すぎてお前らにはムリだった
0108日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 10:49:20.72ID:99CK069g
時代考証の平山って奴に因縁難癖洗脳レス付けられてPTSDになった

平山のレスらしいものはNHKにクレームで報告する
0109日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 10:53:57.41ID:99CK069g
>>83
なぜ?低視聴率のアイドル食いのトンデモ野郎なのに?
出るドラマことごとく低視聴率の低視聴率男優
低視聴率の原因を共演のアイドル女優のせいにして共演者食いのトイレ渡部は次々とドラマ出演。

渡部に共演して食われたアイドルが
渡部狂いになって出るメディア、会報すべて渡部渡部渡部
その後から共演者とセックス狂いになって
帆を小馬鹿にして気持ち悪がるヤリマンになってしまった。
0110日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 10:55:20.88ID:F4DRaHV6
そんなんでPPAPになるとは硝子の心だな

松潤が演じてるからあまり憎まれる感じの家康にはしない感じはしてる
鵜殿も恨む感じにはならなそうだし
0111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:04:05.98ID:PWtNpcO6
糞雑魚会津人のせいで寒波がやばいな
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:30:30.87ID:SA9QWxW2
家康の運の良さは周りにいると邪魔な人間が家康が手を下さなくても勝手に死ぬ所だよな
0113日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:32:35.08ID:i3jcW6d9
義元にしろ信長にしろ死んだ時は相当動転したと思うよ。人生設計が根本から狂うw
信玄や秀吉のときは嬉しかったろうけど
0114日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:35:33.96ID:3EvQzYfF
重大な選択の連続は怖ろしいな
誤った選択肢選んだら即死というクソゲー

歴史を知ってるから「こうすればいいじゃん!w」とか言えるけど、当人にしたら先の分からない状態じゃ何が起こるかなんて不明だからな
それこそ今川が織田にやられて一気に瓦解するなんて誰も思わなかっただろうし

自分がその立場だったらと思うと恐ろしくてできん
家康がヘタレっぽく見えるけど当然だろう

その辺の緊張感がよく描かれてる
0115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:36:18.75ID:cwjenRIQ
>>99
いや周りにいる人達は駿府について行って側にいたり頻繁に交流があるから駿府の中の岡崎集落みたいな所で育つ
だから1人だけ浮いてる今回の設定はおかしいんだよ
駿府が住みいいし妻子もいるから駿府がいいはわかるけど岡崎の家臣達に馴染めずに浮いてるわけがない
0116日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:37:43.50ID:wJkicuua
>>114
無能の場合は選択肢に正解がないから
家康は有能だから選択肢の中に正解が多いんだよ
0117日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:42:49.37ID:NEWsVan3
>>101
織田を弱兵みたいに書いているのは甲陽軍鑑、徳川実記、三河物語。
何も江戸時代に書かれたもの
そもそも、常備兵が弱いという主張も何故常に軍事訓練出来る常備兵よりも農閑期しか徴兵されない農民兵の方が強いと言い切れるのかという点で根拠が薄い。
さらに信秀〜信長上洛前までの戦績で見ても

×=永正十四年(1517)、曳馬の戦い(斯波義達)
○=天文十年(1541)、三河安城城奪取(織田信秀)
○=天文十三年(1544)、美濃大垣城奪取(織田信秀)
×=同年、美濃稲葉山攻め(織田信秀)
△=天文十七年(1548)、三河小豆坂の戦い(織田信秀)
-=同年、美濃大垣城攻防戦(織田信秀)
×=天文十八年(1549)、三河安城城落城(織田信秀)
×=同年、美濃大垣城落城(織田信秀)
-=弘治二年(1556)、美濃斎藤道三への援軍(織田信長)
○=永禄三年(1560)、桶狭間の戦い(織田信長)
○=永禄四年(1561)、森部の合戦(織田信長)
×=同年、十四条合戦(織田信長)
△=永禄十年(1567)、第一次伊勢征伐(滝川一益)
○=同年、美濃稲葉山攻め(織田信長)
△=永禄十一年(1568)、第二次伊勢征伐(滝川一益)


○=勝利
×=敗北
△=勝敗つかず
-=戦闘過程不明または戦闘には勝ったが戦略的には敗北 した

通算5勝5敗3分2無効試合


と総合戦績でも尾張が弱兵とは判断しにくい。
0118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:45:14.52ID:waAJSlo0
小牧長久手辺りの選択がなかなか綱渡りだったな。戦は見事だったが、大地震なかったら滅亡しとるで
何であんな意地になったのかw .三方が原もそうだが、ただ慎重なだけじゃないのが家康の魅力かと思う
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 12:06:30.11ID:UXE3oRVl
>>60
ありがちな誤解の一つだが
勝頼期の瓦解は隣国からの恨みが表面化したからではないよ
信濃、駿河、遠江の先方衆も最後まで武田方を貫いた武将が少なくない
瓦解の直接的な原因は甲相手切れで
西から織田徳川、東から北条と挟まれてしまったこと
あとは信玄期からの古参家臣と勝頼側近に軋轢があったこと
信長の朝廷工作で朝敵認定されたこと
高天神城に援軍を送れなかったこと
そして浅間山が噴火したこと(凶事の予兆と信じられていた)
悪いことが全て重なった結果だな
0121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 12:20:11.79ID:0BjiQ/QL
>>75
松潤が忠勝役の山田裕貴に、いつかお前も大河で主役やれるよと言ったついでに、その時は俺も脇役で出してくれなんて大河を私物化してるんだがもう二度と出ないでほしい
0123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 12:40:21.08ID:CBFQqXwN
木曽が息子と母親失ってまで織田についたのは相当勝頼に恨み募らせたからだろうなあ・・このドラマに義昌でるかしらねえけど
0125日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:04:16.97ID:UXE3oRVl
勝頼は親族衆や譜代家老衆をまとめ切れなかったのは確かかな
義信事件までは武田ではなく諏訪四郎勝頼でしかなく
加えて信玄の遺言により武田当主としての権威に制限がかけられていたのが仇となった
0126日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:17:45.17ID:3EvQzYfF
選択肢の結果で来週は身内の大虐殺だからな

家康の人生の大局的には間違いじゃないけど、身内や知人が殺されまくるという結果を招いてる
そりゃ今回の家康みたいにダダもこねるよな
そんな選択したくないもん

「おれならこうするwww」とかいう歴史俯瞰じゃない当事者の選択を考えると怖ろしいな
まさにどうする?だな
ふざけた雰囲気の大河かと思ったけど早くも牙を剥いてきたな
面白い
0127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:21:22.11ID:MzTf90g4
>>119
何故常に軍事訓練が出来る常備兵が農閑期しか徴兵されない農民兵より個々の戦闘力が劣っていると言い切れるのか
0128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:21:45.18ID:MzTf90g4
>>120
なるほどサンクス
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:44:31.24ID:TurfwFFb
体力、腕力の点では日頃、農作業で体を酷使している農兵の方が粘り強い
0133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:48:35.52ID:TurfwFFb
そもそも常備兵と農兵では役割と戦術が違う、強さの定義も異なる
農兵(足軽雑兵)は単身で槍刀を振るって戦ったりはしない
槍や投石での集団戦法が主体で、農兵の強さとは個々の戦技よりも
集団で戦場を移動して戦いを続けられる脚力や持久力となる
0135日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:55:57.09ID:TurfwFFb
歩兵の強さはまず体力であるってのは、機械化が進んだ現代にも通じる事
0136日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:58:03.23ID:TurfwFFb
訂正)歩兵の強さの源はまず体力であるってのは、機械化が進んだ現代にも通じる事
0137日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 14:00:27.05ID:C4r8q+MP
>>89
物を知らない田舎者なのか?
世の中、実績だ



【三河最強伝説】

■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 14:02:19.99ID:5tIwh3nw
体力や根性はあるかもしれないが戦略戦術が浸透してる相手だと脆そうだな
0139日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 14:04:21.96ID:TurfwFFb
ただし「兵隊は飯を食っている方が強い」って原則も忘れないで貰いたい
歩兵の強さの源がまず体力であるならば、その体力の源は食事である。
「兵士にきちんと飯を食わせられる国の軍隊は強い」
言い換えれば兵站がしっかりしている国、兵站に金をかけられる余力のある国の兵士は強い
これも真である
織田兵が弱兵かどうかは、兵士の個々の資質よりも、兵士にきちんと飯を食わせられる金を
持っていたかも考慮する必要がある
0142日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 14:09:22.26ID:C4r8q+MP
>>98
強いも弱いも、尾張の田舎者は中世史に登場せんだろう
承久の乱しかり、元弘の乱しかり

センゴク(笑)にパッと出てきたが
間抜けなノビナガは、オラが悪かっただみゃ~と泣きながら真っ黒けの炭にされ、間抜けな猿吉一味は、泣きながら大坂城火炙りの刑にされた
0143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 14:11:09.69ID:C4r8q+MP
>>141
◇元弘の変(1331~1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0145日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 14:18:52.57ID:C4r8q+MP
>>141
源義家

郎党NO1
兵藤大夫正経
三河国の住人
後三年の役の際に、正経は源義家軍の先手の将として戦功をたてたので、三河国渥美郡一円を賜わり、子孫代々この地を領して住んだという。
それから約100年後の治承4年(1180年)、正経から5代目に当たる刑部太夫正職は、源頼政の軍に従い平家軍と戦って宇治の合戦で戦死した。
正職の孫に当たる治部太夫正之は文治元年(1185年、正しくは寿永3年(1184年)か)、源範頼の軍に従い生田(神戸市)で戦死したという。子孫は肥前国佐保村(現川上村佐保)に移住した。


郎党NO2
伴次郎兼仗助兼
三河国の住人
平安時代後期の武士。後に資兼に改名。通称は伴次郎、設楽大夫。姓は朝臣。伴助高の子。三河設楽氏・富永氏の祖。位階は従五位下。八幡太郎義家郎党で一の勇士として知られる
兵藤大夫正経の婿で、ともに行動していた。兼仗の「兼」は正確には「人べんに兼」であり、武官の官職であった。例えば鎮守府将軍の場合は、将軍判授(将軍が選んで朝廷に申請)の従者として兼仗を置くことが出来た。
0146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 14:47:21.23ID:RKopGF2x
>シンポジウム「今川館の姿にせまる」2月4日 静岡市
プログラム
<第1部>戦国大名今川氏の本拠地 駿府
10:05~10:50
講演1「駿府における今川氏・家臣たちの日常」登壇者 小和田 哲男 氏


家康の人質時代を話してくれるかな?
タイムリーだから聴いてみたかったけど締め切り間際だしちょっと遅かったか
0147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 15:41:43.39ID:MzTf90g4
まーた、三河のカッペが適当な妄想を書き込んでやがる
0148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 16:12:58.62ID:C4r8q+MP
>>145
補足説明


三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだが、三河の徳川家康なのである


源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
0149日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 16:18:16.79ID:VvfaapoD
近年、質的には下降線の一途をたどっていたとは言え、古沢ってこんなに下手だったかな。
0150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 16:34:49.20ID:N5qBK/iP
これの勝頼も従来どおり織田(と徳川)の鉄砲隊に無策で突っ込んでいって負けるアホにされるのか相応に強敵として描かれるのかはきになるところ。家康視点なら後者じゃないと違和感あるが
0151日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 16:50:57.09ID:CY2dpDHJ
三河は確かに多くの英雄を排出してるけど、その全員が三河を捨ててるよね
つまり三河という土地と民にはあまり価値はなかったって事かもな
0152日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 17:15:24.07ID:UXE3oRVl
>>150
郷敦勝頼ならどちらもあり得るが
最近のコンピューターシミュレーションでは
数に劣る武田の鉄砲隊でも
辛抱強く一点集中攻撃を続けることで正面撃破までは行けたことが判っている
なので一概には無策無謀とも言えなかった
問題はその後の何重にも設置された土塁など障害物
ここで突破の勢いを阻まれて大量の死傷者を出した
要は寡兵でもワンチャン勢いと経験でイケる野戦のつもりで戦っていたが
実質的には(単純な兵力差がモノをいう)城攻めと同じで
力攻めは禁物だった
とか
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 17:17:23.78ID:EIJTUr2/
長篠だとキンジパの諏訪太鼓から霧の中から軍勢が現れる演出好きだな
0154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 17:25:01.56ID:zwG4si/b
>>151
家康ぐらいしか三河から英雄なんて出てないでしょ
その家康にも見捨てられたけどな
0156日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 17:31:38.99ID:EIJTUr2/
秀吉は楽しそう
信長も今回の役柄だと信玄に追い詰められても楽しんでるようだ
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:03:21.18ID:wJkicuua
英雄の定義もよるけど、家康クラスの英雄なんて数少ないし輩出ゼロのとこだって多いでしょ
0161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:03:57.83ID:N5qBK/iP
娯楽がないから宗教にのめりこりこんで仏のご恩は未来永劫とか抜かせるんやで
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:07:51.94ID:C4r8q+MP
>>151
捨ててないが
室町期も変わらず足利氏の本拠地であり続け、その本拠地の所領を与えらた幹部を幕政に参加させた


室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250~300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:08:37.76ID:PD3MKA4E
戦国期はそもそも寒冷化で農作がよく取れなくなった食糧難を原因として始まっているとも言われていて
元から人が暮らしにくい環境だったので、人々がお上に不満を抱いたり、生き延びる為に好戦的になっていたって時代
だから暮らしやすい時代ではないですよ

環境史からみた信長の時代II―小氷期と豊年祭り―高橋学
https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/656/656PDF/takahashi.pdf
農業を中心とする第一次産業が主であったこの時代、気候の寒冷化は人々に深刻な影響を及ぼした。
冷夏はコメや野菜の生産に、厳冬はムギの二毛作に影響を与えた。
特に、都市や気温の比較的温暖な地域へは、食うにこと欠いた人々が流入し、このような地域においても食料 (食糧) が不足し、コメの値段などが高沸するほか、治安が悪化したことが考えられる。
応仁の乱で京に多くの兵が長期間駐屯すれば、それだけで飢饉が発生する。
11 年にわたる応仁の乱は、仮に戦乱にならなくとも、兵が駐屯しているだけで、京の都市生活を圧迫したと考えられるのである。
このことは、幕末において、会津、薩摩、長州などの兵が京に結集した時にも同様の現象がみられた。
雪が多く冬作物が期待できない越後や、雪は降らないものの極めて厳しい寒さの甲斐では、在地領主が温暖な関東や駿河、遠江、三河、尾張などへの進出をうかがった。
また食うに困った流民の移動がみられた。
このような中で、甲斐の武田氏、駿河の今川氏、越後の上杉氏、関東の北条氏の動きがあったと理解されるべきであろう。
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:10:35.67ID:PD3MKA4E
>>161
食べるものが常に不足していて、みんな殺気立っていて、それ故に治安も悪く、盗みや殺しも横行している
更にそれが原因の戦乱も絶えず、社会が殺伐としている
そんな時代だからこそ宗教が流行したのであって、別に娯楽が無かったからではないと思うよ
そもそも娯楽があれば世が収まるのは食い物が豊富にあるような時代だけだろうし
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:12:52.02ID:C4r8q+MP
>>151
そのスキームは徳川将軍家も踏襲し、三河の天領の所領は最高のご褒美だった


岡崎城はパゴヤ城の4.5倍の城郭を持ち、幕末に改築した姫路城に抜かれるまで、江戸城、大坂城に継ぐ城であった



日本の全てを決めてきた田舎者憧れ山手線内、江戸城中の人

■関が原の戦い以後に生まれた三河譜代藩主の老中

【三河県幸田町】三河深溝藩    
・板倉重矩(1665年 - 1668年、1670年 - 1673年)

【三河県田原市】三河田原藩     
・戸田忠昌(1681年 - 1699年)

【三河県豊橋市・豊川市】三河吉田藩     
・小笠原長重(1697年 - 1705年、1709年 - 1710年)
・久世重之(1713年 - 1720年)
・松平信祝(1730年 - 1744年)
・松平信明(1788年 - 1803年、1806年 - 1817年)
・松平信順(1837年)

【三河県岡崎市】岡崎藩     
・水野忠之(1717年 - 1730年)
・松平康福(1762年 - 1788年)
・本多忠民(1860年 - 1862年、1864年 - 1865年)

【三河県刈谷市】三河刈谷藩      
・本多忠良(1734年 - 1746年)

【三河県碧南市】三河大浜藩      
・水野忠友(1781年 - 1788年、1796年 - 1802年)

【三河県西尾市・豊田市】三河西尾藩      
・松平乗完(1789年 - 1793年)
・松平乗寛(1822年 - 1839年)
・松平乗全(1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)
0169日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:13:10.09ID:ptS6TxFJ
>>164
足利の本拠地は下野足利荘だろ
何詐称してんだ三河のバカッペは
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:15:11.89ID:zirlbpPV
>>169
そうだよな
ボケてんのかなw
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:18:31.51ID:wJkicuua
そうそう
三河といえば
松平、細川、一色、今川、二木とかじゃん
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:18:39.84ID:C4r8q+MP
>>169
いい加減、諦めろ
万年パシリの田舎猿
足利氏は三河→下野→三河
関東にとって源氏は侵略者


関東利権、洛中利権を三河にチューチューされたんだろうが


■源頼朝と従兄弟2人の関東支配の裏歴史

1181年:源頼朝は藤姓足利氏を滅ぼし、三河の母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵する(源姓足利氏の始まり)
1181年:源頼朝の意向で、足利義兼は北条時子(政子の妹)と結婚する
1182年:源頼朝の従兄弟の寛伝が、頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる

■日光山
源頼朝が、三河の母方従兄弟(寛伝)を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた

源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝

足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男の範忠)→足利義兼

寛伝(寛典・観纒とも、額田僧都、式部僧都と称された、日光山満願寺19世座主)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

寛伝年表
・1142年、生まれる
・叔父の三河法橋裕範(源頼朝の母の弟)、粟田口法眼長暹(源頼朝の母の弟)を頼って滝山寺(三河県岡崎市)で仏門に入る
・仁和寺で修行
・1182年、源頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる
・宗徒と面会する際、御簾を半分にしか上げず紛紜、2ヶ月で三河国(三河県岡崎市)に戻る
・菩提寺の滝山寺(三河県岡崎市)僧侶になり、66郷を領し精舎一区を創建する
・鑁阿寺奥院の法界寺に、宋版の一切経を納める(後に一切経は、足利義氏により鑁阿寺に)
・高野山御影堂に大鐘を施入する
・1201年、頼朝公の3回忌、滝山寺内に惣持禅院を創建し、本尊として頼朝公の御歯と御髪を納めた聖観音菩薩を安置する
・惣持禅院に供僧10人を常置し10町の土地を寄進する
・1205年、死去する
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:24:16.25ID:C4r8q+MP
何故、日光東照宮なのか、三河人にしか分からんのだろうが


三河の源頼朝(征夷大将軍)=三河の徳川家康(征夷大将軍)
寛伝(三河の藤姓熱田大宮司家)=明智一族?(進士氏(三河の藤姓熱田大宮司家))



三河の源頼朝は、三河にあった自身の母方菩提寺の僧を日光に送り込んだ

■日光山
源頼朝が、三河の母方従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた

源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝

寛伝(母方従兄弟、三河国滝山寺僧)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況