歴史ポータルサイト「武将ジャパン」とその姉妹サイト「スマホで朝ドラ」、双方でドラマレビューを装いつつ様々な有料動画へのリンクを貼って小銭を稼いでいるレビュアー武者震之助(以下、武者氏)。
しかし、そのレビューは不正確な情報に基づく痛い勘違い、 浅はかな史観や政治思想などのオンパレード。
武者氏の好みに合わないなら脚本家・スタッフ・出演者・作品関連企業への誹謗中傷・名誉毀損・罵詈雑言ばかり。
逆に好きな作品ならなんでもかんでもベタ褒めするため、以前の記事と異なるダブスタなんて朝飯前、サイトぐるみのステマの疑いも濃厚。
しかも間違いを指摘するなど都合の悪いコメントが投稿されると即削除、更にはコメント自体させなくしたり、 敢えて削除せず管理人が業務妨害だと恫喝・息のかかったコメンターを動員して批判させたりするなど凄まじい言論統制。
まさに横暴の極みとしかいえず、「歴史戦国でワクワクしたい」という謳い文句を掲げる歴史ポータルサイトの印象を悪化させています。
武者氏への不満やレビューの間違いの指摘、両サイトでコメント削除の憂き目に遭った経験などを思う存分、ここで語り合いましょう!
ー【お約束】 ー
◎970レスを超えたら有志の方が「次スレを立てる」と宣言した上で次スレを立ててください。 宣言後にスレ立て規制などのトラブルでスレ立てが不可能になった場合には、すぐに申告してください。その際には別の有志の方が宣言の上、スレ立てに挑戦してください。
◎ 「武者氏の史観は史実に反している! 」 「武者氏のこの指摘は前作と矛盾している! 」などといった武者氏に対するご意見をご自由にお書きください。
なお、大河板のローカルルールでは 「NHKで放映されているその他のドラマに関するスレも許容されます。」となっていますので、大河ドラマレビューだけでなく、朝ドラレビューについてのご意見もこのスレの対象とします。
◎ 武者氏のレビューだけでなく、武将ジャパン編集部へのご意見、武者氏以外の執筆者でも同サイトにトンデモ記事がアップされている場合にはその記事へのツッコミも歓迎します。
◎ 多様性は大切です。 武者氏に対する好意的かつ稀有な意見も、議論や討論のネタとして尊重します。
◎ ここはドラマ自体を論評するスレではありません。 武者氏が絶賛している作品自体の叩きや、罵倒している作品への過剰な擁護は基本的にスレ違いです。 武将ジャパンの記事と無関係な作品叩き・擁護レスは、それらの作品の本スレやアンチスレにお願いします。
◎ 武将ジャパンは、記事への批判的なコメントを削除し、記事本文について卑怯なサイレント修正を日常的に行っている疑いが濃厚なサイトです。
特に武者氏の記事についてはその可能性が非常に高いので、このスレにレスされる場合には、ウェブ魚拓(下記魚拓サイトの"//"の後のスペースに"m"又は"a"を挿入してください)やスクショなどのご活用を推奨します。
https:// egalodon.jp/
https:// rchive.is/
https:// rchive.org/web/
※「Rock54(いわゆる目玉)」の対象となることがあるので、魚拓のURL記載は自己責任でお願いします。ひと工夫するのがオススメです。
※名誉毀損など、あまりにも悪質性が高い場合は、NHKや脚本家関係者などへの通報も考えてみてください。
―【データ保管庫のご案内】―
このスレではwiki形式で幾つかの内容をまとめた「武将ジャパンの武者震之助データ」というページ(下記URL)を作成しております。具体的内容は次のとおりです。ご活用ください。
(1)テンプレ(次スレのレス番1用)、(2)過去スレ一覧(次スレのレス番2用)、(3)関係サイト、(4)これまで採取された魚拓一覧(【その1】〜【その12】)、
(5a)武者震之助用語辞典(一応完成分)、(5b)辞典(作業遂行中の項目)、(5c)辞典(項目立てしただけのもの)
https://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%c9%f0%be%ad%a5%b8%a5%e3%a5%d1%a5%f3%a4%ce%c9%f0%bc%d4%bf%cc%c7%b7%bd%f5%a5%c7%a1%bc%a5%bf
ー【前スレ】ー
【付け火したのに】武将ジャパンの武者震之助part17【他人のせい!?】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1584654169/
探検
【自我がない!】武将ジャパンの武者震之助part18【朝ドラレビューは遁走】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/05/13(水) 18:38:13.04ID:/s2llp9R
2020/05/13(水) 18:42:53.71ID:/s2llp9R
【過去スレ】
part1
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1476033441/
【武将ジャパン】武者震之助part2 【それはレビューか?
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1544364264/
【武将ジャパン】武者震之助part3【それでもレビューか?】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1547815441/
part4
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1550582035/
part5
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1553411081/
part6
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1555049977/
part7
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1557117350/
【武将ジャパン】武者震之助part8【それでもレビューか?】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1558965670/
【駄文で罵詈雑言】武将ジャパンの武者震之助part9【褒められる側も迷惑】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1560680760/
【捏造でドラマ批判】武将ジャパンの武者震之助part10【こじつけで絶賛】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1562764015
【表裏比興】武将ジャパンの武者震之助part11【意味不明】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1565503896/
【やり返しているつもり】武将ジャパンの武者震之助part12【粗探しの人生】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1568194362/
【時空を超える】武将ジャパンの武者震之助part13【ブーメラン芸】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1570748411/
【的外れなので】武将ジャパンの武者震之助part14【読まんでいい】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1574828989/
【エロエロと】武将ジャパンの武者震之助part15【レビューのよろめき】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1578351744/
【リスペクト?】武将ジャパンの武者震之助part16【いいえ冒涜です】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1581299714/
【付け火したのに】武将ジャパンの武者震之助part17【他人のせい!?】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1584654169/
part1
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1476033441/
【武将ジャパン】武者震之助part2 【それはレビューか?
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1544364264/
【武将ジャパン】武者震之助part3【それでもレビューか?】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1547815441/
part4
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1550582035/
part5
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1553411081/
part6
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1555049977/
part7
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1557117350/
【武将ジャパン】武者震之助part8【それでもレビューか?】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1558965670/
【駄文で罵詈雑言】武将ジャパンの武者震之助part9【褒められる側も迷惑】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1560680760/
【捏造でドラマ批判】武将ジャパンの武者震之助part10【こじつけで絶賛】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1562764015
【表裏比興】武将ジャパンの武者震之助part11【意味不明】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1565503896/
【やり返しているつもり】武将ジャパンの武者震之助part12【粗探しの人生】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1568194362/
【時空を超える】武将ジャパンの武者震之助part13【ブーメラン芸】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1570748411/
【的外れなので】武将ジャパンの武者震之助part14【読まんでいい】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1574828989/
【エロエロと】武将ジャパンの武者震之助part15【レビューのよろめき】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1578351744/
【リスペクト?】武将ジャパンの武者震之助part16【いいえ冒涜です】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1581299714/
【付け火したのに】武将ジャパンの武者震之助part17【他人のせい!?】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1584654169/
2020/05/13(水) 18:44:06.61ID:/s2llp9R
【関係サイト】
※このスレがウォッチ対象としているサイトです。なお、問題となる過去記事については魚拓を採っているものが多いので、まず【データ保管庫】(「武将ジャパンの武者震之助データ」。>>1参照)に魚拓がないか、確認することをお勧めします。
※「◯」及び「●」を削除してください。
◎『武将ジャパン』
(日本最大の歴史ポータルサイト。五十嵐利休編集長のもと、充実した歴史記事が満載です。ただし、記事内容を信じるか否かは自己責任で!)
ht●tps:◯/●/bush◯oojap●an.◯co●m/
◎『スマホで朝ドラ』
(武将ジャパンの姉妹サイトですが、ほぼ全てのコンテンツは武者氏の朝ドラレビューです。ただし、スカーレット37回以降の武者レビューは『武将ジャパン』に移行しました。
スカーレット1回から36回までのレビューも『武将ジャパン』に移転しています。
エールになってからは朝ドラレビューに関しては『武将ジャパン』から再度『スマホで朝ドラ』に移転したようです)
ht◯tps:●/◯/asadra●ma.◯co●m/
◎『日々のダダ漏れ』
(朝ドラや大河ドラマの書き起こしサイトです。大河は少し遅れますが、朝ドラの方は連休やお盆休みを除き、ほぼ放送日の夕方までに書き起こしがアップされています。
ドラマ内のセリフ等を捏造することも多い武者レビューをチェックするのにうってつけのサイトです。
ただし、このサイトからコピペして5ちゃんねる武者スレに書き込む際には「『日々のダダ漏れ』さんから引用」と書くなど、必ず出典を明らかにするようにしましょう)
ht●tps:◯/●/ame◯blo.●jp/pika◯taa3/
※このスレがウォッチ対象としているサイトです。なお、問題となる過去記事については魚拓を採っているものが多いので、まず【データ保管庫】(「武将ジャパンの武者震之助データ」。>>1参照)に魚拓がないか、確認することをお勧めします。
※「◯」及び「●」を削除してください。
◎『武将ジャパン』
(日本最大の歴史ポータルサイト。五十嵐利休編集長のもと、充実した歴史記事が満載です。ただし、記事内容を信じるか否かは自己責任で!)
ht●tps:◯/●/bush◯oojap●an.◯co●m/
◎『スマホで朝ドラ』
(武将ジャパンの姉妹サイトですが、ほぼ全てのコンテンツは武者氏の朝ドラレビューです。ただし、スカーレット37回以降の武者レビューは『武将ジャパン』に移行しました。
スカーレット1回から36回までのレビューも『武将ジャパン』に移転しています。
エールになってからは朝ドラレビューに関しては『武将ジャパン』から再度『スマホで朝ドラ』に移転したようです)
ht◯tps:●/◯/asadra●ma.◯co●m/
◎『日々のダダ漏れ』
(朝ドラや大河ドラマの書き起こしサイトです。大河は少し遅れますが、朝ドラの方は連休やお盆休みを除き、ほぼ放送日の夕方までに書き起こしがアップされています。
ドラマ内のセリフ等を捏造することも多い武者レビューをチェックするのにうってつけのサイトです。
ただし、このサイトからコピペして5ちゃんねる武者スレに書き込む際には「『日々のダダ漏れ』さんから引用」と書くなど、必ず出典を明らかにするようにしましょう)
ht●tps:◯/●/ame◯blo.●jp/pika◯taa3/
2020/05/13(水) 18:45:19.31ID:/s2llp9R
【魚拓一覧その7・その他の魚拓その1(順不同)】
「●」、「○」及び「▲」を削除してください。
◎「八甲田雪中行軍遭難事件〜マイナス20℃ 真冬の青森で登山そりゃ遭難するわ!」( by 長月七紀)
ht○tp:●/○/ar●chiv○e.▲is/14a●EP
(コメント欄で間違いが指摘されているのに華麗にスルー。伊藤薫『八甲田山 消された真実』が出版されている(2018年2月)のに、同書の内容を踏まえた記事を再掲載しないところも武将ジャパンの魅力です)
◎「スターリングラード攻防戦で死者200万人なぜヒトラーはナポレオンの二の舞を?」( by 長月七紀)
(1) ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/4Jb○lP (2) ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/VUU○Vc
(長文ですが、読んでも独ソ戦前半の諸相はおろかスターリングラード攻防戦の概要も把握できない魔法のような記事。しかも1980年代までの概説書に依拠しているので間違いが多く、内容が薄い典型的な武将ジャパン的記事です)
◎「6才で渡米した津田梅子が帰国後に感じた絶望〜それでも女子教育に生涯を賭けて 」( by 小檜山青)
(1) ht○tps:●/○/ar●chiv○e.▲is/UUl●n2 (2) ht○tps:●/○/ar●chiv○e.▲is/RUP●9A
(フェミニスト武者氏がしばしば引用している記事です)
「●」、「○」及び「▲」を削除してください。
◎「八甲田雪中行軍遭難事件〜マイナス20℃ 真冬の青森で登山そりゃ遭難するわ!」( by 長月七紀)
ht○tp:●/○/ar●chiv○e.▲is/14a●EP
(コメント欄で間違いが指摘されているのに華麗にスルー。伊藤薫『八甲田山 消された真実』が出版されている(2018年2月)のに、同書の内容を踏まえた記事を再掲載しないところも武将ジャパンの魅力です)
◎「スターリングラード攻防戦で死者200万人なぜヒトラーはナポレオンの二の舞を?」( by 長月七紀)
(1) ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/4Jb○lP (2) ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/VUU○Vc
(長文ですが、読んでも独ソ戦前半の諸相はおろかスターリングラード攻防戦の概要も把握できない魔法のような記事。しかも1980年代までの概説書に依拠しているので間違いが多く、内容が薄い典型的な武将ジャパン的記事です)
◎「6才で渡米した津田梅子が帰国後に感じた絶望〜それでも女子教育に生涯を賭けて 」( by 小檜山青)
(1) ht○tps:●/○/ar●chiv○e.▲is/UUl●n2 (2) ht○tps:●/○/ar●chiv○e.▲is/RUP●9A
(フェミニスト武者氏がしばしば引用している記事です)
2020/05/13(水) 18:46:23.26ID:/s2llp9R
【魚拓一覧その8・その他の魚拓その2(順不同)】
「●」、「○」及び「▲」を削除してください。
◎「小野政次・追悼盤CD『鶴のうた』全14曲緊急レビュー この曲あれば政次ロスを癒やせますか……」( by 武者震之助)
ht●tps:○/●/ar○chiv●e.▲is/1Jg○NK
(数少ない武者氏の音楽評論記事。○○ロスという言葉を嫌う武者氏が実は小野政次ロスに陥っていたという、武者ファンにとっては衝撃の事実があらわになっています)
◎「朝ドラ『エール』モデル古関裕而(こせきゆうじ) 激動の作曲家人生80年」( by 小檜山青)
(2) ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/pB6○db (再魚拓 ht○tp:●/○/ar●chive.▲is/T6n○p4)
(米国太平洋艦隊司令長官ニミッツを「ミニッツ」と間違えるレベルでも戦史には詳しいつもりの小檜山氏の面目躍如のレビュー、武者氏が「いだてん33」で間違いを引き継いでリンクを貼っています。
なお、「ミニッツ」を指摘したのは「揚げ足取りと罵倒されても負けない 2019/09/03 11:18」、それを受けて編集部が修正したのは「BUSHOO!JAPAN 2020/01/17 22:49」(時間差に注目!)。なお、このやり取りはpart17スレレス番228にも記載。
修正後の記事を厚かましくも2020/03/29に再アップしたので再魚拓を採りました)
◎「『クイズ!オンリーワン 戦国武将編』優勝者・れきしクン 100万円までの全問を振り返る!」( by 五十嵐利休)
(1) ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/avQ○hO (2) ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/2Ke○RS
(『武将ジャパン』からは五十嵐編集長・馬渕氏(馬渕氏のブログでは本件につき『武将ジャパン』には触れていない)がTVのクイズ番組に出演。もっとも五十嵐氏自身は「番組では、何もできずにボケーっとしていた」とのこと。
しかしそれにもめげず、サイト記事化し、「(賞金100万円を得た)「れきしクン」に連載を始めてもらうこととなりました。皆様、今後もれきしクンと本サイトをよろしくお願いします」と強欲ぶりを発揮しています。
なお、最近『武将ジャパン』を干されがちな戦国未来氏がこの記事にコメントを寄せています)
「●」、「○」及び「▲」を削除してください。
◎「小野政次・追悼盤CD『鶴のうた』全14曲緊急レビュー この曲あれば政次ロスを癒やせますか……」( by 武者震之助)
ht●tps:○/●/ar○chiv●e.▲is/1Jg○NK
(数少ない武者氏の音楽評論記事。○○ロスという言葉を嫌う武者氏が実は小野政次ロスに陥っていたという、武者ファンにとっては衝撃の事実があらわになっています)
◎「朝ドラ『エール』モデル古関裕而(こせきゆうじ) 激動の作曲家人生80年」( by 小檜山青)
(2) ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/pB6○db (再魚拓 ht○tp:●/○/ar●chive.▲is/T6n○p4)
(米国太平洋艦隊司令長官ニミッツを「ミニッツ」と間違えるレベルでも戦史には詳しいつもりの小檜山氏の面目躍如のレビュー、武者氏が「いだてん33」で間違いを引き継いでリンクを貼っています。
なお、「ミニッツ」を指摘したのは「揚げ足取りと罵倒されても負けない 2019/09/03 11:18」、それを受けて編集部が修正したのは「BUSHOO!JAPAN 2020/01/17 22:49」(時間差に注目!)。なお、このやり取りはpart17スレレス番228にも記載。
修正後の記事を厚かましくも2020/03/29に再アップしたので再魚拓を採りました)
◎「『クイズ!オンリーワン 戦国武将編』優勝者・れきしクン 100万円までの全問を振り返る!」( by 五十嵐利休)
(1) ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/avQ○hO (2) ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/2Ke○RS
(『武将ジャパン』からは五十嵐編集長・馬渕氏(馬渕氏のブログでは本件につき『武将ジャパン』には触れていない)がTVのクイズ番組に出演。もっとも五十嵐氏自身は「番組では、何もできずにボケーっとしていた」とのこと。
しかしそれにもめげず、サイト記事化し、「(賞金100万円を得た)「れきしクン」に連載を始めてもらうこととなりました。皆様、今後もれきしクンと本サイトをよろしくお願いします」と強欲ぶりを発揮しています。
なお、最近『武将ジャパン』を干されがちな戦国未来氏がこの記事にコメントを寄せています)
2020/05/13(水) 18:47:51.40ID:/s2llp9R
【魚拓一覧その9・その他の魚拓その3(順不同)】
「●」、「○」及び「▲」を削除してください。
◎「大正三美人のひとり・九条武子 西本願寺生まれのお嬢様が辿った道は」( by 長月七紀)
ht○tp:●/○/ar●chiv○e.▲is/GPb●2s
(一般向け書籍の一節(参考文献の目次をA○azonで確認できます)とWikipediaだけで記事一本を仕上げてしまう長月氏らしい記事です)
◎「麒麟がくるキャスト&登場人物の史実紹介」( by 編集部?)
ht●tps:○/●/me○galo●don.jp/20○19-10●18-17○23-34/ht●tps:○/●/asa○drama.co▲m:443/10025/ (この記事が、なぜ『武将ジャパン』ではなく『スマホで朝ドラ』の方に掲載されたのか、武者・五十嵐ワールドは本当に神秘的です)
◎「沢尻エリカ降板だと代役は誰?麒麟がくる濃姫枠を大河マニアが大予想」( by 武者震之助)
ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/2pb○7h
(武者氏が薬物事犯で逮捕された沢尻エリカ(『麒麟』の帰蝶役)の代役を「大予想!」、といっても朝ドラ・大河ドラマ界隈で著名な人物を並べただけの凡記事です。ちなみに予想は外れました。
最後には「MDMAという薬物も、パーティドラッグの定番であるとはいえ、PTSD克服ということもあり最近見方が変わりつつあるとか。交際相手の所有であり、本人は使用していない可能性も」と沢尻続投を希望。
さらには『西郷どん』では不倫話のあった男性(渡辺謙?)は続投し、女性(斉藤由貴?)は降板したとか、何の脈絡もないことで記事を締めてフェミ臭を漂わせる。
また武者氏の嫌いな『いだてん』の徳井氏の場合と(称賛予定の?)『麒麟がくる』の沢尻氏の件での「武将ジャパン名物!ダブルスタンダード」も堪能できます。ドラマレビューではない短文の記事とはいえ、これぞ武者氏の真骨頂です)
◎「【麒麟がくる代役決定】濃姫(帰蝶)の生涯〜信長の妻はナゾ多き存在だった」( by 長月七紀)
ht○tp:●/○/ar●chiv○e.▲is/iIY●W4
(2020年の大河ドラマで急な配役変更があったことに合わせたような記事ですが、コメント欄を見れば2014年12月には執筆されていたことがわかります。
文末に「なお、大河ドラマ『麒麟がくる』の濃姫キャスティングが沢尻エリカさん→川口春奈
へと変更になりました。他の出演者については以下の記事よりご覧ください」と付け加えただけ。
両女優の片方にのみ「さん付け」するなど、『武将ジャパン』ファンなら必見です)
◎「麒麟がくるキャスト最新一覧!武将人物伝&合戦イベント解説付き【常時更新】」(19/08/07発表キャスト追加分)( by 編集部?)
ht●tps:○/●/me○galo●don.jp/20○19-09●04-23○14-34/ht●tps:○/●/bushoo○japan.co▲m:443/ki●rin/20○19/08/08/118●610
(向井理さんがどんな足利義昭を演じるのかと視聴者に期待を持たせた記事(実際には足利義輝役)。このようなケアレスミスこそ武将ジャパンの本領です)
「●」、「○」及び「▲」を削除してください。
◎「大正三美人のひとり・九条武子 西本願寺生まれのお嬢様が辿った道は」( by 長月七紀)
ht○tp:●/○/ar●chiv○e.▲is/GPb●2s
(一般向け書籍の一節(参考文献の目次をA○azonで確認できます)とWikipediaだけで記事一本を仕上げてしまう長月氏らしい記事です)
◎「麒麟がくるキャスト&登場人物の史実紹介」( by 編集部?)
ht●tps:○/●/me○galo●don.jp/20○19-10●18-17○23-34/ht●tps:○/●/asa○drama.co▲m:443/10025/ (この記事が、なぜ『武将ジャパン』ではなく『スマホで朝ドラ』の方に掲載されたのか、武者・五十嵐ワールドは本当に神秘的です)
◎「沢尻エリカ降板だと代役は誰?麒麟がくる濃姫枠を大河マニアが大予想」( by 武者震之助)
ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/2pb○7h
(武者氏が薬物事犯で逮捕された沢尻エリカ(『麒麟』の帰蝶役)の代役を「大予想!」、といっても朝ドラ・大河ドラマ界隈で著名な人物を並べただけの凡記事です。ちなみに予想は外れました。
最後には「MDMAという薬物も、パーティドラッグの定番であるとはいえ、PTSD克服ということもあり最近見方が変わりつつあるとか。交際相手の所有であり、本人は使用していない可能性も」と沢尻続投を希望。
さらには『西郷どん』では不倫話のあった男性(渡辺謙?)は続投し、女性(斉藤由貴?)は降板したとか、何の脈絡もないことで記事を締めてフェミ臭を漂わせる。
また武者氏の嫌いな『いだてん』の徳井氏の場合と(称賛予定の?)『麒麟がくる』の沢尻氏の件での「武将ジャパン名物!ダブルスタンダード」も堪能できます。ドラマレビューではない短文の記事とはいえ、これぞ武者氏の真骨頂です)
◎「【麒麟がくる代役決定】濃姫(帰蝶)の生涯〜信長の妻はナゾ多き存在だった」( by 長月七紀)
ht○tp:●/○/ar●chiv○e.▲is/iIY●W4
(2020年の大河ドラマで急な配役変更があったことに合わせたような記事ですが、コメント欄を見れば2014年12月には執筆されていたことがわかります。
文末に「なお、大河ドラマ『麒麟がくる』の濃姫キャスティングが沢尻エリカさん→川口春奈
へと変更になりました。他の出演者については以下の記事よりご覧ください」と付け加えただけ。
両女優の片方にのみ「さん付け」するなど、『武将ジャパン』ファンなら必見です)
◎「麒麟がくるキャスト最新一覧!武将人物伝&合戦イベント解説付き【常時更新】」(19/08/07発表キャスト追加分)( by 編集部?)
ht●tps:○/●/me○galo●don.jp/20○19-09●04-23○14-34/ht●tps:○/●/bushoo○japan.co▲m:443/ki●rin/20○19/08/08/118●610
(向井理さんがどんな足利義昭を演じるのかと視聴者に期待を持たせた記事(実際には足利義輝役)。このようなケアレスミスこそ武将ジャパンの本領です)
2020/05/13(水) 18:49:12.85ID:/s2llp9R
【魚拓一覧その10・その他の魚拓その4(順不同)】
「●」、「○」及び「▲」を削除してください。
◎「正月時代劇『風雲児たち』感想」( by 武者震之助)
ht○tps:●/○/me●galo○don.jp/20●19-04○15-13●05-20/ht○tps:●/○/bushoo●japan.c▲om:443/the○ater/20●18/01/02/108○452
(いつものことながら、普通は間違えるはずのないドラマ内容・台詞等を間違え、ファンの多い原作( by みなもと太郎)に言及しないばかりか、原作の優れた点を三谷脚本・スタッフの力量に帰しているトンデモレビューです)
◎「斗南藩の生き地獄〜元会津藩士たちが追いやられた御家復興という名の流刑」( by 小檜山青)
(1) ht○tps:●/○/me●galo○don.jp/20●19-10○20-16●06-42/ht○tps:●/○/bushoo●japan.c▲om:443/jphi○story/ba●ku/20○19/10/20/115●731 (2) ht○tp:●/○/ar○chiv●e.▲is/y1O○9q
(会津観光史学にどっぷりな小檜山氏ですが、ここでは下記魚拓のURLとコメント欄の日付にご注目!過去記事に僅かの追記で新記事として再アップしてしまう商魂逞しい『武将ジャパン』です)
◎「屯田兵 知られざる北海道の始まり――北の大地は士族や伊達家が耕した!?」( by 長月七紀)
ht●tp:◯/●/ar◯chiv●e.▲is/TCZ◯SZ
(part15スレレス番169氏が次のようにレスしています(このレスに関連する、同氏のものと思われるコメントが武将ジャパンの記事にあります)。
「・・(前略)・・手抜き量産ライター長月七紀が、 『屯田兵 知られざる北海道の始まり――北の大地は士族や伊達家が耕した!?』 でやらかしています。
現時点ですでに修正済みですが、今日の夕方辺りではタイトルやトップページからのリンクの『士族』も『氏族』になっていたのでちょっと余計な文も添えて(タイトル誤字ってうっかりじゃすまないだろ、等)コメントしたところ、
コメントは反映されず、サイレント修正されていました。
ただしさすがの手抜きうっかりっぷりは健在のようで、本文中の『氏族』がそのまま残っていますし、 逆に半端に修正したせいで誤字であることを認めている状態になっています。
そもそもツイッターは誤字のままだから証拠丸残りですし」 )
◎「「待てあわてるな」日本人は天才軍師・諸葛亮をどんな目で見てきた?」( by 小檜山青)
ht○tp:●/○/ar●chiv○e.▲is/QrF●pu (修正後: ht●tp:◯/●/ar◯chiv●e.▲is/M2v◯k9 )
(土井晩翠の著名な詩「星落秋風五丈原」を漢詩と思い込んでいる小檜山さんが素敵です。現在はコメント欄の指摘により部分的には修正していますが、中途半端な対応のため、文章の繋がりが悪くなっています。)
「●」、「○」及び「▲」を削除してください。
◎「正月時代劇『風雲児たち』感想」( by 武者震之助)
ht○tps:●/○/me●galo○don.jp/20●19-04○15-13●05-20/ht○tps:●/○/bushoo●japan.c▲om:443/the○ater/20●18/01/02/108○452
(いつものことながら、普通は間違えるはずのないドラマ内容・台詞等を間違え、ファンの多い原作( by みなもと太郎)に言及しないばかりか、原作の優れた点を三谷脚本・スタッフの力量に帰しているトンデモレビューです)
◎「斗南藩の生き地獄〜元会津藩士たちが追いやられた御家復興という名の流刑」( by 小檜山青)
(1) ht○tps:●/○/me●galo○don.jp/20●19-10○20-16●06-42/ht○tps:●/○/bushoo●japan.c▲om:443/jphi○story/ba●ku/20○19/10/20/115●731 (2) ht○tp:●/○/ar○chiv●e.▲is/y1O○9q
(会津観光史学にどっぷりな小檜山氏ですが、ここでは下記魚拓のURLとコメント欄の日付にご注目!過去記事に僅かの追記で新記事として再アップしてしまう商魂逞しい『武将ジャパン』です)
◎「屯田兵 知られざる北海道の始まり――北の大地は士族や伊達家が耕した!?」( by 長月七紀)
ht●tp:◯/●/ar◯chiv●e.▲is/TCZ◯SZ
(part15スレレス番169氏が次のようにレスしています(このレスに関連する、同氏のものと思われるコメントが武将ジャパンの記事にあります)。
「・・(前略)・・手抜き量産ライター長月七紀が、 『屯田兵 知られざる北海道の始まり――北の大地は士族や伊達家が耕した!?』 でやらかしています。
現時点ですでに修正済みですが、今日の夕方辺りではタイトルやトップページからのリンクの『士族』も『氏族』になっていたのでちょっと余計な文も添えて(タイトル誤字ってうっかりじゃすまないだろ、等)コメントしたところ、
コメントは反映されず、サイレント修正されていました。
ただしさすがの手抜きうっかりっぷりは健在のようで、本文中の『氏族』がそのまま残っていますし、 逆に半端に修正したせいで誤字であることを認めている状態になっています。
そもそもツイッターは誤字のままだから証拠丸残りですし」 )
◎「「待てあわてるな」日本人は天才軍師・諸葛亮をどんな目で見てきた?」( by 小檜山青)
ht○tp:●/○/ar●chiv○e.▲is/QrF●pu (修正後: ht●tp:◯/●/ar◯chiv●e.▲is/M2v◯k9 )
(土井晩翠の著名な詩「星落秋風五丈原」を漢詩と思い込んでいる小檜山さんが素敵です。現在はコメント欄の指摘により部分的には修正していますが、中途半端な対応のため、文章の繋がりが悪くなっています。)
2020/05/13(水) 18:50:07.71ID:/s2llp9R
【魚拓一覧その11・その他の魚拓その5(順不同)】
「●」、「○」及び「▲」を削除してください。
◎「『武漢の歴史〜四面楚歌のこの都市は三国志の要衝でもあった』という記事( by 小檜山青@2020/01/30)
ht●tp:◯/●/ar◯chiv●e.▲is/UG5◯iv
(コメント欄で「よーそろ」氏が皮肉なコメントを飛ばして編集部が言い訳しています。
また、part15スレレス番733氏が次のようにレスしています。
「『楚の発祥の地、楚の都、湖北省は三国呉の土地』 、はいこれ全部間違い、武漢の説明はしょりすぎ間違いすぎ、
四面楚歌や屈原やドラゴンボート、赤壁、なぜか湖北省〜江南の紹介して記事かさまし、しかも湖北省と湖南省ごっちゃになって間違っている 」)
◎「極寒の三国志〜あまりの寒さに曹操が詠んだ詩が凍えるほどに面白い」( by 小檜山青@2020/02/28)
(1) ht○tp:●/○/ar●chiv○e.▲is/gGH●S8 (2) ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/bi9○yW
(この記事の面白さについては、part16スレレス番506・508で紹介されています)
◎「ホワイトウォッシングを軽視するなかれ〜歴史的差別の問題は根深し」( by 小檜山青@2020/03/27)
(1) ht○tps:●/○/ar●chiv○e.▲is/s1L○j7 (2) ht○tp:●/○/ar●chiv○e.▲is/EEF●Qe
(コメント欄の記載をみれば分かるように、2019年6月以前の記事の再アップ。なぜコロナウイルス禍で欧米人のアジア人への差別意識が顕になる中で再アップしたのか、その意図は不明。
part17スレレス番152にあるように、削除覚悟で「大リーグコメント2号 03/27 18:32」氏が突撃したが、敢えなく討死。魚拓の1ページ目と2ページ目とを比較すれば、「大リーグコメント2号」氏の壮烈な最期が確認できる。
なお、当該コメントはpart17スレレス番166にも記載)
「●」、「○」及び「▲」を削除してください。
◎「『武漢の歴史〜四面楚歌のこの都市は三国志の要衝でもあった』という記事( by 小檜山青@2020/01/30)
ht●tp:◯/●/ar◯chiv●e.▲is/UG5◯iv
(コメント欄で「よーそろ」氏が皮肉なコメントを飛ばして編集部が言い訳しています。
また、part15スレレス番733氏が次のようにレスしています。
「『楚の発祥の地、楚の都、湖北省は三国呉の土地』 、はいこれ全部間違い、武漢の説明はしょりすぎ間違いすぎ、
四面楚歌や屈原やドラゴンボート、赤壁、なぜか湖北省〜江南の紹介して記事かさまし、しかも湖北省と湖南省ごっちゃになって間違っている 」)
◎「極寒の三国志〜あまりの寒さに曹操が詠んだ詩が凍えるほどに面白い」( by 小檜山青@2020/02/28)
(1) ht○tp:●/○/ar●chiv○e.▲is/gGH●S8 (2) ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/bi9○yW
(この記事の面白さについては、part16スレレス番506・508で紹介されています)
◎「ホワイトウォッシングを軽視するなかれ〜歴史的差別の問題は根深し」( by 小檜山青@2020/03/27)
(1) ht○tps:●/○/ar●chiv○e.▲is/s1L○j7 (2) ht○tp:●/○/ar●chiv○e.▲is/EEF●Qe
(コメント欄の記載をみれば分かるように、2019年6月以前の記事の再アップ。なぜコロナウイルス禍で欧米人のアジア人への差別意識が顕になる中で再アップしたのか、その意図は不明。
part17スレレス番152にあるように、削除覚悟で「大リーグコメント2号 03/27 18:32」氏が突撃したが、敢えなく討死。魚拓の1ページ目と2ページ目とを比較すれば、「大リーグコメント2号」氏の壮烈な最期が確認できる。
なお、当該コメントはpart17スレレス番166にも記載)
2020/05/13(水) 18:51:07.84ID:/s2llp9R
【魚拓一覧その12・その他の魚拓その6(順不同)】
「●」、「○」及び「▲」を削除してください。
◎「『麒麟がくる』で「来ない」と話題になった――そもそも「麒麟」とは何か問題」( by 小檜山青@2020/01/27)
ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/q09○uP
(「聖人が君子である」「聖人を君子とする」などの表現がみられ、聖人と君子という言葉の理解が不十分なことを明らかにした小檜山氏。
また「『西狩獲麟』があります。出典は『春秋左氏伝』「哀公伝一四年」。春秋時代の哀公伝一四年――。西の方で、麒麟が捕らえられました。その姿を見て、人々は不気味な珍獣であるとおそれたのです。」とも記述。
一般に『春秋左氏伝』から引用等する場合には「左伝哀公十四年」等と表記し、「哀公伝一四年」とは書かないものですが、もしかしたら小檜山氏は編年体の史書である『春秋』を紀伝体と思い込んでいるのかもしれません )
「●」、「○」及び「▲」を削除してください。
◎「『麒麟がくる』で「来ない」と話題になった――そもそも「麒麟」とは何か問題」( by 小檜山青@2020/01/27)
ht●tp:○/●/ar○chiv●e.▲is/q09○uP
(「聖人が君子である」「聖人を君子とする」などの表現がみられ、聖人と君子という言葉の理解が不十分なことを明らかにした小檜山氏。
また「『西狩獲麟』があります。出典は『春秋左氏伝』「哀公伝一四年」。春秋時代の哀公伝一四年――。西の方で、麒麟が捕らえられました。その姿を見て、人々は不気味な珍獣であるとおそれたのです。」とも記述。
一般に『春秋左氏伝』から引用等する場合には「左伝哀公十四年」等と表記し、「哀公伝一四年」とは書かないものですが、もしかしたら小檜山氏は編年体の史書である『春秋』を紀伝体と思い込んでいるのかもしれません )
10日曜8時の名無しさん
2020/05/14(木) 15:56:09.92ID:SOr4q1MG どうもお疲れ様です。
11日曜8時の名無しさん
2020/05/15(金) 00:16:56.78ID:VV7a/+3x スレ立てありがとうございます
12日曜8時の名無しさん
2020/05/15(金) 09:15:37.57ID:6Jnkn2zl 今回の「エール」で、「やらずに後悔するより・・・」がもう一回出ましたね。
もしレビューを書いてたら、また武者氏が噛み付くのかなと思って吹きそうになりました。
しかしつくづくこの発想って・・・完全に自粛警察ですよね。
もしレビューを書いてたら、また武者氏が噛み付くのかなと思って吹きそうになりました。
しかしつくづくこの発想って・・・完全に自粛警察ですよね。
13日曜8時の名無しさん
2020/05/15(金) 09:33:46.26ID:etFd8vMx 前スレレス番994で毎度連投さんが引用され突っ込まれている部分ですが、別の角度からの突っ込みを。
まず麒麟17回レビュー4ページ目からの引用の後に、視聴率スレの【テンプレ6】をご覧ください。
岩本真耶さんは一貫して脚本協力として名を連ねています(第7回までは名前はありませんが、これは視スレ保管庫の管理人でもある私の注意不足によりクレジットを見落としていただけで、初回から脚本協力だったらしいです)。
特に第17回に先立ち、第9回では既に岩本単独脚本なんですよね。
このことを踏まえれば、下記武者レビューの引用(特に冒頭部分)がいかに間の抜けたものであるか、武者氏の注意力の散漫ぶりがご理解いただけると思います。
『無精ジャパン』様(あえて誤字)、「歴史ポータルサイト」を名乗るのならせめて5ちゃんねる大河板視聴率スレくらいの水準は保ってくださいよ!
【引用開始】
今日、クレジットを見ていて気づいたのですが。脚本家の岩本真耶さん。ホッホッホ! 姿は隠しても、策士は匂いでわかりまするぞ!
・・・(中略)・・・
脚本に名を連ねているけれど、最低限の情報しか出てこない。あなたは誰でしょう?
・・・(中略)・・・
池畑俊策さんを過小評価するつもりはまるでないけれども。もっと下の年代ならばわかる、そういう知見が盛り込まれているとは思いました。世間が変われば、歴史の創作物にも当然その価値観が反映されます。
岩本真耶さんが最低限の情報しか出さない理由も、勝手ながら想像してしまいます。過去の経歴やら学歴ではなく、目の前の自分のやることで判断して欲しいのでは?
【引用終了】
【テンプレ6:地域別視聴率・上半期】( )数値は未満(名古=名古屋、北九=北部九州、個人=関東地区個人視聴率) (括弧内人名は演出家を示す)
______________関東__関西__名古__札幌__北九__個人
01(01/19) 19.1___19.3___20.6___**.*___18.9___--.-「光秀、西へ」(大原拓)
02(01/26) 17.9___17.4___20.4___**.*___17.0___--.-「道三の罠」(大原拓)
03(02/02) 16.1___14.0___18.3__(15.7)__15.4___--.-「美濃の国」(大原拓)
04(02/09) 13.5___13.7___17.1___**.*___10.6___--.-「尾張潜入指令」(藤並英樹)
05(02/16) 13.2___15.7___17.4___**.*___13.1___--.-「伊平次を探せ」(藤並英樹)
06(02/23) 13.8___13.6___16.3___**.*___13.8___--.-「三好長慶襲撃計画」(大原拓)
07(03/01) 15.0___15.3___18.0___**.*___10.6___--.-「帰蝶の願い」(一色隆司)
08(03/08) 13.7___13.3___16.9___**.*___11.0___--.-「同盟のゆくえ」(大原拓・脚本協力岩本真耶)
09(03/15) 15.0___14.5___16.6___**.*___11.9___--.-「信長の失敗」(佐々木善春:作脚本岩本真耶)
10(03/22) 16.5___13.5___17.3___**.*___**.*___--.-「ひとりぼっちの若君」(一色隆司・脚本協力岩本真耶)
11(03/29) 14.3___13.4__(14.9)__**.*___**.*___--.-「将軍の涙」(大原拓・脚本協力岩本真耶)
12(04/05) 14.6___15.6___17.3___**.*___**.*___*8.4「十兵衛の嫁」(佐々木善春・脚本協力岩本真耶)
13(04/12) 15.7___17.3___**.*___**.*___**.*___*9.4「帰蝶のはかりごと」(深川貴志・脚本協力岩本真耶)
14(04/19) 15.4___15.8___17.1___**.*___**.*___*9.1「聖徳寺の会見」(大原拓・脚本協力岩本真耶)
15(04/26) 14.9___15.5__(16.3)__**.*___**.*___*8.9「道三、わが父に非ず」(一色隆司・脚本協力岩本真耶)
16(05/03) 16.2___16.6___16.1___**.*___**.*___**.*「大きな国」(一色隆司・脚本協力岩本真耶)
17(05/10) 14.9___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「長良川の対決」(大原拓・作脚本岩本真耶&池端俊策)
18(05/17) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「越前へ」()
19(05/24) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
20(05/31) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
21(06/07) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
22(06/14) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
23(06/21) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
24(06/28) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
25(07/05) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
まず麒麟17回レビュー4ページ目からの引用の後に、視聴率スレの【テンプレ6】をご覧ください。
岩本真耶さんは一貫して脚本協力として名を連ねています(第7回までは名前はありませんが、これは視スレ保管庫の管理人でもある私の注意不足によりクレジットを見落としていただけで、初回から脚本協力だったらしいです)。
特に第17回に先立ち、第9回では既に岩本単独脚本なんですよね。
このことを踏まえれば、下記武者レビューの引用(特に冒頭部分)がいかに間の抜けたものであるか、武者氏の注意力の散漫ぶりがご理解いただけると思います。
『無精ジャパン』様(あえて誤字)、「歴史ポータルサイト」を名乗るのならせめて5ちゃんねる大河板視聴率スレくらいの水準は保ってくださいよ!
【引用開始】
今日、クレジットを見ていて気づいたのですが。脚本家の岩本真耶さん。ホッホッホ! 姿は隠しても、策士は匂いでわかりまするぞ!
・・・(中略)・・・
脚本に名を連ねているけれど、最低限の情報しか出てこない。あなたは誰でしょう?
・・・(中略)・・・
池畑俊策さんを過小評価するつもりはまるでないけれども。もっと下の年代ならばわかる、そういう知見が盛り込まれているとは思いました。世間が変われば、歴史の創作物にも当然その価値観が反映されます。
岩本真耶さんが最低限の情報しか出さない理由も、勝手ながら想像してしまいます。過去の経歴やら学歴ではなく、目の前の自分のやることで判断して欲しいのでは?
【引用終了】
【テンプレ6:地域別視聴率・上半期】( )数値は未満(名古=名古屋、北九=北部九州、個人=関東地区個人視聴率) (括弧内人名は演出家を示す)
______________関東__関西__名古__札幌__北九__個人
01(01/19) 19.1___19.3___20.6___**.*___18.9___--.-「光秀、西へ」(大原拓)
02(01/26) 17.9___17.4___20.4___**.*___17.0___--.-「道三の罠」(大原拓)
03(02/02) 16.1___14.0___18.3__(15.7)__15.4___--.-「美濃の国」(大原拓)
04(02/09) 13.5___13.7___17.1___**.*___10.6___--.-「尾張潜入指令」(藤並英樹)
05(02/16) 13.2___15.7___17.4___**.*___13.1___--.-「伊平次を探せ」(藤並英樹)
06(02/23) 13.8___13.6___16.3___**.*___13.8___--.-「三好長慶襲撃計画」(大原拓)
07(03/01) 15.0___15.3___18.0___**.*___10.6___--.-「帰蝶の願い」(一色隆司)
08(03/08) 13.7___13.3___16.9___**.*___11.0___--.-「同盟のゆくえ」(大原拓・脚本協力岩本真耶)
09(03/15) 15.0___14.5___16.6___**.*___11.9___--.-「信長の失敗」(佐々木善春:作脚本岩本真耶)
10(03/22) 16.5___13.5___17.3___**.*___**.*___--.-「ひとりぼっちの若君」(一色隆司・脚本協力岩本真耶)
11(03/29) 14.3___13.4__(14.9)__**.*___**.*___--.-「将軍の涙」(大原拓・脚本協力岩本真耶)
12(04/05) 14.6___15.6___17.3___**.*___**.*___*8.4「十兵衛の嫁」(佐々木善春・脚本協力岩本真耶)
13(04/12) 15.7___17.3___**.*___**.*___**.*___*9.4「帰蝶のはかりごと」(深川貴志・脚本協力岩本真耶)
14(04/19) 15.4___15.8___17.1___**.*___**.*___*9.1「聖徳寺の会見」(大原拓・脚本協力岩本真耶)
15(04/26) 14.9___15.5__(16.3)__**.*___**.*___*8.9「道三、わが父に非ず」(一色隆司・脚本協力岩本真耶)
16(05/03) 16.2___16.6___16.1___**.*___**.*___**.*「大きな国」(一色隆司・脚本協力岩本真耶)
17(05/10) 14.9___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「長良川の対決」(大原拓・作脚本岩本真耶&池端俊策)
18(05/17) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「越前へ」()
19(05/24) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
20(05/31) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
21(06/07) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
22(06/14) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
23(06/21) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
24(06/28) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
25(07/05) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*「」()
14日曜8時の名無しさん
2020/05/15(金) 11:15:45.18ID:WrJBPg3h しかしクリスティーナ女王の記事といい、「スポーツと政治の関係」の再アップといい、
これは武者氏が書いたと言われても信じるレベルですよ。
これは武者氏が書いたと言われても信じるレベルですよ。
15日曜8時の名無しさん
2020/05/15(金) 12:56:31.28ID:3GXA4ps8 別の方もおっしゃってましたけど、
武者氏が自分のことをやたらクソレビュアークソレビュアーいうのって、
ツイッターに「ブスすぎてつらいー」とか書いて自撮り写真アップするのと同じで、
そんなことないよ、という返事がほしいんですよね。
自分が言うのは諫言だけど、言われたいのは読みは同じでも「甘言」の方なんですねぇ。
武者氏が自分のことをやたらクソレビュアークソレビュアーいうのって、
ツイッターに「ブスすぎてつらいー」とか書いて自撮り写真アップするのと同じで、
そんなことないよ、という返事がほしいんですよね。
自分が言うのは諫言だけど、言われたいのは読みは同じでも「甘言」の方なんですねぇ。
2020/05/15(金) 13:35:39.68ID:e4hEIOqG
NHK大河と朝ドラ、放送休止へ コロナで収録見合わせ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00000035-asahi-soci
>NHK広報局によると、「麒麟がくる」は6月7日の放送、「エール」は6月27日の放送をもって、一時休止するという。
>新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、両番組とも撮影を見合わせていた。放送の再開時期については、状況を見極めながら検討し、決まり次第発表するという。
放送休止の発表が来ましたよー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00000035-asahi-soci
>NHK広報局によると、「麒麟がくる」は6月7日の放送、「エール」は6月27日の放送をもって、一時休止するという。
>新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、両番組とも撮影を見合わせていた。放送の再開時期については、状況を見極めながら検討し、決まり次第発表するという。
放送休止の発表が来ましたよー
17日曜8時の名無しさん
2020/05/15(金) 13:51:33.06ID:3GXA4ps818毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/15(金) 18:52:57.89ID:vhH6jxc4 今さっき武将ジャパンのサイトを見て気付いたのですが、執筆者紹介のページがなくなってるんですね(以前私が「武者震之『介』」になってるよ、と
言ったページ)。
執筆者に本郷和人氏や恵美嘉樹氏や富永商太氏(他にもいた)がいたんですが、本郷氏とかこの頃執筆している様子がないし(最後の執筆記事
が2018,2,2、だった)、記載をやめたんですかね。でもそれならそのたびに書き換えればいいのに。
もしかして武将ジャパンの評判の悪さから、断る人が増えすぎて掲載できなくなったとか(←だとしたら喜ばしいと思っている奴)。
言ったページ)。
執筆者に本郷和人氏や恵美嘉樹氏や富永商太氏(他にもいた)がいたんですが、本郷氏とかこの頃執筆している様子がないし(最後の執筆記事
が2018,2,2、だった)、記載をやめたんですかね。でもそれならそのたびに書き換えればいいのに。
もしかして武将ジャパンの評判の悪さから、断る人が増えすぎて掲載できなくなったとか(←だとしたら喜ばしいと思っている奴)。
19日曜8時の名無しさん
2020/05/15(金) 19:02:09.83ID:dCq1946v >>18
終わりの始まりですかね。
終わりの始まりですかね。
20毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/15(金) 19:13:37.69ID:vhH6jxc4 スミマセン。テストです。
21毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/15(金) 19:24:28.58ID:vhH6jxc422日曜8時の名無しさん
2020/05/15(金) 19:30:12.82ID:PjDjx7FM >>19
終わりの始まりというか、最初っから終わってるというか(笑。
体感的なもので確認したわけではないのですが、最近の武将ジャパンはアップされる記事の量が減っており、
その中の再アップ(水増し)記事の割合も中々多くなっていますので、滅亡寸前の大名家のごとく人が逃げているのかもしれません。
密を避けるとか再放送で対応するとかホント、武将ジャパンはコロナ対応の先端を行ってますね〜(棒。
終わりの始まりというか、最初っから終わってるというか(笑。
体感的なもので確認したわけではないのですが、最近の武将ジャパンはアップされる記事の量が減っており、
その中の再アップ(水増し)記事の割合も中々多くなっていますので、滅亡寸前の大名家のごとく人が逃げているのかもしれません。
密を避けるとか再放送で対応するとかホント、武将ジャパンはコロナ対応の先端を行ってますね〜(棒。
23日曜8時の名無しさん
2020/05/15(金) 19:46:16.90ID:dCq1946v24日曜8時の名無しさん
2020/05/15(金) 20:14:42.37ID:dCq1946v 匿名
2020/05/15 05:29
今後の撮影に向けて思うこと。
話数を減らさずに撮られる方針らしいので期待しています。
実は、コロナ以前からいい意味で気になっていたのですが、史実に基づき人物間のソーシャルディスタンスがしっかり取られているみたいですね。
(殿と家臣、家の長と家族、他人同士が適切な距離という意味)
また、なるべく離れた距離で敵を倒すというのは、織田信長が得意とする長槍や鉄砲が最たるものです。
籠城戦の場合、籠城側は壁で姿を隠せるし、鉄炮狭間はよい距離で離れています。
この際、屋外の撮影を増やし、合戦シーンをさらにダイナミックに取りましょう。元々エキストラの人数の関係で距離が離れているので、
以前から別の大河のレビューで言われているように効果的に世界標準のCGも多用しましょう。それでも近づいた敵は蹴り倒し、不都合な敵は建物ごと焼きはらってください。(コロナも)
誰も見たことが無い、これからも撮れないような大河が完成すると思います。
これ、麒麟17回についてたコメントですけど、
なんか武者氏の自粛警察っぷりを遠まわしに皮肉ってるみたいなんですよねぇ。
2020/05/15 05:29
今後の撮影に向けて思うこと。
話数を減らさずに撮られる方針らしいので期待しています。
実は、コロナ以前からいい意味で気になっていたのですが、史実に基づき人物間のソーシャルディスタンスがしっかり取られているみたいですね。
(殿と家臣、家の長と家族、他人同士が適切な距離という意味)
また、なるべく離れた距離で敵を倒すというのは、織田信長が得意とする長槍や鉄砲が最たるものです。
籠城戦の場合、籠城側は壁で姿を隠せるし、鉄炮狭間はよい距離で離れています。
この際、屋外の撮影を増やし、合戦シーンをさらにダイナミックに取りましょう。元々エキストラの人数の関係で距離が離れているので、
以前から別の大河のレビューで言われているように効果的に世界標準のCGも多用しましょう。それでも近づいた敵は蹴り倒し、不都合な敵は建物ごと焼きはらってください。(コロナも)
誰も見たことが無い、これからも撮れないような大河が完成すると思います。
これ、麒麟17回についてたコメントですけど、
なんか武者氏の自粛警察っぷりを遠まわしに皮肉ってるみたいなんですよねぇ。
2020/05/16(土) 13:48:11.34ID:rfYhxL8k
毎日連投様
前スレ終盤(990台あたり)拝読し、共感しました。
私も回が進むごとに道三が嫌いになっていったものの賛同意見が無く少し肩身が狭かったので嬉しいです。
そんな環境で自分の意見をぶちまけすぎると武者化するのではないかという不安と自戒もありますが、自分も思ったことを少々。
麒麟がくる、とりわけ道三周辺はガワこそ重厚大河らしさを纏っているものの、キャラの行動がわりとスイーツ大河寄りだと感じます。
いわゆる「主人公(ここでは道三)が自分を棚に上げつつ敵を説教し、取り巻き(光秀)が全面的に賛同する」というパターンです。
それと常識人が割を喰ったり、ストーリー上ひどい扱いを受けたりするところもですね。
道三側のひどさについては連投様が前スレ993でコメントしている通りだと思います。
対してなぜかここ数話でいきなりダメ人間の如く描かれた高政ですが、自分から余計なことは何もしてないんですよね。
家督を譲られた直後は領内の争いの裁定など国の安定を第一に動き戦は避けているのに、数ヶ月で弟どもは謀反を企み、妹はそれを煽る。
その際道三は「高政に任せる」というようなかっこよく見える発言はしていますが悪く言えば何も対応せず、結果息子2人が殺されます。
この事態は割と道三に原因があると思うのですが、道三は「息子の高政が悪い!」という考えで怒り出し戦いを仕掛ける、
このときも高政は道三を潰しに挙兵したわけではなく、道三が挙兵したから対応しているだけです。
高政からすれば飛んでくる火の粉を払う、というか火が意思を持って自分にぶつかってくるような状態がずっと続いてるだけなのに、
「みんなを騙して国を乗っ取った高政が悪い」みたいになり、光秀が同調しているのも納得できません。
また他の方の意見にもありましたが、領地換えの件は当時の価値観としては受け入れられない人もいるでしょうけど、ああも悪行扱いはひどい。
道三が「海があれば豊かになる」とか「大きな国」とか未来視点で語るのを有能扱いするのなら、
「領地見直しのために配置換えする」という後々信長などがしたたことをすでにしている高政の行動も有能扱いされるのが筋だと思います。
ホントこの辺は「高政が悪い」ありきで強引にストーリーを作っている感が強くて好きになれません。
高政は一貫して現実的に、真面目にやっているだけなんですよ。
それを散々好き放題していた道三がちょっと正論ぶったらそっちが正しいような空気になるのは、
更正した元不良の理想論が一般人の現実論を駆逐する、ヤンキードラマの展開みたいで少し嫌になります。
前スレ終盤(990台あたり)拝読し、共感しました。
私も回が進むごとに道三が嫌いになっていったものの賛同意見が無く少し肩身が狭かったので嬉しいです。
そんな環境で自分の意見をぶちまけすぎると武者化するのではないかという不安と自戒もありますが、自分も思ったことを少々。
麒麟がくる、とりわけ道三周辺はガワこそ重厚大河らしさを纏っているものの、キャラの行動がわりとスイーツ大河寄りだと感じます。
いわゆる「主人公(ここでは道三)が自分を棚に上げつつ敵を説教し、取り巻き(光秀)が全面的に賛同する」というパターンです。
それと常識人が割を喰ったり、ストーリー上ひどい扱いを受けたりするところもですね。
道三側のひどさについては連投様が前スレ993でコメントしている通りだと思います。
対してなぜかここ数話でいきなりダメ人間の如く描かれた高政ですが、自分から余計なことは何もしてないんですよね。
家督を譲られた直後は領内の争いの裁定など国の安定を第一に動き戦は避けているのに、数ヶ月で弟どもは謀反を企み、妹はそれを煽る。
その際道三は「高政に任せる」というようなかっこよく見える発言はしていますが悪く言えば何も対応せず、結果息子2人が殺されます。
この事態は割と道三に原因があると思うのですが、道三は「息子の高政が悪い!」という考えで怒り出し戦いを仕掛ける、
このときも高政は道三を潰しに挙兵したわけではなく、道三が挙兵したから対応しているだけです。
高政からすれば飛んでくる火の粉を払う、というか火が意思を持って自分にぶつかってくるような状態がずっと続いてるだけなのに、
「みんなを騙して国を乗っ取った高政が悪い」みたいになり、光秀が同調しているのも納得できません。
また他の方の意見にもありましたが、領地換えの件は当時の価値観としては受け入れられない人もいるでしょうけど、ああも悪行扱いはひどい。
道三が「海があれば豊かになる」とか「大きな国」とか未来視点で語るのを有能扱いするのなら、
「領地見直しのために配置換えする」という後々信長などがしたたことをすでにしている高政の行動も有能扱いされるのが筋だと思います。
ホントこの辺は「高政が悪い」ありきで強引にストーリーを作っている感が強くて好きになれません。
高政は一貫して現実的に、真面目にやっているだけなんですよ。
それを散々好き放題していた道三がちょっと正論ぶったらそっちが正しいような空気になるのは、
更正した元不良の理想論が一般人の現実論を駆逐する、ヤンキードラマの展開みたいで少し嫌になります。
2020/05/16(土) 13:48:35.54ID:rfYhxL8k
それと連投様は高政(義龍)のイメージ低下を心配されていましたが、それについてせめてもの救いは、
このドラマの高政は「無能扱い」はされているものの「無能ムーブ」は少ないことだと思います。
無能ムーブ、典型的なものだと四半世紀以上前の大河によくいるお歯黒今川義元みたいなヤツです。
高政は道三や光秀からは異様にサゲられていますが、ドラマでは致命的な落ち度は無いと思いますし、
見る人によっては同情票込みの評価アップは得られると思います。
まんま道三と高政の性格の違いにもなりますが、
現実主義・保守的な人は高政はよくやってると映ると思いますし、理想主義な人からすれば道三がとにかくかっこよく映ると思います。
少し過激な言い方になりますが、このドラマで道三を絶賛している層と検察定年延長だかに反対している層は割と一致するかと・・・。
そして武者のような現実がまったく見えていない理想を語るヤツレベルになると、道三信奉までいっちゃうのではないかと。
最初に言った「重厚っぽいガワ」に騙され、「そんな道三を理解できる自分は優秀でスバラシイ」と思い込んでいるのかもしれませんが、
ブーメラン刺さりまくりのキャラという点では武者の大嫌いな西郷どんとあんまり変わらない気がしますし、
その片方だけ信奉しているためレビューに説得力がありません。
それと朝ドラと比較してこきおろすとこれまた武者っぽくなりますが、こういったキャラの比較はエールの方がよくできていると思います。
主人公兄弟を見ても、能力が高く夢を追い続ける兄とその裏で現実にもみくちゃにされる弟がいて、弟の悲痛な叫びは時に兄に直撃する。
現実のしがらみの中で生きている人をただの障害物のように否定的に描くこともなく、
逆に主人公の行動を「家族の愛を何だと思っている」「これだけ持っていてもっとほしがるなんて強欲すぎる」などキャラに言わせたり、
その辺の理想と現実のバランス感覚が良いと思います。
以上、けっこう感情的になっておりすみません。
このドラマの高政は「無能扱い」はされているものの「無能ムーブ」は少ないことだと思います。
無能ムーブ、典型的なものだと四半世紀以上前の大河によくいるお歯黒今川義元みたいなヤツです。
高政は道三や光秀からは異様にサゲられていますが、ドラマでは致命的な落ち度は無いと思いますし、
見る人によっては同情票込みの評価アップは得られると思います。
まんま道三と高政の性格の違いにもなりますが、
現実主義・保守的な人は高政はよくやってると映ると思いますし、理想主義な人からすれば道三がとにかくかっこよく映ると思います。
少し過激な言い方になりますが、このドラマで道三を絶賛している層と検察定年延長だかに反対している層は割と一致するかと・・・。
そして武者のような現実がまったく見えていない理想を語るヤツレベルになると、道三信奉までいっちゃうのではないかと。
最初に言った「重厚っぽいガワ」に騙され、「そんな道三を理解できる自分は優秀でスバラシイ」と思い込んでいるのかもしれませんが、
ブーメラン刺さりまくりのキャラという点では武者の大嫌いな西郷どんとあんまり変わらない気がしますし、
その片方だけ信奉しているためレビューに説得力がありません。
それと朝ドラと比較してこきおろすとこれまた武者っぽくなりますが、こういったキャラの比較はエールの方がよくできていると思います。
主人公兄弟を見ても、能力が高く夢を追い続ける兄とその裏で現実にもみくちゃにされる弟がいて、弟の悲痛な叫びは時に兄に直撃する。
現実のしがらみの中で生きている人をただの障害物のように否定的に描くこともなく、
逆に主人公の行動を「家族の愛を何だと思っている」「これだけ持っていてもっとほしがるなんて強欲すぎる」などキャラに言わせたり、
その辺の理想と現実のバランス感覚が良いと思います。
以上、けっこう感情的になっておりすみません。
27日曜8時の名無しさん
2020/05/16(土) 14:07:41.96ID:JFGYfKDz ところで、杉村楚人冠の披露宴エピソード↓ですけど、
https://ja.wikipedia.org/wiki/杉村楚人冠
なんて武者氏が好きそうな話なんだと思うと同時に、
例の「野球観戦中に読書」でドヤってたのって、こういう話が
あんがい念頭にあったのかな、という気もしましたが、どうでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/杉村楚人冠
なんて武者氏が好きそうな話なんだと思うと同時に、
例の「野球観戦中に読書」でドヤってたのって、こういう話が
あんがい念頭にあったのかな、という気もしましたが、どうでしょうか?
28毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/16(土) 14:30:46.14ID:YNekd+GQ29毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/16(土) 15:16:39.04ID:YNekd+GQ 前スレ 933 で武者氏が「エール」は手癖だけで書いている、と言うようなことを書いていて、それに対して私が「エール」は音楽関連
では結構伏線を入れていると書いたのでそれについてです(誰も期待していないかもしれない上にとても長くなります)。
まず一番分かりやすいところから書くと、3週目「いばらの道」の時に気付いたんですが(というか指摘している人がいた)、この作
品今までのところ週初め(月曜日か火曜日)に出てくるクラシック曲がテーマで、そのテーマの設定を使って話が展開するんですよ
ね。
ちょっと前なので忘れている人も多いと思いますが、この週は、裕一が商業高校で2回目の4年生をやっていて、彼はハーモニカクラブ
に入っていた。そこで11回に練習していたのが、カルメン幻想曲(サラサーテ)。そして12回にカルメン(ビゼー作曲)を練習してい
て、この週はオペラ「カルメン」の設定を使って展開する。
14回で裕一は、権藤家の養子にんるため銀行で働くことになる。それで鈴木にダンスホールに連れて行かれて(今急に思ったが、こ
の川俣銀行の4人、落合、鈴木、菊池、松坂って適当に野球選手から取ったのだろうか?)、そこで「志津が他の男性からの申
し込みを断って、裕一のチケットを自分で切ってダンスを申し込んだ』というのはもろ『カルメンが他の男の誘いを断って、ホセに薔薇を
投げた』のと同じだろう。ただ「カルメン」のラストは、ホセが心変わりしたカルメンを刺し殺すが、「エール」では志津の正体(1週目で出
てきた裕一の同級生とみ)に気付かなかった裕一を振るという(つまり裕一を手ひどく振って彼の精神を刺した、という事だと思う。
実際彼はその後1年位引き摺っていたようだし)、オペラとは逆の最後というオチだった。
続きます
では結構伏線を入れていると書いたのでそれについてです(誰も期待していないかもしれない上にとても長くなります)。
まず一番分かりやすいところから書くと、3週目「いばらの道」の時に気付いたんですが(というか指摘している人がいた)、この作
品今までのところ週初め(月曜日か火曜日)に出てくるクラシック曲がテーマで、そのテーマの設定を使って話が展開するんですよ
ね。
ちょっと前なので忘れている人も多いと思いますが、この週は、裕一が商業高校で2回目の4年生をやっていて、彼はハーモニカクラブ
に入っていた。そこで11回に練習していたのが、カルメン幻想曲(サラサーテ)。そして12回にカルメン(ビゼー作曲)を練習してい
て、この週はオペラ「カルメン」の設定を使って展開する。
14回で裕一は、権藤家の養子にんるため銀行で働くことになる。それで鈴木にダンスホールに連れて行かれて(今急に思ったが、こ
の川俣銀行の4人、落合、鈴木、菊池、松坂って適当に野球選手から取ったのだろうか?)、そこで「志津が他の男性からの申
し込みを断って、裕一のチケットを自分で切ってダンスを申し込んだ』というのはもろ『カルメンが他の男の誘いを断って、ホセに薔薇を
投げた』のと同じだろう。ただ「カルメン」のラストは、ホセが心変わりしたカルメンを刺し殺すが、「エール」では志津の正体(1週目で出
てきた裕一の同級生とみ)に気付かなかった裕一を振るという(つまり裕一を手ひどく振って彼の精神を刺した、という事だと思う。
実際彼はその後1年位引き摺っていたようだし)、オペラとは逆の最後というオチだった。
続きます
30毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/16(土) 15:51:14.02ID:YNekd+GQ >>29 より続き
それでその他の週のテーマです(「エール」は曲が色々出てくるので、一応これがテーマだと思うものを書いたが、わかりにくいものもあっ
たし、そもそも考えたのが私なので、制作者の意図とは ずれているかもしれないです)。
<1週目>
2回で出てきた、裕一が蓄音機で聴いた初めてのクラシック「威風堂々」か、3回で三郎とかけっこの練習のときかかっていた運動会で
おなじみのテーマ、「天国と地獄」だろうと思って調べたが、これはドラマとどう関係するのか分からなかった。
<2週目>
7回で音が教会で聴いた、双浦環の歌った「私のお父さん」はオペラ「ジャンニ・スキッキ」の曲で、この週のテーマはオペラ「ジャンニ・スキッ
キ」。
このオペラはリヌッチョが、叔父の遺産を手に入れラウレッタと結婚しようとするが、叔父は全財産を修道院に寄付する遺言書を残して
しまう。そのためリヌッチョはラウレッタの父ジャンニ・スキッキに相談(ここでラウレッタがリヌッチョと結婚したい。愛が無駄になれば川に身
投げをすると父に対して歌ったのが「私のお父さん」)。ジャンニ・スキッキは遺産を手に入れるため、リヌッチョの叔父になりすまし、遺言
書を書き換えようとする。最終的には遺産を手に入れめでたしめでたしという話(←犯罪だろう)。
つまりこの週は、音の父安隆の死により、父の遺産(馬具の会社)が打越に奪われそうになり、女子供が契約書を探し出し、父の遺
産を守ったという話だった。これは「契約で苦労した話」を入れて、音が裕一の契約に注意する様にする伏線だったのだろうが、「遺産を
巡ってのドタバタ劇」は「ジャンニ・スキッキ」の設定を生かした作りになっていたのだろう。
続きます
それでその他の週のテーマです(「エール」は曲が色々出てくるので、一応これがテーマだと思うものを書いたが、わかりにくいものもあっ
たし、そもそも考えたのが私なので、制作者の意図とは ずれているかもしれないです)。
<1週目>
2回で出てきた、裕一が蓄音機で聴いた初めてのクラシック「威風堂々」か、3回で三郎とかけっこの練習のときかかっていた運動会で
おなじみのテーマ、「天国と地獄」だろうと思って調べたが、これはドラマとどう関係するのか分からなかった。
<2週目>
7回で音が教会で聴いた、双浦環の歌った「私のお父さん」はオペラ「ジャンニ・スキッキ」の曲で、この週のテーマはオペラ「ジャンニ・スキッ
キ」。
このオペラはリヌッチョが、叔父の遺産を手に入れラウレッタと結婚しようとするが、叔父は全財産を修道院に寄付する遺言書を残して
しまう。そのためリヌッチョはラウレッタの父ジャンニ・スキッキに相談(ここでラウレッタがリヌッチョと結婚したい。愛が無駄になれば川に身
投げをすると父に対して歌ったのが「私のお父さん」)。ジャンニ・スキッキは遺産を手に入れるため、リヌッチョの叔父になりすまし、遺言
書を書き換えようとする。最終的には遺産を手に入れめでたしめでたしという話(←犯罪だろう)。
つまりこの週は、音の父安隆の死により、父の遺産(馬具の会社)が打越に奪われそうになり、女子供が契約書を探し出し、父の遺
産を守ったという話だった。これは「契約で苦労した話」を入れて、音が裕一の契約に注意する様にする伏線だったのだろうが、「遺産を
巡ってのドタバタ劇」は「ジャンニ・スキッキ」の設定を生かした作りになっていたのだろう。
続きます
31毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/16(土) 16:55:27.22ID:YNekd+GQ >>29 の下から6行目は「権藤家の養子に入るため」ですね。
>>30 より続き
<4週目>
16回、本役になった音とミュージックティーチャー御手洗の初登場のシーンで、音が歌っていた曲。「恋とはどんなものか」はオペラ
「フィガロの結婚」なので、この週は「フィガロの結婚」の設定を使って展開する。
「フィガロの結婚」は結婚するフィガロとスザンナ。スザンナを狙う伯爵。伯爵の愛が冷めてきたことを嘆く伯爵夫人。借金の証
書を盾にフィガロと結婚したいマルチェリーナ。フィガロに復讐したい医師バルトロ。惚れっぽいケルビーノ(ちなみにこのケルビーノが
伯爵夫人に対して歌う歌が「恋とはどんなものか」)。これらの人々の恋が入り乱れ、それぞれの人達が自分に都合が良くなる
ように計略を立てるが、そのたびに予定外のことが起こりあらぬ方向に話が転がっていく(一応ユーチューブでこの作品を途中まで
見たが、本当にドタバタしていて何が何だかよく分からんという話だった)。
4週目は、この「恋と計略が入り乱れて」というところを生かした話になっていたと思う。
この週は、裕一と音の文通が始まり一気に結婚話まで行くのだが、それ以外に音が吟のすすめで夏彦と見合いをするが、音が
怒って、それを見た夏彦の兄春彦が何故か音に惚れてしまう。多分こんなエピソード誰も覚えていない気がするが、これは「フィガ
ロの結婚」の「恋でドタバタ」を表現するために入れたエピソードだと思う。後18回で銀行に裕一に会いに来た藤堂に昌子が惚
れて、20回で藤堂とデート(何故か裕一付)をしているがこれもそのためのエピソードだろう(藤堂はその次の週で教師を辞め
ると言っているが、昌子との仲に進展があったようにはみえない)。
続きます
>>30 より続き
<4週目>
16回、本役になった音とミュージックティーチャー御手洗の初登場のシーンで、音が歌っていた曲。「恋とはどんなものか」はオペラ
「フィガロの結婚」なので、この週は「フィガロの結婚」の設定を使って展開する。
「フィガロの結婚」は結婚するフィガロとスザンナ。スザンナを狙う伯爵。伯爵の愛が冷めてきたことを嘆く伯爵夫人。借金の証
書を盾にフィガロと結婚したいマルチェリーナ。フィガロに復讐したい医師バルトロ。惚れっぽいケルビーノ(ちなみにこのケルビーノが
伯爵夫人に対して歌う歌が「恋とはどんなものか」)。これらの人々の恋が入り乱れ、それぞれの人達が自分に都合が良くなる
ように計略を立てるが、そのたびに予定外のことが起こりあらぬ方向に話が転がっていく(一応ユーチューブでこの作品を途中まで
見たが、本当にドタバタしていて何が何だかよく分からんという話だった)。
4週目は、この「恋と計略が入り乱れて」というところを生かした話になっていたと思う。
この週は、裕一と音の文通が始まり一気に結婚話まで行くのだが、それ以外に音が吟のすすめで夏彦と見合いをするが、音が
怒って、それを見た夏彦の兄春彦が何故か音に惚れてしまう。多分こんなエピソード誰も覚えていない気がするが、これは「フィガ
ロの結婚」の「恋でドタバタ」を表現するために入れたエピソードだと思う。後18回で銀行に裕一に会いに来た藤堂に昌子が惚
れて、20回で藤堂とデート(何故か裕一付)をしているがこれもそのためのエピソードだろう(藤堂はその次の週で教師を辞め
ると言っているが、昌子との仲に進展があったようにはみえない)。
続きます
32毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/16(土) 17:41:42.37ID:YNekd+GQ >>31 より続き
それで「計略を立てるが、そのたびに予定外のことが起こりあらぬ方向に話が転がっていく」というのは、31 にも書いた「音の見合
い」。これは本来 吟が「自分が春彦に近づくために、音と夏彦を結婚させ、春彦と恋愛結婚に持っていきたい(春彦が恋愛結
婚希望だから)」という「計略」だったはずだが、春彦が音を好きになってしまうという(吟にとって)予想外の事態になってしまい
失敗。他は20回で、裕一の祖母八重が「裕一の留学を認めるのは、跡継ぎとして人脈が作れ、英語もうまくなるから好都合。
音楽家として成功することは万に一つもない」と言うのもそうだと思う。このシーン、「なんだこのババア?なにゆえ『ディズニー映画の悪
い魔法使いみたい』なんだ?」と思ったが(個人的にはバカ受けした)、「計略を立てるが(だから悪い魔法使いっぽくしている)
予定外のことが起こりあらぬ方向に話が転がっていく」ことを表現しようとしたのだと思う。
もう一つは音から手紙がこなくなったことで川俣銀行の4バカ(と言ってしまう)が、「親が恋路の邪魔をしている」と誤解(音は自
分の意思で手紙を書かなかったのだから)して、昌子が「女なら警戒されないわ」と言い出し、裕一が「小山裕子(もっとひねろ
よ・・・)」名義で手紙を出したが、光子は「差出人」の名前を見て察してくれ、自分が先に読んで(普通やってはいけない行為だ
が、この場合彼女はそうした方がいいと思ったのだろう。そしてそれは正解だった)、音に「読んであげて」と言い、伝わった。だからこれ
も「計略を立てるが、予定外のことが起こりあらぬ方向に話が転がっていく」だった(結果オーライだったけどね)。
<5週目>
ここは21回冒頭で流れていたヨハン・シュトラウスの「春の声」だと思うが、これはオペラとかではなくウィンナワルツで、歌詞そのものが
この週の「裕一の浮かれた気持ち」を表していたのかな、と思う。
続きます
それで「計略を立てるが、そのたびに予定外のことが起こりあらぬ方向に話が転がっていく」というのは、31 にも書いた「音の見合
い」。これは本来 吟が「自分が春彦に近づくために、音と夏彦を結婚させ、春彦と恋愛結婚に持っていきたい(春彦が恋愛結
婚希望だから)」という「計略」だったはずだが、春彦が音を好きになってしまうという(吟にとって)予想外の事態になってしまい
失敗。他は20回で、裕一の祖母八重が「裕一の留学を認めるのは、跡継ぎとして人脈が作れ、英語もうまくなるから好都合。
音楽家として成功することは万に一つもない」と言うのもそうだと思う。このシーン、「なんだこのババア?なにゆえ『ディズニー映画の悪
い魔法使いみたい』なんだ?」と思ったが(個人的にはバカ受けした)、「計略を立てるが(だから悪い魔法使いっぽくしている)
予定外のことが起こりあらぬ方向に話が転がっていく」ことを表現しようとしたのだと思う。
もう一つは音から手紙がこなくなったことで川俣銀行の4バカ(と言ってしまう)が、「親が恋路の邪魔をしている」と誤解(音は自
分の意思で手紙を書かなかったのだから)して、昌子が「女なら警戒されないわ」と言い出し、裕一が「小山裕子(もっとひねろ
よ・・・)」名義で手紙を出したが、光子は「差出人」の名前を見て察してくれ、自分が先に読んで(普通やってはいけない行為だ
が、この場合彼女はそうした方がいいと思ったのだろう。そしてそれは正解だった)、音に「読んであげて」と言い、伝わった。だからこれ
も「計略を立てるが、予定外のことが起こりあらぬ方向に話が転がっていく」だった(結果オーライだったけどね)。
<5週目>
ここは21回冒頭で流れていたヨハン・シュトラウスの「春の声」だと思うが、これはオペラとかではなくウィンナワルツで、歌詞そのものが
この週の「裕一の浮かれた気持ち」を表していたのかな、と思う。
続きます
33毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/16(土) 18:21:10.04ID:YNekd+GQ >>32 より続き
<6週目>
26回冒頭で、福島に帰ってきた裕一がウキウキと川俣の街を歩いていて、人にうわさされるシーンで流れていたのが「アイーダ凱旋
行進曲」ということでこの週のテーマはオペラ「アイーダ」。
ここは恐らく ラダメス⇒裕一 アイーダ⇒音 で、祖国を裏切り、最終的にはアイーダと天国での愛を誓うラダメスと、裕一が家
を裏切って音と一緒になることをかけているのだろう(裕一と音は天国じゃなく、東京で結ばれるわけだが)。
実は「アイーダ」については「あらすじ」しか見ておらず、オペラそのものを見ていないので細かいことが分からない。見ればもっと分かる
ことがあるのだろうが、オペラというのは3時間前後と長く(「フィガロの結婚」も後述する「ドン・ジョバンニ」もそれくらいある)、確
認が大変である。
という訳で、クラシックやオペラに詳しい人に「エール」を解説してもらいたいくらいだが(題名とオペラの代表的な音楽くらいは知って
いるというレベルの私がやると大変すぎる)、悲しいことにそういう事をしている人が見当たらない。この「週初めの音楽が、その週の
展開に関わってくる」というのもツィッターでは2人くらいしか気付いている人がおらず、しかも曲については一致していても、展開にお
ける曲の解釈は私と違っていて結構不安なのだが、一応以下のサイト(魚拓です。誰かが取ってくれていました)。
インタビュー チーフ演出 吉田照幸監督
http:// rchive.is/yqwj0 (rの前にaを入れて下さい)
【引用】
通常のドラマでは、音楽は芝居の情緒を補佐するものですが、今回は音楽が“主役”でもあるので、関係性が逆転するんです。
音楽に人生のドラマを織り込むことで、音楽自体のすばらしさを表現できれば、と思っています。
【引用終了】
ということでこれは、「音楽をドラマで表現する」ということではないかと考えている。それがこういう「オペラなどの内容をドラマに反映
させる」という作りになっていると思っている。
続きます
<6週目>
26回冒頭で、福島に帰ってきた裕一がウキウキと川俣の街を歩いていて、人にうわさされるシーンで流れていたのが「アイーダ凱旋
行進曲」ということでこの週のテーマはオペラ「アイーダ」。
ここは恐らく ラダメス⇒裕一 アイーダ⇒音 で、祖国を裏切り、最終的にはアイーダと天国での愛を誓うラダメスと、裕一が家
を裏切って音と一緒になることをかけているのだろう(裕一と音は天国じゃなく、東京で結ばれるわけだが)。
実は「アイーダ」については「あらすじ」しか見ておらず、オペラそのものを見ていないので細かいことが分からない。見ればもっと分かる
ことがあるのだろうが、オペラというのは3時間前後と長く(「フィガロの結婚」も後述する「ドン・ジョバンニ」もそれくらいある)、確
認が大変である。
という訳で、クラシックやオペラに詳しい人に「エール」を解説してもらいたいくらいだが(題名とオペラの代表的な音楽くらいは知って
いるというレベルの私がやると大変すぎる)、悲しいことにそういう事をしている人が見当たらない。この「週初めの音楽が、その週の
展開に関わってくる」というのもツィッターでは2人くらいしか気付いている人がおらず、しかも曲については一致していても、展開にお
ける曲の解釈は私と違っていて結構不安なのだが、一応以下のサイト(魚拓です。誰かが取ってくれていました)。
インタビュー チーフ演出 吉田照幸監督
http:// rchive.is/yqwj0 (rの前にaを入れて下さい)
【引用】
通常のドラマでは、音楽は芝居の情緒を補佐するものですが、今回は音楽が“主役”でもあるので、関係性が逆転するんです。
音楽に人生のドラマを織り込むことで、音楽自体のすばらしさを表現できれば、と思っています。
【引用終了】
ということでこれは、「音楽をドラマで表現する」ということではないかと考えている。それがこういう「オペラなどの内容をドラマに反映
させる」という作りになっていると思っている。
続きます
34日曜8時の名無しさん
2020/05/16(土) 18:49:44.38ID:YoqA/vB1 時空を超える
35毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/16(土) 18:51:48.15ID:YNekd+GQ >>33 より続き
<7週目>
これは32回、授業にしっかり出てきたうえに(探す手間が省けた)、プリンス(久志)と千鶴子が歌ってくれた「お手をどうぞ」で歌
劇「ドン・ジョバンニ」からなので、この週のテーマは「ドン・ジョバンニ」。
しかし「ドン・ジョバンニ」とこの週の内容ってパッと見違い過ぎて、解釈が大変だった。
*プリンス佐藤久志をドン・ジョバンニ、音をツェルリーナに見立てている
実際は違うが、音と久志が喫茶店バンブーに入った時、マスター夫婦は2人の会話を吹き替えてまでして不倫と勘違いしていた。
「ドン・ジョバンニ」では人妻のツェルリーナ(だから音に見立てられている)をナンパしようとしてジョバンニが手を尽くす(その曲が「お
手をどうぞ」)。そしてこのバンブーのシーンだけでなく、久志はかなり音と親しくしているから、事情を知らない人から見ると「久志と音
は恋愛関係?」と思われても仕方がないように見える。しかも久志は音に「椿姫」の応募を勧めている。これは「歌手ととしての誘
い」だが、ジョバンニはツェルリーナを誘惑しようとしているから、やっぱり見立てていると思う。
続きます
<7週目>
これは32回、授業にしっかり出てきたうえに(探す手間が省けた)、プリンス(久志)と千鶴子が歌ってくれた「お手をどうぞ」で歌
劇「ドン・ジョバンニ」からなので、この週のテーマは「ドン・ジョバンニ」。
しかし「ドン・ジョバンニ」とこの週の内容ってパッと見違い過ぎて、解釈が大変だった。
*プリンス佐藤久志をドン・ジョバンニ、音をツェルリーナに見立てている
実際は違うが、音と久志が喫茶店バンブーに入った時、マスター夫婦は2人の会話を吹き替えてまでして不倫と勘違いしていた。
「ドン・ジョバンニ」では人妻のツェルリーナ(だから音に見立てられている)をナンパしようとしてジョバンニが手を尽くす(その曲が「お
手をどうぞ」)。そしてこのバンブーのシーンだけでなく、久志はかなり音と親しくしているから、事情を知らない人から見ると「久志と音
は恋愛関係?」と思われても仕方がないように見える。しかも久志は音に「椿姫」の応募を勧めている。これは「歌手ととしての誘
い」だが、ジョバンニはツェルリーナを誘惑しようとしているから、やっぱり見立てていると思う。
続きます
36毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/16(土) 19:32:45.07ID:YNekd+GQ >>35 より(7週目)続き
*喫茶店バンブーのマスターの妻、恵はドンナ・エルヴィラに見立てられているのでは?
恵はこの週、前後の脈略もなく「幼馴染の子と同じ男を好きになってはとってはとられたり、最初の旦那もあの子に獲られた」だ
の(32回)、「網走に面会に行って『俺のことはもう忘れてくれ』と言われた」だの(33回)、それ必要?という発言があった
が、「ドン・ジョバンニ」のエルヴィラは「ジョバンニに捨てられた恨みつらみ」を歌う。そのシーンを恵にかけたのではないか(だから一
見意味のないシーンに見えてしまう)。
この恵のシーンを見た上でオペラを見ると、恵の自分に酔っているような動作は「オペラ歌手の動作っぽいなー」と思う。この恵だけで
なく、「エール」は全般的に動作や台詞が大袈裟だが(武者氏の嫌いなヤツね)、「オペラっぽい表現」というか「歌のないオペラ」
を目指しているように見える。今週の裕一と音の喧嘩も派手だが、オペラってああいう感じだし、ハグ多用などもそう考えると分かる
気がする(本作昭和初期の雰囲気があまりないというか全然ないが、それが「音楽をドラマで表現する(しかも今のところ日本の
音楽ではなく、西洋音楽だし)」ということなのかもしれない)。
*今週の最後のシーン(35回)で、早稲田の応援部の学生が学ラン姿でしかも集団で入ってくるが(一応集団で来たというの
は史実らしいが)、これは「ドン・ジョバンニ」で、ジョバンニがラストで地獄に落ちるシーンに見立てられているのでは?
「ドン・ジョバンニ」で(何度も愚痴るのもどうかと思うが、3時間もあるので確認が大変だった)、ジョバンニが地獄に落ちるシーン
は黒子が彼を取り囲み引きずり込むという手法が取られているが、「エール」で学ラン姿の応援団員が集団で裕一を取り囲む(彼
はかなりビビっている)というのは視覚的に似ているので、そう思った。
ジョバンニの場合「地獄に引きずり込まれた」だが、裕一の場合「この応援団員によって、作曲家として新たなステージに行く」はず
なので、演出として面白かったと思う。
続きます
*喫茶店バンブーのマスターの妻、恵はドンナ・エルヴィラに見立てられているのでは?
恵はこの週、前後の脈略もなく「幼馴染の子と同じ男を好きになってはとってはとられたり、最初の旦那もあの子に獲られた」だ
の(32回)、「網走に面会に行って『俺のことはもう忘れてくれ』と言われた」だの(33回)、それ必要?という発言があった
が、「ドン・ジョバンニ」のエルヴィラは「ジョバンニに捨てられた恨みつらみ」を歌う。そのシーンを恵にかけたのではないか(だから一
見意味のないシーンに見えてしまう)。
この恵のシーンを見た上でオペラを見ると、恵の自分に酔っているような動作は「オペラ歌手の動作っぽいなー」と思う。この恵だけで
なく、「エール」は全般的に動作や台詞が大袈裟だが(武者氏の嫌いなヤツね)、「オペラっぽい表現」というか「歌のないオペラ」
を目指しているように見える。今週の裕一と音の喧嘩も派手だが、オペラってああいう感じだし、ハグ多用などもそう考えると分かる
気がする(本作昭和初期の雰囲気があまりないというか全然ないが、それが「音楽をドラマで表現する(しかも今のところ日本の
音楽ではなく、西洋音楽だし)」ということなのかもしれない)。
*今週の最後のシーン(35回)で、早稲田の応援部の学生が学ラン姿でしかも集団で入ってくるが(一応集団で来たというの
は史実らしいが)、これは「ドン・ジョバンニ」で、ジョバンニがラストで地獄に落ちるシーンに見立てられているのでは?
「ドン・ジョバンニ」で(何度も愚痴るのもどうかと思うが、3時間もあるので確認が大変だった)、ジョバンニが地獄に落ちるシーン
は黒子が彼を取り囲み引きずり込むという手法が取られているが、「エール」で学ラン姿の応援団員が集団で裕一を取り囲む(彼
はかなりビビっている)というのは視覚的に似ているので、そう思った。
ジョバンニの場合「地獄に引きずり込まれた」だが、裕一の場合「この応援団員によって、作曲家として新たなステージに行く」はず
なので、演出として面白かったと思う。
続きます
2020/05/16(土) 19:42:13.89ID:bASaAqSO
ちょっと来ない間に新スレが!
スレ立て&保管庫お疲れ様です。ありがとうございました。
連投さんのエール解説になるほどと思いましたが、
曲は知っててもオペラの内容を知らない身としては
なんじゃこりゃ?と思ってしまう。
教養を問われる朝ドラだったのかー。
でも来週からはそこに気をつけて見る楽しみができました。ありがとうございます。
スレ立て&保管庫お疲れ様です。ありがとうございました。
連投さんのエール解説になるほどと思いましたが、
曲は知っててもオペラの内容を知らない身としては
なんじゃこりゃ?と思ってしまう。
教養を問われる朝ドラだったのかー。
でも来週からはそこに気をつけて見る楽しみができました。ありがとうございます。
38日曜8時の名無しさん
2020/05/16(土) 19:47:31.06ID:VLcfpzUD 連投さんご苦労さまです。
「武者氏の嫌いなやつ」(笑)ですけど、こういうのを見て
「ほら、やっぱりここに描かれてる陰キャは陽キャが考えた陰キャなんだよ」
ということになるんでしょうかね。
しかし武者氏の場合、どうしても陰キャであることを言い訳にしているとしか思えないんですが。
「縦糸」がしっかりしてる感じがしないんですよね、武者氏は。
「武者氏の嫌いなやつ」(笑)ですけど、こういうのを見て
「ほら、やっぱりここに描かれてる陰キャは陽キャが考えた陰キャなんだよ」
ということになるんでしょうかね。
しかし武者氏の場合、どうしても陰キャであることを言い訳にしているとしか思えないんですが。
「縦糸」がしっかりしてる感じがしないんですよね、武者氏は。
39日曜8時の名無しさん
2020/05/16(土) 19:52:33.14ID:BaPBxSs3 「縦の糸はあなた横の糸は私」と言ってやりたいですね武者氏には。
彼のダブルスタンダードにはもううんざりですよ。
彼のダブルスタンダードにはもううんざりですよ。
40日曜8時の名無しさん
2020/05/16(土) 19:57:02.63ID:VLcfpzUD いまさらですけど、ナンシー関女史亡きあとに
週刊誌でテレビを語ってる人たちってどれもこれも違和感しか感じないんですよね。
文春で時々書いてる今井舞とか青木るえかとか、本も出してる吉田潮とか。
とにかく辛口ならいいってもんじゃないでしょ、と思ってしまう。
で、その人たちの論調ってどこか武者氏と似てますね。
というか、どれかが武者氏と同一人物と言われても信じるレベルですよ。
週刊誌でテレビを語ってる人たちってどれもこれも違和感しか感じないんですよね。
文春で時々書いてる今井舞とか青木るえかとか、本も出してる吉田潮とか。
とにかく辛口ならいいってもんじゃないでしょ、と思ってしまう。
で、その人たちの論調ってどこか武者氏と似てますね。
というか、どれかが武者氏と同一人物と言われても信じるレベルですよ。
41日曜8時の名無しさん
2020/05/16(土) 19:57:44.36ID:VLcfpzUD >>39
座布団2枚(笑)。
座布団2枚(笑)。
42日曜8時の名無しさん
2020/05/16(土) 20:01:39.15ID:rfYhxL8k >>28
25-26の者です。名前間違え、失礼しました。
武者の朝ドラレビューが現役だったときに毎日解説をしてくださっていたので、
自分の中で変な思い込みが出来上がっていたようです。
こんな凡ミス+言い訳をしていたら武者を笑えないですね、すみません。
25-26の者です。名前間違え、失礼しました。
武者の朝ドラレビューが現役だったときに毎日解説をしてくださっていたので、
自分の中で変な思い込みが出来上がっていたようです。
こんな凡ミス+言い訳をしていたら武者を笑えないですね、すみません。
43毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/16(土) 20:07:05.57ID:YNekd+GQ >>36 より(7週目)続き
*裕一の「作曲」とジョバンニの「ナンパ」をかけているのではないか
裕一は音楽をやめたことはあったが、今まで作曲面でほとんど苦労をしていない。そしてジョバンニも今までナンパで苦労していなか
ったらしい(何せジョバンニの従者レボレッロが、各国で2000人!の女をナンパしたというリストを持っていたので)。しかしこの作品
のジョバンニはナンパが失敗続きでぼやいている。
ジョバンニが失敗続きなのは、かつて自分が振った女やら、部屋に忍び込んだ女の父を殺害したりと恨みを買って、そういう人達か
ら邪魔をされたからである。ジョバンニは女と真面目に付き合う気は全然なく、「リストに女の名前を増やすこと」しか頭にないクズで
ある。
一方、裕一が失敗続きなのは廿日市曰く「彼は赤レーベルが分かっていない」ということと、小山田に会った時「無意識に赤レー
ベルを軽視した発言」をしているからそこら辺が理由。つまり、女を軽視するジョバンニと赤レーベルを軽視する裕一をかけているの
ではないかと思う。だからジョバンニも裕一も非難されてうまくいかないのだろう。
で結局、36 で書いたようにジョバンニは地獄に落ち、裕一はそれを見立てた早稲田の応援団のおかげで、転機になるのだろう。
しかしなぁ、自分で書いていてなんだが、制作者側がここまで意図していたのだとすると(これは私が勝手に考えたことだから、もちろ
ん違う事も考えられる。実際ツィッターで今週の展開が「ドン・ジョバンニ」にかかっていると言っている人を1人見たが、その人の解釈
は私とまるで違っている)、全然理解している人がいないということだから、「ドラマで使う音楽と、ドラマの描写は関連してますよー」
みたいなことを公式で発信した方がいいと思うのだが。
*裕一の「作曲」とジョバンニの「ナンパ」をかけているのではないか
裕一は音楽をやめたことはあったが、今まで作曲面でほとんど苦労をしていない。そしてジョバンニも今までナンパで苦労していなか
ったらしい(何せジョバンニの従者レボレッロが、各国で2000人!の女をナンパしたというリストを持っていたので)。しかしこの作品
のジョバンニはナンパが失敗続きでぼやいている。
ジョバンニが失敗続きなのは、かつて自分が振った女やら、部屋に忍び込んだ女の父を殺害したりと恨みを買って、そういう人達か
ら邪魔をされたからである。ジョバンニは女と真面目に付き合う気は全然なく、「リストに女の名前を増やすこと」しか頭にないクズで
ある。
一方、裕一が失敗続きなのは廿日市曰く「彼は赤レーベルが分かっていない」ということと、小山田に会った時「無意識に赤レー
ベルを軽視した発言」をしているからそこら辺が理由。つまり、女を軽視するジョバンニと赤レーベルを軽視する裕一をかけているの
ではないかと思う。だからジョバンニも裕一も非難されてうまくいかないのだろう。
で結局、36 で書いたようにジョバンニは地獄に落ち、裕一はそれを見立てた早稲田の応援団のおかげで、転機になるのだろう。
しかしなぁ、自分で書いていてなんだが、制作者側がここまで意図していたのだとすると(これは私が勝手に考えたことだから、もちろ
ん違う事も考えられる。実際ツィッターで今週の展開が「ドン・ジョバンニ」にかかっていると言っている人を1人見たが、その人の解釈
は私とまるで違っている)、全然理解している人がいないということだから、「ドラマで使う音楽と、ドラマの描写は関連してますよー」
みたいなことを公式で発信した方がいいと思うのだが。
44毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/16(土) 20:38:19.07ID:YNekd+GQ >>29-43 に挙げた以外での「エール」の音楽の使い方で、私が気付いたもの。
*讃美歌312番「いつくしみ深き」
これは4回で、川俣の教会でこの歌を歌う音をそれと知らない裕一が見るシーンで使われた曲(2人の子供時代の出会いの
時)。
この曲の作者スクライヴェンは、結婚式を前に婚約者を事故と病気で二度も失っていて、その経験からこの曲を書いたらしい。
この「2人が初めて出会った川俣の教会」は29回で2人の再会の場となっている。「何で裕一が教会にいるのか意味不明」と
言う人がいたが、それはこの曲の作者スクライヴェンのように「裕一も婚約者の音を失った(と言っても彼の場合は自分で捨て
ているし、音は死んだわけでもないが)」からその懺悔のためにこの教会にいたのだと思われる。
*くるみ割り人形「花のワルツ」
これは8回で、亡くなる直前の安隆がいた時の吟の誕生日で、皆でワルツを踊り、そこでかかっていた曲。ナレーションで「それは
とても幸せな1日でこんな日がずっと続くと思っていた」とあるが、この曲、34回で音が蓄音機を買ってきてかけたレコードがそうだ
った。しかも音は蓄音機をくるんでいた布でダンスをしている。つまり「音の(というか関内家のかもしれないが)幸せ」を表して
いるのだと思う。
続きます
*讃美歌312番「いつくしみ深き」
これは4回で、川俣の教会でこの歌を歌う音をそれと知らない裕一が見るシーンで使われた曲(2人の子供時代の出会いの
時)。
この曲の作者スクライヴェンは、結婚式を前に婚約者を事故と病気で二度も失っていて、その経験からこの曲を書いたらしい。
この「2人が初めて出会った川俣の教会」は29回で2人の再会の場となっている。「何で裕一が教会にいるのか意味不明」と
言う人がいたが、それはこの曲の作者スクライヴェンのように「裕一も婚約者の音を失った(と言っても彼の場合は自分で捨て
ているし、音は死んだわけでもないが)」からその懺悔のためにこの教会にいたのだと思われる。
*くるみ割り人形「花のワルツ」
これは8回で、亡くなる直前の安隆がいた時の吟の誕生日で、皆でワルツを踊り、そこでかかっていた曲。ナレーションで「それは
とても幸せな1日でこんな日がずっと続くと思っていた」とあるが、この曲、34回で音が蓄音機を買ってきてかけたレコードがそうだ
った。しかも音は蓄音機をくるんでいた布でダンスをしている。つまり「音の(というか関内家のかもしれないが)幸せ」を表して
いるのだと思う。
続きます
45毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/16(土) 21:11:00.14ID:YNekd+GQ >>44 より続き
*カルメン「闘牛士の歌」
これは23回でトイレから戻ってくる三郎が口笛で吹いていた曲。「カルメン」は3週目のテーマだが、何故ここで三郎がこの曲を口
笛で吹いていたのかというと(三郎は特別クラシック好きではない)、3週の「接吻大作戦(15回)」にかかっているのである。
あの時何でこんなバカバカしいことを時間をさいてやるのか?と思ったが、このシーンにかかってくるためだったらしい(それはそれでや
はりバカバカしいことにエネルギーを使い過ぎかもしれないが)。
つまり15回の「大作戦」の時はスープをこぼして道をふさぎ、戻った志津をこけさせて、裕一が受け止めて接吻する流れだったが、
裕一が受け止めるまでしかできずに失敗。対して23回の時は2人の接吻を見た光子が口笛を吹きながら戻ってくる三郎を茶をこ
ぼして邪魔をして(ここに三郎が来たらややこしくなると思ったのだろう)。それで2人の「接吻」は成功した。
15回の志津との接吻は失敗したから彼女とは結ばれず、音との接吻は成功したから結婚できたという事なのだろう。そこを説明す
るために15回の「接吻大作戦」で長々と時間を取ってやったのだと思う(しかもこの時、昌子は「いきなりがいいわ」と言って23回
で、裕一はその通りにやって成功しているから、あの時間は無駄ではなかったという事だろう。だから何なんだ。という気がしないでも
ないが)。
これについては私が思いついた訳ではなく、ツィッターで見てなるほどと思ったが、要は伏線だったのである(やはりバカバカしいと言う
しかないかもしれないが)。
という訳でとてつもなく長くなったが、「今の朝ドラは手癖ばかりに頼る」と言う武者氏の言葉への反論は、とりあえずこれでおしまいで
す。
*カルメン「闘牛士の歌」
これは23回でトイレから戻ってくる三郎が口笛で吹いていた曲。「カルメン」は3週目のテーマだが、何故ここで三郎がこの曲を口
笛で吹いていたのかというと(三郎は特別クラシック好きではない)、3週の「接吻大作戦(15回)」にかかっているのである。
あの時何でこんなバカバカしいことを時間をさいてやるのか?と思ったが、このシーンにかかってくるためだったらしい(それはそれでや
はりバカバカしいことにエネルギーを使い過ぎかもしれないが)。
つまり15回の「大作戦」の時はスープをこぼして道をふさぎ、戻った志津をこけさせて、裕一が受け止めて接吻する流れだったが、
裕一が受け止めるまでしかできずに失敗。対して23回の時は2人の接吻を見た光子が口笛を吹きながら戻ってくる三郎を茶をこ
ぼして邪魔をして(ここに三郎が来たらややこしくなると思ったのだろう)。それで2人の「接吻」は成功した。
15回の志津との接吻は失敗したから彼女とは結ばれず、音との接吻は成功したから結婚できたという事なのだろう。そこを説明す
るために15回の「接吻大作戦」で長々と時間を取ってやったのだと思う(しかもこの時、昌子は「いきなりがいいわ」と言って23回
で、裕一はその通りにやって成功しているから、あの時間は無駄ではなかったという事だろう。だから何なんだ。という気がしないでも
ないが)。
これについては私が思いついた訳ではなく、ツィッターで見てなるほどと思ったが、要は伏線だったのである(やはりバカバカしいと言う
しかないかもしれないが)。
という訳でとてつもなく長くなったが、「今の朝ドラは手癖ばかりに頼る」と言う武者氏の言葉への反論は、とりあえずこれでおしまいで
す。
46日曜8時の名無しさん
2020/05/16(土) 22:37:33.47ID:VLcfpzUD 連投さん、乙です。
それはそうと、武者氏って削除したエールレビューでどんなこと書いてたんだろう・・・
などと思って読んでみて、もし削除されなかったらこんなコメントができただろうな、
それともドラカリスイッチ(笑)に触れたのかな、などといまさらのように思ってしまいました。
しろばにあさんには及ぶべくもありませんが・・・。
いやー、すごいですね、こんなにまで福島のために気を吐ける人ってそういませんよ。
いったいなにが楽しくてそんなに福島をコケにするんでしょうねぇ。
それでエールを送るなんて笑っちゃいますよねw
それよりも武者さんの熱弁こそ福島へのエールですよw
武者さんこそ令和の中野竹子、若松賤子、いや新島八重かなw
どんどん銃弾ぶち込んでやってください、期待してますよw
お粗末様でした(笑)。
それはそうと、武者氏って削除したエールレビューでどんなこと書いてたんだろう・・・
などと思って読んでみて、もし削除されなかったらこんなコメントができただろうな、
それともドラカリスイッチ(笑)に触れたのかな、などといまさらのように思ってしまいました。
しろばにあさんには及ぶべくもありませんが・・・。
いやー、すごいですね、こんなにまで福島のために気を吐ける人ってそういませんよ。
いったいなにが楽しくてそんなに福島をコケにするんでしょうねぇ。
それでエールを送るなんて笑っちゃいますよねw
それよりも武者さんの熱弁こそ福島へのエールですよw
武者さんこそ令和の中野竹子、若松賤子、いや新島八重かなw
どんどん銃弾ぶち込んでやってください、期待してますよw
お粗末様でした(笑)。
47くろばにあ
2020/05/16(土) 22:59:13.15ID:4jeoF43j 皆さま、ごきげんよう
各連ドラが次々と放送休止に追い込まれている昨今、いかが御過ごしでしょうか?
常々、武者さまが額に青筋どころか、角まで早して罵倒されていた、いわゆる「冷蔵庫の女」が、
最近放映されていた連ドラで取り上げられていたので、ご報告申し上げます
そのいわゆる「冷蔵庫の女」は、ハラスメント夫を刺殺した上解体し、
生肉を自宅の冷蔵庫で保存しつつ、小分けにしてマンションのダストシュートに遺棄していました
誠に、勿体ないことです
武者さま程の重い見識をお持ちの方なら、食べられる部分は調理して食べるはずですものねw
あぁ、その「冷蔵庫の女」とは、ひたすら美味しい食にこだわる探偵さんを描いた連ドラの、
確か「れいぞう子」さんでしたかね?w
ちなみに、よく似た方が朝ドラで喫茶店を経営されていたので、ワタクシ戦慄いたしましたw
誠に、痛み入りますw
各連ドラが次々と放送休止に追い込まれている昨今、いかが御過ごしでしょうか?
常々、武者さまが額に青筋どころか、角まで早して罵倒されていた、いわゆる「冷蔵庫の女」が、
最近放映されていた連ドラで取り上げられていたので、ご報告申し上げます
そのいわゆる「冷蔵庫の女」は、ハラスメント夫を刺殺した上解体し、
生肉を自宅の冷蔵庫で保存しつつ、小分けにしてマンションのダストシュートに遺棄していました
誠に、勿体ないことです
武者さま程の重い見識をお持ちの方なら、食べられる部分は調理して食べるはずですものねw
あぁ、その「冷蔵庫の女」とは、ひたすら美味しい食にこだわる探偵さんを描いた連ドラの、
確か「れいぞう子」さんでしたかね?w
ちなみに、よく似た方が朝ドラで喫茶店を経営されていたので、ワタクシ戦慄いたしましたw
誠に、痛み入りますw
48日曜8時の名無しさん
2020/05/16(土) 23:20:23.39ID:VLcfpzUD49日曜8時の名無しさん
2020/05/17(日) 02:52:09.99ID:NBoh7vvo 武者に音楽の素養は無い。
素養があるのは海外ミステリと海外ドラマ、多少の着物知識とKOEI系ゲーム知識とまんぷくの悪口だけ。
武者のレビューって素養があればより楽しめる所をガン無視して、浅い所でごちゃごちゃ言ってるか、自分の素養があるところに引きずり下ろしてごちゃごちゃ言ってるだけなんだよね。
まあ、麒麟放送中断したら武者も出すもの無くなるから、狂気のエールレビューが開幕するかもしれないね。
素養があるのは海外ミステリと海外ドラマ、多少の着物知識とKOEI系ゲーム知識とまんぷくの悪口だけ。
武者のレビューって素養があればより楽しめる所をガン無視して、浅い所でごちゃごちゃ言ってるか、自分の素養があるところに引きずり下ろしてごちゃごちゃ言ってるだけなんだよね。
まあ、麒麟放送中断したら武者も出すもの無くなるから、狂気のエールレビューが開幕するかもしれないね。
50日曜8時の名無しさん
2020/05/17(日) 08:43:48.20ID:+0tmkA+C >>49
まんぷくの悪口って素養なんでしょうか?
まんぷくの悪口って素養なんでしょうか?
51日曜8時の名無しさん
2020/05/17(日) 08:48:20.96ID:AZ7mjLXd 武者氏の政治信条は狂っているとしか申し上げようがない
52日曜8時の名無しさん
2020/05/17(日) 08:53:22.51ID:+0tmkA+C これまたいまさらな話ですけど、「いだてん」レビューについてたこのコメント、やっぱりガチの人ですかね?少し前から気になってたんですけど。
匿名
2019/12/22 15:03
政治による大河朝ドラへの介入史、ということで10sは纏められる、というのがぼくの実感に近いので大いに賛同します。
歴史修正を大きな旗印に政権運営されておるので、それがドラマに侵蝕してくると、そうなりますよね。
いだてんはそうした政治による介入を劇中に描いてみせたりと評価すべき葛藤や抵抗は少しは見られたと思っています。
ただ、去年の西郷とぷくのダブルパンチで、海外ドラマに自分の視聴習慣がシフトされちゃったなと。
度重なる政府の規制を受けながら次々に良作も駄作も大量生産している中国が出してくるドラマが特にお気に入り。規制?何それ旨いの?介入?何それ面白いの?と鼻ホジしながら(想像です)大量生産する感じ。
長編ドラマ作成を唯一手掛けるNHK職員諸氏には、そんな鼻ホジの能力を身につけることを20sには期待したい。
というか、NHK職員が海外にヘッドハンティングされて海外で好きな長編ドラマ(日本向け)を作る時代になるかも知れんなあとも思う。
匿名
2019/12/22 15:03
政治による大河朝ドラへの介入史、ということで10sは纏められる、というのがぼくの実感に近いので大いに賛同します。
歴史修正を大きな旗印に政権運営されておるので、それがドラマに侵蝕してくると、そうなりますよね。
いだてんはそうした政治による介入を劇中に描いてみせたりと評価すべき葛藤や抵抗は少しは見られたと思っています。
ただ、去年の西郷とぷくのダブルパンチで、海外ドラマに自分の視聴習慣がシフトされちゃったなと。
度重なる政府の規制を受けながら次々に良作も駄作も大量生産している中国が出してくるドラマが特にお気に入り。規制?何それ旨いの?介入?何それ面白いの?と鼻ホジしながら(想像です)大量生産する感じ。
長編ドラマ作成を唯一手掛けるNHK職員諸氏には、そんな鼻ホジの能力を身につけることを20sには期待したい。
というか、NHK職員が海外にヘッドハンティングされて海外で好きな長編ドラマ(日本向け)を作る時代になるかも知れんなあとも思う。
53日曜8時の名無しさん
2020/05/17(日) 09:17:05.82ID:QFH00vKl >>52
ガチもガチ、ガッチガチですね。
日本政府は圧力の巣窟、NHKは政府の狗であり、それでいて中国を含む海外はそんなことはなく報道が自由の国である、
と信じて疑わない、典型的なお花畑海外信者ですな。
武者の主張という明かりに誘引された蛾みたいなもんでしょう。
多分今頃生きていれば、「日本はコロナの検査してないから感染者は何百倍もいる!」「死者数は政府がごまかしている!!」
「2週間後の東京は今のニューヨーク(イタリアなども可)だ!」「収束させた中韓を見習え!」等
発狂しながら叫んでいる真っ最中でございましょう。
ところで中国のドラマ制作は規制を気にしないとか書いてますけど、あの国で天安門事件のドラマ化とかできるのでしょうか。
規制なんぞ気にせず作れるってのはそういうことだと思うのですが。
ガチもガチ、ガッチガチですね。
日本政府は圧力の巣窟、NHKは政府の狗であり、それでいて中国を含む海外はそんなことはなく報道が自由の国である、
と信じて疑わない、典型的なお花畑海外信者ですな。
武者の主張という明かりに誘引された蛾みたいなもんでしょう。
多分今頃生きていれば、「日本はコロナの検査してないから感染者は何百倍もいる!」「死者数は政府がごまかしている!!」
「2週間後の東京は今のニューヨーク(イタリアなども可)だ!」「収束させた中韓を見習え!」等
発狂しながら叫んでいる真っ最中でございましょう。
ところで中国のドラマ制作は規制を気にしないとか書いてますけど、あの国で天安門事件のドラマ化とかできるのでしょうか。
規制なんぞ気にせず作れるってのはそういうことだと思うのですが。
54毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/17(日) 10:35:29.73ID:lSnZFzFx 漫画『Y十M〜柳生忍法帖〜』で「十兵衛流#HeForShe」を学ぼうぞ!(魚拓)
1ページ目 http:// rchive.is/N4EOJ 2ページ目 http:// rchive.is/nw9cj (rの前にaを入れて下さい)
この武者氏のレビュー(?)数日前にアップされていて気にはなってたんですが・・・・・。
私この『Y十M〜柳生忍法帖〜』は全く見ていないので大きなことは言えないんですが。武者氏は「この作品の十兵衛は
#HeForShe だーッ!!」とか言っていますがこれ、原作山田風太郎ですよね。山田風太郎って[1922(大正11)年〜2001
(平成13)年]だし、そもそもフェミニズムだの女性の権利だのに関心があった人に見えないんですが。
HeForSheって「ジェンダー平等のための連帯運動」なんだけど、この作品の柳生十兵衛がそうだっていう武者氏の解釈、いい
のだろうか?と思ってしまう。
1ページ目 http:// rchive.is/N4EOJ 2ページ目 http:// rchive.is/nw9cj (rの前にaを入れて下さい)
この武者氏のレビュー(?)数日前にアップされていて気にはなってたんですが・・・・・。
私この『Y十M〜柳生忍法帖〜』は全く見ていないので大きなことは言えないんですが。武者氏は「この作品の十兵衛は
#HeForShe だーッ!!」とか言っていますがこれ、原作山田風太郎ですよね。山田風太郎って[1922(大正11)年〜2001
(平成13)年]だし、そもそもフェミニズムだの女性の権利だのに関心があった人に見えないんですが。
HeForSheって「ジェンダー平等のための連帯運動」なんだけど、この作品の柳生十兵衛がそうだっていう武者氏の解釈、いい
のだろうか?と思ってしまう。
55日曜8時の名無しさん
2020/05/17(日) 10:51:24.63ID:+0tmkA+C >>54
これ、小檜山氏名義になってませんでしたでしょうか?
これ、小檜山氏名義になってませんでしたでしょうか?
56日曜8時の名無しさん
2020/05/17(日) 10:54:55.14ID:+0tmkA+C すみません、確認してみたら武者氏名義でした。
57日曜8時の名無しさん
2020/05/17(日) 10:59:34.06ID:+0tmkA+C58毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/17(日) 14:45:05.87ID:lSnZFzFx 武将ジャパンのツィッターを見たら >>54 の宣伝が↓
武将ジャパン‏ @bushoojapan · 5月12日
新コーナー「この歴史漫画がアツい!」を始めました♪
一発目はちょっと変化球で。
漫画『Y十M〜柳生忍法帖〜』で「十兵衛流#HeForShe」を学ぼうぞ!
*****
ということは武者氏これから歴史漫画のレビュー(?)をやるんですかねぇ。大河のレビュー(?)から見て悲惨なことになるよう
な気がするが、大河や朝ドラと比べて、漫画なら見ている人も少ないから、突っ込みが減って武者氏の精神安定上いいのかもし
れない。
武将ジャパン‏ @bushoojapan · 5月12日
新コーナー「この歴史漫画がアツい!」を始めました♪
一発目はちょっと変化球で。
漫画『Y十M〜柳生忍法帖〜』で「十兵衛流#HeForShe」を学ぼうぞ!
*****
ということは武者氏これから歴史漫画のレビュー(?)をやるんですかねぇ。大河のレビュー(?)から見て悲惨なことになるよう
な気がするが、大河や朝ドラと比べて、漫画なら見ている人も少ないから、突っ込みが減って武者氏の精神安定上いいのかもし
れない。
59日曜8時の名無しさん
2020/05/17(日) 17:45:16.94ID:NBoh7vvo >>50
まんぷく悪口は素養です。
自分たちにはその素養が無いから、ついていけないし、興味も無いし、やる必要性を感じない。やれと言われてもそんなバリエーションは無い。
一方、その素養がある人たちには涎を垂らして喜ぶような技術とやる必要があるのでしょう。まあ、要らない素養ですが。
まんぷく悪口は素養です。
自分たちにはその素養が無いから、ついていけないし、興味も無いし、やる必要性を感じない。やれと言われてもそんなバリエーションは無い。
一方、その素養がある人たちには涎を垂らして喜ぶような技術とやる必要があるのでしょう。まあ、要らない素養ですが。
60日曜8時の名無しさん
2020/05/17(日) 20:09:04.45ID:+0tmkA+C ところで、40年前にやった「獅子の時代」、
ネタ的にはいかにも武者氏好みですけど、どうなんでしょうね?
確か稲垣史生氏が「ある会津藩士が『生きるために戦うのだ』
と言ったのは無知蒙昧のセリフである。会津に限り死して大義を貫くために戦ったのだ。
NHKの若輩にわかってなろうか」
とか書いていて、40年前からなんも変わっちゃいねぇなと苦笑したもんですが、
やっぱり武者氏もこういうのにはすぐ噛み付くんでしょうか?
まぁどうせ「そんな前のを意識しても役に立たない」とかいうんでしょうけどね。
ネタ的にはいかにも武者氏好みですけど、どうなんでしょうね?
確か稲垣史生氏が「ある会津藩士が『生きるために戦うのだ』
と言ったのは無知蒙昧のセリフである。会津に限り死して大義を貫くために戦ったのだ。
NHKの若輩にわかってなろうか」
とか書いていて、40年前からなんも変わっちゃいねぇなと苦笑したもんですが、
やっぱり武者氏もこういうのにはすぐ噛み付くんでしょうか?
まぁどうせ「そんな前のを意識しても役に立たない」とかいうんでしょうけどね。
61日曜8時の名無しさん
2020/05/17(日) 20:56:28.75ID:w6/OcIxo >>58
>ということは武者氏これから歴史漫画のレビュー(?)をやるんですかねぇ。
もともと『軍師官兵衛』の頃は武者レビューのタイトルは『軍師官兵衛感想マンガ』というタイトルでしたから、それはそれで原点回帰ということかもしれませんね(笑)
>ということは武者氏これから歴史漫画のレビュー(?)をやるんですかねぇ。
もともと『軍師官兵衛』の頃は武者レビューのタイトルは『軍師官兵衛感想マンガ』というタイトルでしたから、それはそれで原点回帰ということかもしれませんね(笑)
2020/05/17(日) 21:01:46.41ID:M6dHD522
武者は当分、「菊丸、はよ死ね!」と青筋立てながら視聴してるのかね。
2020/05/17(日) 21:03:38.54ID:XlLGtVgU
発表済みのマンガは好みのタイトルを選んで品評できますから
好みの作品がくるかわからない大河や朝ドラよりは、精神衛生上よろしいんじゃないかと
好みの作品がくるかわからない大河や朝ドラよりは、精神衛生上よろしいんじゃないかと
2020/05/17(日) 21:20:13.98ID:+8lcg4Gj
せがわまさきの山風シリーズ下手な大河よりも読者多いんじゃね
2020/05/17(日) 21:30:34.08ID:WpiwMQa2
信長ベタ褒めするのが眼に浮かぶわ
2020/05/17(日) 22:22:57.07ID:fFKgxIPs
>>64
まあ、少なくとも「Y十M」は武者さん好みでしょうねえ。#HeForSheがどうこう言っていらっしゃるのは、恐らく十兵衛先生の後半の名台詞が念頭にあるのでしょうし。
正直武者さんには山風にもせがわ先生にも触ってほしくないんですが。
触るならせめて「山風短」の紅騎兵か喇嘛仏にもきっちり言及してほしいところです(無理でしょうけどw)。
あ、ちなみに部数はさほど出ていなかったようです。別のとあるコミカライズ作品のスレで部数の比較を見た覚えがあります。
まあ、少なくとも「Y十M」は武者さん好みでしょうねえ。#HeForSheがどうこう言っていらっしゃるのは、恐らく十兵衛先生の後半の名台詞が念頭にあるのでしょうし。
正直武者さんには山風にもせがわ先生にも触ってほしくないんですが。
触るならせめて「山風短」の紅騎兵か喇嘛仏にもきっちり言及してほしいところです(無理でしょうけどw)。
あ、ちなみに部数はさほど出ていなかったようです。別のとあるコミカライズ作品のスレで部数の比較を見た覚えがあります。
67日曜8時の名無しさん
2020/05/17(日) 23:42:25.93ID:QFH00vKl >>65
弟の信勝を殺害するシーンを持ってきて、
「信長は弟を殺す前にまず相手と腹を割って話し、真意を見極めようとしました。問答無用で謀殺した自我の無い高政とは大違いです」
とか褒め称えそうです。
このドラマ、台詞上では信長と道三が似ていると言っていますが、
実際に似ている、というより映し鏡のようになっているのは高政と信長だと思います。
親の愛が足りず拗らせる、「守護を消した者」を討って国の実権を握る、隣国の身内がちょっかいをだして弟が謀反を起こす、
病気と偽って弟を呼んで謀殺する、など史実での共通点もありますが、脚本が意図的に似せている気がします。
それでいて意図的に高政の方だけ悪そうに描いている不公平さも感じます。上記の信勝呼び出しシーンとかね。
ただそれでも信長の方が、特に家族関係の環境はずっと恵まれていると思います。
信長は母には毛嫌いされていますが父には後を継ぐべきと認められていましたし応援もされていたのに対し、
高政は父親は自分のことなど眼中にないレベルで母は仲が悪いわけではないが割といつも父の肩を持つ(土岐追放直後のシーンなど)、
それに信長には帰蝶という信長のよい理解者、アドバイザーである妻もいるおかげで、今回の暗殺直前に相手の真意を確認できました。
むしろ親身になって相談できる人がほとんどいなかった高政が可哀想なくらいです。
方や最後に「お互いが嫌いだった」って言い合えるくらいの信長と、方や最後まで弟や父とまともに歩み寄れないくらい関係が破綻していた
(高政自身だけでなく相手も歩み寄る気無し)高政では、対応に差が出るのも仕方ないと思います。
で、そんな背景を無視して高政と信長の能力・思考の差が出た、なんて結論に達したら武者はバカだと思います。
いやまぁ、武者がバカなのは今に始まったことじゃないけど。
弟の信勝を殺害するシーンを持ってきて、
「信長は弟を殺す前にまず相手と腹を割って話し、真意を見極めようとしました。問答無用で謀殺した自我の無い高政とは大違いです」
とか褒め称えそうです。
このドラマ、台詞上では信長と道三が似ていると言っていますが、
実際に似ている、というより映し鏡のようになっているのは高政と信長だと思います。
親の愛が足りず拗らせる、「守護を消した者」を討って国の実権を握る、隣国の身内がちょっかいをだして弟が謀反を起こす、
病気と偽って弟を呼んで謀殺する、など史実での共通点もありますが、脚本が意図的に似せている気がします。
それでいて意図的に高政の方だけ悪そうに描いている不公平さも感じます。上記の信勝呼び出しシーンとかね。
ただそれでも信長の方が、特に家族関係の環境はずっと恵まれていると思います。
信長は母には毛嫌いされていますが父には後を継ぐべきと認められていましたし応援もされていたのに対し、
高政は父親は自分のことなど眼中にないレベルで母は仲が悪いわけではないが割といつも父の肩を持つ(土岐追放直後のシーンなど)、
それに信長には帰蝶という信長のよい理解者、アドバイザーである妻もいるおかげで、今回の暗殺直前に相手の真意を確認できました。
むしろ親身になって相談できる人がほとんどいなかった高政が可哀想なくらいです。
方や最後に「お互いが嫌いだった」って言い合えるくらいの信長と、方や最後まで弟や父とまともに歩み寄れないくらい関係が破綻していた
(高政自身だけでなく相手も歩み寄る気無し)高政では、対応に差が出るのも仕方ないと思います。
で、そんな背景を無視して高政と信長の能力・思考の差が出た、なんて結論に達したら武者はバカだと思います。
いやまぁ、武者がバカなのは今に始まったことじゃないけど。
68日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 07:35:58.75ID:gTmIl7T+ >>67が少し当たっていたのが嬉しいような悲しいような。(総評手前)
そのあと流れるようになつぞらとスカーレットを褒めつつエールを貶すお約束は忘れないとは(笑。
コテコテの芸人の如く安心のお約束っぷりでした。
というかエールをみて
「天才! すごぉい! そんなダーリンの横にいる私すごぉい!」
という感想を抱く武者が(極めて悪い意味で)すげぇよ。
麒麟他との比較の文章からみるに武者は、
自分は周りを傷つけるくらいの凄い才能も無いし(周りを傷つけはするけど)
といって褒めてくれる人もいないってのを、もしかしたら薄々気づいてて
こんだけ卑屈なのかもしれませんね。
そのあと流れるようになつぞらとスカーレットを褒めつつエールを貶すお約束は忘れないとは(笑。
コテコテの芸人の如く安心のお約束っぷりでした。
というかエールをみて
「天才! すごぉい! そんなダーリンの横にいる私すごぉい!」
という感想を抱く武者が(極めて悪い意味で)すげぇよ。
麒麟他との比較の文章からみるに武者は、
自分は周りを傷つけるくらいの凄い才能も無いし(周りを傷つけはするけど)
といって褒めてくれる人もいないってのを、もしかしたら薄々気づいてて
こんだけ卑屈なのかもしれませんね。
69日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 08:19:07.98ID:DjibFNpb hn:錦衣衛指揮使(笑)
別の方がおっしゃってますけど、本当、自我がない人が多すぎますよね。
武者さんもお辛かったでしょう、自我がない人たちに自我を潰されそうになって、
それでも自我を必死に守っていて。
それでもまた自我のない人たちがゴチャゴチャ言ってきますよね。
どうせみんなどこかで繋がってるんですよ。
あとでまた手柄顔に吹聴してるんですね。
そんな人に負けないように頑張ってください。あなたはクソなんかじゃない、神レビュアーですよ。本当にそう思います!
以上、くろばにあさんには及びませんがやってみました。
どうせ反映されないのでここに書いておきます。
別の方がおっしゃってますけど、本当、自我がない人が多すぎますよね。
武者さんもお辛かったでしょう、自我がない人たちに自我を潰されそうになって、
それでも自我を必死に守っていて。
それでもまた自我のない人たちがゴチャゴチャ言ってきますよね。
どうせみんなどこかで繋がってるんですよ。
あとでまた手柄顔に吹聴してるんですね。
そんな人に負けないように頑張ってください。あなたはクソなんかじゃない、神レビュアーですよ。本当にそう思います!
以上、くろばにあさんには及びませんがやってみました。
どうせ反映されないのでここに書いておきます。
70毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 10:00:09.81ID:o3xRc0SS71日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 10:48:58.93ID:ZGl8Eh1672日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 11:03:51.42ID:Tka9SaC2 歴史ポータル
73毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 16:11:55.77ID:o3xRc0SS 麒麟がくる18回感想コメント欄より
>>69 は反映されなかったようですね(←誉め言葉と勘違いして載せるかもと思っていた奴)。それで以下のコメントなんです
が、
ノリ
2019/06/22 20:01 (編集)
前田利家、今作では出てくるかな?
彼の功績(立ち位置)が好きです。
明智光秀の前半生、謎に満ちててどんな演出かな…
いろんな意味で楽しみです。
*****
なんだかこの方色々間違っていて、何度かツッコミを受けていますが、ここまでくるともしや武将ジャパンの反応を試すためにわざと
やっているとか?前田利家は14回聖徳寺の会見ででてきているのに(演、入江甚儀)。信長が利政に、佐々成政と共に
紹介していたのだが。
武将ジャパンは歴史サイトなのだから、このコメントを反映させるなら「利家はもう出てきています」とか但し書きをつけろよ・・・。
>>69 は反映されなかったようですね(←誉め言葉と勘違いして載せるかもと思っていた奴)。それで以下のコメントなんです
が、
ノリ
2019/06/22 20:01 (編集)
前田利家、今作では出てくるかな?
彼の功績(立ち位置)が好きです。
明智光秀の前半生、謎に満ちててどんな演出かな…
いろんな意味で楽しみです。
*****
なんだかこの方色々間違っていて、何度かツッコミを受けていますが、ここまでくるともしや武将ジャパンの反応を試すためにわざと
やっているとか?前田利家は14回聖徳寺の会見ででてきているのに(演、入江甚儀)。信長が利政に、佐々成政と共に
紹介していたのだが。
武将ジャパンは歴史サイトなのだから、このコメントを反映させるなら「利家はもう出てきています」とか但し書きをつけろよ・・・。
74日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 16:13:39.66ID:2HN+SCKC 高政と信長の暗殺の比較のところで
「毒入りでないと仮定すれば、何が悪かったのか?」と書いてあるけど
本当に毒が入ってなかったなら
「その水を飲め」と言われた瞬間に素直に飲んで潔白を証明すれば良いのだから
そもそもその仮定がおかしくないか?
「毒入りでないと仮定すれば、何が悪かったのか?」と書いてあるけど
本当に毒が入ってなかったなら
「その水を飲め」と言われた瞬間に素直に飲んで潔白を証明すれば良いのだから
そもそもその仮定がおかしくないか?
75日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 16:19:58.96ID:IJo/D62l 武将ジャパン
76毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 16:23:03.70ID:o3xRc0SS77日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 16:31:04.70ID:2HN+SCKC 「そちは信勝の重臣であろう。己の言葉が主君を斬る刃となることを知らぬわけではあるまい。首を刎ねて然るべきことを申し上げておるのだぞ」
もうヤダ、この信長。謀反情報を喜ぶどころか「余計なこと言いやがってテメー」みたいなオラつきすら感じる。
これまでの大河でもそうだが、
主君を裏切る人間はそう簡単には信用できないだろう。敵対勢力の人間だったならなおさら。
忠勝もこれを聞いて動揺してなかったことを見ると、想定内の質問って感じだろうし。
もうヤダ、この信長。謀反情報を喜ぶどころか「余計なこと言いやがってテメー」みたいなオラつきすら感じる。
これまでの大河でもそうだが、
主君を裏切る人間はそう簡単には信用できないだろう。敵対勢力の人間だったならなおさら。
忠勝もこれを聞いて動揺してなかったことを見ると、想定内の質問って感じだろうし。
78日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 16:40:42.33ID:2HN+SCKC 申し訳ない、勝家です…
79毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 18:44:48.56ID:o3xRc0SS >>74
私もそう思います。武者氏の仮定がおかしいせいで、その後長々と書いている文章の意味がなくなっているんですよね。まぁ武者
氏は「この作品の信長はスゴイ。それに気付く私もスゴイ」がやりたいだけなのかもしれませんが。
>>70 1ページ目
>武将なり、為政者は、民草の動きを見て自らの行動を決める。かまどから立ち上る煙を確かめてこそよき為政者、お客様カー
>ドに目を通してこそよき店長です。
>もちろんNHKだって「みなさまの声」を参考にしているわけです。そういう意味で、光秀はとてもセンスがある人物です。
自分で書いていて恥ずかしくならないのだろうか?と言うか、自分は武将でも為政者でもないレビュアーだから、人の意見に耳を
傾ける必要なんてない!という考えなんだろうか。
私もそう思います。武者氏の仮定がおかしいせいで、その後長々と書いている文章の意味がなくなっているんですよね。まぁ武者
氏は「この作品の信長はスゴイ。それに気付く私もスゴイ」がやりたいだけなのかもしれませんが。
>>70 1ページ目
>武将なり、為政者は、民草の動きを見て自らの行動を決める。かまどから立ち上る煙を確かめてこそよき為政者、お客様カー
>ドに目を通してこそよき店長です。
>もちろんNHKだって「みなさまの声」を参考にしているわけです。そういう意味で、光秀はとてもセンスがある人物です。
自分で書いていて恥ずかしくならないのだろうか?と言うか、自分は武将でも為政者でもないレビュアーだから、人の意見に耳を
傾ける必要なんてない!という考えなんだろうか。
80日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 18:54:07.68ID:V7DQ/Ffy81日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 18:59:47.24ID:V7DQ/Ffy >>68
そういや、「エール」の千鶴子さんのセリフに
「才能って言葉、あたし大っ嫌い。努力もしないで誰かを羨むだけの人なんて、
あたしには理解できない」というのがありましたけど、
こういうのも武者氏の癇に触る、否、ドラカリスイッチに触れるんですかね?
そういや、「エール」の千鶴子さんのセリフに
「才能って言葉、あたし大っ嫌い。努力もしないで誰かを羨むだけの人なんて、
あたしには理解できない」というのがありましたけど、
こういうのも武者氏の癇に触る、否、ドラカリスイッチに触れるんですかね?
82毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 19:14:12.44ID:o3xRc0SS >>70 1ページ目
>足音を響かせて、視聴者が大注目の朝倉義景が登場します。演ずるのはユースケ・サンタマリアさんです。
>出て来た瞬間から彼独特の気配が出ていて、もう卑怯だと言いたくなるくらいお見事です。
>これは演じるユースケさんがすごいということは言うまでもないのですが、演出をきっちり切り替えている、そういう没入感もあって
>よいものです。誰かが伸び伸びといきいきと仕事をしているというのは、とてもよいことです。
武者氏が感激しているようなのでこのシーンを見なおしてみたが、武者氏が何に感激しているのかさっぱり分からなかった。「演出
をきっちり切り替えている」「誰かが伸び伸びといきいきと仕事をしている」って、これくらいならどんな大河でもやっているありふれた
シーンにしか見えないが。
>足音を響かせて、視聴者が大注目の朝倉義景が登場します。演ずるのはユースケ・サンタマリアさんです。
>出て来た瞬間から彼独特の気配が出ていて、もう卑怯だと言いたくなるくらいお見事です。
>これは演じるユースケさんがすごいということは言うまでもないのですが、演出をきっちり切り替えている、そういう没入感もあって
>よいものです。誰かが伸び伸びといきいきと仕事をしているというのは、とてもよいことです。
武者氏が感激しているようなのでこのシーンを見なおしてみたが、武者氏が何に感激しているのかさっぱり分からなかった。「演出
をきっちり切り替えている」「誰かが伸び伸びといきいきと仕事をしている」って、これくらいならどんな大河でもやっているありふれた
シーンにしか見えないが。
2020/05/18(月) 19:19:37.04ID:AljHuQkZ
>>82
ユースケのお調子者キャラに似合っている、てことか
ユースケのお調子者キャラに似合っている、てことか
84日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 19:33:32.77ID:V7DQ/Ffy >>82
例によってなにかと比較してるつもりなんでしょうかね。
例によってなにかと比較してるつもりなんでしょうかね。
85毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 19:34:40.20ID:o3xRc0SS >>70 2ページ目
>「近衛の姫君は顔を出さなんだか」義景がそう聞いてきます。
>どうやら近衛稙家の娘、近衛前久(演:本郷奏多さん)の姉妹、義景の継室ですね。
>伊呂波太夫はふてぶてしい様子で、この芸人風情が近衛家の養女だったとなどゆめゆめ申すはずもないと言い切ります。その
>物言いもよう似ていると義景はうれしそうにしております。
伊呂波太夫って「近衛家の養女」とは言っていないんだが。もしかして「伊呂波太夫は近衛家の養女」という情報がどこかにあ
ったのか?と思って調べてみたらちょうどいいサイトがあったので引用する。
伊呂波太夫(いろはだゆう) 2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」にて尾野真千子さん役どころ
https://akechi1582.com/1721/
【引用】
この「近衛家」に関する部分で、伊呂波太夫は「近衛家で育った」「(近衛家を出た)家出娘」と言う旨の発言(セリフ)がありま
した。
よって、ドラマでの創造の話では、伊呂波太夫は、近衛家に縁がある女性と言う事が明らかになりました。
【引用終了】
と、こういうことが明らかになっただけである。伊呂波太夫の台詞は「近衛家の姫君。ああ〜、『この芸人風情が近衛家で育った
などゆめゆめ申すでない』と私に申されたお方様でござりましょうか」である。
>「近衛の姫君は顔を出さなんだか」義景がそう聞いてきます。
>どうやら近衛稙家の娘、近衛前久(演:本郷奏多さん)の姉妹、義景の継室ですね。
>伊呂波太夫はふてぶてしい様子で、この芸人風情が近衛家の養女だったとなどゆめゆめ申すはずもないと言い切ります。その
>物言いもよう似ていると義景はうれしそうにしております。
伊呂波太夫って「近衛家の養女」とは言っていないんだが。もしかして「伊呂波太夫は近衛家の養女」という情報がどこかにあ
ったのか?と思って調べてみたらちょうどいいサイトがあったので引用する。
伊呂波太夫(いろはだゆう) 2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」にて尾野真千子さん役どころ
https://akechi1582.com/1721/
【引用】
この「近衛家」に関する部分で、伊呂波太夫は「近衛家で育った」「(近衛家を出た)家出娘」と言う旨の発言(セリフ)がありま
した。
よって、ドラマでの創造の話では、伊呂波太夫は、近衛家に縁がある女性と言う事が明らかになりました。
【引用終了】
と、こういうことが明らかになっただけである。伊呂波太夫の台詞は「近衛家の姫君。ああ〜、『この芸人風情が近衛家で育った
などゆめゆめ申すでない』と私に申されたお方様でござりましょうか」である。
86毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 19:42:56.03ID:o3xRc0SS >>70 2ページ目
>教科書や『信長の野望』攻略本に掲載されている人物以外は出すべきではない、そんなルールはそもそも存在しません。
>伊呂波太夫や駒をいらないと言い切るというのは、どういう考えなのか。クソレビュアーとしましては、理解の及ばぬところでございま
>す。むろん、どんな意見を持とうと、そこは自由ですが。
前スレ 987 から一部引用(麒麟が来る17回感想より)。
>大河なり、時代劇なりの話をしているのに、いきなり巨大ロボットアニメの話にもっていく人っているじゃないですか。
>誰とは言いませんが。特撮、往年の少年漫画、大手掲示板用語を使うことも多い。特定の年代の悪癖だとは思います。
>私も人のことをどうこう言えず、やめていこうと意識しております。本物の若い層はついていけないでしょうし、年齢が上であれ
>ば、それ相応の知識と教養を根底に置きつつで話を進めたほうがよいのでしょうから。
というのを守ろうとする気はない武者氏である。
>教科書や『信長の野望』攻略本に掲載されている人物以外は出すべきではない、そんなルールはそもそも存在しません。
>伊呂波太夫や駒をいらないと言い切るというのは、どういう考えなのか。クソレビュアーとしましては、理解の及ばぬところでございま
>す。むろん、どんな意見を持とうと、そこは自由ですが。
前スレ 987 から一部引用(麒麟が来る17回感想より)。
>大河なり、時代劇なりの話をしているのに、いきなり巨大ロボットアニメの話にもっていく人っているじゃないですか。
>誰とは言いませんが。特撮、往年の少年漫画、大手掲示板用語を使うことも多い。特定の年代の悪癖だとは思います。
>私も人のことをどうこう言えず、やめていこうと意識しております。本物の若い層はついていけないでしょうし、年齢が上であれ
>ば、それ相応の知識と教養を根底に置きつつで話を進めたほうがよいのでしょうから。
というのを守ろうとする気はない武者氏である。
87毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 19:51:32.20ID:o3xRc0SS >>70 2ページ目
>義景はこう言い出します。それに対して、光秀はこうだ。
>「そなたは金がいるのであろう?」「は?」
>「さしあたって今日の米代にも困るのであろう?」「それは……」
>「くれてやろうぞ」「……それは頂けませぬ」
>「ん?」「頂く理由がござりませぬ」「そうか」
>光秀が全然心を開かない。道三相手には「ケチ!」と罵りつつ、心を割って話していたのに、不器用だなぁ、光秀よ。
>なんとなくゆるっともらうとか。くれるものなら病気以外全部もらうと言い切るとか。借りは返すと念押しするとか。何か技能を発
>揮するとか。
>そういうこともできるだろうに、光秀はできないのです。
>これも、このあと生きてくるんでしょうね。不器用ゆえに、信長を止める方法が【本能寺の変】しか思いつけない光秀って、圧倒
>的な悲しみがあると思う。そういうフックは出てきてますね。
続きます
>義景はこう言い出します。それに対して、光秀はこうだ。
>「そなたは金がいるのであろう?」「は?」
>「さしあたって今日の米代にも困るのであろう?」「それは……」
>「くれてやろうぞ」「……それは頂けませぬ」
>「ん?」「頂く理由がござりませぬ」「そうか」
>光秀が全然心を開かない。道三相手には「ケチ!」と罵りつつ、心を割って話していたのに、不器用だなぁ、光秀よ。
>なんとなくゆるっともらうとか。くれるものなら病気以外全部もらうと言い切るとか。借りは返すと念押しするとか。何か技能を発
>揮するとか。
>そういうこともできるだろうに、光秀はできないのです。
>これも、このあと生きてくるんでしょうね。不器用ゆえに、信長を止める方法が【本能寺の変】しか思いつけない光秀って、圧倒
>的な悲しみがあると思う。そういうフックは出てきてますね。
続きます
88毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 20:25:13.95ID:o3xRc0SS >>87 より続き
70 3ページ目
>駒にせよ、本作の女性人物って、手垢のついたうっとうしい妄想まみれ造形でもないとは思えるのです。それなのに、そういう先
>入観から駒を小馬鹿にして受け狙いをするような投稿の流れがありますよね。
>駒が邪魔。去年の落語パートみたい。ともかく駒をバカにしておけ。駒を笑い者にしろ。
>これって、確たる理由は特にないように思える。駒を出せば笑っていい、そういういじめっ子心理めいたものすら感じるんですよね。
>2017年大河を「おもんな城主」と書き込んでそれがおもしろくてたまらないと思い込んでいるような……冷笑をクールだと思ってい
>る、学校生活じみたノリを感じます。でも、そういう方の学生時代は、もうとっくに終わったんじゃないですかね。
それ、受け狙いとか笑いものにしろというんじゃなくて「本当に駒をいらないと思っている」というだけだろう。要は「このドラマに出てくる
必要性が分からない」という事だと思う(大体ドラマの登場人物をイジメても面白くもなんともないだろう)。
それでここからは私の考えになってしまうが、今までの光秀と駒を見ていて、この作品、本来は光秀主役でなく、駒主役で行きたか
ったのでは?と思った。
まず今回の光秀であるが本当にイライラするほど何もやっていない(しかもそれで反省もなければ、誰にも何も言われていないとい
う。伊呂波太夫には少し嫌味を言われていたが)。美濃から落ち延びるにも菊丸、駒、太夫がいなかったらどうなっていたか分か
らない(ここは武者氏の感想の通りだと思う)。「真田丸」で武田家が滅亡する時に信幸と信繁は一家を率いて父の領地に向
かったが、2人とも十代だったと思われるのに、今回の光秀よりよほど頑張っていたと思う(まぁ他の方のレビューに書いてあったが、伊
呂波太夫が「食べ物を探して来ます」と言った時に、左馬助をつけたのは単に護衛だけではなく、監視の意味があったというのでなる
ほどと思ったが)。
しかも 87 にあるように「頂く理由がござりませぬ」とか断るにしても断り方があるだろう。さらに母の牧が掃除をしているのに(この
辺はツィッターでも突っ込まれていたが)、自分は座って「誇りがうんちゃら」とか言い出すとか何なのコイツ?と言うしかなかった。
続きます
70 3ページ目
>駒にせよ、本作の女性人物って、手垢のついたうっとうしい妄想まみれ造形でもないとは思えるのです。それなのに、そういう先
>入観から駒を小馬鹿にして受け狙いをするような投稿の流れがありますよね。
>駒が邪魔。去年の落語パートみたい。ともかく駒をバカにしておけ。駒を笑い者にしろ。
>これって、確たる理由は特にないように思える。駒を出せば笑っていい、そういういじめっ子心理めいたものすら感じるんですよね。
>2017年大河を「おもんな城主」と書き込んでそれがおもしろくてたまらないと思い込んでいるような……冷笑をクールだと思ってい
>る、学校生活じみたノリを感じます。でも、そういう方の学生時代は、もうとっくに終わったんじゃないですかね。
それ、受け狙いとか笑いものにしろというんじゃなくて「本当に駒をいらないと思っている」というだけだろう。要は「このドラマに出てくる
必要性が分からない」という事だと思う(大体ドラマの登場人物をイジメても面白くもなんともないだろう)。
それでここからは私の考えになってしまうが、今までの光秀と駒を見ていて、この作品、本来は光秀主役でなく、駒主役で行きたか
ったのでは?と思った。
まず今回の光秀であるが本当にイライラするほど何もやっていない(しかもそれで反省もなければ、誰にも何も言われていないとい
う。伊呂波太夫には少し嫌味を言われていたが)。美濃から落ち延びるにも菊丸、駒、太夫がいなかったらどうなっていたか分か
らない(ここは武者氏の感想の通りだと思う)。「真田丸」で武田家が滅亡する時に信幸と信繁は一家を率いて父の領地に向
かったが、2人とも十代だったと思われるのに、今回の光秀よりよほど頑張っていたと思う(まぁ他の方のレビューに書いてあったが、伊
呂波太夫が「食べ物を探して来ます」と言った時に、左馬助をつけたのは単に護衛だけではなく、監視の意味があったというのでなる
ほどと思ったが)。
しかも 87 にあるように「頂く理由がござりませぬ」とか断るにしても断り方があるだろう。さらに母の牧が掃除をしているのに(この
辺はツィッターでも突っ込まれていたが)、自分は座って「誇りがうんちゃら」とか言い出すとか何なのコイツ?と言うしかなかった。
続きます
2020/05/18(月) 20:32:59.72ID:AqRBymDY
駒なんか手垢のついたうっとうしい妄想まみれ造形そのものだろ
それ以外の何に見えてるんだ
それ以外の何に見えてるんだ
90日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 20:56:10.25ID:V7DQ/Ffy 話は変わりますが、
今日の池江璃香子さんの短髪写真の件なんか、いかにも武者氏が喜びそうな話でしたけど、
私としては触れてほしくありませんね。
今日の池江璃香子さんの短髪写真の件なんか、いかにも武者氏が喜びそうな話でしたけど、
私としては触れてほしくありませんね。
91毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 21:13:31.53ID:o3xRc0SS >>88 より続き
で、今までの駒だが、どこからどう考えても扱いが大きすぎる(そしてその理由が分からないから不満が大きくなるのだと考えられ
る)。今回の「自分を助けてくれた人探し(正直、こんなに牧がきちんと覚えているなら、何で今まで分からなかったのかと思う。
光秀は母に「駒は子供の頃火事に遭って、そこを助けてくれた人を探しているんです」とか言わなかったのか?そうすればすぐに分
かったはずなのに。麒麟の話も光綱が言っていたのならそれを光秀が知らないのは変だと思う)」もやけに時間をかけている。
ということでこれは「駒主人公」と考えるとしっくりくる気がする(つまり戦国版「花燃ゆ」みたいな感じ)。今のところ最後の女
性主人公大河は2017年「おんな城主直虎」だが(その前は頻繁にあったのに)、2018〜2022までは全て男性主人公で
ある。今までのペースで考えるとちょっと感覚が空きすぎだと思う。だから本当は今回は「庶民の女性の目で見た戦国時代」を
やりたかったのかもしれないと思った(だから帰蝶や伊呂波太夫もクローズアップされていると)。
しかし本当に「駒主人公」で行ってしまうと、「花燃ゆ」の悪夢再びになりかねない。あの時「何でこんな無名の女がヒロインにな
るんだ!!」と言う声は大きかったし、駒の場合さらに「架空キャラクター」なのだから反発がさらに大きくなるのが予想されたので、
「表面上、明智光秀を主人公にしよう!」となったのではないか。これなら「大河ファン」を納得させられると思ったのだろう。
何でこんなことまで考えてしまうのかと言うと、それは「光秀が(戦国時代の武将というには)主人公らしくない」からで、制作者側
に「新しい光秀像を描きたい」という意欲を感じないのである(これは単に私のカンというだけだが)。しかしこれが、駒が一生をかけ
て追いかけるがずっと片思いの理想の王子様と考えると、今の長谷川博己の光秀はピッタリだと思う。「優しい、純粋、気品があ
り、誇り高く、しかも生活力がなくて不器用」というのはある種の女性の理想だと思う。
だから秀吉、家康にも駒は関わっているのだろう(家康はともかく、秀吉にはまだ光秀は関わっていない)。それで「本能寺の変」
を起こし、その後山崎の戦いで非業の最後を遂げるという「王子様」という設定は、駒主役と考えると面白い設定になると思う
(まぁ私の勝手な想像だけど)。
で、今までの駒だが、どこからどう考えても扱いが大きすぎる(そしてその理由が分からないから不満が大きくなるのだと考えられ
る)。今回の「自分を助けてくれた人探し(正直、こんなに牧がきちんと覚えているなら、何で今まで分からなかったのかと思う。
光秀は母に「駒は子供の頃火事に遭って、そこを助けてくれた人を探しているんです」とか言わなかったのか?そうすればすぐに分
かったはずなのに。麒麟の話も光綱が言っていたのならそれを光秀が知らないのは変だと思う)」もやけに時間をかけている。
ということでこれは「駒主人公」と考えるとしっくりくる気がする(つまり戦国版「花燃ゆ」みたいな感じ)。今のところ最後の女
性主人公大河は2017年「おんな城主直虎」だが(その前は頻繁にあったのに)、2018〜2022までは全て男性主人公で
ある。今までのペースで考えるとちょっと感覚が空きすぎだと思う。だから本当は今回は「庶民の女性の目で見た戦国時代」を
やりたかったのかもしれないと思った(だから帰蝶や伊呂波太夫もクローズアップされていると)。
しかし本当に「駒主人公」で行ってしまうと、「花燃ゆ」の悪夢再びになりかねない。あの時「何でこんな無名の女がヒロインにな
るんだ!!」と言う声は大きかったし、駒の場合さらに「架空キャラクター」なのだから反発がさらに大きくなるのが予想されたので、
「表面上、明智光秀を主人公にしよう!」となったのではないか。これなら「大河ファン」を納得させられると思ったのだろう。
何でこんなことまで考えてしまうのかと言うと、それは「光秀が(戦国時代の武将というには)主人公らしくない」からで、制作者側
に「新しい光秀像を描きたい」という意欲を感じないのである(これは単に私のカンというだけだが)。しかしこれが、駒が一生をかけ
て追いかけるがずっと片思いの理想の王子様と考えると、今の長谷川博己の光秀はピッタリだと思う。「優しい、純粋、気品があ
り、誇り高く、しかも生活力がなくて不器用」というのはある種の女性の理想だと思う。
だから秀吉、家康にも駒は関わっているのだろう(家康はともかく、秀吉にはまだ光秀は関わっていない)。それで「本能寺の変」
を起こし、その後山崎の戦いで非業の最後を遂げるという「王子様」という設定は、駒主役と考えると面白い設定になると思う
(まぁ私の勝手な想像だけど)。
92日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 21:24:57.90ID:V7DQ/Ffy まぁよくあることですけど、
この作品って結構好意的な人とそうでない人にくっきり分かれるんですかね。
ただ私など、武者氏に褒められると、なんか好きな作品でもありがた迷惑に思えてしまうから
困ったもんだとは思います(あれ?)。
この作品って結構好意的な人とそうでない人にくっきり分かれるんですかね。
ただ私など、武者氏に褒められると、なんか好きな作品でもありがた迷惑に思えてしまうから
困ったもんだとは思います(あれ?)。
2020/05/18(月) 21:25:25.45ID:CyJLQVig
このレビューというより脚本そのものについて理解に苦しむんだけど斎藤義龍がそんなに土岐ラブならなんで親父扱いの土岐頼芸を呼び戻さないんだ?
94毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 21:37:17.97ID:o3xRc0SS >>70 3ページ目
>本作の人物像は古典的で、一周回って斬新ではあります。
>こういう妻、まさしく賢妻の気遣いは、むしろ昭和前半の古典的時代劇にあったものではあると思えるのです。
>そういう真面目な人物像を「おもしろくな〜い!」「ダサい」「説教臭い」とみなして、どこかの漫画で見たようなツンデレだの、ガ
>サツさだのを取り入れることを、ナウなヤングの求める人物像であるかのように繰り返してきた部分があるとは思う。いつまでもス
>クールカーストの再生産みたいなことをするわけです。
>そういうバブル期に大学生活を送った世代が好きそうな「楽しければいいじゃんね!」ノリが2020年代は古臭くて、生真面目さ
>が受け入れられる時代の到来を感じます。
>長谷川博己さんがそういう流れの総大将に選ばれたのも、さもありなん。生真面目で誠実なのです。彼がどういう人生を送って
>きたか、わかるわけもありませんが演技から伝わってきます。
やっぱり武者氏って演技とその俳優の性格をごっちゃにしてるんですよね。それで福子が死ぬほど嫌で、熙子がいいって、武者氏の
方こそよく分からないんだが。
>本作の人物像は古典的で、一周回って斬新ではあります。
>こういう妻、まさしく賢妻の気遣いは、むしろ昭和前半の古典的時代劇にあったものではあると思えるのです。
>そういう真面目な人物像を「おもしろくな〜い!」「ダサい」「説教臭い」とみなして、どこかの漫画で見たようなツンデレだの、ガ
>サツさだのを取り入れることを、ナウなヤングの求める人物像であるかのように繰り返してきた部分があるとは思う。いつまでもス
>クールカーストの再生産みたいなことをするわけです。
>そういうバブル期に大学生活を送った世代が好きそうな「楽しければいいじゃんね!」ノリが2020年代は古臭くて、生真面目さ
>が受け入れられる時代の到来を感じます。
>長谷川博己さんがそういう流れの総大将に選ばれたのも、さもありなん。生真面目で誠実なのです。彼がどういう人生を送って
>きたか、わかるわけもありませんが演技から伝わってきます。
やっぱり武者氏って演技とその俳優の性格をごっちゃにしてるんですよね。それで福子が死ぬほど嫌で、熙子がいいって、武者氏の
方こそよく分からないんだが。
95毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 21:49:04.18ID:o3xRc0SS >>70 4ページ目
>今週の弟殺しは、斎藤高政のそれと対比になっているとは思えます。
>◆斎藤高政の「弟殺し」
・呼び出した時点で殺すかどうか決定済み
・自分は布団の中にいて、仮病を装っている
・殺す対象と対面で話していない
・殺害実行犯は家臣、殺害場面そのものは見ていない
>◆織田信長の「弟殺し」
・呼び出した時点で殺すかどうか、保留している
・自分は布団の中にもおらず、病は嘘だと言い切る
・殺す対象と対面で話す
・殺害実行犯は不明、殺害場面は見ている
ここは武者氏が「ドラマの意図」を良く理解しているところだと思います。>>67 でも書いてくれていますが、この作品、信長上
げ、義龍下げなんですよねぇ。信長主役の作品ならこれでいいと思いますが、今回「主役の光秀は、義龍とは小さい頃からの
親友」という設定なのだから、もっと描写を考えて欲しかったですね。
>今週の弟殺しは、斎藤高政のそれと対比になっているとは思えます。
>◆斎藤高政の「弟殺し」
・呼び出した時点で殺すかどうか決定済み
・自分は布団の中にいて、仮病を装っている
・殺す対象と対面で話していない
・殺害実行犯は家臣、殺害場面そのものは見ていない
>◆織田信長の「弟殺し」
・呼び出した時点で殺すかどうか、保留している
・自分は布団の中にもおらず、病は嘘だと言い切る
・殺す対象と対面で話す
・殺害実行犯は不明、殺害場面は見ている
ここは武者氏が「ドラマの意図」を良く理解しているところだと思います。>>67 でも書いてくれていますが、この作品、信長上
げ、義龍下げなんですよねぇ。信長主役の作品ならこれでいいと思いますが、今回「主役の光秀は、義龍とは小さい頃からの
親友」という設定なのだから、もっと描写を考えて欲しかったですね。
96毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 22:01:50.03ID:o3xRc0SS >>70 4ページ目
>「天才! すごぉい! そんなダーリンの横にいる私すごぉい!」
>そういう世界観をまだ振り回しているNHK看板ドラマもあります。放映中の今期朝ドラとか。けれども薄っぺらい才能の描き方だと
>古くてもうダメだと悟ったことを本作から感じます。
>>79 で「この作品の信長はスゴイ。それに気付く私もスゴイ」と書きましたが、こういう思考をしているから、音もそういう考え方をし
ていると思ってしまうのだろう。
それでこれ「エール」だけでなく、「まんぷく」福子の時もこんなことを書いていた気がするんですが。武者氏にとって「夫を立てる妻」は
皆こう見えるとか?しかし熙子はそう見えていないようなので、やはり「嫌いなドラマの夫を立てる妻」限定なのか。
まぁこう考えるから福子や音がマウンティング思考とか変な解釈になるのだろう。
>「天才! すごぉい! そんなダーリンの横にいる私すごぉい!」
>そういう世界観をまだ振り回しているNHK看板ドラマもあります。放映中の今期朝ドラとか。けれども薄っぺらい才能の描き方だと
>古くてもうダメだと悟ったことを本作から感じます。
>>79 で「この作品の信長はスゴイ。それに気付く私もスゴイ」と書きましたが、こういう思考をしているから、音もそういう考え方をし
ていると思ってしまうのだろう。
それでこれ「エール」だけでなく、「まんぷく」福子の時もこんなことを書いていた気がするんですが。武者氏にとって「夫を立てる妻」は
皆こう見えるとか?しかし熙子はそう見えていないようなので、やはり「嫌いなドラマの夫を立てる妻」限定なのか。
まぁこう考えるから福子や音がマウンティング思考とか変な解釈になるのだろう。
97毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 22:08:32.63ID:o3xRc0SS >>70 4ページ目
>まずは放送休止につきまして。6月7日(日)でいったん休止だそうです。
>この報を受けて、悲劇の大河だのなんだの、そういうニュースもありますけど。
>悲劇というのは壮心を失った状態です。やる気、挑戦する気を失った状況です。
>本作はそこから遠い、千里を駆け抜ける馬のような気持ちがあるから、悲劇からほど遠いことはわかります。
>今日、信長と信勝が目に涙を溜めて見つめ合っていた。光秀が叔父の言葉を思い出しつつ、刀をふるっていた。
>ああいう場面は、よいものを作るという壮心がないとできないものだと思えるのです。
>なので……本作に悲劇という言葉は似つかわしくありません。
「水差しの中身」を飲まないライフハック(←小タイトル)
>ここで終わりでもよいのですが、「悲劇だの本作は終わります♪」だの、ネタとしても言うからには覚悟をしているのかどうか、ちょっ
>と問いかけたいとは思います。
>ネットニュース等では悲劇だのなんだの簡単に言いますが、その言動には責任がありましょう。
まず、悲劇という言葉の意味。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%82%B2%E5%8A%87/
続きます
>まずは放送休止につきまして。6月7日(日)でいったん休止だそうです。
>この報を受けて、悲劇の大河だのなんだの、そういうニュースもありますけど。
>悲劇というのは壮心を失った状態です。やる気、挑戦する気を失った状況です。
>本作はそこから遠い、千里を駆け抜ける馬のような気持ちがあるから、悲劇からほど遠いことはわかります。
>今日、信長と信勝が目に涙を溜めて見つめ合っていた。光秀が叔父の言葉を思い出しつつ、刀をふるっていた。
>ああいう場面は、よいものを作るという壮心がないとできないものだと思えるのです。
>なので……本作に悲劇という言葉は似つかわしくありません。
「水差しの中身」を飲まないライフハック(←小タイトル)
>ここで終わりでもよいのですが、「悲劇だの本作は終わります♪」だの、ネタとしても言うからには覚悟をしているのかどうか、ちょっ
>と問いかけたいとは思います。
>ネットニュース等では悲劇だのなんだの簡単に言いますが、その言動には責任がありましょう。
まず、悲劇という言葉の意味。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%82%B2%E5%8A%87/
続きます
98毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 22:23:37.93ID:o3xRc0SS >>97 より続き
だから武者氏言うところの「壮心を失った状態です。やる気、挑戦する気を失った状況です」というのは変。まぁ自分の定義を書く
だけ今回の武者氏は親切(!?)かもしれないが。
そして「悲劇」と言っている記事は以下だろうが(他には見当たらないので)、
「麒麟がくる」は悲劇の大河となってしまうのか…思い出す4か月前のNHK制作トップの笑顔
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/20200515-134-OHT1T50165.html
【引用】
一視聴者としての願いは、池端さんの脚本を1行も削ることなく、最終回までを見届けたいと言うこと。長谷川演じる光秀の、
そして、沢尻の代役として、まぶしいまでの輝きを放つ川口演じる帰蝶の運命はどうなっていくのか、その詳細を見届けたい―。
もう「麒麟がくる」に魅了されてしまった視聴者に登場人物たちの運命を、その人生模様を最後まで届ける義務が、NHKには
あると思う。だからこそ、大河制作チームよ、新型コロナなんかに負けるな! 私は今こそ声を大にして、そう叫びたい。
(記者コラム・中村 健吾)
【引用終了】
ということだからこの記事を書いた中村健吾氏は、武者氏と同じく(と言うのが適切かどうか分からないが)、「麒麟がくる」を楽し
んでいる人なので、この記事をどう読んだら【「悲劇だの本作は終わります♪」だの、ネタとしても言う】とか【ネットニュース等では悲劇だ
のなんだの簡単に言いますが、その言動には責任がありましょう】という感想が出てくるのか?どう読んだらここまで曲解出来るのか?
武者氏の心理の方が謎である。
だから武者氏言うところの「壮心を失った状態です。やる気、挑戦する気を失った状況です」というのは変。まぁ自分の定義を書く
だけ今回の武者氏は親切(!?)かもしれないが。
そして「悲劇」と言っている記事は以下だろうが(他には見当たらないので)、
「麒麟がくる」は悲劇の大河となってしまうのか…思い出す4か月前のNHK制作トップの笑顔
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/20200515-134-OHT1T50165.html
【引用】
一視聴者としての願いは、池端さんの脚本を1行も削ることなく、最終回までを見届けたいと言うこと。長谷川演じる光秀の、
そして、沢尻の代役として、まぶしいまでの輝きを放つ川口演じる帰蝶の運命はどうなっていくのか、その詳細を見届けたい―。
もう「麒麟がくる」に魅了されてしまった視聴者に登場人物たちの運命を、その人生模様を最後まで届ける義務が、NHKには
あると思う。だからこそ、大河制作チームよ、新型コロナなんかに負けるな! 私は今こそ声を大にして、そう叫びたい。
(記者コラム・中村 健吾)
【引用終了】
ということだからこの記事を書いた中村健吾氏は、武者氏と同じく(と言うのが適切かどうか分からないが)、「麒麟がくる」を楽し
んでいる人なので、この記事をどう読んだら【「悲劇だの本作は終わります♪」だの、ネタとしても言う】とか【ネットニュース等では悲劇だ
のなんだの簡単に言いますが、その言動には責任がありましょう】という感想が出てくるのか?どう読んだらここまで曲解出来るのか?
武者氏の心理の方が謎である。
99毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 22:44:53.12ID:o3xRc0SS >>70 4ページ目
>ドラマのレビューをしてきて感じておりました。ドラマの評価にせよ感想にせよ、誘導は割合楽な話なんだと。
まずここが謎。武者氏のいだてんレビュー(?)で、多くの人が武者氏に誘導されなかったから、あれだけ批判コメントが来たの
に、それを忘れているのだろうか。そして武者氏のレビュー(?)を楽しんでいる(少ないかもしれないが)人達にも「誘導は割
合楽」とか失礼な話ではないだろうか。
>親切なことに、主題歌でそういう現象を宣言したドラマもある。
>2018年下半期朝ドラ。主題歌で、主人公が「ダーリンから感情をもらっている」と歌い上げられておりました。私には洗脳とし
>か思えず、恐怖すら感じた。しかし「私は感情をもらうあのヒロインにそっくりです!」という投稿を見かけて、人間の意識が操
>られる様を目撃しちまった――そんな不気味さを感じました。
その理屈なら「鈴愛に感情移入している武者氏」は「意識が操られ、洗脳されている状態」なのか?
それで「あなたとトゥラッタッタ♪」を聞いて「洗脳されるーッ!!恐怖だ―ッ!!」とか思うのって、多分武者氏くらいだろうから勝
手にそう思ってれば?と言うしか。
>ドラマのレビューをしてきて感じておりました。ドラマの評価にせよ感想にせよ、誘導は割合楽な話なんだと。
まずここが謎。武者氏のいだてんレビュー(?)で、多くの人が武者氏に誘導されなかったから、あれだけ批判コメントが来たの
に、それを忘れているのだろうか。そして武者氏のレビュー(?)を楽しんでいる(少ないかもしれないが)人達にも「誘導は割
合楽」とか失礼な話ではないだろうか。
>親切なことに、主題歌でそういう現象を宣言したドラマもある。
>2018年下半期朝ドラ。主題歌で、主人公が「ダーリンから感情をもらっている」と歌い上げられておりました。私には洗脳とし
>か思えず、恐怖すら感じた。しかし「私は感情をもらうあのヒロインにそっくりです!」という投稿を見かけて、人間の意識が操
>られる様を目撃しちまった――そんな不気味さを感じました。
その理屈なら「鈴愛に感情移入している武者氏」は「意識が操られ、洗脳されている状態」なのか?
それで「あなたとトゥラッタッタ♪」を聞いて「洗脳されるーッ!!恐怖だ―ッ!!」とか思うのって、多分武者氏くらいだろうから勝
手にそう思ってれば?と言うしか。
100毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 23:05:39.43ID:o3xRc0SS >>70 4ページ目
>いや、そうでなくて。あの場で死なないテクニックもあると思いますし、光秀なら割とすんなりそうできたと思うところではあるので
>す。現時点では、ですけれども。
>「飲みませんッ、飲んでたまるか! 飲む理由もない、帰ります!」
>道三相手にだって怒り出す。義景の金銭援助も断る。そういう光秀ですよね。
>義景の金のことだって、
>「こんなに偉い人に断ったらまずいし……」と普通はなりそうだけど、光秀は断っちゃう。自分の「誇り」を優先できます。
あのー、光秀と信勝って状況が全然違うんだけど分からないのだろうか。
光秀っていままで「他人を殺害しようとして毒を持って行った」とかそういう事をしていないと思うんだが。道三にだって「どちらかと言
えば嫌いです!」とは言ったが、敵に内通したとか、道三の大切にしているものを奪ったとかしていない。
信勝だって帰れるものなら帰りたかっただろうが、周囲は信長の家来ばかりだし、閉じ込められているから帰れないのに何を言って
いるのだろうか。道三にしても義景にしても「光秀を殺害しよう」なんて全然考えていないし、信勝のやったことは「自分の誇りのため
に金は受け取らない」という事ではないから(そういう理由なら信長だって殺さないだろう)、比較すること自体がおかしい。
こんなことを書いてしまうレビュアーもレビュアーだが、それを掲載してしまう武将ジャパンも頭おかしいとしか言いようがない。
>いや、そうでなくて。あの場で死なないテクニックもあると思いますし、光秀なら割とすんなりそうできたと思うところではあるので
>す。現時点では、ですけれども。
>「飲みませんッ、飲んでたまるか! 飲む理由もない、帰ります!」
>道三相手にだって怒り出す。義景の金銭援助も断る。そういう光秀ですよね。
>義景の金のことだって、
>「こんなに偉い人に断ったらまずいし……」と普通はなりそうだけど、光秀は断っちゃう。自分の「誇り」を優先できます。
あのー、光秀と信勝って状況が全然違うんだけど分からないのだろうか。
光秀っていままで「他人を殺害しようとして毒を持って行った」とかそういう事をしていないと思うんだが。道三にだって「どちらかと言
えば嫌いです!」とは言ったが、敵に内通したとか、道三の大切にしているものを奪ったとかしていない。
信勝だって帰れるものなら帰りたかっただろうが、周囲は信長の家来ばかりだし、閉じ込められているから帰れないのに何を言って
いるのだろうか。道三にしても義景にしても「光秀を殺害しよう」なんて全然考えていないし、信勝のやったことは「自分の誇りのため
に金は受け取らない」という事ではないから(そういう理由なら信長だって殺さないだろう)、比較すること自体がおかしい。
こんなことを書いてしまうレビュアーもレビュアーだが、それを掲載してしまう武将ジャパンも頭おかしいとしか言いようがない。
101毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 23:23:04.92ID:o3xRc0SS >>70 4ページ目
>今週確信できました。このレビューで使っている「自我」を本作では「誇り」と呼んでいるのだと。
>「共感」という言葉では出てこないけれども、対立概念としてもこれはある。
>高政にせよ、信勝にせよ。「誇り=自我」ではなく、周りの称賛や「この人はわかる!」という「共感」を己の器に注いでしまっ
>たとわかります。
>そういうことをすると、流されやすいし、とっさにきっぱり断るようなことができなくなってしまう……。
武者の考えている「自我」とか「共感」の意味がおかしすぎて、この文章武者氏しか理解できないのでは(いや、もしかしたら自
分ですら理解できていないかもしれないが)。
そして信勝はよく分からないが(彼の人となりを知るエピソードがほとんどなかった)、本作高政って「自我がない」という人間じゃ
ないだろう(それは散々ここで言われたが)。自我がなかったら、道三を殺さずに済んだのかもしれない。
>今週確信できました。このレビューで使っている「自我」を本作では「誇り」と呼んでいるのだと。
>「共感」という言葉では出てこないけれども、対立概念としてもこれはある。
>高政にせよ、信勝にせよ。「誇り=自我」ではなく、周りの称賛や「この人はわかる!」という「共感」を己の器に注いでしまっ
>たとわかります。
>そういうことをすると、流されやすいし、とっさにきっぱり断るようなことができなくなってしまう……。
武者の考えている「自我」とか「共感」の意味がおかしすぎて、この文章武者氏しか理解できないのでは(いや、もしかしたら自
分ですら理解できていないかもしれないが)。
そして信勝はよく分からないが(彼の人となりを知るエピソードがほとんどなかった)、本作高政って「自我がない」という人間じゃ
ないだろう(それは散々ここで言われたが)。自我がなかったら、道三を殺さずに済んだのかもしれない。
102毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 23:28:36.23ID:o3xRc0SS >>70 4ページ目
>このご時世です。想像してみてもください。一年前でも、半年前でも、
>「実際に対面で作業するよりも、アプリを使い、ネットを通して交流した方が、うまくいくと思うんですよね」
>なんてことを言う友人知人が周囲にいたら、どう感じたでしょう。
>何甘ったれてんだ。空気読め、バカなの?そんな風に思ってしまいそうなところではありませんか。
>しかし現在は、むしろこうしたリモートワークが奨励されるようになった。みんながすることならば、それが正しいということになる。
あのー、今リモートワークが奨励されるようになったのは「新型コロナ」のせいで、単に「みんながすること」だから正しい訳ではないの
だが。
>このご時世です。想像してみてもください。一年前でも、半年前でも、
>「実際に対面で作業するよりも、アプリを使い、ネットを通して交流した方が、うまくいくと思うんですよね」
>なんてことを言う友人知人が周囲にいたら、どう感じたでしょう。
>何甘ったれてんだ。空気読め、バカなの?そんな風に思ってしまいそうなところではありませんか。
>しかし現在は、むしろこうしたリモートワークが奨励されるようになった。みんながすることならば、それが正しいということになる。
あのー、今リモートワークが奨励されるようになったのは「新型コロナ」のせいで、単に「みんながすること」だから正しい訳ではないの
だが。
103日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 23:31:52.81ID:V7DQ/Ffy >>94
>むしろ昭和前半の古典的時代劇にあったものではあると思えるのです。
ダメですね、これ、とにかく「ではある」を使えば
個性的な文章に見えると思ったとしか考えられませんよ。
「あったものではあると思える」こんなもってまわった文章にする必然性が
まったく感じられません。
「古典的時代劇(そもそもそれがわからない)にあったと思います」ではいけないんでしょうか?
>むしろ昭和前半の古典的時代劇にあったものではあると思えるのです。
ダメですね、これ、とにかく「ではある」を使えば
個性的な文章に見えると思ったとしか考えられませんよ。
「あったものではあると思える」こんなもってまわった文章にする必然性が
まったく感じられません。
「古典的時代劇(そもそもそれがわからない)にあったと思います」ではいけないんでしょうか?
104日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 23:34:04.43ID:V7DQ/Ffy105日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 23:37:40.07ID:ZyBty0RW 光秀・道三・信長=正直者=偉い
みたいなアホなことしか言ってないように思える
脚本にもかなり問題あると思うけど
みたいなアホなことしか言ってないように思える
脚本にもかなり問題あると思うけど
106毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/18(月) 23:40:06.58ID:o3xRc0SS >>70 4ページ目
>昨年、あのドラマの感想でこういう趣旨のことを書いて、えらい不評をかいました。
>この作品を最高だと絶賛している層だって、ハッシュタグや周囲の評価、スタッフや出演者がかぶる別作品と「共感」している
>だけではないか?
>だから、その「共感」をマイナスにいじれば、どれだけ最高と言い続ける人数がいるか疑問だと。
>「共感」なりハッシュタグでつながることって、敵からすればある意味ラクではあるのです。
>つながっているということは、延焼する。そこに火を放てば一気にまとめて燃える。
あのドラマって「いだてん」のことだと思うのですが、いくらハッシュタグを作ろうが何だろうが、そのドラマをいいと思わないと共感もへ
ちまもないんだが。
現に私は「#スカーレット」のタグは見ていたが、「このドラマはいい!」と評価している意見は多くても、全く共感しなかった。
もしかして武者氏は「自分のレビュー(?)に共感されない八つ当たり」でこういうことを書いているのだろうか?
続きは後になります
>昨年、あのドラマの感想でこういう趣旨のことを書いて、えらい不評をかいました。
>この作品を最高だと絶賛している層だって、ハッシュタグや周囲の評価、スタッフや出演者がかぶる別作品と「共感」している
>だけではないか?
>だから、その「共感」をマイナスにいじれば、どれだけ最高と言い続ける人数がいるか疑問だと。
>「共感」なりハッシュタグでつながることって、敵からすればある意味ラクではあるのです。
>つながっているということは、延焼する。そこに火を放てば一気にまとめて燃える。
あのドラマって「いだてん」のことだと思うのですが、いくらハッシュタグを作ろうが何だろうが、そのドラマをいいと思わないと共感もへ
ちまもないんだが。
現に私は「#スカーレット」のタグは見ていたが、「このドラマはいい!」と評価している意見は多くても、全く共感しなかった。
もしかして武者氏は「自分のレビュー(?)に共感されない八つ当たり」でこういうことを書いているのだろうか?
続きは後になります
107日曜8時の名無しさん
2020/05/18(月) 23:45:53.22ID:ZyBty0RW 敵対勢力=共感=悪って理屈がよくわからん
108日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 01:21:00.00ID:5j0Rlsau 毎度連投様、お疲れ様です。
連投様ご指摘の所以外で自分が少し気になっているところを少々。
例の頭がバグってるとしか思えない毒談義の周辺です。
>水のような無色透明のものに毒を入れるのは、かなり難しい話ではあります。
これ、文系まっしぐらの武者が少しでも調べて書いたのでしょうか。ノリで書いてませんかね。
私も聞きかじった知識なので間違っていたら申し訳ありませんが、
コナンで有名な青酸カリは溶液状態なら無色透明で植物から抽出する(?)ことも可能であり、
植物由来の毒で有名なトリカブトも同じように透明らしいです。
武者もここまで断言するなら何か根拠くらい出してほしいところです。
>信長は迷信が大嫌いであると、史実のみならず本作でも描かれています。
>そういう自分にこんな霊験あらたかな水を見舞いに持ってくる? バカじゃないのか? ふざけてんのか、なめてんのか?
これもトンデモ理論だと思いますが、そもそも史実でもこのドラマでも信長ってそこまで迷信そのものを毛嫌いしてましたっけ?
私のイメージでは、迷信自体というより迷信を利用して好き勝手する寺社勢力などが嫌い、というイメージがあります。
桶狭間直前には熱田神宮の信仰を利用したような逸話も残っていた気がしますし、少なくとも霊験あらたかな水にキレることは無いでしょう。
現代の反ワクチン団体やヴィーガンのような過激派じゃあるまいし。
>「天才! すごぉい! そんなダーリンの横にいる私すごぉい!」
もうこれだけで武者がエールをまともに見ていない、というか嫌う前提=まんぷくと同じ、と捉えているのが透けて見えますね。
そもそもエールの主人公は古山裕一なので、まんぷくと同じように「支える妻の物語」として見るのがズレていると思いますが、
この裕一自体、音楽を続けたり好きな人と結婚したりするために家族や養子に行く予定の家の人を振り回し傷つけており、
弟や使用人からその胸中を暴露されていますから、武者が好む「才能があって周りを傷つける」だかいうタイプに合致しそうですがね。
そういう読み取り方もできず、好きな物だけ都合のいい方向から褒める(逆もしかり)から浅はかだと思われるのです。
あと「(自分を土岐子だと思い込んでいることに対し)自分を偽っている」と言われた高政を武者は批判していますけど、
武者自身が「自分は信長や道三を理解しており、そちら寄りの優秀な人間だと思い込む」というまさに自分を偽る人間なのは皮肉な話です。
最後に武者の発言、
>悲劇というのは壮心を失った状態です。やる気、挑戦する気を失った状況です。
はある意味正しいと思いました。何故か。
悲劇の逆は喜劇です。やる気を失った状態の逆はやる気は残っている状態です。
つまり「やる気だけはあり引き際を見誤ってグダグダ続いている武者レビュー」=「喜劇」なのですよ。おあとがよろしいようで。
連投様ご指摘の所以外で自分が少し気になっているところを少々。
例の頭がバグってるとしか思えない毒談義の周辺です。
>水のような無色透明のものに毒を入れるのは、かなり難しい話ではあります。
これ、文系まっしぐらの武者が少しでも調べて書いたのでしょうか。ノリで書いてませんかね。
私も聞きかじった知識なので間違っていたら申し訳ありませんが、
コナンで有名な青酸カリは溶液状態なら無色透明で植物から抽出する(?)ことも可能であり、
植物由来の毒で有名なトリカブトも同じように透明らしいです。
武者もここまで断言するなら何か根拠くらい出してほしいところです。
>信長は迷信が大嫌いであると、史実のみならず本作でも描かれています。
>そういう自分にこんな霊験あらたかな水を見舞いに持ってくる? バカじゃないのか? ふざけてんのか、なめてんのか?
これもトンデモ理論だと思いますが、そもそも史実でもこのドラマでも信長ってそこまで迷信そのものを毛嫌いしてましたっけ?
私のイメージでは、迷信自体というより迷信を利用して好き勝手する寺社勢力などが嫌い、というイメージがあります。
桶狭間直前には熱田神宮の信仰を利用したような逸話も残っていた気がしますし、少なくとも霊験あらたかな水にキレることは無いでしょう。
現代の反ワクチン団体やヴィーガンのような過激派じゃあるまいし。
>「天才! すごぉい! そんなダーリンの横にいる私すごぉい!」
もうこれだけで武者がエールをまともに見ていない、というか嫌う前提=まんぷくと同じ、と捉えているのが透けて見えますね。
そもそもエールの主人公は古山裕一なので、まんぷくと同じように「支える妻の物語」として見るのがズレていると思いますが、
この裕一自体、音楽を続けたり好きな人と結婚したりするために家族や養子に行く予定の家の人を振り回し傷つけており、
弟や使用人からその胸中を暴露されていますから、武者が好む「才能があって周りを傷つける」だかいうタイプに合致しそうですがね。
そういう読み取り方もできず、好きな物だけ都合のいい方向から褒める(逆もしかり)から浅はかだと思われるのです。
あと「(自分を土岐子だと思い込んでいることに対し)自分を偽っている」と言われた高政を武者は批判していますけど、
武者自身が「自分は信長や道三を理解しており、そちら寄りの優秀な人間だと思い込む」というまさに自分を偽る人間なのは皮肉な話です。
最後に武者の発言、
>悲劇というのは壮心を失った状態です。やる気、挑戦する気を失った状況です。
はある意味正しいと思いました。何故か。
悲劇の逆は喜劇です。やる気を失った状態の逆はやる気は残っている状態です。
つまり「やる気だけはあり引き際を見誤ってグダグダ続いている武者レビュー」=「喜劇」なのですよ。おあとがよろしいようで。
109日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 05:00:50.84ID:dQY33QBC110日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 08:09:57.33ID://QXpPBc111日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 08:27:09.19ID:ZMIlulQp 信長って普通に戦勝祈願とかもしてたし
迷信をそんなに嫌っていたら奇妙丸なんて幼名をつけなかったのでは
(子どもに悪霊が取り憑かないようにわざと変な名前をつけていた)
迷信をそんなに嫌っていたら奇妙丸なんて幼名をつけなかったのでは
(子どもに悪霊が取り憑かないようにわざと変な名前をつけていた)
112日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 09:03:59.19ID:6ew1CVNI 信長って宮司さんチの人だからなぁ
小牧築城時は、その土地縁起悪い?大丈夫オレが穢れ祓っちゃる、方法知ってるとか言ってるしな
小牧築城時は、その土地縁起悪い?大丈夫オレが穢れ祓っちゃる、方法知ってるとか言ってるしな
113毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/19(火) 09:22:33.50ID:bRLJvYIF >>106 の続き、>>70 4ページ目
>極めて意地の悪い話ではあるのですが、別にクソレビュアーの妄想でもなんでもなくて、一応理論ありきの邪悪さだったんです。
>「共感」に頼って生きるのは、悪いことじゃありません。
>風向きを読んでこそ、人間は生きてゆける。自分の頭で考え続けると疲れるから、エネルギー消費を抑えるためにもよいことで
す。
>ただ、「自我」をぶん回して「共感」に頼らず、考えて物言う人のことを否定するのはおかしい。人それぞれ考え方、アプロー
>チがあります。
>正直、こんな小難しいことを大河ドラマのレビューに記述するのはアホかと思います。
武者氏の言う「共感」は普通「迎合」と言うのでは?
で、武者氏が批判されるのは、「自我」でも「共感」でも「考えて物を言う」でも「小難しい」でもなく、単に「書いている内容が間
違っていたり、おかしい」からなんだが、要はそれに気づきたくないから屁理屈を振り回しているんでしょうねぇ。
>極めて意地の悪い話ではあるのですが、別にクソレビュアーの妄想でもなんでもなくて、一応理論ありきの邪悪さだったんです。
>「共感」に頼って生きるのは、悪いことじゃありません。
>風向きを読んでこそ、人間は生きてゆける。自分の頭で考え続けると疲れるから、エネルギー消費を抑えるためにもよいことで
す。
>ただ、「自我」をぶん回して「共感」に頼らず、考えて物言う人のことを否定するのはおかしい。人それぞれ考え方、アプロー
>チがあります。
>正直、こんな小難しいことを大河ドラマのレビューに記述するのはアホかと思います。
武者氏の言う「共感」は普通「迎合」と言うのでは?
で、武者氏が批判されるのは、「自我」でも「共感」でも「考えて物を言う」でも「小難しい」でもなく、単に「書いている内容が間
違っていたり、おかしい」からなんだが、要はそれに気づきたくないから屁理屈を振り回しているんでしょうねぇ。
114毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/19(火) 09:46:25.83ID:bRLJvYIF >>70 4ページ目
>しかし、たかがドラマレビューでも「自我」が必要かもしれない……というのも、あるレビュアー氏が、あまり気乗りしない様子でし
>ている連載に、ファンがコメントを連日つけていて、驚いてしまいました。
>「恨みでもあるのか? ちゃんとドラマ見ているのか?」(ちゃんと見た上でつまらない人間は想定外?)
>「私はこう思うのに、どうしてわからないの?」(わからんものはわからん!)
>「私は不愉快です」(じゃあ読まなければよいのでは?)
>そのレビュアー氏は、私よりはるかに穏当で履歴もしっかりしていて、人間的に真っ当な方。にも関わらず批判を浴びせられる。
これ「他人」じゃなくて、「自分のいだてんレビュー(?)のコメント欄」のことじゃないの?
武者氏のレビュー(?)についていたコメントって色々なものがあったはずだが、「ドラマを見ているのか?」と言われるのはドラマの
描写になかったことを書いたりしていたからだろう(というか「いだてん」の時はドラマの描写を書いてすらいなかったから論外だが)。
「私はこう思うのに、どうしてわからないの?」なんて言ってた人いたっけ?と思うが、それ、「私はこう思うのに」ではなく明らかな描
写を読み違えているから「どうしてわからないの?」と言われたのでは。「私は不愉快です」そういった人は多分、「何故不愉快に
なったのか?」と言う理由を書いてくれたはずだと思うが。武者氏がそれを理解していないだけでは?
そして「レビュアーが穏当だろうが、履歴がしっかりしていていようが、人間的に真っ当だろうが」それは関係ない(武者氏が自分で
これを書いているのかと思うと笑ってしまうが)。レビューの批判と言うのはレビュアーの人格ではなく、「レビュアーの文章を批判」し
ているのだが(ツィッターを見ていると、特にフェミニズムに関するツィートは、同じような内容でも男性なら批判されず、女性なら批
判が増えるという傾向はあるが、武者氏の場合関係ない)、基本的に自分への批判が全然分かっていない武者氏である。
>しかし、たかがドラマレビューでも「自我」が必要かもしれない……というのも、あるレビュアー氏が、あまり気乗りしない様子でし
>ている連載に、ファンがコメントを連日つけていて、驚いてしまいました。
>「恨みでもあるのか? ちゃんとドラマ見ているのか?」(ちゃんと見た上でつまらない人間は想定外?)
>「私はこう思うのに、どうしてわからないの?」(わからんものはわからん!)
>「私は不愉快です」(じゃあ読まなければよいのでは?)
>そのレビュアー氏は、私よりはるかに穏当で履歴もしっかりしていて、人間的に真っ当な方。にも関わらず批判を浴びせられる。
これ「他人」じゃなくて、「自分のいだてんレビュー(?)のコメント欄」のことじゃないの?
武者氏のレビュー(?)についていたコメントって色々なものがあったはずだが、「ドラマを見ているのか?」と言われるのはドラマの
描写になかったことを書いたりしていたからだろう(というか「いだてん」の時はドラマの描写を書いてすらいなかったから論外だが)。
「私はこう思うのに、どうしてわからないの?」なんて言ってた人いたっけ?と思うが、それ、「私はこう思うのに」ではなく明らかな描
写を読み違えているから「どうしてわからないの?」と言われたのでは。「私は不愉快です」そういった人は多分、「何故不愉快に
なったのか?」と言う理由を書いてくれたはずだと思うが。武者氏がそれを理解していないだけでは?
そして「レビュアーが穏当だろうが、履歴がしっかりしていていようが、人間的に真っ当だろうが」それは関係ない(武者氏が自分で
これを書いているのかと思うと笑ってしまうが)。レビューの批判と言うのはレビュアーの人格ではなく、「レビュアーの文章を批判」し
ているのだが(ツィッターを見ていると、特にフェミニズムに関するツィートは、同じような内容でも男性なら批判されず、女性なら批
判が増えるという傾向はあるが、武者氏の場合関係ない)、基本的に自分への批判が全然分かっていない武者氏である。
115毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/19(火) 10:05:46.38ID:bRLJvYIF >>70 4ページ目
>レビュアーに求められるのって「共感」なんですね。読者の感情をやさしく慰撫しろってことです。
>でも……敢えて言いますが、そういう誰かから感情をもらうことばかりしていると、危険ではないでしょうか。
>流されてしまう危険性ですね。
>例えば肩書きが立派な人を信じたくなり、大切な中身は置いてきぼりになるかもしれない。何かを考えるとき「自我」なくして
>はどうにもならない。
>己の芯に「自我」があれば危険はある程度防げる。
>たかがドラマでも、自分がどう思うかが一番大事ではないでしょうか。
だから誰も武者氏に「共感」も「迎合」も求めていないのだが。こちらが求めているのは「事実を認識して、批評をして欲しい」と
いう事なんだが、武者氏の場合、「間違ってるよ」と言っても聞かないし、こうやって「共感」(しかも意味は間違っているし)
だの「自我」がうんちゃらだの論点をずらすから、真っ当なレビューが書けるわけないのである。
そして「でも……敢えて言いますが、〜」以下の文章って、「誰かから感情をもらう」ではなく「迎合」と置き換えれば一般論には
なるが、「普通職場の上司とドラマを一緒に見てる」とかいう状況でもない限り、「ドラマの感想で人に迎合する」という人はいな
いから、武者氏のやっていることは的外れだと言うのに。
現実に生きていくためには、迎合ばかりしていると自分を見失うから自我が必要、という話なら分かるが、武者氏の場合それを
「ドラマの感想」にあてはめようとしているのがおかしいのである。
>レビュアーに求められるのって「共感」なんですね。読者の感情をやさしく慰撫しろってことです。
>でも……敢えて言いますが、そういう誰かから感情をもらうことばかりしていると、危険ではないでしょうか。
>流されてしまう危険性ですね。
>例えば肩書きが立派な人を信じたくなり、大切な中身は置いてきぼりになるかもしれない。何かを考えるとき「自我」なくして
>はどうにもならない。
>己の芯に「自我」があれば危険はある程度防げる。
>たかがドラマでも、自分がどう思うかが一番大事ではないでしょうか。
だから誰も武者氏に「共感」も「迎合」も求めていないのだが。こちらが求めているのは「事実を認識して、批評をして欲しい」と
いう事なんだが、武者氏の場合、「間違ってるよ」と言っても聞かないし、こうやって「共感」(しかも意味は間違っているし)
だの「自我」がうんちゃらだの論点をずらすから、真っ当なレビューが書けるわけないのである。
そして「でも……敢えて言いますが、〜」以下の文章って、「誰かから感情をもらう」ではなく「迎合」と置き換えれば一般論には
なるが、「普通職場の上司とドラマを一緒に見てる」とかいう状況でもない限り、「ドラマの感想で人に迎合する」という人はいな
いから、武者氏のやっていることは的外れだと言うのに。
現実に生きていくためには、迎合ばかりしていると自分を見失うから自我が必要、という話なら分かるが、武者氏の場合それを
「ドラマの感想」にあてはめようとしているのがおかしいのである。
116日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 10:30:27.30ID:YvOshS0b 武将ジャパン
117毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/19(火) 11:29:20.65ID:bRLJvYIF しつこいですが、>>114 に追加。
ここの武者氏の引用の「どうしてわからないの?」に関して、例になりそうなツィートを見かけたので引用します。これは「エール」本タグに
あったものですが(今日の「エール」37回)、
【引用】
あ、反逆の歌は応援歌のほうじゃないのね。え?応援歌をなぜ先に作らないの?
【引用終了】
これを見て私が思ったことが、まさに「どうしてわからないの?」ですね。今までのエールを見ていれば(この方はエールはほぼ全部見
ているはずである。何故なら本タグで嫌味としか思えない書き込みを常にしているからw)、裕一が、大衆曲や応援歌を西洋音
楽より下に見ており、しかも「考え方を変えたら」というようなことを色々な人に言われて意固地になって、「僕は本来西洋音楽を
やるはずだったんだー。赤レーベルよりそっちがやりたいんだー」となって、頼まれた応援歌より先に、「反逆の詩」を書いちゃったことが
分かるはずなんですが・・・。
まぁこの方は別にレビューを書いている訳ではなく、単にツィートをしているだけなのでいいとしても、武者氏の場合(特に嫌いな作
品では)、このレベルの理解でレビューを書いているから「どうしてわからないの?」と言われているんですが。
だから「どうしてわからないの?」と言われた場合、それを言われた時の「自分の文章」はどうだったか?そして「その時のドラマ」は
何だったのか?というところまでださないと、武者氏の言っていることが妥当かどうか分からないんですが。
ここの武者氏の引用の「どうしてわからないの?」に関して、例になりそうなツィートを見かけたので引用します。これは「エール」本タグに
あったものですが(今日の「エール」37回)、
【引用】
あ、反逆の歌は応援歌のほうじゃないのね。え?応援歌をなぜ先に作らないの?
【引用終了】
これを見て私が思ったことが、まさに「どうしてわからないの?」ですね。今までのエールを見ていれば(この方はエールはほぼ全部見
ているはずである。何故なら本タグで嫌味としか思えない書き込みを常にしているからw)、裕一が、大衆曲や応援歌を西洋音
楽より下に見ており、しかも「考え方を変えたら」というようなことを色々な人に言われて意固地になって、「僕は本来西洋音楽を
やるはずだったんだー。赤レーベルよりそっちがやりたいんだー」となって、頼まれた応援歌より先に、「反逆の詩」を書いちゃったことが
分かるはずなんですが・・・。
まぁこの方は別にレビューを書いている訳ではなく、単にツィートをしているだけなのでいいとしても、武者氏の場合(特に嫌いな作
品では)、このレベルの理解でレビューを書いているから「どうしてわからないの?」と言われているんですが。
だから「どうしてわからないの?」と言われた場合、それを言われた時の「自分の文章」はどうだったか?そして「その時のドラマ」は
何だったのか?というところまでださないと、武者氏の言っていることが妥当かどうか分からないんですが。
118日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 16:39:57.85ID:vWtWJHwl いつの間にかアップされてた「ファニー 13歳の指揮官」のレビュー、
小檜山氏のですけど、武者氏だと言われても信じるレベルですね。
小檜山氏のですけど、武者氏だと言われても信じるレベルですね。
119日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 16:58:48.36ID:dQY33QBC 武将ジャパン
120日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 17:57:25.08ID:3v2SQ8It いや、しかしなんですね。
「直虎」のときに「おもんな城主」なんていう書き込みがあったなんて、
いまのいままで知りませんでしたね。
まぁもともとその手のアンチスレに関心はありませんでしたけど。
武者氏、アンチの意見には触れないと言いながら、
こういうのに限ってチェックしてるんですね。
よっぽど「良作なのに冷遇されてる作品のために気を吐くあたし立派!」
と思いたいんでしょう。
「直虎」のときに「おもんな城主」なんていう書き込みがあったなんて、
いまのいままで知りませんでしたね。
まぁもともとその手のアンチスレに関心はありませんでしたけど。
武者氏、アンチの意見には触れないと言いながら、
こういうのに限ってチェックしてるんですね。
よっぽど「良作なのに冷遇されてる作品のために気を吐くあたし立派!」
と思いたいんでしょう。
121毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/19(火) 19:18:44.62ID:bRLJvYIF >>120
私も知らなかったです(というか「直虎」の時は5ちゃんもツィッターも見てなかったから)。それであるのか?と思って調べてみたらあ
るにはあったんですが・・・。
おもんな城主直虎 [無断転載禁止]©2ch.net
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1483867500
後、ツィッターでも「おもんな城主」で検索したらそれでつぶやいている人はいましたね(タグは出来ていない)。でも2017年でも
1日のツィートが1〜2くらいみたいだから、すごくたくさんいた。というわけでもないし、上のスレも71で止まってるんですけど。という
ことはやっぱり武者氏って「自分の好きな作品のアンチ」ってどんなに少数でも気になるんでしょうね。だから「半分、青い。」の時も
傷つきまくったと。
私も知らなかったです(というか「直虎」の時は5ちゃんもツィッターも見てなかったから)。それであるのか?と思って調べてみたらあ
るにはあったんですが・・・。
おもんな城主直虎 [無断転載禁止]©2ch.net
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1483867500
後、ツィッターでも「おもんな城主」で検索したらそれでつぶやいている人はいましたね(タグは出来ていない)。でも2017年でも
1日のツィートが1〜2くらいみたいだから、すごくたくさんいた。というわけでもないし、上のスレも71で止まってるんですけど。という
ことはやっぱり武者氏って「自分の好きな作品のアンチ」ってどんなに少数でも気になるんでしょうね。だから「半分、青い。」の時も
傷つきまくったと。
122日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 19:39:30.09ID:QEcx1/ph >>121
なんでしょうね、武者氏の場合は常軌を逸しているような。
変なところで主人公と自分をダブらせて入れ込んでるから自分がバカにされたみたいな
気分になるんでしょうかね。
強迫観念も度を越せば立派な精神の病気ですよ。
なんでしょうね、武者氏の場合は常軌を逸しているような。
変なところで主人公と自分をダブらせて入れ込んでるから自分がバカにされたみたいな
気分になるんでしょうかね。
強迫観念も度を越せば立派な精神の病気ですよ。
123日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 19:51:24.87ID:6mC0akwQ 『麒麟がくるキャスト出演者の最新一覧!』の記事に「揚げ足取りと罵倒されても負けない」名義でコメントしたのですが、この記事もやはり検閲制を採用しているようです。
魚拓を採るほど大したものではないのですが、このままコメントが闇に葬られ、本文だけしれっと修正されるのも嫌なので、こちらの方に私のコメントを掲載させていただきます。
【私のコメント】
記事中には「前田利家(未定)」「佐々成政(未定)」と書いておられますが、二人とも正徳寺の会見の際に登場しており、利家は入江甚儀さんが、成政は菅裕輔さんが演じておられました。
時代の経過とともに演者が代わるという年代の俳優さんでもないと思います。
あと、徳川家康につき成人後のキャストである風間俊介さんに、幼少期(竹千代)について岩田琉聖さんに言及しているのに、青年期(松平元信)役の池田優斗さんに触れていないのはなぜですか?
魚拓を採るほど大したものではないのですが、このままコメントが闇に葬られ、本文だけしれっと修正されるのも嫌なので、こちらの方に私のコメントを掲載させていただきます。
【私のコメント】
記事中には「前田利家(未定)」「佐々成政(未定)」と書いておられますが、二人とも正徳寺の会見の際に登場しており、利家は入江甚儀さんが、成政は菅裕輔さんが演じておられました。
時代の経過とともに演者が代わるという年代の俳優さんでもないと思います。
あと、徳川家康につき成人後のキャストである風間俊介さんに、幼少期(竹千代)について岩田琉聖さんに言及しているのに、青年期(松平元信)役の池田優斗さんに触れていないのはなぜですか?
124毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/19(火) 20:22:54.44ID:bRLJvYIF125日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 22:06:57.78ID:dQY33QBC ていうか武者氏、このスレの存在知ってるみたいよ
126日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 22:24:06.97ID:8B4BRSLE >>125
武者はだいぶ前からこのスレ覗いてると思うよ
武者はだいぶ前からこのスレ覗いてると思うよ
127日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 22:55:16.11ID:LVgnj+Z0 4ページに達する文書を書くように指示してるのは武将ジャパンサイドだろうか
ページと文書量が増えれば広告も増えて、収入が違ってくるとかで
おそらく脚本にも「ユースケ入室」くらいしか書いてない部分に
「これは期待できます。雰囲気あります。やる気が違います。期待できます……あと何文字?」
みたいな文字稼ぎを強いられる武者さんが可哀そうすぎる
半青みたいに好きな作品だったら幾らでも言葉が溢れるだろうになあ
今のレビューは痛々しすぎますよ
心から言葉が出るように、基本肯定・でも毒舌でけなすとこはけなすスタイルにすればいいのに
ページと文書量が増えれば広告も増えて、収入が違ってくるとかで
おそらく脚本にも「ユースケ入室」くらいしか書いてない部分に
「これは期待できます。雰囲気あります。やる気が違います。期待できます……あと何文字?」
みたいな文字稼ぎを強いられる武者さんが可哀そうすぎる
半青みたいに好きな作品だったら幾らでも言葉が溢れるだろうになあ
今のレビューは痛々しすぎますよ
心から言葉が出るように、基本肯定・でも毒舌でけなすとこはけなすスタイルにすればいいのに
128日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 23:22:18.58ID:5j0Rlsau >>118
コメント欄の日付を見れば分かるとおり、3年前の記事の焼き直しみたいですけどね。
ちなみにこの記事に嫌みったらしい長文をコメントしてみましたが反映されず。
ノリって例の人の最近のコメントがあるところを見ると検閲されたっぽいです。こりゃ全記事検閲モードですね。
ここのコメントを見てもノリって人はガチで重症っぽいですね。
それにしても・・・ホワイトウォッシングの再アップのときにも思ったことですが、
差別だ迫害だなんてネタをコロナ前と同じ論調のままよく再掲載できるなぁ、と。そのセンスの無さは一貫してますね。
あと差別や迫害はいけないと言うのでしたら、いだてんレビューにてロスでの日系人差別のシーンを、
「日本人かわいそう描写にばっかり力を入れている(うろ覚え)」とか言ってまともに向き合おうともしなかった武者にも
なんか注意でもしたらどうですかねぇ。ま、しないだろうけど。
コメント欄の日付を見れば分かるとおり、3年前の記事の焼き直しみたいですけどね。
ちなみにこの記事に嫌みったらしい長文をコメントしてみましたが反映されず。
ノリって例の人の最近のコメントがあるところを見ると検閲されたっぽいです。こりゃ全記事検閲モードですね。
ここのコメントを見てもノリって人はガチで重症っぽいですね。
それにしても・・・ホワイトウォッシングの再アップのときにも思ったことですが、
差別だ迫害だなんてネタをコロナ前と同じ論調のままよく再掲載できるなぁ、と。そのセンスの無さは一貫してますね。
あと差別や迫害はいけないと言うのでしたら、いだてんレビューにてロスでの日系人差別のシーンを、
「日本人かわいそう描写にばっかり力を入れている(うろ覚え)」とか言ってまともに向き合おうともしなかった武者にも
なんか注意でもしたらどうですかねぇ。ま、しないだろうけど。
129日曜8時の名無しさん
2020/05/19(火) 23:24:38.04ID:QEcx1/ph >>127
武者氏って本当は麒麟そんな好きじゃないんですか?
その点を別にしても、武者氏には少しだけ同情しますね。
以前から、武者氏の思考パターンは「自粛警察」だと指摘していますが、
そういう人たちは、いわゆる自粛疲れが溜まった結果そうなったわけで、
数々の暴走も、一皮むけば「しんどい・寂しい・怖い」という嘆きなんではないかと。
まぁ私の考えが完全に正しいというつもりはありませんが(笑)、
やっぱりちょっと深ぼってみないで批判すると、同じことの繰り返しになると思いますよ。
そこらあたりは武者氏にしろ、引越しおばさんにしろ、某議員にしろ、
ある意味軌を一にしているような気がします。
そこに武将ジャパンの思惑が乗っかったとすると、武者氏はある意味被害者かも。
武将ジャパン、これが本当なら恐ろしいブラックですね。
武者氏って本当は麒麟そんな好きじゃないんですか?
その点を別にしても、武者氏には少しだけ同情しますね。
以前から、武者氏の思考パターンは「自粛警察」だと指摘していますが、
そういう人たちは、いわゆる自粛疲れが溜まった結果そうなったわけで、
数々の暴走も、一皮むけば「しんどい・寂しい・怖い」という嘆きなんではないかと。
まぁ私の考えが完全に正しいというつもりはありませんが(笑)、
やっぱりちょっと深ぼってみないで批判すると、同じことの繰り返しになると思いますよ。
そこらあたりは武者氏にしろ、引越しおばさんにしろ、某議員にしろ、
ある意味軌を一にしているような気がします。
そこに武将ジャパンの思惑が乗っかったとすると、武者氏はある意味被害者かも。
武将ジャパン、これが本当なら恐ろしいブラックですね。
130日曜8時の名無しさん
2020/05/20(水) 10:31:05.34ID:bHlFnLw9 >>127
もう少しで収入源絶たれるから、それまでの小遣い稼ぎでしょうね
もう少しで収入源絶たれるから、それまでの小遣い稼ぎでしょうね
131日曜8時の名無しさん
2020/05/20(水) 11:20:33.62ID:gn3k/0eX そんなことをしなければ稼げないなら、もう潔く畳んだ方が良いと思うんですが。
どうせ終わりの始まりにさしかかってることは明らかなんですから。
どうせ終わりの始まりにさしかかってることは明らかなんですから。
132日曜8時の名無しさん
2020/05/20(水) 11:29:23.32ID:gn3k/0eX そうそう、小檜山氏がまた性懲りも無く(笑)
三国志記事をアップしてましたね。
少し前からこの人の文章は武者氏と酷似していると思ってましたが、
よく見ると、この人もなんか不自然な「ではある」「とは思う」「〜でして」を使ってるんですよねぇ。
あと、映画「王妃の紋章」を「デコルテがすごすぎてあらすじを追えない」
とか書いてましたけど、この発想って武者氏がよく書く
「派手な演出が集中力を奪う」というのと似てませんか?
三国志記事をアップしてましたね。
少し前からこの人の文章は武者氏と酷似していると思ってましたが、
よく見ると、この人もなんか不自然な「ではある」「とは思う」「〜でして」を使ってるんですよねぇ。
あと、映画「王妃の紋章」を「デコルテがすごすぎてあらすじを追えない」
とか書いてましたけど、この発想って武者氏がよく書く
「派手な演出が集中力を奪う」というのと似てませんか?
133日曜8時の名無しさん
2020/05/20(水) 12:37:07.41ID:1noswgzM >>93
ラブなのは見せかけ。高政本人も担ぎ上げた稲葉も本当に土岐の子だとは心底からは信じていない。
劇中で高政本人や稲葉が言っていた通り、頼芸の子と対外的には言っておけば、父殺し、弟殺しの汚名を回避できる上に、幕府から守護に任命してもらえるかもしれないので一石二鳥で何かと好都合だった。
ラブなのは見せかけ。高政本人も担ぎ上げた稲葉も本当に土岐の子だとは心底からは信じていない。
劇中で高政本人や稲葉が言っていた通り、頼芸の子と対外的には言っておけば、父殺し、弟殺しの汚名を回避できる上に、幕府から守護に任命してもらえるかもしれないので一石二鳥で何かと好都合だった。
134日曜8時の名無しさん
2020/05/20(水) 12:57:23.44ID:1noswgzM >>114
毎度連投さん、いつもありがとうございます。
どうみても武者氏の「いだてん」レビューです、本当に(ryって感じですね。
なんか、
「俺(私)の友人の話なんだけど〜」
とか言いつつ、自分の悩み相談とかする人みたいですね、武者氏w
それで、結局、まとめると
「自我がない人が、共感を楯に自我のある人を攻撃している!けしからん!」
ということなんでしょうが、武者氏の言う
「自我のある人=自分や自分と意見が近い人、自分の意見に賛成してくれる人」
「自我のない人=自分や自分の意見に近い人を反対する人」
という手前勝手なレッテル貼りをしているのが透けて見えるため、相変わらず説得力のないレビューだな…という感想を持ちました(笑)
毎度連投さん、いつもありがとうございます。
どうみても武者氏の「いだてん」レビューです、本当に(ryって感じですね。
なんか、
「俺(私)の友人の話なんだけど〜」
とか言いつつ、自分の悩み相談とかする人みたいですね、武者氏w
それで、結局、まとめると
「自我がない人が、共感を楯に自我のある人を攻撃している!けしからん!」
ということなんでしょうが、武者氏の言う
「自我のある人=自分や自分と意見が近い人、自分の意見に賛成してくれる人」
「自我のない人=自分や自分の意見に近い人を反対する人」
という手前勝手なレッテル貼りをしているのが透けて見えるため、相変わらず説得力のないレビューだな…という感想を持ちました(笑)
135日曜8時の名無しさん
2020/05/20(水) 13:13:24.83ID:pLiyGVbI 武将ジャパン
136日曜8時の名無しさん
2020/05/20(水) 13:47:42.27ID:FnLo+g2k 武将ジャパン
137日曜8時の名無しさん
2020/05/20(水) 14:15:54.99ID:ALzlPYYy こいつ朝ドラレビュー止めたんだなw
138日曜8時の名無しさん
2020/05/20(水) 15:13:16.30ID:MA5WJQ4M 「まんぷく」のときがピークだったんでしょうけど、
しろばにあさんをはじめ、ガチの人が何人も釣れてしまう(笑)というのは
なんか不思議な話ですよねぇ。
そういう意味では武者氏、文才はあるのかも。
使い道を誤っているというだけで。
でも本人としては、まだ満たされていなくて、
草の根を分けてでもアンチを探しては「悲劇のヒロイン」をやろうとするんですね。
しろばにあさんをはじめ、ガチの人が何人も釣れてしまう(笑)というのは
なんか不思議な話ですよねぇ。
そういう意味では武者氏、文才はあるのかも。
使い道を誤っているというだけで。
でも本人としては、まだ満たされていなくて、
草の根を分けてでもアンチを探しては「悲劇のヒロイン」をやろうとするんですね。
139日曜8時の名無しさん
2020/05/20(水) 17:11:28.28ID:/jy5ZdwY 武将ジャパン
140日曜8時の名無しさん
2020/05/20(水) 19:48:27.89ID:ixcHBwSr さて武者氏の眼にはどのように映るでしょうか?
元記事はAERA掲載の宝泉薫氏の手によるものです。(『いだてん』の評価については個人的には疑問符が付くのですが)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200519-00000023-sasahi-ent&p=3
では、戦国と並んでとりあげられがちな幕末はどうかというと、数字的にはやや弱い。これはおそらく、現代的イデオロギーという問題の影響を受けやすいからだろう。
舞台が今に近い分、たとえば世界における日本のかじ取りはどうすべきかといった問題を扱わなくてはならず、理屈っぽくなりがちだ。
そこが非日常的な娯楽としての純度をうすめることにもつながってしまう。
昨年、宮藤官九郎が脚本を手がけた「いだてん〜東京オリムピック噺〜」が一部の熱狂にとどまったのも、世界平和や人種差別、女子のスポーツ参加といった現代的なテーマに寄りすぎたことが一因だ。
86年に『日本テレビドラマ史』(映人社)を著した鳥山拡は大河の変化について「『お説教』が現代性と錯覚された作り方になった時は、興味をなくした」と書いたが、
現代的イデオロギー、すなわちポリコレ感覚を持ち込みすぎると、視聴者の好悪が分かれることになる。
元記事はAERA掲載の宝泉薫氏の手によるものです。(『いだてん』の評価については個人的には疑問符が付くのですが)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200519-00000023-sasahi-ent&p=3
では、戦国と並んでとりあげられがちな幕末はどうかというと、数字的にはやや弱い。これはおそらく、現代的イデオロギーという問題の影響を受けやすいからだろう。
舞台が今に近い分、たとえば世界における日本のかじ取りはどうすべきかといった問題を扱わなくてはならず、理屈っぽくなりがちだ。
そこが非日常的な娯楽としての純度をうすめることにもつながってしまう。
昨年、宮藤官九郎が脚本を手がけた「いだてん〜東京オリムピック噺〜」が一部の熱狂にとどまったのも、世界平和や人種差別、女子のスポーツ参加といった現代的なテーマに寄りすぎたことが一因だ。
86年に『日本テレビドラマ史』(映人社)を著した鳥山拡は大河の変化について「『お説教』が現代性と錯覚された作り方になった時は、興味をなくした」と書いたが、
現代的イデオロギー、すなわちポリコレ感覚を持ち込みすぎると、視聴者の好悪が分かれることになる。
141くろばにあ
2020/05/20(水) 22:42:41.98ID:GUT3Gw1u >>132
小檜山の今回の記事は、全く読むに値しません
「三国志」当時のファッション等を話題にすると見せかけながら、
ただ「アレは違う」「コレも違う」「もっともっとと違う」wとほざいているだけw
駄文をこねくりまわしておきながら、
シン夫人(曹丕の正妻、「三國無双」シリーズのシン姫)が、蛇の動きを真似て髪を結った、という
おそらく当時に一番近いファッション系の逸話は完全無視w
それに、何晏(何進大将軍の孫で、曹操の側室の連れ子)が、
化粧しながらドラッグ吸いつつ散歩してた、って故事にも触れやしない
挙げ句に、「ではある」構文ですかw
もう、「あの武者氏ね」、「この小檜山氏ね」と、意図的な誤変換されても、
一切言い逃れできませんよ?
ごめんあそばせ、テレワーク中で毒の致死量がわからず…
誠に、痛み入りますw
小檜山の今回の記事は、全く読むに値しません
「三国志」当時のファッション等を話題にすると見せかけながら、
ただ「アレは違う」「コレも違う」「もっともっとと違う」wとほざいているだけw
駄文をこねくりまわしておきながら、
シン夫人(曹丕の正妻、「三國無双」シリーズのシン姫)が、蛇の動きを真似て髪を結った、という
おそらく当時に一番近いファッション系の逸話は完全無視w
それに、何晏(何進大将軍の孫で、曹操の側室の連れ子)が、
化粧しながらドラッグ吸いつつ散歩してた、って故事にも触れやしない
挙げ句に、「ではある」構文ですかw
もう、「あの武者氏ね」、「この小檜山氏ね」と、意図的な誤変換されても、
一切言い逃れできませんよ?
ごめんあそばせ、テレワーク中で毒の致死量がわからず…
誠に、痛み入りますw
142日曜8時の名無しさん
2020/05/20(水) 23:56:08.70ID:bSOtyOU6 >>131
結局、紆余曲折あって残らざるを得なかった無能集団だから畳めない、次に行けない、かじりつくしかないの悪循環に陥っているのです。
広告料激減してる中、内部留保を内々で理由つけて吐き出して、全部吐き出したら「はいさようなら。また機会があれば」で解散するのが一番綺麗な終わり方なのでしょう。
結局、紆余曲折あって残らざるを得なかった無能集団だから畳めない、次に行けない、かじりつくしかないの悪循環に陥っているのです。
広告料激減してる中、内部留保を内々で理由つけて吐き出して、全部吐き出したら「はいさようなら。また機会があれば」で解散するのが一番綺麗な終わり方なのでしょう。
143日曜8時の名無しさん
2020/05/21(木) 07:56:27.51ID:Zir0KZtE はっきり言わせてもらうと武者氏は、三国志Vと信長の野望風雲録の世界観から抜け出せていないんですよ。
だからいつも、頓珍漢な発言が出てくる。
要は知識に蓄積がないからですね
だからいつも、頓珍漢な発言が出てくる。
要は知識に蓄積がないからですね
144毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/21(木) 09:09:25.85ID:cqXbZw9I 今日のエール39回、「頑張るはつながる」ってもろに武者氏の大嫌いなワードというか、【共感】を敵視する武者氏にとって地雷原
のような朝ドラですねぇ(笑)。もし今朝ドラレビュー(?)を書いていたらいだてんレビュー(?)を超えるトンデモナイ代物ができ
ていたかもしれませんね(見たいような見たくないような)。
のような朝ドラですねぇ(笑)。もし今朝ドラレビュー(?)を書いていたらいだてんレビュー(?)を超えるトンデモナイ代物ができ
ていたかもしれませんね(見たいような見たくないような)。
145日曜8時の名無しさん
2020/05/21(木) 12:14:35.32ID:Zi4bcVdC >>144
どうせ書いているなら、出して欲しい気はするけどね。どこまでいくのか、どこに行き着くのかは知りたい気がする。
ただ、突き詰めるといだてんレビューの行き着いた先、全削除に行き着くだろうから、五十嵐がそれ前提で出せるかと言うと、多分出せないんだろうね。
反響が無ければ誰も見てないし、反響があれば荒れて削除。汚点になっても美点にならず、書き直させても同じものしか出して来ず、放っておくと反旗を翻す。
よくもまあこんな可能性が無い獣飼ってるもんだよ。躾が足りんのだろうね。
どうせ書いているなら、出して欲しい気はするけどね。どこまでいくのか、どこに行き着くのかは知りたい気がする。
ただ、突き詰めるといだてんレビューの行き着いた先、全削除に行き着くだろうから、五十嵐がそれ前提で出せるかと言うと、多分出せないんだろうね。
反響が無ければ誰も見てないし、反響があれば荒れて削除。汚点になっても美点にならず、書き直させても同じものしか出して来ず、放っておくと反旗を翻す。
よくもまあこんな可能性が無い獣飼ってるもんだよ。躾が足りんのだろうね。
146毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/21(木) 12:48:34.78ID:cqXbZw9I 以下は偶然見かけたものですが、
【麒麟がくる 公式ツィートより】
「お互いの気持ちをぶつけ合って、信勝は織田家を継ぐにふさわしいのは信長だと認めた。だから、毒を飲まされたというより自ら飲ん
だ。怖い形相で『飲め!』と迫る兄上ですが、その目に宿っていたのは悲しみだったと感じました」(木村了)
続きます
【麒麟がくる 公式ツィートより】
「お互いの気持ちをぶつけ合って、信勝は織田家を継ぐにふさわしいのは信長だと認めた。だから、毒を飲まされたというより自ら飲ん
だ。怖い形相で『飲め!』と迫る兄上ですが、その目に宿っていたのは悲しみだったと感じました」(木村了)
続きます
147毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/21(木) 12:51:10.32ID:cqXbZw9I >>146 より続き
麒麟がくる18回感想4ページ目より
>後者は不可解なところがある。
>「水差しの中身が原因のように思えるのだが……」信長が殺すと決めた原因は水差しの中身です。
>ただの水なのか? それとも毒入りだからこそ飲めなかったのか?
>水のような無色透明のものに毒を入れるのは、かなり難しい話ではあります。液体で毒殺するのであれば、茶や薬酒あたりが
>無難だとは思いますが、状況的に毒をそうやすやすと飲むかも疑問です。もちろん、仮病と知らないからこそ飲ませるのが難し
>いとはなるのですが。
>「毒入りでないと仮定すれば、何が悪かったのか?」
>美濃の白山のものであるということは、信長が嫌っている高政の影がちらつくことは確か。これで信長の地雷を踏んづけた可能
>性は考えられます。
>もう一点、性格の断絶です。
>「似た者同士」と言った後で信長は飲めと迫り出します。信長は迷信が大嫌いであると、史実のみならず本作でも描かれて
>います。
>そういう自分にこんな霊験あらたかな水を見舞いに持ってくる? バカじゃないのか? ふざけてんのか、なめてんのか?
>そういう愚かな弟ばかりを愛する母にすら呆れ果てるし、もう世界の全てが大嫌いだからぶっ壊すというあたりまで、この信長なら
>吹っ飛んで行きかねないとは思います。
>本当によくもこういうことをするもんだと思います。
>素直に毒入りだとわからせればいいでしょうに。それこそ土岐頼純のように、口から真っ赤な血を流して死んでいれば、納得でき
>るわけです。
>それが死んだことはわかるけれども、死因までは明確ではない。
>信長が無茶苦茶怒っていることはわかるけれども、何が地雷を踏んだのかわからない。
>信長のこうした積み重ねのひとつひとつが、禍々しいものとして浮き彫りにされてきてはいます。
>何が原因でいつ怒るかわからない。怒れば自らの手を汚そうが、相手を殺す。殺した上で愚か者と言い切る。
>水差しの中身に毒が入っているのかどうか?
>そこはわかりません。ただ、信長という器には毒が入っています。才能とともに、人を殺す毒が入っている。だからこそ、信勝や土田
>御前は恐ろしかったのです。
>こんな信長と敵対する相手が気の毒。それこそ穏やかに行きたい朝倉義景は、不幸の極み。
もう既にここで言われていますが、長々と書いたことが公式にもあっさり否定されて気の毒でしたね・・・・・。
麒麟がくる18回感想4ページ目より
>後者は不可解なところがある。
>「水差しの中身が原因のように思えるのだが……」信長が殺すと決めた原因は水差しの中身です。
>ただの水なのか? それとも毒入りだからこそ飲めなかったのか?
>水のような無色透明のものに毒を入れるのは、かなり難しい話ではあります。液体で毒殺するのであれば、茶や薬酒あたりが
>無難だとは思いますが、状況的に毒をそうやすやすと飲むかも疑問です。もちろん、仮病と知らないからこそ飲ませるのが難し
>いとはなるのですが。
>「毒入りでないと仮定すれば、何が悪かったのか?」
>美濃の白山のものであるということは、信長が嫌っている高政の影がちらつくことは確か。これで信長の地雷を踏んづけた可能
>性は考えられます。
>もう一点、性格の断絶です。
>「似た者同士」と言った後で信長は飲めと迫り出します。信長は迷信が大嫌いであると、史実のみならず本作でも描かれて
>います。
>そういう自分にこんな霊験あらたかな水を見舞いに持ってくる? バカじゃないのか? ふざけてんのか、なめてんのか?
>そういう愚かな弟ばかりを愛する母にすら呆れ果てるし、もう世界の全てが大嫌いだからぶっ壊すというあたりまで、この信長なら
>吹っ飛んで行きかねないとは思います。
>本当によくもこういうことをするもんだと思います。
>素直に毒入りだとわからせればいいでしょうに。それこそ土岐頼純のように、口から真っ赤な血を流して死んでいれば、納得でき
>るわけです。
>それが死んだことはわかるけれども、死因までは明確ではない。
>信長が無茶苦茶怒っていることはわかるけれども、何が地雷を踏んだのかわからない。
>信長のこうした積み重ねのひとつひとつが、禍々しいものとして浮き彫りにされてきてはいます。
>何が原因でいつ怒るかわからない。怒れば自らの手を汚そうが、相手を殺す。殺した上で愚か者と言い切る。
>水差しの中身に毒が入っているのかどうか?
>そこはわかりません。ただ、信長という器には毒が入っています。才能とともに、人を殺す毒が入っている。だからこそ、信勝や土田
>御前は恐ろしかったのです。
>こんな信長と敵対する相手が気の毒。それこそ穏やかに行きたい朝倉義景は、不幸の極み。
もう既にここで言われていますが、長々と書いたことが公式にもあっさり否定されて気の毒でしたね・・・・・。
148日曜8時の名無しさん
2020/05/21(木) 12:58:01.39ID:oPgxmmhP あのコメンターのノリさん、よく見たら、普通に「です」か「でした」
でもいいのに「でして」とかやってたんですよね。
リスペクトのつもりでしょうか?私には「武者氏に毒されてる」
としか見えないんですが。
でもいいのに「でして」とかやってたんですよね。
リスペクトのつもりでしょうか?私には「武者氏に毒されてる」
としか見えないんですが。
149毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/21(木) 17:59:03.33ID:cqXbZw9I150日曜8時の名無しさん
2020/05/21(木) 18:20:47.73ID:5+AGZcdn 前こいつ信長をサイコパス呼ばわりするな!わかりやすいとかわめいてなかったっけ
151日曜8時の名無しさん
2020/05/21(木) 19:00:12.42ID:oPgxmmhP152日曜8時の名無しさん
2020/05/21(木) 20:29:18.16ID:oPgxmmhP >>149
その可能性はあると思いますね。
その可能性はあると思いますね。
153くろばにあ
2020/05/21(木) 20:29:22.15ID:nCnH5fsv 政府が、法をねじ曲げても兎に角守ろうとした黒川検事長との関係性と、
武将ジャパンと武者の関係性がダブって見えて、
ニヤニヤ笑いがとまりませんw
こっち側の処分はどうなるのか?乞うご期待ですねw
誠に、痛み入りますw
武将ジャパンと武者の関係性がダブって見えて、
ニヤニヤ笑いがとまりませんw
こっち側の処分はどうなるのか?乞うご期待ですねw
誠に、痛み入りますw
154日曜8時の名無しさん
2020/05/21(木) 23:18:33.56ID:8CPk438u155日曜8時の名無しさん
2020/05/22(金) 01:59:12.11ID:djc+qcgZ 武将ジャパン
156日曜8時の名無しさん
2020/05/22(金) 06:27:09.58ID:oCdj9RDf 武者ジャパン
157揚げ足取りと罵倒されても負けない(保管庫作成者・只今辞典編集中)
2020/05/22(金) 09:09:23.58ID:71u/I6R+ >>149
毎度連投さんへ
返信が遅くなりすみません。
私もつい先ほど当該記事を確認したのですが、レス番123・124の指摘は依然としてスルーされてました。
この記事は武者氏ではなく、五十嵐氏がPV稼ぎのためリンク記事への誘導を狙ったものと推測しているのですが、
そうだとすれば、「キャストが誰であろうと『武将ジャパン』としては本当は興味はないんだよ」という本音が透けてみえるような気がします。
なお、柴田勝家は第18回が初登場であったと私も記憶しているのですが、視聴率スレのテンプレの方には既に安藤政信と書き込んでいました。
自分でテンプレを作成しておきながら、どこから情報を得たものか、いつ書き込んだものかさっぱり記憶がありません(後者については更新履歴を辿れば分かるのですが、さすがに面倒なもので(^-^;)。
ですから『武将ジャパン』の方も、少し以前から「柴田勝家(安藤政信)」と記載していたのだと思います。
毎度連投さんへ
返信が遅くなりすみません。
私もつい先ほど当該記事を確認したのですが、レス番123・124の指摘は依然としてスルーされてました。
この記事は武者氏ではなく、五十嵐氏がPV稼ぎのためリンク記事への誘導を狙ったものと推測しているのですが、
そうだとすれば、「キャストが誰であろうと『武将ジャパン』としては本当は興味はないんだよ」という本音が透けてみえるような気がします。
なお、柴田勝家は第18回が初登場であったと私も記憶しているのですが、視聴率スレのテンプレの方には既に安藤政信と書き込んでいました。
自分でテンプレを作成しておきながら、どこから情報を得たものか、いつ書き込んだものかさっぱり記憶がありません(後者については更新履歴を辿れば分かるのですが、さすがに面倒なもので(^-^;)。
ですから『武将ジャパン』の方も、少し以前から「柴田勝家(安藤政信)」と記載していたのだと思います。
158日曜8時の名無しさん
2020/05/22(金) 16:30:45.54ID:ekgbF5NN >>58
武者の歴史漫画レビュー、続くとしたらその内に半青が嫌いなあまり総集編の実況にまで出張る荒らしと化した漫画家の作品を意趣返しに取り上げてこき下ろしそうwww
武者の歴史漫画レビュー、続くとしたらその内に半青が嫌いなあまり総集編の実況にまで出張る荒らしと化した漫画家の作品を意趣返しに取り上げてこき下ろしそうwww
159日曜8時の名無しさん
2020/05/22(金) 18:42:23.46ID:3C3OUpkT 麒麟18話コメントで気になるものを発見しました。
ただし、いずれアンチ武者に転向しそう、という意味でです。
アオバズクさんという方がコメントの最後の方で、
>ところで、私は半世紀以上の少女漫画ファンで、少女漫画も学園ラブコメやメロドラマだけではないので、あまりdisらないでいただければ…。
と書いていますが、これはアンチ化、というか武者の化けの皮が剥がれる様子をリアルタイムで見る兆候だと思います。
ご存じの通り武者は嫌いな物に対しては事実かどうか知ったこっちゃないとばかりに感情論でぶっ叩き人の意見など一切耳を貸しません。
当然これもスルーして定期的に少女漫画を叩くでしょうし、もしかしたらこの方は再三の反論コメントの末、検閲状態になるかもしれません。
その後、武者に感じた底知れぬ不快感を共有できる人を探してここに辿り着くやもしれません。ま、確認しようがないでしょうが。
ただし、いずれアンチ武者に転向しそう、という意味でです。
アオバズクさんという方がコメントの最後の方で、
>ところで、私は半世紀以上の少女漫画ファンで、少女漫画も学園ラブコメやメロドラマだけではないので、あまりdisらないでいただければ…。
と書いていますが、これはアンチ化、というか武者の化けの皮が剥がれる様子をリアルタイムで見る兆候だと思います。
ご存じの通り武者は嫌いな物に対しては事実かどうか知ったこっちゃないとばかりに感情論でぶっ叩き人の意見など一切耳を貸しません。
当然これもスルーして定期的に少女漫画を叩くでしょうし、もしかしたらこの方は再三の反論コメントの末、検閲状態になるかもしれません。
その後、武者に感じた底知れぬ不快感を共有できる人を探してここに辿り着くやもしれません。ま、確認しようがないでしょうが。
160日曜8時の名無しさん
2020/05/22(金) 20:04:04.00ID:Siwnh+X4 しかし武者氏、「snsで低評価漁りはしない」とか言いながら、
好きな作品の批判を細大漏らさず(笑)集めているのって、なんのためなんでしょうね?
漁るつもりもなく、ただ漠然とネットを見ているうちに引っかかってくるんでしょうか?
とにかく自分と反対の意見を引っ張り出して拡大解釈し、
「私かわいそう」アピールのネタにするつもりなんでしょうかね?
好きな作品の批判を細大漏らさず(笑)集めているのって、なんのためなんでしょうね?
漁るつもりもなく、ただ漠然とネットを見ているうちに引っかかってくるんでしょうか?
とにかく自分と反対の意見を引っ張り出して拡大解釈し、
「私かわいそう」アピールのネタにするつもりなんでしょうかね?
161日曜8時の名無しさん
2020/05/23(土) 09:57:20.89ID:L6jOC9b3 小檜山氏が22日付けで「関西人凹む! お好み焼きのルーツは◯◯だった〜書評『お好み焼きの物語』」という記事をアップしていますが、書評の対象となったのは『まんぷく』の時にこのスレで毎度連投さんが話題にされていた近代食文化研究会の著作。
Amazonレビューの評価は上々ですが、さて実際の内容はどうなんでしょう?
何しろ小檜山氏の蘊蓄や関連記事へのリンクが多く、肝心の書評としてはろくに内容紹介もできていないように感じましたので、今一つ読書意欲が湧きません。
あと、記事中の記述について「揚げ足取りと罵倒されても負けない」名義でイチャモンをつけましたので、報告させていただきます。
【私のコメント】
>カレーにせよ、肉じゃがにせよ、ウスターソースにせよ、イギリス由来です。
肉じゃがについて、もし「東郷平八郎が英国留学時代に食べたビーフシチューを思い出し、部下に作らせようとした結果、この料理ができた」という俗説のことを仰っているのでしたら、
これは読売テレビのディレクターが番組のために捏造したお話として、現在は完全に否定されています。
この俗説以外に肉じゃがをイギリス由来とする説があるのでしたら、ご教示いただければ幸いです。
また「カレーライスはイギリス由来」又は「カレーはイギリス経由」というのならともかく(厳密に正しいかどうかは議論の余地あり)、
「カレーはイギリス由来」と言ったらインドの方に怒られるかもしれませんよ。
小檜山さんも案外「ホワイトウォッシュ」がお好きなんですね。
Amazonレビューの評価は上々ですが、さて実際の内容はどうなんでしょう?
何しろ小檜山氏の蘊蓄や関連記事へのリンクが多く、肝心の書評としてはろくに内容紹介もできていないように感じましたので、今一つ読書意欲が湧きません。
あと、記事中の記述について「揚げ足取りと罵倒されても負けない」名義でイチャモンをつけましたので、報告させていただきます。
【私のコメント】
>カレーにせよ、肉じゃがにせよ、ウスターソースにせよ、イギリス由来です。
肉じゃがについて、もし「東郷平八郎が英国留学時代に食べたビーフシチューを思い出し、部下に作らせようとした結果、この料理ができた」という俗説のことを仰っているのでしたら、
これは読売テレビのディレクターが番組のために捏造したお話として、現在は完全に否定されています。
この俗説以外に肉じゃがをイギリス由来とする説があるのでしたら、ご教示いただければ幸いです。
また「カレーライスはイギリス由来」又は「カレーはイギリス経由」というのならともかく(厳密に正しいかどうかは議論の余地あり)、
「カレーはイギリス由来」と言ったらインドの方に怒られるかもしれませんよ。
小檜山さんも案外「ホワイトウォッシュ」がお好きなんですね。
162日曜8時の名無しさん
2020/05/23(土) 10:17:57.55ID:XqkdkAWV163日曜8時の名無しさん
2020/05/23(土) 13:34:17.34ID:sTlGkgjq 見たらまた山風漫画レビューが出てましたが、小檜山氏名義になってましたね。
待てよ、一回目も最初は小檜山氏名義で、いつの間にか武者氏名義になっていたような。
待てよ、一回目も最初は小檜山氏名義で、いつの間にか武者氏名義になっていたような。
164日曜8時の名無しさん
2020/05/23(土) 13:40:07.66ID:sTlGkgjq これもいまさらですけど、
「エール」に「普通に盛り上がればいいメロディも、小賢しい知識をひけらかして
曲を台無しにしている」というセリフがあったのを聞いて、
武者氏のことを言っているのかと思って笑い出しそうになりましたね。
「エール」に「普通に盛り上がればいいメロディも、小賢しい知識をひけらかして
曲を台無しにしている」というセリフがあったのを聞いて、
武者氏のことを言っているのかと思って笑い出しそうになりましたね。
165日曜8時の名無しさん
2020/05/23(土) 22:19:33.66ID:CgYnW7s3 hn:失名氏
うん、やっぱり「自我」は大切ですよ。
福島県民のくせに「エール」なんていう愚作を喜んでる人は、
まさに会津帝政党の再来、自我もへったくれもない人たちですねw
その非を鳴らしていらっしゃる武者さんは立派ですけど、
削除することを余儀なくされてしまったようですねぇ。
それでも魚拓という形で残してくださった方がいらっしゃいましたよ。
武者さんは不滅ですねw
以上、よせばいいのにまた落書きしてしまいました(笑)。
うん、やっぱり「自我」は大切ですよ。
福島県民のくせに「エール」なんていう愚作を喜んでる人は、
まさに会津帝政党の再来、自我もへったくれもない人たちですねw
その非を鳴らしていらっしゃる武者さんは立派ですけど、
削除することを余儀なくされてしまったようですねぇ。
それでも魚拓という形で残してくださった方がいらっしゃいましたよ。
武者さんは不滅ですねw
以上、よせばいいのにまた落書きしてしまいました(笑)。
166日曜8時の名無しさん
2020/05/24(日) 13:11:23.89ID:lQXW2nPn https://style.nikkei.com/article/DGXMZO58384840T20C20A4000000?n_cid=TPRN0002
これ、武者氏としてはどうケチをつけるつもりなんでしょうね?
これ、武者氏としてはどうケチをつけるつもりなんでしょうね?
167日曜8時の名無しさん
2020/05/24(日) 14:24:41.70ID:Lg+B7A3L コロナで活動が縮小し大変なスポーツ界で最近、
力士養成員のコロナ死、夏の甲子園中止、女子レスラーの急逝などの暗いニュースが続いていますが、
そのニュース自体より、大して関係も思い入れも無いのにそのニュースをダシにして
自分の主張をぶちまける輩が目立つことの方がイライラする今日この頃。
特に3つめについては、「誹謗中傷はよくない」という言葉を自分への批判に対するバリアにする著名人が増えたことが不快です。
まさかとは思いますが・・・武者が来週以降のレビューで同じ論法を使い被害者ヅラし出すのではないか不安(楽しみ)です。
どさくさで(支離滅裂な)スポーツ批判に持って行けるので武者からすれば都合のいいネタかもしれませんし。
ただこれまで武者が主にまんぷく、いだてん出演者に対してしてきたことって、役と本人の人格を同一視して叩くなど
完全にこの件の「追い詰めた側」の行動と同じなんですけど、果たして武者は一欠片でもその自覚があるのか否か・・・(否でしょう)。
まぁもし本当にアンチ叩きのネタとしてレビューで使用したら嗤いますよ。
力士養成員のコロナ死、夏の甲子園中止、女子レスラーの急逝などの暗いニュースが続いていますが、
そのニュース自体より、大して関係も思い入れも無いのにそのニュースをダシにして
自分の主張をぶちまける輩が目立つことの方がイライラする今日この頃。
特に3つめについては、「誹謗中傷はよくない」という言葉を自分への批判に対するバリアにする著名人が増えたことが不快です。
まさかとは思いますが・・・武者が来週以降のレビューで同じ論法を使い被害者ヅラし出すのではないか不安(楽しみ)です。
どさくさで(支離滅裂な)スポーツ批判に持って行けるので武者からすれば都合のいいネタかもしれませんし。
ただこれまで武者が主にまんぷく、いだてん出演者に対してしてきたことって、役と本人の人格を同一視して叩くなど
完全にこの件の「追い詰めた側」の行動と同じなんですけど、果たして武者は一欠片でもその自覚があるのか否か・・・(否でしょう)。
まぁもし本当にアンチ叩きのネタとしてレビューで使用したら嗤いますよ。
168日曜8時の名無しさん
2020/05/24(日) 15:30:03.18ID:lQXW2nPn そういや麒麟の道三公のセリフに「言葉は刃物ぞ」というのがありましたが、
武者氏の場合、ほとんど狂人に刃物ですよねぇ・・・。
武者氏の場合、ほとんど狂人に刃物ですよねぇ・・・。
169日曜8時の名無しさん
2020/05/24(日) 18:45:25.69ID:sWUC3TUi 脚本が1番の問題だけどまた自我がどうの共感がどうのと言いそうな話だったな
170日曜8時の名無しさん
2020/05/24(日) 19:15:38.42ID:n5HHbnjq >>169
個人的に「麒麟」嫌いではないので、内容に関して文句はありませんが、
こういうそれこそ的外れなアプローチはやっぱりね・・・。
まさに「小賢しい知識をひけらかして台無しにしている」といわざるをえませんよ。
個人的に「麒麟」嫌いではないので、内容に関して文句はありませんが、
こういうそれこそ的外れなアプローチはやっぱりね・・・。
まさに「小賢しい知識をひけらかして台無しにしている」といわざるをえませんよ。
171毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/25(月) 09:28:09.56ID:T8yMEDtl 麒麟がくる19回感想魚拓
1ページ目 http:// rchive.is/0QHNn 2ページ目 http:// rchive.is/Hi6bs
3ページ目 http:// rchive.is/iybv4 4ページ目 http:// rchive.is/628Vl (rの前にaを入れて下さい)
まだ1ページ目の途中までしか読んでませんが、一応、>>147 について弁解らしきことを書いておられます。
>信勝の死は、もうはっきりいってしょうがない。信長の苛立ちはわかります。
>先週うだうだと書きましたが、あれは水差しに毒が入っていたことは確定だということでして。
>もう、その時点で、死ぬしかないとは思う。
>もっと! まじめに! 丁寧に! 暗殺をしろと!!
>信勝は、本気でやる気あるのか?って話です。斎藤道三にせよ、義龍にせよ、もっと真剣に暗殺をしてきた。
>命がけで乗るかそるかというところで、あんな舐め腐った態度なら、やはり処断しかない。
>信長の狂気よりも、信勝の舐め腐った甘えのある暗殺への態度が嫌だと私は思いました。
>そこまでつらつら考えて思ったわけですが、光秀は極めてまじめに、絶対に成功されると凄まじい気合と覚
>悟で【本能寺の変】へ突入するのでしょう。
>本気を出さねば暗殺できない。それが本作の織田信長ということだ。
信勝の舐め腐った暗殺への態度(!?)に武者氏が腹を立てるのは自由ですが、信長は武者氏と同じことは考
えていないと思います・・・。
1ページ目 http:// rchive.is/0QHNn 2ページ目 http:// rchive.is/Hi6bs
3ページ目 http:// rchive.is/iybv4 4ページ目 http:// rchive.is/628Vl (rの前にaを入れて下さい)
まだ1ページ目の途中までしか読んでませんが、一応、>>147 について弁解らしきことを書いておられます。
>信勝の死は、もうはっきりいってしょうがない。信長の苛立ちはわかります。
>先週うだうだと書きましたが、あれは水差しに毒が入っていたことは確定だということでして。
>もう、その時点で、死ぬしかないとは思う。
>もっと! まじめに! 丁寧に! 暗殺をしろと!!
>信勝は、本気でやる気あるのか?って話です。斎藤道三にせよ、義龍にせよ、もっと真剣に暗殺をしてきた。
>命がけで乗るかそるかというところで、あんな舐め腐った態度なら、やはり処断しかない。
>信長の狂気よりも、信勝の舐め腐った甘えのある暗殺への態度が嫌だと私は思いました。
>そこまでつらつら考えて思ったわけですが、光秀は極めてまじめに、絶対に成功されると凄まじい気合と覚
>悟で【本能寺の変】へ突入するのでしょう。
>本気を出さねば暗殺できない。それが本作の織田信長ということだ。
信勝の舐め腐った暗殺への態度(!?)に武者氏が腹を立てるのは自由ですが、信長は武者氏と同じことは考
えていないと思います・・・。
172日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 09:49:19.04ID:wpImyzr+173日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 10:01:51.64ID:wpImyzr+ HN:小禰衡
>戦国武将から生き方なんて学べるもんかよ。自分の知識とうんちく語りしたいだけなんじゃないの? なら別の奴と楽しくおしゃべりしてろ、こっちは歴史は大の苦手だ。
わかります、わかります。本当にそんな人がいるから苦労しますよねぇ。
そこへいくと武者さんは謙虚で立派ですよ。「ではある」「とは思う」
あれって、違うかもしれないって意味ですよね?
ああいう人ってけっきょく自我がないんですよ。そんな人たちがのさばってさえいなければ、
しっかりした自我を持った武者さんが、クリエイターになる夢をかなえたかもしれないのに・・・。
まぁ、次はあると思いたいですけど。
今日も今日とてあんまりアレだったもんで、また落書きしてきました。
>戦国武将から生き方なんて学べるもんかよ。自分の知識とうんちく語りしたいだけなんじゃないの? なら別の奴と楽しくおしゃべりしてろ、こっちは歴史は大の苦手だ。
わかります、わかります。本当にそんな人がいるから苦労しますよねぇ。
そこへいくと武者さんは謙虚で立派ですよ。「ではある」「とは思う」
あれって、違うかもしれないって意味ですよね?
ああいう人ってけっきょく自我がないんですよ。そんな人たちがのさばってさえいなければ、
しっかりした自我を持った武者さんが、クリエイターになる夢をかなえたかもしれないのに・・・。
まぁ、次はあると思いたいですけど。
今日も今日とてあんまりアレだったもんで、また落書きしてきました。
174日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 10:58:26.41ID:pQA3Y4zP ドラマについて語るんじゃなく自分語りばっかりしている
175日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 12:25:00.68ID:kEiwhUL5 ドラマ内で描かれてることについて当時の資料にはどう書かれてるかとか各陣営の内情とかとか一切書かないけどレビューってこんなもんなの?
自分の好き嫌いぶちまけてるだけ?
自分の好き嫌いぶちまけてるだけ?
176日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 12:40:48.06ID:wpImyzr+ >>175
それな、です。
>どの国のドラマを見るにせよ、一点だけ念頭においた方がよい要素があると思います。
【最終回放映が10年以内のものとする】
80年代に書かれたテレビドラマの歴史なんて、私は振り返る気にもならない。比べるにしても、ここ10年以内と区切ることが最低限の範囲だと思います。
なぜなら、時が変われば、人も世も変わる。ドラマもそう。
【引用終了】
ここで口があんぐりと開きましたね。
これ、古い作品のファンに喧嘩売ってると言われても
文句が言えませんよ。
だって、そういった作品や、それに関わった人たちのおかげで
現在の繁栄が成り立ってるんじゃないですか。
だいたい古いからって否定したら、もっと古い古典文学はどうなるの?てな話ですよ。
つまり、そういう作品を知らないことにコンプレックスがあり、
かと言って観たら自分の間違いを思い知らされるし、それと向き合うのも嫌だし、
万一それらの悪口を書いたら批判されるかもしれないし、なんだしかんだしで
けっきょく、そういうもっともらしい理屈をつけるしかないんですよね。哀れ・・・。
それな、です。
>どの国のドラマを見るにせよ、一点だけ念頭においた方がよい要素があると思います。
【最終回放映が10年以内のものとする】
80年代に書かれたテレビドラマの歴史なんて、私は振り返る気にもならない。比べるにしても、ここ10年以内と区切ることが最低限の範囲だと思います。
なぜなら、時が変われば、人も世も変わる。ドラマもそう。
【引用終了】
ここで口があんぐりと開きましたね。
これ、古い作品のファンに喧嘩売ってると言われても
文句が言えませんよ。
だって、そういった作品や、それに関わった人たちのおかげで
現在の繁栄が成り立ってるんじゃないですか。
だいたい古いからって否定したら、もっと古い古典文学はどうなるの?てな話ですよ。
つまり、そういう作品を知らないことにコンプレックスがあり、
かと言って観たら自分の間違いを思い知らされるし、それと向き合うのも嫌だし、
万一それらの悪口を書いたら批判されるかもしれないし、なんだしかんだしで
けっきょく、そういうもっともらしい理屈をつけるしかないんですよね。哀れ・・・。
177日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 12:44:18.96ID:BpA7tYmr 今回のレビューで、6月で「麒麟」の放送が
一時中断することを受けて
「空いた時間に再放送するなら最終回が10
年以内に放送された大河にしろ!
私は80年代の大河なんてポリコレ違反しまくってるから見ないぞ!」
とまた吠えてるな〜。
「草燃える」「花神」(まあ、この二つは総集編しか見てないが)、「黄金の日日」、
「武田信玄」「独眼竜正宗」「葵徳川三代」
を見た私から見ると、そうやって自分の考えに凝り固まって、昔の大河を頑なに見ない武者が段々哀れになってきた。
自分で自分の視野を狭めて奥行きのないレビューをこれからも延々と書くつもり?
一時中断することを受けて
「空いた時間に再放送するなら最終回が10
年以内に放送された大河にしろ!
私は80年代の大河なんてポリコレ違反しまくってるから見ないぞ!」
とまた吠えてるな〜。
「草燃える」「花神」(まあ、この二つは総集編しか見てないが)、「黄金の日日」、
「武田信玄」「独眼竜正宗」「葵徳川三代」
を見た私から見ると、そうやって自分の考えに凝り固まって、昔の大河を頑なに見ない武者が段々哀れになってきた。
自分で自分の視野を狭めて奥行きのないレビューをこれからも延々と書くつもり?
178日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 12:44:21.10ID:wpImyzr+ なんか論語引用してドヤってたので、ぴったりな句を引いておきます。
「道聴塗説は、徳をこれ棄つるなり」(陽貨)
いつか言おうと思っていたんですよね(笑)。
「道聴塗説は、徳をこれ棄つるなり」(陽貨)
いつか言おうと思っていたんですよね(笑)。
179日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 12:50:38.26ID:BpA7tYmr >>176
そうそう。源氏物語とかシェークスピア作品とかそういう古典も一切駄目なんですね、凄いなー(棒)って感じですね。
あなた、自分のレビューに源氏物語もシェークスピアも引用してますよね?と聞きたい。
そうそう。源氏物語とかシェークスピア作品とかそういう古典も一切駄目なんですね、凄いなー(棒)って感じですね。
あなた、自分のレビューに源氏物語もシェークスピアも引用してますよね?と聞きたい。
180日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 12:53:43.97ID:wpImyzr+ >>177
だからね、それらを否定するにしても、
変なバイアスを取っ払って虚心坦懐に観た上でするんなら、
どこからも文句は出ないはずなんですよ。
武者氏の場合、ろくに観てもいないから(観てないんですよね?)
どこがどう間違っているか、納得のいく指摘などできるわけもありませんよね。
ネットや書籍で最低限調べることさえしてないでしょうし。
だいたいが朝ドラや大河にそれほど愛着がありそうに思えないんですね。
だからね、それらを否定するにしても、
変なバイアスを取っ払って虚心坦懐に観た上でするんなら、
どこからも文句は出ないはずなんですよ。
武者氏の場合、ろくに観てもいないから(観てないんですよね?)
どこがどう間違っているか、納得のいく指摘などできるわけもありませんよね。
ネットや書籍で最低限調べることさえしてないでしょうし。
だいたいが朝ドラや大河にそれほど愛着がありそうに思えないんですね。
181日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 12:53:55.72ID:nUb4yCao 一個人ブログで好き勝手喚いてる趣味の人ならともかく
これ言い出すとかプライドは無いのかねこの人
その時期の常識を考えて見れなくて批評やってますとかどの口で言うんだ
これ言い出すとかプライドは無いのかねこの人
その時期の常識を考えて見れなくて批評やってますとかどの口で言うんだ
182日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 12:56:36.74ID:wpImyzr+183日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 13:00:02.14ID:wpImyzr+ >本音で意見のやりとりをしないことが当然――上司が鹿を馬と言わないようなら笑顔で従う。
そういうことを常識であり当たり前だと考え、生きてきた。
武者さんもそういうことを強制されて、それに敢然と立ち向かったために
クリエイターになる夢破れて、辛かったですよね・・・なんて言ってやるかw
そういうことを常識であり当たり前だと考え、生きてきた。
武者さんもそういうことを強制されて、それに敢然と立ち向かったために
クリエイターになる夢破れて、辛かったですよね・・・なんて言ってやるかw
184毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/25(月) 13:32:49.70ID:T8yMEDtl >>183
後で突っ込もうと思ったのですが、引用されているので。
「上司が鹿を馬と言わないようなら笑顔で従う」というならまともな上司なんだから(鹿を馬と言わないとい
うのは当たり前である)、ここは「上司が鹿を馬と言うようなら笑顔で従う」の間違いだと思う(そうじゃな
いと意味が通じない)。
後で突っ込もうと思ったのですが、引用されているので。
「上司が鹿を馬と言わないようなら笑顔で従う」というならまともな上司なんだから(鹿を馬と言わないとい
うのは当たり前である)、ここは「上司が鹿を馬と言うようなら笑顔で従う」の間違いだと思う(そうじゃな
いと意味が通じない)。
185日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 13:59:41.02ID:olKBWE/C186日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 14:30:14.23ID:f9g507kw 武将ジャパン
187くろばにあ
2020/05/25(月) 14:37:05.70ID:nWxaOl8L あれだけ武者が大絶賛してた、「半青」・「なつぞら」・「スカーレット」・「直虎」も、
そして現在進行形の「麒麟」も、
完結後10年経つと無価値になる、としか解釈できませんw
ワタクシの理解力が足りないからでしょうか?w
それとも、上記の作品群が無価値になってしまうと、
それらに寄生して生きてきた、ダニのような武者の存在自体も否定されてしまうので、
「でも、絶対に古びない例外も、当然あり得ます」と、謎理論を振りかざすんでしょうか?w
それまで武者や武将が存続していたら、結果を見てみたい気もしますw
まことに、痛み入りますw
そして現在進行形の「麒麟」も、
完結後10年経つと無価値になる、としか解釈できませんw
ワタクシの理解力が足りないからでしょうか?w
それとも、上記の作品群が無価値になってしまうと、
それらに寄生して生きてきた、ダニのような武者の存在自体も否定されてしまうので、
「でも、絶対に古びない例外も、当然あり得ます」と、謎理論を振りかざすんでしょうか?w
それまで武者や武将が存続していたら、結果を見てみたい気もしますw
まことに、痛み入りますw
188日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 15:23:15.83ID:Y2IT8tmt >>184
あぁ、言われてみたら確かに。
これって書いたときは意識していなくて、後で気づいても放置するのか、
それとも最初からわざとそうしているのか?
私はあんがい後者じゃないかと思うんですよね。
前者であるにしても、この場合「我を忘れて書きまくっているような雰囲気を醸し出して、
さも自分が情熱的な人間であるかのように見せている」
という風な意図があるのでは、と考えてみましたが、どうでしょう?
あぁ、言われてみたら確かに。
これって書いたときは意識していなくて、後で気づいても放置するのか、
それとも最初からわざとそうしているのか?
私はあんがい後者じゃないかと思うんですよね。
前者であるにしても、この場合「我を忘れて書きまくっているような雰囲気を醸し出して、
さも自分が情熱的な人間であるかのように見せている」
という風な意図があるのでは、と考えてみましたが、どうでしょう?
189日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 15:32:10.97ID:eIEIQNQS >>187
少なくとも、半青の東日本大震災の扱いのひどさとなつぞらの少年ガソリンに関しては、(反面教師的な意味で)語り継ぐ価値があると個人的には思いますよw
少なくとも、半青の東日本大震災の扱いのひどさとなつぞらの少年ガソリンに関しては、(反面教師的な意味で)語り継ぐ価値があると個人的には思いますよw
190日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 17:17:25.14ID:CHbA2NVl191日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 17:27:33.29ID:CHbA2NVl しましま
2020/05/25 11:20
戦国武将の生き方なんて…これは、私もかつて思っていた事でした。
脳科学による分析という視点を知るまでは(汗)
ぶっちゃけ、民衆や国衆の生き方の方が学べるものがおおいなぁと思っていました。
デモ(一揆)の起こしかたとか。
力がないと目上の人間は目下を侮るから力を付けよとか。
今すんでいる場所が戦地になったらどうするかとか。
うーん、けっして吊るし上げたいわけじゃないんだけどなぁ・・・。
この人、ガチですよね?
こういう人が釣れてしまうあたり、武者氏も悪運が強いんですかねぇ。
2020/05/25 11:20
戦国武将の生き方なんて…これは、私もかつて思っていた事でした。
脳科学による分析という視点を知るまでは(汗)
ぶっちゃけ、民衆や国衆の生き方の方が学べるものがおおいなぁと思っていました。
デモ(一揆)の起こしかたとか。
力がないと目上の人間は目下を侮るから力を付けよとか。
今すんでいる場所が戦地になったらどうするかとか。
うーん、けっして吊るし上げたいわけじゃないんだけどなぁ・・・。
この人、ガチですよね?
こういう人が釣れてしまうあたり、武者氏も悪運が強いんですかねぇ。
192日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 18:29:28.85ID:CHbA2NVl もし武者氏がガチでシェイクスピアマニアなら、
あんがいこういうのを何度も読んでるんでしょうかね?
https://ameblo.jp/hyakunin-ikku-do/entry-12208141503.html
あんがいこういうのを何度も読んでるんでしょうかね?
https://ameblo.jp/hyakunin-ikku-do/entry-12208141503.html
193日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 18:58:49.28ID:CHbA2NVl https://twitter.com/yosinotennin/status/1101823263947157505
見たかー。本当の大河愛とはこういうことなんだぞー(笑)。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
見たかー。本当の大河愛とはこういうことなんだぞー(笑)。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
194くろばにあ
2020/05/25(月) 19:25:12.39ID:lo4CDAaz195日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 19:56:31.52ID:CHbA2NVl196日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 20:03:29.71ID:DPFxmEdD 一言だけ言っておきます。根拠のない誹謗中傷はやめなさい。現下、社会問題にもなっているネットの誹謗中傷について私が知らないとでも思っているのですか?
これは、あなた方への最後の忠告です。
武者より
これは、あなた方への最後の忠告です。
武者より
197日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 20:30:18.89ID:CHbA2NVl >>196
まさかご本人じゃ?
まさかご本人じゃ?
198くろばにあ
2020/05/25(月) 20:33:15.57ID:nWxaOl8L >>196
いったい何をほざいているんですか?w
そもそも、今は亡き「いだてん」レビュー?において、
「アタクシの見識と、アナタがたの見識と、
どっちが価値が有るかは一目瞭然!」的なことを主張して、
アンチ武者派も「いだてん」ファン派も飛び越えて、
「いだてん」一般視聴者層までに宣戦布告して攻撃していたのは、当の武者本人なんですよ?
もう、武者震之助の首を取ってさらすしか無いでしょうw
あ、中の人の生死は、興味無いんで正直どうでもエエッ!ですw
まことに、痛み入りますw
いったい何をほざいているんですか?w
そもそも、今は亡き「いだてん」レビュー?において、
「アタクシの見識と、アナタがたの見識と、
どっちが価値が有るかは一目瞭然!」的なことを主張して、
アンチ武者派も「いだてん」ファン派も飛び越えて、
「いだてん」一般視聴者層までに宣戦布告して攻撃していたのは、当の武者本人なんですよ?
もう、武者震之助の首を取ってさらすしか無いでしょうw
あ、中の人の生死は、興味無いんで正直どうでもエエッ!ですw
まことに、痛み入りますw
199日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 21:22:24.80ID:mscCncgH 根拠と自我に満ちた誹謗中傷なら良いんですよ
さすが武者さんです
さすが武者さんです
200日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 22:14:03.95ID:CHbA2NVl201日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 22:55:38.63ID:Uo4JpACx >>180
武者氏はよくヒロイン像とかの女性キャラの描き方について
「偏見でドラマを見るな!」
と主張されてる印象ですが、武者氏本人が
「10年以上も前のドラマなんてポリコレ的にNGなものばかりに決まってる!見なくてもわかる!」
と偏見に満ち満ちた戯言を喚いている様はどんなコントよりも面白いです(笑)
武者氏はよくヒロイン像とかの女性キャラの描き方について
「偏見でドラマを見るな!」
と主張されてる印象ですが、武者氏本人が
「10年以上も前のドラマなんてポリコレ的にNGなものばかりに決まってる!見なくてもわかる!」
と偏見に満ち満ちた戯言を喚いている様はどんなコントよりも面白いです(笑)
202日曜8時の名無しさん
2020/05/25(月) 23:02:54.20ID:Uo4JpACx あ、そうそう。武者氏がよく麒麟レビューに書いている光秀の主君に対する
「はあ?」
というセリフですが、麒麟の光秀が画期的なキャラだからああいうセリフを堂々と吐いてる!凄い!素晴らしい!とうっとりされている感じですが、「黄金の日々」でも石田三成が秀吉に向かって言ってましたから。
過去の大河を切り捨ててレビューしているからそうなるのでは?
「はあ?」
というセリフですが、麒麟の光秀が画期的なキャラだからああいうセリフを堂々と吐いてる!凄い!素晴らしい!とうっとりされている感じですが、「黄金の日々」でも石田三成が秀吉に向かって言ってましたから。
過去の大河を切り捨ててレビューしているからそうなるのでは?
203日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 00:02:48.87ID:oiLqhwE0 >>176
これって武者的にはドラマの話だからドラマって言ったのか、あくまでドラマに限るのかどっちなんでしょうねぇ。
(おそらく前者、指摘された場合逃げ手段として後者ってとこでしょうが)
ドラマに限らない場合、武者が大好きでいだてんレビューで何度もクソ寒いパロ台詞を連発したJOJOも10年以上前の物です。
それに、武者が武将ジャパンにて自分勝手なレビューを展開している作品をいくつか確認してみましたが、
・Y十M 〜柳生忍法帖〜 2008年連載終了:OUT
・柳生一族の陰謀(映画) 1978年制作:OUT
・白バラの祈り ゾフィー・ショル 2005年制作:OUT
と10年ルールから外れているネタもいくつもあります。
武者の10年前云々発言はこれらの好きな(はずの)作品についても、
「10年以上前の物だから無意味」と本心では切り捨てている、もしくは
「自分は社会情勢の変化も分からずにバカなレビューをしてます」と白状しているようなものなんですけどね。
実際、チラっと確認しただけですが、
柳生忍法帳レビューでは、女性運動やその揺り戻しの状況が今と異なる10年以上前の漫画の女性描写をベタ褒めし、
白バラの祈りレビューではポリコレしすぎてナショナリズムが高まっちゃった現代で今更ナチス批判、被害者カワイソウ一辺倒、
それこそ人も世も変わったことを一切考えていないカビが生えたようなレビューをしちゃってると思うんですけどね。
これって武者的にはドラマの話だからドラマって言ったのか、あくまでドラマに限るのかどっちなんでしょうねぇ。
(おそらく前者、指摘された場合逃げ手段として後者ってとこでしょうが)
ドラマに限らない場合、武者が大好きでいだてんレビューで何度もクソ寒いパロ台詞を連発したJOJOも10年以上前の物です。
それに、武者が武将ジャパンにて自分勝手なレビューを展開している作品をいくつか確認してみましたが、
・Y十M 〜柳生忍法帖〜 2008年連載終了:OUT
・柳生一族の陰謀(映画) 1978年制作:OUT
・白バラの祈り ゾフィー・ショル 2005年制作:OUT
と10年ルールから外れているネタもいくつもあります。
武者の10年前云々発言はこれらの好きな(はずの)作品についても、
「10年以上前の物だから無意味」と本心では切り捨てている、もしくは
「自分は社会情勢の変化も分からずにバカなレビューをしてます」と白状しているようなものなんですけどね。
実際、チラっと確認しただけですが、
柳生忍法帳レビューでは、女性運動やその揺り戻しの状況が今と異なる10年以上前の漫画の女性描写をベタ褒めし、
白バラの祈りレビューではポリコレしすぎてナショナリズムが高まっちゃった現代で今更ナチス批判、被害者カワイソウ一辺倒、
それこそ人も世も変わったことを一切考えていないカビが生えたようなレビューをしちゃってると思うんですけどね。
204日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 01:36:36.76ID:9R7Zd9km 10年以内ルールとやらがよくわからんわ
焚書か何かか?
焚書か何かか?
205日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 01:47:39.92ID:dnyiWCjT そもそも武者震之助ってのも、10年以上昔の作品である「風林火山」での
庵原之政の名言から拝借したものじゃないの?
庵原之政の名言から拝借したものじゃないの?
206くろばにあ
2020/05/26(火) 02:35:36.49ID:W8cpw1pD >>205
「武者震いがするのぉ!」ですねw
まずは武者自身の筆名を、自分から真っ向否定しやがりましたw
そして、昨今再放送が大絶賛されている「JIN」も、10年ルールに従えば
そろそろ賞味期限切れ間近ですし、「信長協奏曲」も、着々と期限が迫ってきていますw
「JIN」や「信長…」のような歴史タイムスリップ物を賞味期限云々と否定することは、
当然、それらの成功を受けて企画されたと思われる「アシガール」の否定にも繋がります
そして、「アシガール」で主演カップルを演じていた主役カップルを演じていた役者が、
主人公の夫の愛人?と主人公の息子を演じた「スカーレット」なんて、
口にするのも憚られる大愚作と言って過言ではないでしょうw
「スカーレット」を、事実関係をねじ曲げても大絶賛していた喜び組出身の武者、
自分自身にどんな処分を下すのか、まことに武者震いがしておりますw
「武者震いがするのぉ!」ですねw
まずは武者自身の筆名を、自分から真っ向否定しやがりましたw
そして、昨今再放送が大絶賛されている「JIN」も、10年ルールに従えば
そろそろ賞味期限切れ間近ですし、「信長協奏曲」も、着々と期限が迫ってきていますw
「JIN」や「信長…」のような歴史タイムスリップ物を賞味期限云々と否定することは、
当然、それらの成功を受けて企画されたと思われる「アシガール」の否定にも繋がります
そして、「アシガール」で主演カップルを演じていた主役カップルを演じていた役者が、
主人公の夫の愛人?と主人公の息子を演じた「スカーレット」なんて、
口にするのも憚られる大愚作と言って過言ではないでしょうw
「スカーレット」を、事実関係をねじ曲げても大絶賛していた喜び組出身の武者、
自分自身にどんな処分を下すのか、まことに武者震いがしておりますw
207日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 08:29:54.36ID:ecOWLrqr208日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 09:54:38.63ID:ecOWLrqr209日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 09:58:50.96ID:ecOWLrqr そうそう、筆名の件ですけど、
「『武者震い』って普通に使う言葉なんだから、『武者震い』と『風林火山』が結びつくとは限らないでしょ!」
とでもいうんですかね。
「『武者震い』って普通に使う言葉なんだから、『武者震い』と『風林火山』が結びつくとは限らないでしょ!」
とでもいうんですかね。
210日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 12:08:28.32ID:ecOWLrqr 武者氏の知り合い話ってどれだけ信憑性あるんでしょうかね?
211日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 12:34:39.08ID:mF58bGn0 武者10年ラインの件、大河で考えると龍馬伝がぎりぎりのラインか。
少なくともその後の大河を語る上で、14年前の新選組!の挑戦と失敗踏まえなきゃ後の大河は語れない気がするけど、どうなんだろうね。まあ、語っていないから、見てないんだろうけど。
と言うか、武者が言っている新知見が入っている作品は、なぜ5年以内の作品なんだ?
結局、武者の言っている事って、
「自分の見たNHK作品で好きなシーン(展開)がある」
ってだけで、知見とか年代とか関係なくないか?
自分が好きなシーンをなぜ好きなのかを突き詰めた結果、「新しい知見が入ってるからだ!!」って結論を自分で見つけたとして、それはあくまで武者の感想だし、過去作に入っていないと言い切れるものではない。
武者は悪いこと言わないから、とりあえず導入として「新選組!」は見た方がいい。多分、そこに武者の発見した知見は入っていると思う。
おそらく武者は自分が発見した法則に凝り固まってるだけだ。自分が馬鹿という事を自覚して勉強するしかないと思う。
せっかく時間は山ほどあるわけだし。
まあ、どうせいつもの武者だろうけど。
少なくともその後の大河を語る上で、14年前の新選組!の挑戦と失敗踏まえなきゃ後の大河は語れない気がするけど、どうなんだろうね。まあ、語っていないから、見てないんだろうけど。
と言うか、武者が言っている新知見が入っている作品は、なぜ5年以内の作品なんだ?
結局、武者の言っている事って、
「自分の見たNHK作品で好きなシーン(展開)がある」
ってだけで、知見とか年代とか関係なくないか?
自分が好きなシーンをなぜ好きなのかを突き詰めた結果、「新しい知見が入ってるからだ!!」って結論を自分で見つけたとして、それはあくまで武者の感想だし、過去作に入っていないと言い切れるものではない。
武者は悪いこと言わないから、とりあえず導入として「新選組!」は見た方がいい。多分、そこに武者の発見した知見は入っていると思う。
おそらく武者は自分が発見した法則に凝り固まってるだけだ。自分が馬鹿という事を自覚して勉強するしかないと思う。
せっかく時間は山ほどあるわけだし。
まあ、どうせいつもの武者だろうけど。
212日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 13:00:55.80ID:ecOWLrqr >>211
なにしろ「真田丸」の人ですからね。
時代こそ違え、この二作が無関係とは到底思えませんよ。
しかし、散々偉そうに書きましたけど、
かくいう私も、読んでいるうちに一瞬武者氏に取り込まれそうな気分になったんですよね(笑)。
奇をてらった暑苦しい言葉遣い、マニアックな歴史ネタの多用、卑近で具体的で感情に訴える表現、
これらは、全部人を釣るのに十分ですよね。
でも、しょせん「巧詐は拙誠にしかず」、うそで得た信頼は高が知れていると思います。
なにしろ「真田丸」の人ですからね。
時代こそ違え、この二作が無関係とは到底思えませんよ。
しかし、散々偉そうに書きましたけど、
かくいう私も、読んでいるうちに一瞬武者氏に取り込まれそうな気分になったんですよね(笑)。
奇をてらった暑苦しい言葉遣い、マニアックな歴史ネタの多用、卑近で具体的で感情に訴える表現、
これらは、全部人を釣るのに十分ですよね。
でも、しょせん「巧詐は拙誠にしかず」、うそで得た信頼は高が知れていると思います。
213日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 13:55:20.65ID:XnYUMn0W 武将ジャパン
214日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 14:33:40.49ID:GMjYuX3m 武将ジャパン
215毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 14:34:11.70ID:RnTh2Gb9 >>211
>おそらく武者は自分が発見した法則に凝り固まってるだけだ。
いやそれならまだいいんですが、今回の文章を見ても武者氏が発見した知見も法則も何だか分からないんです
よね。書いていないから。そこを説明できないと武者氏個人の妄想としか言えないでしょう。まぁ武者氏の場
合、説明しても妄想にしか見えないかもしれないけど。
>>171 1ページ目
>信長が狂気だのなんだのさんざん言われております。土田御前も鬼母扱いされている。
土田御前を鬼母扱いするものってあってもそんなに多くない印象なんだが。信勝は兄を殺そうとしたのに、そ
こを考えない彼女は信長の母とは言えないとか、信勝を茶器や小鳥と一緒に扱っている土田御前も普通じゃな
いとかは、まぁあったけど。
それと本作土田御前って「信勝が信長に毒を持って行った」という事を知っていたのだろうか。ハッキリそう
知っている描写ってなかったような。いくら何でもそれを知っていたら信勝を止めそうな気がするんだけど
(もしかしたら信勝が死んだあと誰かから聞いたという事も考えられるが)。
それで分かっている人も多いとは思うが、武者氏の文章だけだと「信長個人のこと」しか書いていないような
ので書いておくと、もしここで信長が弟を殺さないでおくと、戦になって家中が二分されて尾張が侵略されや
すくなったりするため(それをやっちゃったのが、今再放送している「太平記」の足利尊氏、直義兄弟だろ
う)、あの時代なら正義だろう。そういう意味では斎藤義龍だって完全な悪人とは言えない。もしあそこで孫
四郎や喜平次を殺さないでおくと、義龍は(この作品では)道三は殺害しなくて済んだかもしれないが、結局
弟2人と争う羽目になり、美濃が割れることになったのは同じなので。
本作の土田御前が「信長の弟殺し」を許すかどうか分からないが、キンジパの土田御前るいは、渋々ではある
が許していた。というのは「弟の方が先に手を出したのが事実」という事が分かっていたことと、織田家の内
紛状態はまずい、ということが分かっていたからだと思う。確かこれの信長は「自分を2度も裏切った弟を殺
すのはトーゼン」という態度を母にも取っていたため、謝罪もしていなかったと思う(というかうろ覚えだが、
弟がこうなったのは母が甘やかしていたからとか土田御前を非難していたような気がするんだが)。
>おそらく武者は自分が発見した法則に凝り固まってるだけだ。
いやそれならまだいいんですが、今回の文章を見ても武者氏が発見した知見も法則も何だか分からないんです
よね。書いていないから。そこを説明できないと武者氏個人の妄想としか言えないでしょう。まぁ武者氏の場
合、説明しても妄想にしか見えないかもしれないけど。
>>171 1ページ目
>信長が狂気だのなんだのさんざん言われております。土田御前も鬼母扱いされている。
土田御前を鬼母扱いするものってあってもそんなに多くない印象なんだが。信勝は兄を殺そうとしたのに、そ
こを考えない彼女は信長の母とは言えないとか、信勝を茶器や小鳥と一緒に扱っている土田御前も普通じゃな
いとかは、まぁあったけど。
それと本作土田御前って「信勝が信長に毒を持って行った」という事を知っていたのだろうか。ハッキリそう
知っている描写ってなかったような。いくら何でもそれを知っていたら信勝を止めそうな気がするんだけど
(もしかしたら信勝が死んだあと誰かから聞いたという事も考えられるが)。
それで分かっている人も多いとは思うが、武者氏の文章だけだと「信長個人のこと」しか書いていないような
ので書いておくと、もしここで信長が弟を殺さないでおくと、戦になって家中が二分されて尾張が侵略されや
すくなったりするため(それをやっちゃったのが、今再放送している「太平記」の足利尊氏、直義兄弟だろ
う)、あの時代なら正義だろう。そういう意味では斎藤義龍だって完全な悪人とは言えない。もしあそこで孫
四郎や喜平次を殺さないでおくと、義龍は(この作品では)道三は殺害しなくて済んだかもしれないが、結局
弟2人と争う羽目になり、美濃が割れることになったのは同じなので。
本作の土田御前が「信長の弟殺し」を許すかどうか分からないが、キンジパの土田御前るいは、渋々ではある
が許していた。というのは「弟の方が先に手を出したのが事実」という事が分かっていたことと、織田家の内
紛状態はまずい、ということが分かっていたからだと思う。確かこれの信長は「自分を2度も裏切った弟を殺
すのはトーゼン」という態度を母にも取っていたため、謝罪もしていなかったと思う(というかうろ覚えだが、
弟がこうなったのは母が甘やかしていたからとか土田御前を非難していたような気がするんだが)。
216日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 14:38:13.18ID:GMjYuX3m 武将ジャパン
217毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 14:49:15.69ID:RnTh2Gb9 >>171 1ページ目
【武者氏の引用】
『論語』衛靈公篇より
子曰、君子病無能焉。不病人之不己知也。
子曰く、君子は能無なきを病う。人の己を知らざるを病えざる也。
立派な人間は、自分が無能であるかもしれないことを心配する。他人が自分を知らないことを悩んだりはしな
い。
【引用終了】
>なかなかおもしろいことを教えていますね。すごく、心に響くところを用いてきた気がする。
>こういうご時世だから、リツイートやファボの数、フォロワーの数を人間は気にする。
>ドラマレビューになぞらえたら、こんなところかな?
→欲張りなレビュアーは、自分の予想が当たらないかもしれないことを心配する。業界人の評価と自分の意
見が一致しないことで、悩んだりはしない。
続きます
【武者氏の引用】
『論語』衛靈公篇より
子曰、君子病無能焉。不病人之不己知也。
子曰く、君子は能無なきを病う。人の己を知らざるを病えざる也。
立派な人間は、自分が無能であるかもしれないことを心配する。他人が自分を知らないことを悩んだりはしな
い。
【引用終了】
>なかなかおもしろいことを教えていますね。すごく、心に響くところを用いてきた気がする。
>こういうご時世だから、リツイートやファボの数、フォロワーの数を人間は気にする。
>ドラマレビューになぞらえたら、こんなところかな?
→欲張りなレビュアーは、自分の予想が当たらないかもしれないことを心配する。業界人の評価と自分の意
見が一致しないことで、悩んだりはしない。
続きます
218日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 14:53:06.09ID:MZyVjjWk 続きません
219日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 14:59:35.60ID:MHUcLtW8 武者
220毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 15:16:38.39ID:RnTh2Gb9 >>217 より続き
何で武者氏はこういう引用をすると、高確率でツッコミネタを提供するのか?
まずこの「光秀が子供達に教えているシーン」で使っている論語は、武者氏引用のものではなくこちらであ
る。
孔子の論語 憲問第十四の三十二 人の己を知らざることを患えず、己の能なきを患う
h tp:// log.mage8.com/rongo-14-32 (初めの空欄にtを次の空欄にbを入れて下さい)
【引用】
書き下し文
子曰わく、人の己を知らざることを患(うれ)えず、己の能(のう)なきを患う。
(ドラマで言っていたのはこれである)
現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「他人が自分を評価してくれない事を気に病むより、自分に能力が無い事を気にしなさい。」
【引用終了】
それで武者氏が引用したのはこちら。
孔子の論語 衛霊公第十五の十九 君子は能なきことを病う、人の己を知らざることを病えず
h tp:// log.mage8.com/rongo-15-19 (上記と同じく)
【引用】
書き下し文
子曰わく、君子は能(のう)なきことを病(うれ)う。人の己を知らざることを病えず。
現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人格者は自分の能力が足りない事を気にかける。他人に評価されない事など気にしない。」
【引用終了】
まぁ内容的にはほぼ同じだが、一応違う事は違うので。
それから武者氏の「ドラマレビューになぞらえた」も意訳のしすぎでは?「憲問第十四の三十二」にしろ
「衛霊公第十五の十九」にしろ、武者氏が自分で言い聞かせた方がいい文章だと思うが、意訳をしたのは、
そのままの意味だと流石に「ブーメラン過ぎる」と思ったのかもしれない。
何で武者氏はこういう引用をすると、高確率でツッコミネタを提供するのか?
まずこの「光秀が子供達に教えているシーン」で使っている論語は、武者氏引用のものではなくこちらであ
る。
孔子の論語 憲問第十四の三十二 人の己を知らざることを患えず、己の能なきを患う
h tp:// log.mage8.com/rongo-14-32 (初めの空欄にtを次の空欄にbを入れて下さい)
【引用】
書き下し文
子曰わく、人の己を知らざることを患(うれ)えず、己の能(のう)なきを患う。
(ドラマで言っていたのはこれである)
現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「他人が自分を評価してくれない事を気に病むより、自分に能力が無い事を気にしなさい。」
【引用終了】
それで武者氏が引用したのはこちら。
孔子の論語 衛霊公第十五の十九 君子は能なきことを病う、人の己を知らざることを病えず
h tp:// log.mage8.com/rongo-15-19 (上記と同じく)
【引用】
書き下し文
子曰わく、君子は能(のう)なきことを病(うれ)う。人の己を知らざることを病えず。
現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人格者は自分の能力が足りない事を気にかける。他人に評価されない事など気にしない。」
【引用終了】
まぁ内容的にはほぼ同じだが、一応違う事は違うので。
それから武者氏の「ドラマレビューになぞらえた」も意訳のしすぎでは?「憲問第十四の三十二」にしろ
「衛霊公第十五の十九」にしろ、武者氏が自分で言い聞かせた方がいい文章だと思うが、意訳をしたのは、
そのままの意味だと流石に「ブーメラン過ぎる」と思ったのかもしれない。
221毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 15:40:29.63ID:RnTh2Gb9 >>171 1ページ目
>松坂桃李さんの名前の由来でもある、こういう言葉がピッタリだ!
【武者氏の引用】
「桃李もの言わずとも、下自ずから蹊を成す」
【引用終了】
>桃や季の木は、何もアピールしてこない。けれども、その美しい花や甘い実を求めて、人はその下に来るか
>ら道ができてしまう。
>光秀という人物には、美しい花と甘い実のような徳があるのです。それを演じる長谷川博己さんも、桃李の
>類の方なのでしょう。
だから演じる役と俳優の性格をごっちゃにするなと何度言ったら。と思ったが、そういう人は武者氏だけでは
なかった。
【はえー】『日本の視聴者は役と現実の区別がつかない』←海外にも”こんな例”が・・・
https://anooblog.com/info365/?p=67493
ということで、武者氏の好きなゲームオブスローンズのジョフリー王の子役の人も、酷い目に遭ったという事
らしいので、武者氏の様に役と現実の区別がつかなくなる人はどこにでもいるらしい。
まぁ「小公女セーラ」でもミンチン役の声優中西妙子と、ラビニア役の山田栄子にカミソリレターが送られた
らしいし。
>松坂桃李さんの名前の由来でもある、こういう言葉がピッタリだ!
【武者氏の引用】
「桃李もの言わずとも、下自ずから蹊を成す」
【引用終了】
>桃や季の木は、何もアピールしてこない。けれども、その美しい花や甘い実を求めて、人はその下に来るか
>ら道ができてしまう。
>光秀という人物には、美しい花と甘い実のような徳があるのです。それを演じる長谷川博己さんも、桃李の
>類の方なのでしょう。
だから演じる役と俳優の性格をごっちゃにするなと何度言ったら。と思ったが、そういう人は武者氏だけでは
なかった。
【はえー】『日本の視聴者は役と現実の区別がつかない』←海外にも”こんな例”が・・・
https://anooblog.com/info365/?p=67493
ということで、武者氏の好きなゲームオブスローンズのジョフリー王の子役の人も、酷い目に遭ったという事
らしいので、武者氏の様に役と現実の区別がつかなくなる人はどこにでもいるらしい。
まぁ「小公女セーラ」でもミンチン役の声優中西妙子と、ラビニア役の山田栄子にカミソリレターが送られた
らしいし。
222毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 15:53:02.43ID:RnTh2Gb9 >>171 2ページ目
>昨年の大河はハッキリ言ってどうでもよいのですが、あのドラマとスポーツだの自分の好きな何かと絡めた
>記事はまだあるようです。
>あの大河がコケた理由をあげて、本作を持ち上げる流れもある。そんなもん「月明星稀」の四文字で十分だ
>とは思いますが。
>さらには昨年の大河は革新的で、ポリコレを重視したからこそ受けないという理論もあるようです。
>どうでしょうか。ポリコレなんて昨年もありません。あったにせよ、世界基準から10年以上遅れたものでし
ょう。
>主人公が年上の女性を「ババア」と罵倒することがギャグ扱いのドラマに、ポリコレがあってたまるかとい
>う話です。
>ジェンダー要素にせよ、差別にせよ。その告発をふまえた歴史ファンタジードラマ『ゲーム・オブ・スロー
>ンズ』が世界中で熱狂的に支持される時代です。
>ポリコレ嫌いばかりなら、あのドラマは受けないでしょう。まあ、トランプ大統領も好きだと言っており、
>何も気づかずに面白がる人も当然います。
>本作には、明確に意識を変えてきた要素がある。
>その証拠として、2016年『真田丸』のきりを挙げたい。ぶっきらぼうなきりは「現代人」だとされました。
>が、私の見立てでは、現代にも当時にも存在する、ごく少数の性質を持った人物だと思います。ああいう人
>はいつの時代にもごく少数いて「変人」扱いをされている。
>『源氏物語』には末摘花という変わった女性が出てきます。どれほど醜いか笑いものにされるわけです。
>見た目以上に、言動がユニークな点も注目したいところで、末摘花は極めてマイペースな人物です。空気は
>全く読まないから、バカにされてもあっけらかんとしています。
>一方、紫式部という人物は「空気を読む」ことを重視していたと思えます。
>読み書きできる漢字だって、知らないふりをしているあたりがそう。それゆえ、ありのままに才智を見せる
>清少納言を嫌っていたものです。そういう空気を読める人からすれば、ああいうタイプは「変人」になりま
す。
>無関係な話でもない。このへんのことを念頭に置いて、信長や光秀のことも考えたい。
続きます
>昨年の大河はハッキリ言ってどうでもよいのですが、あのドラマとスポーツだの自分の好きな何かと絡めた
>記事はまだあるようです。
>あの大河がコケた理由をあげて、本作を持ち上げる流れもある。そんなもん「月明星稀」の四文字で十分だ
>とは思いますが。
>さらには昨年の大河は革新的で、ポリコレを重視したからこそ受けないという理論もあるようです。
>どうでしょうか。ポリコレなんて昨年もありません。あったにせよ、世界基準から10年以上遅れたものでし
ょう。
>主人公が年上の女性を「ババア」と罵倒することがギャグ扱いのドラマに、ポリコレがあってたまるかとい
>う話です。
>ジェンダー要素にせよ、差別にせよ。その告発をふまえた歴史ファンタジードラマ『ゲーム・オブ・スロー
>ンズ』が世界中で熱狂的に支持される時代です。
>ポリコレ嫌いばかりなら、あのドラマは受けないでしょう。まあ、トランプ大統領も好きだと言っており、
>何も気づかずに面白がる人も当然います。
>本作には、明確に意識を変えてきた要素がある。
>その証拠として、2016年『真田丸』のきりを挙げたい。ぶっきらぼうなきりは「現代人」だとされました。
>が、私の見立てでは、現代にも当時にも存在する、ごく少数の性質を持った人物だと思います。ああいう人
>はいつの時代にもごく少数いて「変人」扱いをされている。
>『源氏物語』には末摘花という変わった女性が出てきます。どれほど醜いか笑いものにされるわけです。
>見た目以上に、言動がユニークな点も注目したいところで、末摘花は極めてマイペースな人物です。空気は
>全く読まないから、バカにされてもあっけらかんとしています。
>一方、紫式部という人物は「空気を読む」ことを重視していたと思えます。
>読み書きできる漢字だって、知らないふりをしているあたりがそう。それゆえ、ありのままに才智を見せる
>清少納言を嫌っていたものです。そういう空気を読める人からすれば、ああいうタイプは「変人」になりま
す。
>無関係な話でもない。このへんのことを念頭に置いて、信長や光秀のことも考えたい。
続きます
223毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 16:21:23.12ID:RnTh2Gb9 >>222 より続き
だから「明確に意識を変えてきた要素」って何?この文章に限らず、武者氏はそれを全く説明していないのだが。
とここまで書いていて思ったが、まさか「空気を読まない人を意図的に入れている」とか言うんじゃないでしょう
ね。そんなの「まんぷく」萬平とか「エール」の裕一だってそうなのだが、きっと武者氏の中では「それは偽りの
空気を読まない人間であって、全然分かっていない」とか騒ぎそう。
それで、10年以上前のドラマは参考にしないという狭い範囲のことしか考えていないレビュアー(?)に、「本作
には、明確に意識を変えてきた要素がある」とか言われても、「それはあなたの狭い世界の話でしょ」と言うしか
ないと思うのだが。
後「いだてん」の話だが、ポリコレ云々以前に武者氏は、その作品のレビュー(?)を1年かけてやって、弁解一
つできずに全削除しているのだから、今更どうのこうの言える立場ではなく、こういう言い方は好きではないが、
【武者氏は、いだてんという作品にレビュアーとして負けた】のである(まぁ勝ち負けで言うなら、武者氏が「作
品に勝ったレビュー」なんて書いたっけ?という話だが)。
だから「明確に意識を変えてきた要素」って何?この文章に限らず、武者氏はそれを全く説明していないのだが。
とここまで書いていて思ったが、まさか「空気を読まない人を意図的に入れている」とか言うんじゃないでしょう
ね。そんなの「まんぷく」萬平とか「エール」の裕一だってそうなのだが、きっと武者氏の中では「それは偽りの
空気を読まない人間であって、全然分かっていない」とか騒ぎそう。
それで、10年以上前のドラマは参考にしないという狭い範囲のことしか考えていないレビュアー(?)に、「本作
には、明確に意識を変えてきた要素がある」とか言われても、「それはあなたの狭い世界の話でしょ」と言うしか
ないと思うのだが。
後「いだてん」の話だが、ポリコレ云々以前に武者氏は、その作品のレビュー(?)を1年かけてやって、弁解一
つできずに全削除しているのだから、今更どうのこうの言える立場ではなく、こういう言い方は好きではないが、
【武者氏は、いだてんという作品にレビュアーとして負けた】のである(まぁ勝ち負けで言うなら、武者氏が「作
品に勝ったレビュー」なんて書いたっけ?という話だが)。
224日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 16:42:04.28ID:5vu4KiOI まーた念仏のようにゲームオブ
それしか見たことないのかこいつは
それしか見たことないのかこいつは
225毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 17:05:20.49ID:RnTh2Gb9 >>171 3ページ目
>これは前も書いたのですが。帰蝶の光秀への恋愛感情は過大評価される一方で、義龍の光秀への執着は過小評
>価されていると感じます。
イヤそれ武者氏が勝手にそう思っているだけだから。「帰蝶の光秀への恋愛感情」なんてもはや誰も言っていな
いし(そこにこだわっているのは武者氏だけ)、今回の「麒麟がくる」で「義龍の光秀への執着」についてツィ
ートしていた人はいっぱいいたのに。
本当に武者氏は、現実を認識する能力が致命的に弱い人である。
>ここで義龍は全部吐き出してしまいます。
>「今まで血を流しすぎた。弟を殺し、父を殺し、わしに従うものは数多おるが、ただわしをおそれ、表向き
>そうしているにすぎぬ。腹の中では何を企んでおるのか、わかったものではない」
>すごいところに突っ込んできたな!
>このドラマは、意見を忖度して言わないことを明確に「悪」であり「不健康」であると描いています。
>義龍はそういう不健康さに疲れてしまった。
>光秀はよく「はぁ?」という。
>これが「ありえない!」という意見があった。が、それはどうでしょう。戦国時代はありえないのか、それ
>とも書いた側のビジネスマナーか? 常識か?
義龍の言ったことって戦国武将あるあるな台詞としか思わなかったが。大体義龍が言ったからって、
【このドラマは、意見を忖度して言わないことを明確に「悪」であり「不健康」であると描いています】
と言い切れないと思うけど。ほかに「意見を忖度することは悪」と明確にメッセージを出しているところがあっ
たっけ?
それで「はぁ?」で思い出したが、「江〜姫たちの戦国〜」でも江は頻繁に「はぁ?」と言っていたと思うがあ
れは「正直というか失礼」という表現だったと思う[2011年作品だから、10年以内で武者氏的には「比較すべき
作品」だと思うが(笑)]。
>これは前も書いたのですが。帰蝶の光秀への恋愛感情は過大評価される一方で、義龍の光秀への執着は過小評
>価されていると感じます。
イヤそれ武者氏が勝手にそう思っているだけだから。「帰蝶の光秀への恋愛感情」なんてもはや誰も言っていな
いし(そこにこだわっているのは武者氏だけ)、今回の「麒麟がくる」で「義龍の光秀への執着」についてツィ
ートしていた人はいっぱいいたのに。
本当に武者氏は、現実を認識する能力が致命的に弱い人である。
>ここで義龍は全部吐き出してしまいます。
>「今まで血を流しすぎた。弟を殺し、父を殺し、わしに従うものは数多おるが、ただわしをおそれ、表向き
>そうしているにすぎぬ。腹の中では何を企んでおるのか、わかったものではない」
>すごいところに突っ込んできたな!
>このドラマは、意見を忖度して言わないことを明確に「悪」であり「不健康」であると描いています。
>義龍はそういう不健康さに疲れてしまった。
>光秀はよく「はぁ?」という。
>これが「ありえない!」という意見があった。が、それはどうでしょう。戦国時代はありえないのか、それ
>とも書いた側のビジネスマナーか? 常識か?
義龍の言ったことって戦国武将あるあるな台詞としか思わなかったが。大体義龍が言ったからって、
【このドラマは、意見を忖度して言わないことを明確に「悪」であり「不健康」であると描いています】
と言い切れないと思うけど。ほかに「意見を忖度することは悪」と明確にメッセージを出しているところがあっ
たっけ?
それで「はぁ?」で思い出したが、「江〜姫たちの戦国〜」でも江は頻繁に「はぁ?」と言っていたと思うがあ
れは「正直というか失礼」という表現だったと思う[2011年作品だから、10年以内で武者氏的には「比較すべき
作品」だと思うが(笑)]。
226日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 17:22:27.28ID:5vu4KiOI 今までの大河が何を描いてきて何を描いてこなかったか評価の基準がない奴が
何がすごいところに突っ込んできたか解るのかね
何がすごいところに突っ込んできたか解るのかね
227毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 17:24:00.04ID:RnTh2Gb9 >>171 3ページ目
>でも、信長の狂気とやらは、シンプルでピュアといえばそうです。
>接待先と食事をして「ここの料理はまずいっすね。俺は好きじゃないんですよ」と言い切る奴がいたらどう
>なのか?
>そういう単純な話です。もらったお菓子をまずいと言い切る。プレゼントを気に入らないとフリマアプリで
>叩き売る。
>現代人の誰もが一度は、信長タイプと出会ってきたはずです。危険すぎて音信不通にしたのかもしれません
>けどね。そういう相手に対して「なんなのこいつ!」と怒っても、問題は解決できない。
>「へえ、まずいのか。同じような店でもっとうまいところに心当たりあるかな?」と聞けば、案外解決した
>りするものです。
>時代が戦国と現代で違うからこそ、誰かを手にかけたりはしませんが、コミニケーションがずれるというこ
>とですね。
>信長の地雷はどこにあるかわからない。でも、地雷を踏んだとき、彼ははっきりと態度に出しています。そ
>の時点で「なんか悪いことしちゃいました?」と言えればいいんですが……。
>信長の狂気というか、めんどくささというか、子どもっぽさというか。さんざん描かれてきて、手詰まり感
>があるところ。
>そこを最新の知見を得て、練り直してきた。
>繰り返しますが、本作とは信長を描くことを目指しているのです。麒麟は信長のことであってもよい。
>革新的な人物とは、才能とは?
>何かがずれて、周囲は疲弊してしまうかもしれない。そういうマイナス面まで描くとなれば、信長を見る目
>を通した方がより深く描けるはずだ。
>信長にせよ、光秀にせよ、本作は高度で難しい解釈を使っていると思えます。
続きます
>でも、信長の狂気とやらは、シンプルでピュアといえばそうです。
>接待先と食事をして「ここの料理はまずいっすね。俺は好きじゃないんですよ」と言い切る奴がいたらどう
>なのか?
>そういう単純な話です。もらったお菓子をまずいと言い切る。プレゼントを気に入らないとフリマアプリで
>叩き売る。
>現代人の誰もが一度は、信長タイプと出会ってきたはずです。危険すぎて音信不通にしたのかもしれません
>けどね。そういう相手に対して「なんなのこいつ!」と怒っても、問題は解決できない。
>「へえ、まずいのか。同じような店でもっとうまいところに心当たりあるかな?」と聞けば、案外解決した
>りするものです。
>時代が戦国と現代で違うからこそ、誰かを手にかけたりはしませんが、コミニケーションがずれるというこ
>とですね。
>信長の地雷はどこにあるかわからない。でも、地雷を踏んだとき、彼ははっきりと態度に出しています。そ
>の時点で「なんか悪いことしちゃいました?」と言えればいいんですが……。
>信長の狂気というか、めんどくささというか、子どもっぽさというか。さんざん描かれてきて、手詰まり感
>があるところ。
>そこを最新の知見を得て、練り直してきた。
>繰り返しますが、本作とは信長を描くことを目指しているのです。麒麟は信長のことであってもよい。
>革新的な人物とは、才能とは?
>何かがずれて、周囲は疲弊してしまうかもしれない。そういうマイナス面まで描くとなれば、信長を見る目
>を通した方がより深く描けるはずだ。
>信長にせよ、光秀にせよ、本作は高度で難しい解釈を使っていると思えます。
続きます
228日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 17:53:30.50ID:sdVDnWXM >>226
それな!って感じです(笑)
武者氏が麒麟で「新しい表現」だと有り難がってる描写って過去の大河でも描かれてますよ。
だいたい、
「忖度しない主人公って素晴らしい!過去にはなかった表現だ」
と言いますが、大河の主人公なんて、昔から自己を偽らずに忖度しないキャラばかりだと思うんだけど。
それな!って感じです(笑)
武者氏が麒麟で「新しい表現」だと有り難がってる描写って過去の大河でも描かれてますよ。
だいたい、
「忖度しない主人公って素晴らしい!過去にはなかった表現だ」
と言いますが、大河の主人公なんて、昔から自己を偽らずに忖度しないキャラばかりだと思うんだけど。
229毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 18:13:45.13ID:RnTh2Gb9 >>227 より続き
これね。一見信長のことを書いているようですがそうじゃなくて、これは武者氏自身のことを書いているんでし
ょうね。だって「接待先の食事の例」とか「プレゼントをフリマアプリで叩き売る」とか武者氏の「チケットを
もらって行ったプロ野球観戦で、読書をした」と同じ類のエピソードですよね。
つまり武者氏の自己イメージは「シンプルでピュア」「危険すぎて音信不通にされたことがある」「嫌なこと
があった時ははっきりと態度に出す」「めんどくさくて子供っぽい」「革新的で才能がある」「周囲を疲弊さ
せる」なのだろう。
そして武者氏の考える自分との付き合い方は、「怒っても問題解決しない」「自分が駄目出しした時は、どう
すればいいのか聞いて欲しい。そうすれば解決策は持っている」「自分が機嫌を悪くした時は、『なんか悪い
ことをした?』と聞いて欲しい」ということらしいので、武者氏と付き合いのある方は参考にしてください。
しかしながら武者氏と信長の違いは「能力の差」なのだが。信長は言動は変かもしれないが、すでに今回の時
点で尾張を統一した国主であり、注目される存在だが、武者氏はドラマのレビューさえまともに書けない[だか
らいだてんもエールもレビュー(?)を削除しなくてはならなかった]レビュアー(?)という時点で大違いな
のである。
つまり武者氏が人に相手をしてもらいたいと思うのなら、手っ取り早く「何かで一目おかれる実力をつける」
のが先だと思う(手っ取り早くないかもしれないが)。信長が注目されるのは実力があるからで、単に「言動
が変な人」だったら無視されるだけである。
後「本作とは信長を描くことを目指している」のかもしれないが、個人的には信長を描いた作品は多いので、
この作品にしか出てこないものを優先して欲しいと思う。多分今回の描き方だと「斎藤義龍」の出番は最後な
のだと思うが、この作品の「父に無視され親友も冷たく、孤独だった」というのはまぁいいとしても、「単に
愛情に飢えている人」みたいな描き方で終わったのは残念だった。もう少し描きようがあったと思うのだが。
これね。一見信長のことを書いているようですがそうじゃなくて、これは武者氏自身のことを書いているんでし
ょうね。だって「接待先の食事の例」とか「プレゼントをフリマアプリで叩き売る」とか武者氏の「チケットを
もらって行ったプロ野球観戦で、読書をした」と同じ類のエピソードですよね。
つまり武者氏の自己イメージは「シンプルでピュア」「危険すぎて音信不通にされたことがある」「嫌なこと
があった時ははっきりと態度に出す」「めんどくさくて子供っぽい」「革新的で才能がある」「周囲を疲弊さ
せる」なのだろう。
そして武者氏の考える自分との付き合い方は、「怒っても問題解決しない」「自分が駄目出しした時は、どう
すればいいのか聞いて欲しい。そうすれば解決策は持っている」「自分が機嫌を悪くした時は、『なんか悪い
ことをした?』と聞いて欲しい」ということらしいので、武者氏と付き合いのある方は参考にしてください。
しかしながら武者氏と信長の違いは「能力の差」なのだが。信長は言動は変かもしれないが、すでに今回の時
点で尾張を統一した国主であり、注目される存在だが、武者氏はドラマのレビューさえまともに書けない[だか
らいだてんもエールもレビュー(?)を削除しなくてはならなかった]レビュアー(?)という時点で大違いな
のである。
つまり武者氏が人に相手をしてもらいたいと思うのなら、手っ取り早く「何かで一目おかれる実力をつける」
のが先だと思う(手っ取り早くないかもしれないが)。信長が注目されるのは実力があるからで、単に「言動
が変な人」だったら無視されるだけである。
後「本作とは信長を描くことを目指している」のかもしれないが、個人的には信長を描いた作品は多いので、
この作品にしか出てこないものを優先して欲しいと思う。多分今回の描き方だと「斎藤義龍」の出番は最後な
のだと思うが、この作品の「父に無視され親友も冷たく、孤独だった」というのはまぁいいとしても、「単に
愛情に飢えている人」みたいな描き方で終わったのは残念だった。もう少し描きようがあったと思うのだが。
230日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 18:25:43.87ID:bUiwSLnN232毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 18:36:28.79ID:RnTh2Gb9 >>171 4ページ目
>そして斎藤義龍ですが。彼もコミニケーションエラーに苦しんでいます。
>父・道三の割を食ったようで。彼の物語は劇的で、きっちり完結していると思えました。悲劇的な男です。
>光秀を追い求め、必要としているのに、そのことに気づけたのは、彼を失ってからだった。
>美濃の国を得た結果、自分の本音を語りあえる唯一無二の存在を失ってしまった。
>義龍は「自我なき人間」の悲劇そのもののようにも思えます。
>土岐頼芸や稲葉良通の、利害関係ありきの応援や期待が流れ込み、流されるままに悪事をやらかしてしま
う。
>道三から得られぬ優しさを求め、それにすがりついてしまった。人とは優しくされたがっているものです。
>優しい口調でくるんだ自分と同じ意見を求めてしまう。その優しさとは、自分にとって都合が良いというこ
>とでもある。都合が悪いことは、それがたとえ真実だろうと【悪】となってしまう。
>そう流されてしまって、光秀も【悪】だと遠ざけ、首を刎ねるとすら言い切った。
>けれども自分の気持ちと向き合ってみれば、光秀は【悪】どころか、求めてやまないものだとわかったので
す。
>彼の父・道三は、孤高大好きではあっても、話し相手や意見は欲しい。うわべの優しさよりも、正直さを求
>めていた。
>孤独で、自分の力が試される状況が大好きで、それを愛してはいる。けれども、自分の価値観や考えを受け
>入れて、正直に話し合える人がいるとうれしかった。
>そういう父の境地に至ることもなくさまよい、本当に必要な光秀のことをやっと悟り、再会もできた。そ
>れなのに相手は頑固で素直で、結局自分を受け入れてくれない。
>圧倒的な孤独が完成しきっていて、悲しくてたまらないものがありました。
続きます
>そして斎藤義龍ですが。彼もコミニケーションエラーに苦しんでいます。
>父・道三の割を食ったようで。彼の物語は劇的で、きっちり完結していると思えました。悲劇的な男です。
>光秀を追い求め、必要としているのに、そのことに気づけたのは、彼を失ってからだった。
>美濃の国を得た結果、自分の本音を語りあえる唯一無二の存在を失ってしまった。
>義龍は「自我なき人間」の悲劇そのもののようにも思えます。
>土岐頼芸や稲葉良通の、利害関係ありきの応援や期待が流れ込み、流されるままに悪事をやらかしてしま
う。
>道三から得られぬ優しさを求め、それにすがりついてしまった。人とは優しくされたがっているものです。
>優しい口調でくるんだ自分と同じ意見を求めてしまう。その優しさとは、自分にとって都合が良いというこ
>とでもある。都合が悪いことは、それがたとえ真実だろうと【悪】となってしまう。
>そう流されてしまって、光秀も【悪】だと遠ざけ、首を刎ねるとすら言い切った。
>けれども自分の気持ちと向き合ってみれば、光秀は【悪】どころか、求めてやまないものだとわかったので
す。
>彼の父・道三は、孤高大好きではあっても、話し相手や意見は欲しい。うわべの優しさよりも、正直さを求
>めていた。
>孤独で、自分の力が試される状況が大好きで、それを愛してはいる。けれども、自分の価値観や考えを受け
>入れて、正直に話し合える人がいるとうれしかった。
>そういう父の境地に至ることもなくさまよい、本当に必要な光秀のことをやっと悟り、再会もできた。そ
>れなのに相手は頑固で素直で、結局自分を受け入れてくれない。
>圧倒的な孤独が完成しきっていて、悲しくてたまらないものがありました。
続きます
233毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 19:08:54.74ID:RnTh2Gb9 >>232 より続き
義龍のことについて言うと、彼は一貫して光秀にそばにいて欲しかったのだから(それをはねつけたのは光
秀)、「光秀を追い求め、必要としているのに、そのことに気づけたのは、彼を失ってからだった」と言うのは
変では?
それで土岐頼芸や稲葉良通に利用されたところはあったと思うが、義龍は「その時自分がしたいことをした」の
だから自分はあったと思うし、だからこそ「光秀にそばにいて欲しい」と言えたのだと思う(最も、私が義龍な
ら光秀の様に友達甲斐のない男には側にいて欲しくないが)。
そして「優しい口調でくるんだ自分と同じ意見を求めてしまう。その優しさとは、自分にとって都合が良いとい
うことでもある。都合が悪いことは、それがたとえ真実だろうと【悪】となってしまう」ってこれ、義龍と言う
より、武者氏自身の思いでは?
レビュー(?)のコメント欄を見ていれば分かるが、事実を指摘したコメントは削除しまくり、自分を褒めてく
れるコメントなら例えそれが嘘であっても掲載するというのはこの文章の通りだと思うが。だから道三と違って
「正直さよりもうわべの優しさを求めている」だし、義龍と違って「光秀という正直者」も求めていないようだ
から、「義龍より孤独」と言えるかもしれないが、武者氏自身はそれを悲劇とは思っていないだろう(むしろ
「事実を指摘したコメントがくる」ことの方が悲劇だと思っているのでは?)。
義龍のことについて言うと、彼は一貫して光秀にそばにいて欲しかったのだから(それをはねつけたのは光
秀)、「光秀を追い求め、必要としているのに、そのことに気づけたのは、彼を失ってからだった」と言うのは
変では?
それで土岐頼芸や稲葉良通に利用されたところはあったと思うが、義龍は「その時自分がしたいことをした」の
だから自分はあったと思うし、だからこそ「光秀にそばにいて欲しい」と言えたのだと思う(最も、私が義龍な
ら光秀の様に友達甲斐のない男には側にいて欲しくないが)。
そして「優しい口調でくるんだ自分と同じ意見を求めてしまう。その優しさとは、自分にとって都合が良いとい
うことでもある。都合が悪いことは、それがたとえ真実だろうと【悪】となってしまう」ってこれ、義龍と言う
より、武者氏自身の思いでは?
レビュー(?)のコメント欄を見ていれば分かるが、事実を指摘したコメントは削除しまくり、自分を褒めてく
れるコメントなら例えそれが嘘であっても掲載するというのはこの文章の通りだと思うが。だから道三と違って
「正直さよりもうわべの優しさを求めている」だし、義龍と違って「光秀という正直者」も求めていないようだ
から、「義龍より孤独」と言えるかもしれないが、武者氏自身はそれを悲劇とは思っていないだろう(むしろ
「事実を指摘したコメントがくる」ことの方が悲劇だと思っているのでは?)。
234毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 19:27:32.56ID:RnTh2Gb9 >>171 4ページ目
>義龍と光秀は、古典的な悪役とヒロインを思い出させました。
>悪役は、姫の機嫌を取ろうとドレスやアクセサリーを持ってくる。ヒロインは「こんなものいらないわ!」
>と突っぱねる。
>姫が素直にそういうドレスを着たところで、悪役は「こういう姫は求めてないな」となると思うんですよ。
>その手のひねくれた状況に、義龍は突っ込んでいて凄まじかった。
それ「天空の城ラピュタ」のムスカとシータでしょう(苦笑)。ツィッターでも「光秀はヒロイン」とか盛り
上がっている人は見ますが、個人的には光秀のシータなんて求めていないし、せっかくの「明智光秀が主人公
の大河」で、シータ光秀というのは残念と言うしかないんですけどね。
誤解のないように書いておくと、私は「天空の城ラピュタ」が嫌いなのではなく、また「光秀主役でないのな
ら」描きようによっては「シータのような光秀」というのもありかもしれませんが、「光秀が主人公」という
作品でその描き方はやめて欲しかったという事です。
>義龍と光秀は、古典的な悪役とヒロインを思い出させました。
>悪役は、姫の機嫌を取ろうとドレスやアクセサリーを持ってくる。ヒロインは「こんなものいらないわ!」
>と突っぱねる。
>姫が素直にそういうドレスを着たところで、悪役は「こういう姫は求めてないな」となると思うんですよ。
>その手のひねくれた状況に、義龍は突っ込んでいて凄まじかった。
それ「天空の城ラピュタ」のムスカとシータでしょう(苦笑)。ツィッターでも「光秀はヒロイン」とか盛り
上がっている人は見ますが、個人的には光秀のシータなんて求めていないし、せっかくの「明智光秀が主人公
の大河」で、シータ光秀というのは残念と言うしかないんですけどね。
誤解のないように書いておくと、私は「天空の城ラピュタ」が嫌いなのではなく、また「光秀主役でないのな
ら」描きようによっては「シータのような光秀」というのもありかもしれませんが、「光秀が主人公」という
作品でその描き方はやめて欲しかったという事です。
235毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 19:54:01.39ID:RnTh2Gb9 >>171 4ページ目
>この状況下で行き詰まっているのか、そうでないかは役者の顔を見ればわかるでしょう。
>脚本なり現場の乱れを役者が庇おうとしているドラマは、気合いが入って常時叫んでいたり、顔色が悪化し
>ているから伝わってくるものです。
>NHKの二枚看板の比較を見ればよくわかります。
>例えば……染谷将太さんは色白でもないし、メイクで肌の色をトーンアップしているわけでもない。
>それでも顔色が悪く見えるかというと、そうでもない。健康的に日焼けして精気に満ちていることが『なつ
>ぞら』でも本作でも伝わってきます。
>それに比して、精神が疲れ果てて顔色が悪い役者はわかるもの。こういうことでしょう。
え〜と・・・・・。染谷将太のユーチューブの動画と、「なつぞら」の録画をチェックしたが、染谷将太って
元々色白だと思う。信長では色が黒く見えるようにメークしていると思うんだが(色白という設定の信勝役の
木村了より黒く見えるようにしているのだろう)。
「なつぞら」の神地と本作信長だと、明らかに信長の方が色が黒いのだが、武者氏にはそれが分からないのだ
ろうか?
>この状況下で行き詰まっているのか、そうでないかは役者の顔を見ればわかるでしょう。
>脚本なり現場の乱れを役者が庇おうとしているドラマは、気合いが入って常時叫んでいたり、顔色が悪化し
>ているから伝わってくるものです。
>NHKの二枚看板の比較を見ればよくわかります。
>例えば……染谷将太さんは色白でもないし、メイクで肌の色をトーンアップしているわけでもない。
>それでも顔色が悪く見えるかというと、そうでもない。健康的に日焼けして精気に満ちていることが『なつ
>ぞら』でも本作でも伝わってきます。
>それに比して、精神が疲れ果てて顔色が悪い役者はわかるもの。こういうことでしょう。
え〜と・・・・・。染谷将太のユーチューブの動画と、「なつぞら」の録画をチェックしたが、染谷将太って
元々色白だと思う。信長では色が黒く見えるようにメークしていると思うんだが(色白という設定の信勝役の
木村了より黒く見えるようにしているのだろう)。
「なつぞら」の神地と本作信長だと、明らかに信長の方が色が黒いのだが、武者氏にはそれが分からないのだ
ろうか?
236毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 20:07:31.38ID:RnTh2Gb9 >>171 4ページ目
>ともかく……今週は土田御前が冒頭で語った、誰かにとって大事なものを破壊する残酷さが流れていまし
た。
>このことに、ピンとくるものはあった。
>人間は優しさを求めている。その優しさとは、同意であったりするものだという気づきは、レビューを書
>いていて噛み締めました。
>好きな作品を貶されるとムカつく現象も、土田御前が語るように、好きなものを破壊されるということな
>のでしょう。
>私個人は『47RONIN』のようなアホ映画が好きなので、そういうところにピンと来ていない部分はありま
した。
え〜と「好きな作品を貶されるとムカつく現象にピンと来ていない部分はありました」って武者氏、気は確
かか?以下はまんぷく総評1ページ目からだが(保管庫にあります)、
続きます
>ともかく……今週は土田御前が冒頭で語った、誰かにとって大事なものを破壊する残酷さが流れていまし
た。
>このことに、ピンとくるものはあった。
>人間は優しさを求めている。その優しさとは、同意であったりするものだという気づきは、レビューを書
>いていて噛み締めました。
>好きな作品を貶されるとムカつく現象も、土田御前が語るように、好きなものを破壊されるということな
>のでしょう。
>私個人は『47RONIN』のようなアホ映画が好きなので、そういうところにピンと来ていない部分はありま
した。
え〜と「好きな作品を貶されるとムカつく現象にピンと来ていない部分はありました」って武者氏、気は確
かか?以下はまんぷく総評1ページ目からだが(保管庫にあります)、
続きます
237毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 20:18:45.80ID:RnTh2Gb9 >>236 より続き
>思えば半年前。 私はぐったりと疲れきっていました。
>『半分、青い。』の感想を漁ろうとすると、好評意見に対してその十倍くらいの酷評が出てきて、ウンザリ
>されられたのです。
>SNSでは、疲れ切ったファン専用タグすらあったほどです。
>しかし、そのルールすら破って突撃され、荒らされて使えなくなっていきます。
>脚本家への個人攻撃を一日中投稿している、正気を疑いたくなるアカウントもありました。
>批判ニュースにしても、無茶苦茶な論法です(10歳年上女性と交際するマアくんは脚本家の妄想等)。
◆『半分、青い。』正人の“彼女の正体”に飛ぶ推測、「北川悦吏子が彼女役!?」のブーイング(リンク記事)
>さらには武将JAPANのコメント欄やアカウントまでアンチは突撃、『西郷どん』レビューにまで延焼したほ
>ど。異常でした。
>今までだって、かなり厳しいことは書いてきました。しかし、こんなことは初めてです。
>ナゼ、ここまで粘り強く攻撃できるのか? 意味がわかりませんでした。
>私は『まんぷく』に対して、放送開始直前から厳しい目を向けていました。するとこう言い切られました。
>「『半分、青い。』を褒めて、『まんぷく』を貶す、そんなお前との仲はここまでだ!」
>いや、そもそもあなたと知り合った覚えもありません。
私からすると「それ本当?」と言いたくなるものもあるが、それはおいておいて、これを、
「好きな作品を貶されるとムカつく現象」
と言うのだと思うが。
>思えば半年前。 私はぐったりと疲れきっていました。
>『半分、青い。』の感想を漁ろうとすると、好評意見に対してその十倍くらいの酷評が出てきて、ウンザリ
>されられたのです。
>SNSでは、疲れ切ったファン専用タグすらあったほどです。
>しかし、そのルールすら破って突撃され、荒らされて使えなくなっていきます。
>脚本家への個人攻撃を一日中投稿している、正気を疑いたくなるアカウントもありました。
>批判ニュースにしても、無茶苦茶な論法です(10歳年上女性と交際するマアくんは脚本家の妄想等)。
◆『半分、青い。』正人の“彼女の正体”に飛ぶ推測、「北川悦吏子が彼女役!?」のブーイング(リンク記事)
>さらには武将JAPANのコメント欄やアカウントまでアンチは突撃、『西郷どん』レビューにまで延焼したほ
>ど。異常でした。
>今までだって、かなり厳しいことは書いてきました。しかし、こんなことは初めてです。
>ナゼ、ここまで粘り強く攻撃できるのか? 意味がわかりませんでした。
>私は『まんぷく』に対して、放送開始直前から厳しい目を向けていました。するとこう言い切られました。
>「『半分、青い。』を褒めて、『まんぷく』を貶す、そんなお前との仲はここまでだ!」
>いや、そもそもあなたと知り合った覚えもありません。
私からすると「それ本当?」と言いたくなるものもあるが、それはおいておいて、これを、
「好きな作品を貶されるとムカつく現象」
と言うのだと思うが。
238日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 20:22:18.13ID:5vu4KiOI239日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 20:24:00.46ID:W1Tze02w 武者にこそ本人の言う"共感"しないで本音で厳しいこと言ってくれる存在が必要なんじゃないそ
240毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 20:40:34.17ID:RnTh2Gb9 >>171 4ページ目
>そして最近、納得できたこともある。批判と誹謗の区別がつかない現象があるという悟りを得たのです。
>確かに過去作品を貶してきた。それで散々こういうことを言われてきた。好例として、2018年下半期朝ドラ
です。
>「私たちのハセヒロさんを貶さないで! 嫌いなんですか?」
>私が嫌いなのは【長谷川博己さんが演じた立花萬平というゲス】であって、俳優本人ではありません。
>「なんであいつはあの朝ドラを貶したのに、今年大河は褒めるんだ? ハセヒロ嫌いだろ?」
>答えは簡単。作品そのものを見ているから。役者の好みとは切り離す。
>私は長谷川博己さんが好きでしょうか、嫌いでしょうか? どちらでしょう?答えはどちらでも結構です。
武者氏が「長谷川博己を嫌い」だと思っている人って、ここには恐らくいないと思うが、何を馬鹿な妄想をし
ているのだろうか?すでに「まんぷく」放送中の時点で「武者氏って萬平は非難しても、長谷川博己の非難は
しないよねー。安藤サクラは非難しまくっているのに。あっそうかー。ハセヒロ好きだから安藤サクラが憎た
らしいんだね!」という話になって、なおかつ「麒麟がくる」で「やっぱり武者氏は長谷川博己が好きなんだ
ねー」という流れになっていると言うのに。何を血迷って「答えはどちらでも結構です」なんだ。
武者氏が「まんぷく」の時に言われていたのは「何故長谷川博己を貶すのか?」ではなく(だって貶してない
じゃん)「何故安藤サクラを貶すのか?」だったんだが。「自分が何を言われたのか?」すら理解していない
という。
続きます
>そして最近、納得できたこともある。批判と誹謗の区別がつかない現象があるという悟りを得たのです。
>確かに過去作品を貶してきた。それで散々こういうことを言われてきた。好例として、2018年下半期朝ドラ
です。
>「私たちのハセヒロさんを貶さないで! 嫌いなんですか?」
>私が嫌いなのは【長谷川博己さんが演じた立花萬平というゲス】であって、俳優本人ではありません。
>「なんであいつはあの朝ドラを貶したのに、今年大河は褒めるんだ? ハセヒロ嫌いだろ?」
>答えは簡単。作品そのものを見ているから。役者の好みとは切り離す。
>私は長谷川博己さんが好きでしょうか、嫌いでしょうか? どちらでしょう?答えはどちらでも結構です。
武者氏が「長谷川博己を嫌い」だと思っている人って、ここには恐らくいないと思うが、何を馬鹿な妄想をし
ているのだろうか?すでに「まんぷく」放送中の時点で「武者氏って萬平は非難しても、長谷川博己の非難は
しないよねー。安藤サクラは非難しまくっているのに。あっそうかー。ハセヒロ好きだから安藤サクラが憎た
らしいんだね!」という話になって、なおかつ「麒麟がくる」で「やっぱり武者氏は長谷川博己が好きなんだ
ねー」という流れになっていると言うのに。何を血迷って「答えはどちらでも結構です」なんだ。
武者氏が「まんぷく」の時に言われていたのは「何故長谷川博己を貶すのか?」ではなく(だって貶してない
じゃん)「何故安藤サクラを貶すのか?」だったんだが。「自分が何を言われたのか?」すら理解していない
という。
続きます
241日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 20:46:09.42ID:DGRa5M1s242毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 21:00:04.47ID:RnTh2Gb9 >>240 より続き
それでまたしても、まんぷく総評1ページ目からだが、
>はい、それでは『まんぷく』ですが。
>出演者は、適材適所というよりは話題性重視。 脚本は行き当たりばったり。
>ただ、空気を読むことだけは得意です。
>エロ、CMパロディ、しょうもないフレーズ。
>そういうことを繰り返して、ネットでわっと風が吹くようにする。それだけでした。
>このチームの姿勢は、まさしく『半分、青い。』とは真逆であります。
>外交的で、現実を見て行く。 飲み会や上司のご機嫌取りがうまいタイプ。
>一人で仕事することに耐えられない。成果を自慢したい。そういうお調子者タイプです。
>これは萬平の人物像にも反映されています。
>萬平は、 【創造力のない人間が考えたクリエイター】キャラでした。
>萩尾律のような不器用さはなく、人の顔色と利用できるかどうか――そこをキッチリと見ているのが萬平。
>使える大物、政治家にはアピールを欠かさない。
> 裏切った世良だって、使い物になるからつきあいを続ける。
>逆に使えないとなれば、我が子のイジメすら突き放す。
>弱い立場の人間を小馬鹿にし、威張り散らし、自分がサボったときにはクリエイターであることを言い訳とし
>て利用する。一事が万事、そんな人物でした。
>というか萬平だけではなく、ほぼ全員がそうでしたよね。
>だからこそ、剽窃やオカルト頼りを恥とも思わない。そういうことでしょう。
>想像も創造もできない。単にクリエイターだと名乗りたいだけなのです。
これこそ立派な「誹謗」だが、武者氏の中では「批判」になっているのだと思う。だから「批判と誹謗の区別が
つかない現象がある」というのは自分のことだと言うのに。しかし武者氏的には「そんなことを言う毎度連投の
方が批判と誹謗の区別がついていない人間だ」という事になるのだと思う。
それでまたしても、まんぷく総評1ページ目からだが、
>はい、それでは『まんぷく』ですが。
>出演者は、適材適所というよりは話題性重視。 脚本は行き当たりばったり。
>ただ、空気を読むことだけは得意です。
>エロ、CMパロディ、しょうもないフレーズ。
>そういうことを繰り返して、ネットでわっと風が吹くようにする。それだけでした。
>このチームの姿勢は、まさしく『半分、青い。』とは真逆であります。
>外交的で、現実を見て行く。 飲み会や上司のご機嫌取りがうまいタイプ。
>一人で仕事することに耐えられない。成果を自慢したい。そういうお調子者タイプです。
>これは萬平の人物像にも反映されています。
>萬平は、 【創造力のない人間が考えたクリエイター】キャラでした。
>萩尾律のような不器用さはなく、人の顔色と利用できるかどうか――そこをキッチリと見ているのが萬平。
>使える大物、政治家にはアピールを欠かさない。
> 裏切った世良だって、使い物になるからつきあいを続ける。
>逆に使えないとなれば、我が子のイジメすら突き放す。
>弱い立場の人間を小馬鹿にし、威張り散らし、自分がサボったときにはクリエイターであることを言い訳とし
>て利用する。一事が万事、そんな人物でした。
>というか萬平だけではなく、ほぼ全員がそうでしたよね。
>だからこそ、剽窃やオカルト頼りを恥とも思わない。そういうことでしょう。
>想像も創造もできない。単にクリエイターだと名乗りたいだけなのです。
これこそ立派な「誹謗」だが、武者氏の中では「批判」になっているのだと思う。だから「批判と誹謗の区別が
つかない現象がある」というのは自分のことだと言うのに。しかし武者氏的には「そんなことを言う毎度連投の
方が批判と誹謗の区別がついていない人間だ」という事になるのだと思う。
243日曜8時の名無しさん
2020/05/26(火) 21:06:52.08ID:t1UDSx7k 毎度連投さん、いつもありがとうございます。
しかし、武者氏って
「アタクシは10年以上前のドラマは評価しないことよ!」
って言ってるってことは今回の麒麟の脚本家池端氏の代表作「太平記」も評価しないし見ないってことですよね。
もったいないな〜w
今回の麒麟を見ると、出てくるキャラが「太平記」の焼き直しというか、セルフオマージュみたいな部分が随所に見られるのに。
レビューに書く材料も増えたのにねえ。
例えば、武者氏ご贔屓の駒とか、「太平記」の藤夜叉の焼き直し(ほぼオリキャラ、孤児で旅芸人の一座で暮らしていた過去、主人公が結婚する前から親しい付き合いがある等々)なのに。
しかも、駒よりも出てくる意味合いはあるし(主人公の子供を産む)、書き方もそんなに鼻につくわけではなく、スマート。
しかし、武者氏って
「アタクシは10年以上前のドラマは評価しないことよ!」
って言ってるってことは今回の麒麟の脚本家池端氏の代表作「太平記」も評価しないし見ないってことですよね。
もったいないな〜w
今回の麒麟を見ると、出てくるキャラが「太平記」の焼き直しというか、セルフオマージュみたいな部分が随所に見られるのに。
レビューに書く材料も増えたのにねえ。
例えば、武者氏ご贔屓の駒とか、「太平記」の藤夜叉の焼き直し(ほぼオリキャラ、孤児で旅芸人の一座で暮らしていた過去、主人公が結婚する前から親しい付き合いがある等々)なのに。
しかも、駒よりも出てくる意味合いはあるし(主人公の子供を産む)、書き方もそんなに鼻につくわけではなく、スマート。
244毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 21:08:34.14ID:RnTh2Gb9 >>171 4ページ目
>「織田信長は好きではない」という意見は、こういう意味ではありません。
>「織田信長の像を駅前に飾る岐阜県民も嫌い」
>当たり前ですよね?しかし、どうにも、そこの区別がつかない方がいる。
>私の好きなある朝ドラは、作品批判と脚本家や俳優への誹謗中傷の区別がついていないコメントが多くて驚
>きました。
>「あんな調子こいた脚本家のドラマなんてどうせダメに決まっている! ハイセンスな私が見るまでもない!
> この脚本家に似た女から被害を受けた私が被害者です!」
>ずーっと朝から晩まで、SNSでこういうことをつぶやいていた。
>「あの女優、調子こいてるよね! あんな顔したヒロインなんてどうせ苦労知らずのバカ女に決まってる!」
>そういうことを言われていたヒロインが、戦災孤児設定だった時にはびっくりしましたね。
>演じる女優が嫌いすぎて、戦災孤児すら巻き添えにして侮辱にするようなことを、これまた一日中SNSに書
>き込んでいる。薄寒いハッシュタグを使うことはお約束です。
続きます
>「織田信長は好きではない」という意見は、こういう意味ではありません。
>「織田信長の像を駅前に飾る岐阜県民も嫌い」
>当たり前ですよね?しかし、どうにも、そこの区別がつかない方がいる。
>私の好きなある朝ドラは、作品批判と脚本家や俳優への誹謗中傷の区別がついていないコメントが多くて驚
>きました。
>「あんな調子こいた脚本家のドラマなんてどうせダメに決まっている! ハイセンスな私が見るまでもない!
> この脚本家に似た女から被害を受けた私が被害者です!」
>ずーっと朝から晩まで、SNSでこういうことをつぶやいていた。
>「あの女優、調子こいてるよね! あんな顔したヒロインなんてどうせ苦労知らずのバカ女に決まってる!」
>そういうことを言われていたヒロインが、戦災孤児設定だった時にはびっくりしましたね。
>演じる女優が嫌いすぎて、戦災孤児すら巻き添えにして侮辱にするようなことを、これまた一日中SNSに書
>き込んでいる。薄寒いハッシュタグを使うことはお約束です。
続きます
245毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 21:28:50.53ID:RnTh2Gb9 >>244 より続き
この「あの女優、調子こいてるよね! 〜以下の文章って「なつぞら」でしょうが、そんな人いたとしてもかなり
少ないと思うんだけど。
「あの女優、調子こいてるよね!」と言われたのは広瀬すずのことだと思いますが、彼女が演じていたのはアニ
メーターなのに、ろくろく「アニメーターとして絵を描く」という事すらできていないのでは(ここら辺は「ス
カーレット」の喜美子の子役時代をやった子の方が「集中して絵を描く」ことが出来ていた。というか「なつぞ
ら」でも広瀬すず以外は出来ていた)叩かれても仕方がないと思う。
「あんな顔したヒロインなんてどうせ苦労知らずのバカ女に決まってる!」そんなことを言っている人見たこと
ないので、武者氏はこういう場合、そういうコメントなりツィートを10以上は見つけてきてから言ってください。
「演じる女優が嫌いすぎて、戦災孤児すら巻き添えにして侮辱にする」ってそれ「演じる女優が戦災孤児には見え
ない」というものであって(私もそう思ったし)、「戦災孤児を侮辱する」のと違うんだが。こういう事を書く武
者氏の方が「織田信長は好きではない」と「織田信長の像を駅前に飾る岐阜県民も嫌い」の区別がつかない残念な
人なのでは?
この「あの女優、調子こいてるよね! 〜以下の文章って「なつぞら」でしょうが、そんな人いたとしてもかなり
少ないと思うんだけど。
「あの女優、調子こいてるよね!」と言われたのは広瀬すずのことだと思いますが、彼女が演じていたのはアニ
メーターなのに、ろくろく「アニメーターとして絵を描く」という事すらできていないのでは(ここら辺は「ス
カーレット」の喜美子の子役時代をやった子の方が「集中して絵を描く」ことが出来ていた。というか「なつぞ
ら」でも広瀬すず以外は出来ていた)叩かれても仕方がないと思う。
「あんな顔したヒロインなんてどうせ苦労知らずのバカ女に決まってる!」そんなことを言っている人見たこと
ないので、武者氏はこういう場合、そういうコメントなりツィートを10以上は見つけてきてから言ってください。
「演じる女優が嫌いすぎて、戦災孤児すら巻き添えにして侮辱にする」ってそれ「演じる女優が戦災孤児には見え
ない」というものであって(私もそう思ったし)、「戦災孤児を侮辱する」のと違うんだが。こういう事を書く武
者氏の方が「織田信長は好きではない」と「織田信長の像を駅前に飾る岐阜県民も嫌い」の区別がつかない残念な
人なのでは?
246毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 21:52:41.56ID:RnTh2Gb9 >>171 4ページ目
>ドラマ評価って意外と難しいと思えてきた。本作は、こういう先入観がつきまといました。
>「2019年大河という革新的な作品を見て、目が肥えた私にはちょっとね……」
>「どうせジジババ好きのつまらない大河でしょ」
>徹底分析と言いつつ、退屈な今年と比べ昨年大河がどれだけ挑戦的でハイセンスであったか語る記事も出て
くる。
>それが今になってみると、こうなってきた。
>「斬新で大河を見なかった層にも受けている」「革新的だ」
>もう、何がなんだかわからん。ドラマというよりも、人間心理がわからん。
ツィッターを見ても「いだてん」と「麒麟がくる」を比較する人があまりいないし(「スカーレット」と「エ
ール」を比較して「エール」を下げる人はいっぱいいるが)、「徹底分析と言いつつ、退屈な今年と比べ昨年
大河がどれだけ挑戦的でハイセンスであったか語る記事」ってどこにあるのか探せない。そして今年の大河が
「斬新で大河を見なかった層にも受けている」「革新的だ」という記事も見当たらない。
武者氏はこういうことを書いている記事があるなら引用して欲しい。
>ドラマ評価って意外と難しいと思えてきた。本作は、こういう先入観がつきまといました。
>「2019年大河という革新的な作品を見て、目が肥えた私にはちょっとね……」
>「どうせジジババ好きのつまらない大河でしょ」
>徹底分析と言いつつ、退屈な今年と比べ昨年大河がどれだけ挑戦的でハイセンスであったか語る記事も出て
くる。
>それが今になってみると、こうなってきた。
>「斬新で大河を見なかった層にも受けている」「革新的だ」
>もう、何がなんだかわからん。ドラマというよりも、人間心理がわからん。
ツィッターを見ても「いだてん」と「麒麟がくる」を比較する人があまりいないし(「スカーレット」と「エ
ール」を比較して「エール」を下げる人はいっぱいいるが)、「徹底分析と言いつつ、退屈な今年と比べ昨年
大河がどれだけ挑戦的でハイセンスであったか語る記事」ってどこにあるのか探せない。そして今年の大河が
「斬新で大河を見なかった層にも受けている」「革新的だ」という記事も見当たらない。
武者氏はこういうことを書いている記事があるなら引用して欲しい。
247毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/05/26(火) 22:03:09.54ID:RnTh2Gb9 >>171 4ページ目
>これまで戦国武将のことを語る人とは、会話が続かないし、むしろしたくなかった。
>戦国武将から生き方なんて学べるもんかよ。自分の知識とうんちく語りしたいだけなんじゃないの? なら
>別の奴と楽しくおしゃべりしてろ、こっちは歴史は大の苦手だ。
>そのくらいの気持ちはあったもんですが、やっと戦国武将の気持ちを理解して、そういう生き方をしたい
>と思えた。
>本作って不思議でおもしろいと思えます。
よくそんなんで、大河ドラマのレビューを書こうとか思ったな・・・。そして武者氏の理解って全然理解にな
っていないから「戦国武将の気持ちを理解して、そういう生き方をしたい」というのはやめた方がいいと思う。
多分「戦国武将の生き方」とは似ても似つかないものになるだろうと思うから。
>これまで戦国武将のことを語る人とは、会話が続かないし、むしろしたくなかった。
>戦国武将から生き方なんて学べるもんかよ。自分の知識とうんちく語りしたいだけなんじゃないの? なら
>別の奴と楽しくおしゃべりしてろ、こっちは歴史は大の苦手だ。
>そのくらいの気持ちはあったもんですが、やっと戦国武将の気持ちを理解して、そういう生き方をしたい
>と思えた。
>本作って不思議でおもしろいと思えます。
よくそんなんで、大河ドラマのレビューを書こうとか思ったな・・・。そして武者氏の理解って全然理解にな
っていないから「戦国武将の気持ちを理解して、そういう生き方をしたい」というのはやめた方がいいと思う。
多分「戦国武将の生き方」とは似ても似つかないものになるだろうと思うから。
248日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 00:20:57.82ID:Q8YsaPCA >>233
今週の義龍の扱いは、道三を持ち上げるために矛盾を無視して強引にサゲた感が強くて正直嫌いです。
「皆恐怖から自分に従っているだけ。本当に信じられる人がいない。」みたいな台詞は、
長良川の戦いで家臣の支持を集めて勝った義龍の功績を「本当に支持されてはいない」として無理矢理なくそうとしたように感じますし、
そもそも恐怖で義龍サイドにいるだけなら長良川の戦いで道三サイドに行けば良いだけだと思うのですが、
また再開したら殺すつもりだったはずの光秀をなお勧誘する姿は、他所でも言われていましたが元カノに未練タラタラなダメ男みたい、
もっと言うなら「自分アゲとマウント目的で女がでっちあげた空想上の元彼」っぽくて不快でした。
光秀が徹底して断るところも含め「光秀・道三が正しくて勝者、義龍は負け犬」っぽさを刷り込んでいるように感じました。
で、こういうマウント展開に酔うのが好きなタイプだからかわかりませんが、
武者やコメント欄にいるリンクって人が、「義龍が悪い事したから光秀と破局した」みたいに考えているのは理解できません。
毎度連投さんも指摘されているように義龍は光秀を一貫して頼りにしていたのに光秀がわけのわからん理由で裏切っただけですし、
明智城を攻めたことが悪いことなのかもしれませんが、国を二分する戦いで敵側についちゃったアレは当然の処遇です。
今回を観るまでは、義龍の急死を知った光秀が後悔して泣くシーンくらい後々入ると思っていましたがまさかのナレ死、
その上今回の段階で光秀は義龍にほぼ興味ナシとは・・・光秀の薄情さというか、感情の薄さはなかなか危険だと思います。
このドラマは「光秀の裏切り者イメージを払拭する」目的もあるとどこかでみた気がするのですが、
自分の中では麒麟視聴以降の方が光秀の裏切り者イメージは強くなっています。だいたい長良川の戦いのせい。
ただ一方で、脚本の意図に反しているのか裏の意図かわかりませんが、常識的で苦労人な義龍の評価は自分の中で上がっています。
今週の「まわりは恐怖で従ってるだけ」「血を流しすぎた」なんて、本来道三の方が該当する事項だと思いますが、
当の道三は死ぬまで息子批判であまり自分の事は顧みませんでした。
当主の座をつかんで数年でそこまで自省できる義龍は立派だと思っちゃいましたよ。
あと「光秀、お前は何がしたいんだ」はこのドラマの光秀にはクリティカルすぎて笑いました。
今週の義龍の扱いは、道三を持ち上げるために矛盾を無視して強引にサゲた感が強くて正直嫌いです。
「皆恐怖から自分に従っているだけ。本当に信じられる人がいない。」みたいな台詞は、
長良川の戦いで家臣の支持を集めて勝った義龍の功績を「本当に支持されてはいない」として無理矢理なくそうとしたように感じますし、
そもそも恐怖で義龍サイドにいるだけなら長良川の戦いで道三サイドに行けば良いだけだと思うのですが、
また再開したら殺すつもりだったはずの光秀をなお勧誘する姿は、他所でも言われていましたが元カノに未練タラタラなダメ男みたい、
もっと言うなら「自分アゲとマウント目的で女がでっちあげた空想上の元彼」っぽくて不快でした。
光秀が徹底して断るところも含め「光秀・道三が正しくて勝者、義龍は負け犬」っぽさを刷り込んでいるように感じました。
で、こういうマウント展開に酔うのが好きなタイプだからかわかりませんが、
武者やコメント欄にいるリンクって人が、「義龍が悪い事したから光秀と破局した」みたいに考えているのは理解できません。
毎度連投さんも指摘されているように義龍は光秀を一貫して頼りにしていたのに光秀がわけのわからん理由で裏切っただけですし、
明智城を攻めたことが悪いことなのかもしれませんが、国を二分する戦いで敵側についちゃったアレは当然の処遇です。
今回を観るまでは、義龍の急死を知った光秀が後悔して泣くシーンくらい後々入ると思っていましたがまさかのナレ死、
その上今回の段階で光秀は義龍にほぼ興味ナシとは・・・光秀の薄情さというか、感情の薄さはなかなか危険だと思います。
このドラマは「光秀の裏切り者イメージを払拭する」目的もあるとどこかでみた気がするのですが、
自分の中では麒麟視聴以降の方が光秀の裏切り者イメージは強くなっています。だいたい長良川の戦いのせい。
ただ一方で、脚本の意図に反しているのか裏の意図かわかりませんが、常識的で苦労人な義龍の評価は自分の中で上がっています。
今週の「まわりは恐怖で従ってるだけ」「血を流しすぎた」なんて、本来道三の方が該当する事項だと思いますが、
当の道三は死ぬまで息子批判であまり自分の事は顧みませんでした。
当主の座をつかんで数年でそこまで自省できる義龍は立派だと思っちゃいましたよ。
あと「光秀、お前は何がしたいんだ」はこのドラマの光秀にはクリティカルすぎて笑いました。
249日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 16:57:16.95ID:xe+fXKpO >>224
武者氏「それだけ好きなの!」
武者氏「それだけ好きなの!」
250日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 17:19:06.09ID:xe+fXKpO >>243
もしそうなら、武者氏、麒麟も批判しないといけなくなりますよね。
それがわかっているから、あえて「太平記」は観ないと。
行動原理が、すべて「殻を破りたくないから」なんですね。ため息が出ますよ。
もしそうなら、武者氏、麒麟も批判しないといけなくなりますよね。
それがわかっているから、あえて「太平記」は観ないと。
行動原理が、すべて「殻を破りたくないから」なんですね。ため息が出ますよ。
251日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 18:07:09.18ID:GG8bSwDV コメント欄から察するに、2015年頃に書かれた長月氏の『日本海海戦でバルチック艦隊を撃破 なぜ日本と東郷平八郎は勝てた?』という記事が再アップされていたので、「揚げ足取りと罵倒されても負けない」名義でコメント投稿しました。
どのみちコメント欄に掲載されるとは思えませんので、私のコメントのコピペをレスさせていただきます。
【私のコメント】
コメント欄について『武将ジャパン』が(事前)検閲制を敷かれたようなので、私のコメントが掲載されるとは期待してませんが、何ですか?この記事。
コメント欄の様子をみると初出は2015年のものを再アップされたようですが、既に5年前の時点でも司馬遼太郎『坂の上の雲』の記述には大いに疑問があると指摘されていました。
長月さんがかつての認識を改めて所要の修正を行った上で再アップされるというのならまだしも、こんなレベル記事を再アップするのなら、『武将ジャパン』はPV稼ぎの詐欺的商法サイトと言われても仕方がないですよ。
なお、コメント欄の検閲制を採用されている以上、対抗措置として、某匿名掲示板の某スレッドにも本コメントのコピーを投稿しておきますのでご了承願います。
どのみちコメント欄に掲載されるとは思えませんので、私のコメントのコピペをレスさせていただきます。
【私のコメント】
コメント欄について『武将ジャパン』が(事前)検閲制を敷かれたようなので、私のコメントが掲載されるとは期待してませんが、何ですか?この記事。
コメント欄の様子をみると初出は2015年のものを再アップされたようですが、既に5年前の時点でも司馬遼太郎『坂の上の雲』の記述には大いに疑問があると指摘されていました。
長月さんがかつての認識を改めて所要の修正を行った上で再アップされるというのならまだしも、こんなレベル記事を再アップするのなら、『武将ジャパン』はPV稼ぎの詐欺的商法サイトと言われても仕方がないですよ。
なお、コメント欄の検閲制を採用されている以上、対抗措置として、某匿名掲示板の某スレッドにも本コメントのコピーを投稿しておきますのでご了承願います。
252日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 18:46:43.29ID:NXHwNcwz 信憑性はさておき、「坂の上の雲」、武者氏的にどうなんですかね?
ほぼきっかり10年前ですけど。
ほぼきっかり10年前ですけど。
253日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 19:09:51.17ID:NXHwNcwz ふと見てみたら、「風太郎不戦日記」レビューがいつの間にか
小檜山氏名義から武者氏名義になってましたね。
「キングダム」もいまは小檜山氏名義ですけど、どうなるんでしょうね。
まぁ文章は似たり寄ったりだからどっちでもいいっちゃぁいいんですけど。
小檜山氏名義から武者氏名義になってましたね。
「キングダム」もいまは小檜山氏名義ですけど、どうなるんでしょうね。
まぁ文章は似たり寄ったりだからどっちでもいいっちゃぁいいんですけど。
254くろばにあ
2020/05/27(水) 19:59:37.20ID:jvay4DD/ >>253
おや、かつてワタクシも言及した、武者=小檜山同一説が、
図らずも実証されたのかしら?
ここのところの武将ジャパンのテイタラク、メダパニくらったケルベロスかヤマタノオロチとかが、
それぞれの頭を喰い合って共喰いしてる雰囲気を感じるのですが、
いかがでしょうか?
まことに、痛み入りますw
おや、かつてワタクシも言及した、武者=小檜山同一説が、
図らずも実証されたのかしら?
ここのところの武将ジャパンのテイタラク、メダパニくらったケルベロスかヤマタノオロチとかが、
それぞれの頭を喰い合って共喰いしてる雰囲気を感じるのですが、
いかがでしょうか?
まことに、痛み入りますw
255日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 20:22:52.62ID:NXHwNcwz >>254
まぁいずれにしろ、こうなったら終わりの始まりだなぁと。
まぁいずれにしろ、こうなったら終わりの始まりだなぁと。
256日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 20:30:05.15ID:TOqfyWdM >>250
「10年以上前のドラマはポリコレ的にアウト!」
と主張するなら、それこそ同じ脚本家で、時代も南北朝と室町末期の違いはあれ同じ中世だし、「太平記」と「麒麟」を両方見て
「【太平記】ではヒロイン像をこう描いてたけど、【麒麟】ではまた別な描き方をしてるんですね。これもポリコレ的な時代の流れに配慮してるんでしょうね」
とか分析?もできたのにね。
「10年以上前のドラマはポリコレ的にアウト!」
と主張するなら、それこそ同じ脚本家で、時代も南北朝と室町末期の違いはあれ同じ中世だし、「太平記」と「麒麟」を両方見て
「【太平記】ではヒロイン像をこう描いてたけど、【麒麟】ではまた別な描き方をしてるんですね。これもポリコレ的な時代の流れに配慮してるんでしょうね」
とか分析?もできたのにね。
257日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 20:33:13.73ID:TOqfyWdM 要するに見もしないで
「昔の大河はポリコレ的にアウト!」
だと具体例も出さずに一括して決めつけるから反発される。
「昔の大河はポリコレ的にアウト!」
だと具体例も出さずに一括して決めつけるから反発される。
258日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 20:48:21.05ID:t+2oc+om みるつもりが無いならそれはそれでいいのに訳の分らん言い訳をするから反感買うよな
259日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 20:58:03.32ID:tbcw7Hjk 女性の活躍をちゃんと描いてる作品を観ても
「これは表面上のアリバイに過ぎない!私にはまやかしだと分かります!」
だからなあ
絶賛放送中のエールは、武者さんは大嫌いな作風だと思うけど
ヒロイン・音の家系なんて令和でもここまで言わんわw ってくらい強い女性ですからねえ
「これは表面上のアリバイに過ぎない!私にはまやかしだと分かります!」
だからなあ
絶賛放送中のエールは、武者さんは大嫌いな作風だと思うけど
ヒロイン・音の家系なんて令和でもここまで言わんわw ってくらい強い女性ですからねえ
260日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 21:08:50.33ID:NXHwNcwz 「あばたもえくぼ」というのは微笑ましいですけど、「えくぼもあばた」はなんか、なんかなぁ・・・(すみれ風に・笑)。
ともかくどう見ても感情論なのに理性的であるかのような言い方をする癖は治らないんでしょうかね。
まぁ本当に理性的なら「あたしは理性的なの!」みたいなことは言わないでしょうけど。
ともかくどう見ても感情論なのに理性的であるかのような言い方をする癖は治らないんでしょうかね。
まぁ本当に理性的なら「あたしは理性的なの!」みたいなことは言わないでしょうけど。
261日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 21:16:25.79ID:NXHwNcwz とにかく土俵が同じである以上、朝ドラにしろ大河にしろ、
80年代も90年代も2000年代も一本につながってるわけで、
客観的に論じるとしたら、それらをブツ切りにするだけならともかく、
前の作品をなかったことにする、なんていうのはかなりな悪手ですね。
80年代も90年代も2000年代も一本につながってるわけで、
客観的に論じるとしたら、それらをブツ切りにするだけならともかく、
前の作品をなかったことにする、なんていうのはかなりな悪手ですね。
262日曜8時の名無しさん
2020/05/27(水) 21:32:20.51ID:GG8bSwDV 20年前のドラマを取り出して「現在ではポリコレ的にアウト!」というのは個人の表現(言論)の自由の範囲だと思います。
しかし、その後に「現代ではこんなのは通用しないのに20年前から進歩していない」とか「あえて批判覚悟で20年前の路線を継承している制作者の意図を感じる」とかの論評をしないと、ドラマレビュアーとしては失格でしょう。
もちろん「10年前以上のドラマは論評しない」なんていうのは、職務放棄に過ぎません。
しかし、その後に「現代ではこんなのは通用しないのに20年前から進歩していない」とか「あえて批判覚悟で20年前の路線を継承している制作者の意図を感じる」とかの論評をしないと、ドラマレビュアーとしては失格でしょう。
もちろん「10年前以上のドラマは論評しない」なんていうのは、職務放棄に過ぎません。
263しゑばにあ
2020/05/27(水) 23:42:02.49ID:jvay4DD/ 常々疑問に思ってきました
「大河ドラマをよくみる人」として定評のある?武者様が、
「真田丸」(2016)の時には
「真田太平記」(1985〜86 、大河枠ではない)や「黄金の日日」(1978)に関して、
「西郷どん」(2018) の時には「翔ぶが如く」(1990)に関して、
そして今回の「麒麟がくる」では、「国盗り物語」(2005・テレ東版 大河ドラマ版では、 1973)について、
なぜ言及されないかと
※各作品については、武者様の執筆方針に基づき、
「詳細は、各自ご検索ください」としておきますw
でもどの過去作品も、武者様の常々提唱しておられる、いわゆる「10年ルール」に基づいて、
信念をもって黙殺しているからなんですよね
武者様がこれらの過去作品について言及されないのは、
「手抜きはすぐバレる」と武者さまが常々申されているように、単なる「手抜き」ではなく、
見(み)ても識(しっ)てもいるが、信念の為のあえての言動だと、今なら理解しています
以後さまざまな作品が休止などなるようですが、
武者様にはどうぞご自愛くださって、毒牙に磨きをかけてくださいませ
間違った信念をもつ輩を一網打尽にするお姿、
その縄の行く先に興味津々ですw
間違っても、ご自分の手に持つ縄が、ご自分のノドクビに喰い込むということはあり得ないと、
信頼いたしておりますw
「大河ドラマをよくみる人」として定評のある?武者様が、
「真田丸」(2016)の時には
「真田太平記」(1985〜86 、大河枠ではない)や「黄金の日日」(1978)に関して、
「西郷どん」(2018) の時には「翔ぶが如く」(1990)に関して、
そして今回の「麒麟がくる」では、「国盗り物語」(2005・テレ東版 大河ドラマ版では、 1973)について、
なぜ言及されないかと
※各作品については、武者様の執筆方針に基づき、
「詳細は、各自ご検索ください」としておきますw
でもどの過去作品も、武者様の常々提唱しておられる、いわゆる「10年ルール」に基づいて、
信念をもって黙殺しているからなんですよね
武者様がこれらの過去作品について言及されないのは、
「手抜きはすぐバレる」と武者さまが常々申されているように、単なる「手抜き」ではなく、
見(み)ても識(しっ)てもいるが、信念の為のあえての言動だと、今なら理解しています
以後さまざまな作品が休止などなるようですが、
武者様にはどうぞご自愛くださって、毒牙に磨きをかけてくださいませ
間違った信念をもつ輩を一網打尽にするお姿、
その縄の行く先に興味津々ですw
間違っても、ご自分の手に持つ縄が、ご自分のノドクビに喰い込むということはあり得ないと、
信頼いたしておりますw
264くろばにあ
2020/05/27(水) 23:46:31.47ID:jvay4DD/265日曜8時の名無しさん
2020/05/28(木) 10:04:37.33ID:fqaFDOkN https://comic.k-manga.jp/title/36580/vol/38
このコミック誌に載っている「意識高スギ子さんの失敗」という作品、
極端なフェミニズムにかぶれたOLが、常々目の敵にしていた
ぶりっ子っぽい後輩が主任に昇進したのにキレて付け回し、
上司と食事をしていたのを認めるや枕営業と断定、写真を隠し撮りしてsnsにアップするが同意されず、
怒り狂って怒鳴り込んだ結果総スカンを食らい、あげくかつて痴漢扱いした男性に訴えられ
職も失ってしまう、というお話(であってるか?)でしたが、なんか武者氏を彷彿させましたね。
このコミック誌に載っている「意識高スギ子さんの失敗」という作品、
極端なフェミニズムにかぶれたOLが、常々目の敵にしていた
ぶりっ子っぽい後輩が主任に昇進したのにキレて付け回し、
上司と食事をしていたのを認めるや枕営業と断定、写真を隠し撮りしてsnsにアップするが同意されず、
怒り狂って怒鳴り込んだ結果総スカンを食らい、あげくかつて痴漢扱いした男性に訴えられ
職も失ってしまう、というお話(であってるか?)でしたが、なんか武者氏を彷彿させましたね。
266日曜8時の名無しさん
2020/05/28(木) 12:32:41.06ID:fqaFDOkN267日曜8時の名無しさん
2020/05/28(木) 13:46:17.44ID:fqaFDOkN /Users/hitoshi/Desktop/l_kutsu_170704acjapan02.jpg
武者氏もこれに加わるんでしょうか・・・。
武者氏もこれに加わるんでしょうか・・・。
268日曜8時の名無しさん
2020/05/28(木) 13:47:51.26ID:fqaFDOkN https://www.google.co.jp/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fnlab.itmedia.co.jp%
2Fnl%2Farticles%2F1707%2F04%2Fnews117.html&psig=AOvVaw2yu1iTawK5VgcYYP-n7dnx&ust=1590726919926000&source=images&cd=vfe&ved=0CA0QjhxqFwoTCICvhdXf1ekCFQAAAAAdAAAAABAe
これでした。
2Fnl%2Farticles%2F1707%2F04%2Fnews117.html&psig=AOvVaw2yu1iTawK5VgcYYP-n7dnx&ust=1590726919926000&source=images&cd=vfe&ved=0CA0QjhxqFwoTCICvhdXf1ekCFQAAAAAdAAAAABAe
これでした。
269日曜8時の名無しさん
2020/05/28(木) 13:52:06.31ID:fqaFDOkN270日曜8時の名無しさん
2020/05/28(木) 14:25:50.13ID:fqaFDOkN >>263
これ、反映されてませんねぇ。
私のがまったくと言って良いほどされないのはともかく、
しろばにあさんも少し前までは反映されてたようなんですが。
どこで線を引いてるんでしょうね?
なんか武者氏&武将のみなさん、
疑心暗鬼を生じてるのか、とにかく褒めて欲しいのかよくわからないんですよね。
これ、反映されてませんねぇ。
私のがまったくと言って良いほどされないのはともかく、
しろばにあさんも少し前までは反映されてたようなんですが。
どこで線を引いてるんでしょうね?
なんか武者氏&武将のみなさん、
疑心暗鬼を生じてるのか、とにかく褒めて欲しいのかよくわからないんですよね。
271日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 13:47:09.05ID:QKdKmFvw >>254
やっぱり同一人物なのでしょうか?
でも、同一人物だったとして、読んだ後の麒麟レビューにキングダム知識をがっつり入れる気がするんですよね。本能型武将と知略型武将のような武者得意のレッテルありますし。
武者の知識は浅く狭く、軸が海外ドラマとコーエイ系のゲーム知識しかないのが特徴だと思うのですが、そこに新たな知識がほとんど入ってこないのが腑に落ちないんです。
まあ、師弟関係で文章の書き方が似るのはよくあることなんですが、記者の名前を変えるのは不思議なんですよね。
なんか腑に落ちる理屈は無いもんなんでしょうかね。
やっぱり同一人物なのでしょうか?
でも、同一人物だったとして、読んだ後の麒麟レビューにキングダム知識をがっつり入れる気がするんですよね。本能型武将と知略型武将のような武者得意のレッテルありますし。
武者の知識は浅く狭く、軸が海外ドラマとコーエイ系のゲーム知識しかないのが特徴だと思うのですが、そこに新たな知識がほとんど入ってこないのが腑に落ちないんです。
まあ、師弟関係で文章の書き方が似るのはよくあることなんですが、記者の名前を変えるのは不思議なんですよね。
なんか腑に落ちる理屈は無いもんなんでしょうかね。
272日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 13:58:11.15ID:N7FkEA13273日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 17:23:36.67ID:N7FkEA13274保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/05/29(金) 17:56:45.70ID:pElG0d17 >>273
朝ドラレビューがなくなり、大河の方は好意的な内容が続いているので多少狂気が足りなくなって一抹の寂しさを覚えなくもない(笑)ので、
「非県民(笑)だーッ!!」でも何でもいいから思いっきりブチキレて、このスレにネタを提供してほしいですねw
ちなみに下記は某アニメのオープニング(私はリアルタイムで観てましたが放送当時と同じものだと思います)ですが、武者氏はご覧になっているんでしょうか?
ご覧であれば、「1971(昭和46)年にもなってこんなアニメを作るなんて最低だ!それのオープニングを作曲する奴[※]なんかクリエイターではあり得ない!」とか、
発狂して駄文を書きなぐってもらえると、我々のネタも増えてこのスレも活性化するんでしょうけど。
[※]画質が悪く色使いも今一つなので見辛いのですが、オープニング画像のクレジットに作曲者名もきちんとあります。
https://youtu.be/zqJXEgT_vC4
朝ドラレビューがなくなり、大河の方は好意的な内容が続いているので多少狂気が足りなくなって一抹の寂しさを覚えなくもない(笑)ので、
「非県民(笑)だーッ!!」でも何でもいいから思いっきりブチキレて、このスレにネタを提供してほしいですねw
ちなみに下記は某アニメのオープニング(私はリアルタイムで観てましたが放送当時と同じものだと思います)ですが、武者氏はご覧になっているんでしょうか?
ご覧であれば、「1971(昭和46)年にもなってこんなアニメを作るなんて最低だ!それのオープニングを作曲する奴[※]なんかクリエイターではあり得ない!」とか、
発狂して駄文を書きなぐってもらえると、我々のネタも増えてこのスレも活性化するんでしょうけど。
[※]画質が悪く色使いも今一つなので見辛いのですが、オープニング画像のクレジットに作曲者名もきちんとあります。
https://youtu.be/zqJXEgT_vC4
275日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 18:48:36.42ID:N7FkEA13276日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 18:54:09.04ID:N7FkEA13277日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 20:45:14.67ID:+T6d+la3 >>276
なんていうか、武者氏ってネットによくいる陰謀論者みたいだよな…。
「こういうソースがありますけど、どう思いますか?」
と論拠を出して聞いても
「そんなの○○の陰謀だ!捏造に決まってる!」
と答える…。
しかし、どうして陰謀で捏造だと思うのか根拠は何も示せない。
なんていうか、武者氏ってネットによくいる陰謀論者みたいだよな…。
「こういうソースがありますけど、どう思いますか?」
と論拠を出して聞いても
「そんなの○○の陰謀だ!捏造に決まってる!」
と答える…。
しかし、どうして陰謀で捏造だと思うのか根拠は何も示せない。
278日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 20:48:03.36ID:+T6d+la3 んで、武者氏の場合は自分が気に入らないドラマが、現代の多様性に合わせた表現を入れてきても
「そんなのはアリバイ作りだ!何故なら私が気に入らないドラマが本心からそんなシーンを入れるわけないからだ!そうに決まってる!」
というので、お話にならない。
「そんなのはアリバイ作りだ!何故なら私が気に入らないドラマが本心からそんなシーンを入れるわけないからだ!そうに決まってる!」
というので、お話にならない。
279くろばにあ
2020/05/29(金) 21:16:48.20ID:SpCklCpb 武者および武将ジャパンが、絶賛喜び組活動を展開中の、実写版「キングダム」
冒頭から、「奴隷の少年」が、「鞭で体罰を受ける」描写があるんだが、
これって、常々武者が言及している、「現代の常識をアップデートできていない、悪しき事例」
以外の何物でもなく思えるんだが?
あ、でも、吉沢亮が出てるから例外扱いか?
痛み入りますが、この辺が武者および武将ジャパンの限界でしょうねw(知ってましたがw)
冒頭から、「奴隷の少年」が、「鞭で体罰を受ける」描写があるんだが、
これって、常々武者が言及している、「現代の常識をアップデートできていない、悪しき事例」
以外の何物でもなく思えるんだが?
あ、でも、吉沢亮が出てるから例外扱いか?
痛み入りますが、この辺が武者および武将ジャパンの限界でしょうねw(知ってましたがw)
280日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 22:14:49.94ID:N7FkEA13 >>277
というか、その質問も曲解するんですよね。
というか、その質問も曲解するんですよね。
281日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 22:27:43.55ID:pj9UTiRM 諱について分かってないやつが
諱について書き込んでるな
諱について書き込んでるな
282保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/05/29(金) 22:28:58.51ID:zdDqRrk7 >>276
武者氏の敵(彼女が妄想で「敵」認定しただけに過ぎないものですが)にとって都合のいいもの、いえ、彼女が敵を攻撃する上で邪魔になるものは全て「アリバイ」ですからね。
多分、>>276さんの予想どおりでしょう。
ちなみに昨年の大河や朝ドラレビュー中で「『いだてん』『****』の戦争描写はなってない。『なつぞら』『スカーレット』はそれができている。『エール』も期待できる。」
と評していたと思います。
その時点での武者氏は、小檜山氏の古関裕而記事くらいしか読んでいなくて、「彼はインパールにも行かされ、書きたくもない曲を書かされた戦争被害者の一人だ」くらいの
認識だったのでしょう。
どちらかというと、『エール』に好意的な書きぶりと感じていました。
ところが、その後に「エール事前予想」で
【引用開始】
絶対に退屈しない!『エール』鑑賞のポイント!
・辻田真佐憲氏『古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家』(→amazon)を読んでおく!
→関連書籍でも、これこそ決定版です。コストパフォーマンスも高く、電子書籍版もあります。
【引用終了】
と紹介されている書物を読んで、古関氏への評価が変わったのでしょう。
辻田氏によれば、古関氏は特にノリノリで作曲していたようでもないですが、
【辻田前掲書123頁より引用。括弧内は引用者、また仕様の都合で改行を加えた部分がある】
当時、二九歳。(軍歌の)作曲の依頼はつぎつぎに舞い込んだ。望むと望まざるとにかかわらず、急転直下与えられたその役回りを、古関は果たさざるをえなかった。
もちろん、腕はぞんぶんに振るった。契約更改で苦しむ時代に戻るのはごめんだった。
【引用終了】
と記されており、武者氏のイメージとは少し異なるようです。
また古関氏が『自伝』で「軍の部隊向けの軍歌」「一般国民向けの戦時歌謡」という区別に拘ったことについても、辻田氏は、
【辻田前掲書126頁より引用。なお括弧内も辻田】
戦後、軍歌に対する風当たりが強くなったからだろう。服部良一や高木東六について「軍歌を作曲しなかった」
「一、二曲しか作らなかった」といわれるのも(いずれも多数の作品が存在する)、同じような時代背景と考えられる。
【引用終了】
と評しています。
なお、辻田氏が左右いずれかと問われれば、私は左寄りの人物とみましたが、決して武者氏のような単細胞ではなく、上記引用部分に続けて
【辻田前掲書126頁より引用。なお鍵括弧内も辻田】
いまや戦後も七〇年を過ぎた。「戦争協力者」などと安易なレッテル貼りをするよりも、当時の資料にもとづいてその作品や背景を細やかに論じるべきであるし、
そのほうがかえって歴史の教訓にもなるにちがいない。
【引用終了】
と述べています。
しかし、武者氏にこのような姿勢を求めることは、斎藤龍興に天下統一を望むよりも無理筋でしょう。
また、辻田氏は
【辻田前掲書289頁より引用。括弧内は引用者】
古関は、政治的な主張をほとんどもたなかった。仮にあったとしても、その当時の一般的な範囲を出なかった。
にもかかわらず、数多くの軍歌や団体歌を送り出した。それを可能にしたのは、ノンポリゆえにかえってどんな政治的音楽でも
自由自在に作れるという、(クラシックへの芸術志向と大衆歌謡の商業主義というねじれに加えた)もうひとつのねじれだった。
【引用終了】
と述べています。
そのような人物を武者氏が応援するわけがありません。
いや、もしかすると、高尚な芸術を論評できると思っている自画像と、一流とはとてもいえないサイトに寄生するクソレビュアーという現実との
狭間で今日も苦しんでいる武者氏の同族嫌悪なのかもしれません。
このようなことから、あの衝撃的な「事前予想」や2週間でのレビュー中断、そして痕跡抹消ということも説明できるかもしれません。
なお、古関氏は終生、自分の作曲した歌を口ずさみながら散っていった人々のことを思うと胸が痛むと仰っていたそうですが、
単純な反戦平和主義者でもなかったことは、>>274で紹介した曲を作ったということでも分かると思います。
なお、この曲については辻田前掲書の冒頭及び246頁でも触れられています。
ただし『決断』というアニメは決して戦争賛美的なものではなかったということも付け加えさせていただきます。
長々と失礼しました。
武者氏の敵(彼女が妄想で「敵」認定しただけに過ぎないものですが)にとって都合のいいもの、いえ、彼女が敵を攻撃する上で邪魔になるものは全て「アリバイ」ですからね。
多分、>>276さんの予想どおりでしょう。
ちなみに昨年の大河や朝ドラレビュー中で「『いだてん』『****』の戦争描写はなってない。『なつぞら』『スカーレット』はそれができている。『エール』も期待できる。」
と評していたと思います。
その時点での武者氏は、小檜山氏の古関裕而記事くらいしか読んでいなくて、「彼はインパールにも行かされ、書きたくもない曲を書かされた戦争被害者の一人だ」くらいの
認識だったのでしょう。
どちらかというと、『エール』に好意的な書きぶりと感じていました。
ところが、その後に「エール事前予想」で
【引用開始】
絶対に退屈しない!『エール』鑑賞のポイント!
・辻田真佐憲氏『古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家』(→amazon)を読んでおく!
→関連書籍でも、これこそ決定版です。コストパフォーマンスも高く、電子書籍版もあります。
【引用終了】
と紹介されている書物を読んで、古関氏への評価が変わったのでしょう。
辻田氏によれば、古関氏は特にノリノリで作曲していたようでもないですが、
【辻田前掲書123頁より引用。括弧内は引用者、また仕様の都合で改行を加えた部分がある】
当時、二九歳。(軍歌の)作曲の依頼はつぎつぎに舞い込んだ。望むと望まざるとにかかわらず、急転直下与えられたその役回りを、古関は果たさざるをえなかった。
もちろん、腕はぞんぶんに振るった。契約更改で苦しむ時代に戻るのはごめんだった。
【引用終了】
と記されており、武者氏のイメージとは少し異なるようです。
また古関氏が『自伝』で「軍の部隊向けの軍歌」「一般国民向けの戦時歌謡」という区別に拘ったことについても、辻田氏は、
【辻田前掲書126頁より引用。なお括弧内も辻田】
戦後、軍歌に対する風当たりが強くなったからだろう。服部良一や高木東六について「軍歌を作曲しなかった」
「一、二曲しか作らなかった」といわれるのも(いずれも多数の作品が存在する)、同じような時代背景と考えられる。
【引用終了】
と評しています。
なお、辻田氏が左右いずれかと問われれば、私は左寄りの人物とみましたが、決して武者氏のような単細胞ではなく、上記引用部分に続けて
【辻田前掲書126頁より引用。なお鍵括弧内も辻田】
いまや戦後も七〇年を過ぎた。「戦争協力者」などと安易なレッテル貼りをするよりも、当時の資料にもとづいてその作品や背景を細やかに論じるべきであるし、
そのほうがかえって歴史の教訓にもなるにちがいない。
【引用終了】
と述べています。
しかし、武者氏にこのような姿勢を求めることは、斎藤龍興に天下統一を望むよりも無理筋でしょう。
また、辻田氏は
【辻田前掲書289頁より引用。括弧内は引用者】
古関は、政治的な主張をほとんどもたなかった。仮にあったとしても、その当時の一般的な範囲を出なかった。
にもかかわらず、数多くの軍歌や団体歌を送り出した。それを可能にしたのは、ノンポリゆえにかえってどんな政治的音楽でも
自由自在に作れるという、(クラシックへの芸術志向と大衆歌謡の商業主義というねじれに加えた)もうひとつのねじれだった。
【引用終了】
と述べています。
そのような人物を武者氏が応援するわけがありません。
いや、もしかすると、高尚な芸術を論評できると思っている自画像と、一流とはとてもいえないサイトに寄生するクソレビュアーという現実との
狭間で今日も苦しんでいる武者氏の同族嫌悪なのかもしれません。
このようなことから、あの衝撃的な「事前予想」や2週間でのレビュー中断、そして痕跡抹消ということも説明できるかもしれません。
なお、古関氏は終生、自分の作曲した歌を口ずさみながら散っていった人々のことを思うと胸が痛むと仰っていたそうですが、
単純な反戦平和主義者でもなかったことは、>>274で紹介した曲を作ったということでも分かると思います。
なお、この曲については辻田前掲書の冒頭及び246頁でも触れられています。
ただし『決断』というアニメは決して戦争賛美的なものではなかったということも付け加えさせていただきます。
長々と失礼しました。
283日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 23:14:21.85ID:V2BIAkZo >>273
そもそもいだてんか西郷どんあたりで主張していた武者の考えが、
「大河ドラマで舞台になる地方を活性化させること自体が時代遅れで古くさい、すでに効果なし」とかだったと思いますし、
(この際例の如く、ゲースロなどの洋ドラをわざわざ比較対象に出していたと思います)
これを見たところで「NHKと福島が時代遅れの宣伝手段に出た」とか言うだけでしょう。
おんな城主直虎放送当時の舞台(浜松の端っこの方)の観光客の多さをみたら絶対そんなこと言えないと思いますけど、
武者のことですし実物も見ずに妄想で決めつけているだけでしょうね。
いっそのこと上のエールPVを見て、
「人との距離を取ることが求められるこの時勢にこんな密集した映像を撮るなんてどうかしてる!」とか
時系列も因果関係もガン無視した阿呆発言でもしてくれれば、良い燃料になるんですけどねぇ。
そもそもいだてんか西郷どんあたりで主張していた武者の考えが、
「大河ドラマで舞台になる地方を活性化させること自体が時代遅れで古くさい、すでに効果なし」とかだったと思いますし、
(この際例の如く、ゲースロなどの洋ドラをわざわざ比較対象に出していたと思います)
これを見たところで「NHKと福島が時代遅れの宣伝手段に出た」とか言うだけでしょう。
おんな城主直虎放送当時の舞台(浜松の端っこの方)の観光客の多さをみたら絶対そんなこと言えないと思いますけど、
武者のことですし実物も見ずに妄想で決めつけているだけでしょうね。
いっそのこと上のエールPVを見て、
「人との距離を取ることが求められるこの時勢にこんな密集した映像を撮るなんてどうかしてる!」とか
時系列も因果関係もガン無視した阿呆発言でもしてくれれば、良い燃料になるんですけどねぇ。
284日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 23:21:25.07ID:N7FkEA13 してみると、武者氏は真っ当な資料に当たらないうちから
こういう人物だと決めつけ、レビューで偉そうに書いていたんですね。
で、後から資料に当たって評価が変わったとしても、
「以前こうこう、こう書きましたが、あれは違っていたようです」
というふうなことを書けば、まだ良かったんですが、そんなことはまったくしないで
なし崩しに態度を変えたんですよねぇ。
これ、信用しないでくれと言ってるようなもんだと思うんですが。
こういう人物だと決めつけ、レビューで偉そうに書いていたんですね。
で、後から資料に当たって評価が変わったとしても、
「以前こうこう、こう書きましたが、あれは違っていたようです」
というふうなことを書けば、まだ良かったんですが、そんなことはまったくしないで
なし崩しに態度を変えたんですよねぇ。
これ、信用しないでくれと言ってるようなもんだと思うんですが。
285日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 23:25:41.04ID:N7FkEA13286日曜8時の名無しさん
2020/05/29(金) 23:37:44.45ID:FTlGyVS3 闘牛士
287日曜8時の名無しさん
2020/05/30(土) 01:17:10.84ID:8xNzS/w/ 武将ジャパン
288日曜8時の名無しさん
2020/05/30(土) 15:46:02.43ID:/xoZC+fm けっきょく、武者氏があんなにオリンピックを憎悪する理由ってなんなんでしたっけ?
つまりはスポーツを毛嫌いしているということなわけでしょうか?
つまりはスポーツを毛嫌いしているということなわけでしょうか?
289日曜8時の名無しさん
2020/05/30(土) 16:12:19.90ID:IkS2gujj フェミの人ってフィジカルエリートの女性は苦手そうですね。
己の力で敬意と待遇勝ち取れるし、天分も努力も圧倒的に上だから自分たちの屁理屈に付き合ってくれそうにない。
己の力で敬意と待遇勝ち取れるし、天分も努力も圧倒的に上だから自分たちの屁理屈に付き合ってくれそうにない。
290日曜8時の名無しさん
2020/05/30(土) 16:58:17.20ID:YRANLQMe 武将ジャパン
291日曜8時の名無しさん
2020/05/30(土) 17:04:10.65ID:4djKM5U0 >>289
なるほどね。「いだてん」がまったくわからなかったのもむべなるかな。
なるほどね。「いだてん」がまったくわからなかったのもむべなるかな。
292日曜8時の名無しさん
2020/05/30(土) 17:41:20.39ID:8T1uQP51 武将ジャパン
293くろばにあ
2020/05/30(土) 19:08:22.94ID:hItsejCp ちょっとだけ、マジメな話をしてみます
武者がよく使う、「○○と言う意見がありますが、私は✕✕だと思います」って、
相手を論破してみせてマウントとってみる、って構文ありますよね
「いつどこで誰が○○と言ったのか?」と指摘をされる方もいらっしゃいますが、
オレは無意味だと思います
〈つづきます〉
武者がよく使う、「○○と言う意見がありますが、私は✕✕だと思います」って、
相手を論破してみせてマウントとってみる、って構文ありますよね
「いつどこで誰が○○と言ったのか?」と指摘をされる方もいらっしゃいますが、
オレは無意味だと思います
〈つづきます〉
294くろばにあ
2020/05/30(土) 19:38:20.70ID:hItsejCp >>293 で文字化けしたので…汗
仮に、「マルマルと言う意見がありますが、私はバツバツだと思います」と言い直しておきますw
さて、武者の常用する反論構文は、実は明らかな劣化コピーでしかありません
おそらく元祖は、武者御用達の「論語」・「孫子」をはじめとする諸子百家
(今からざっと2000〜2500年前の中国の思想家や、その主義主張を著した書物)だと思われます
仮に、「マルマルと言う意見がありますが、私はバツバツだと思います」と言い直しておきますw
さて、武者の常用する反論構文は、実は明らかな劣化コピーでしかありません
おそらく元祖は、武者御用達の「論語」・「孫子」をはじめとする諸子百家
(今からざっと2000〜2500年前の中国の思想家や、その主義主張を著した書物)だと思われます
295くろばにあ
2020/05/30(土) 20:09:22.24ID:hItsejCp >>294
諸子百家の書においては、このような問答形式がよく見受けられます
A(諸国の王や、他教団の教祖および上級幹部);私は……と思います
よって、あなたのお考えは、間違っています!
B(自教団の教祖および上級幹部);いえ、それは間違いです
〜〜こそ、真理と言えるでしょう
A;むむう、恐れ入りました
だいたい、こんな感じです
〈つづきます〉
諸子百家の書においては、このような問答形式がよく見受けられます
A(諸国の王や、他教団の教祖および上級幹部);私は……と思います
よって、あなたのお考えは、間違っています!
B(自教団の教祖および上級幹部);いえ、それは間違いです
〜〜こそ、真理と言えるでしょう
A;むむう、恐れ入りました
だいたい、こんな感じです
〈つづきます〉
296くろばにあ
2020/05/30(土) 20:33:24.49ID:hItsejCp >>295
なかには、こんなパターンもあります
A'(自教団の弟子) ;先生、私は以上のように思いますが、どうでしょうか?
B'(自教団の教祖);ふむ、一見正しいが、理解はまだ浅い もっと精進するがよい
もしくは例外として、
B(自教団の教祖および上級幹部); 〜〜こそが正しいゆえ、みな従うように!
C(農民など、下級国民);オラたち、難しいことはわかんねぇだども、
自然に任せ、これまで上手く
なかには、こんなパターンもあります
A'(自教団の弟子) ;先生、私は以上のように思いますが、どうでしょうか?
B'(自教団の教祖);ふむ、一見正しいが、理解はまだ浅い もっと精進するがよい
もしくは例外として、
B(自教団の教祖および上級幹部); 〜〜こそが正しいゆえ、みな従うように!
C(農民など、下級国民);オラたち、難しいことはわかんねぇだども、
自然に任せ、これまで上手く
297くろばにあ
2020/05/30(土) 20:43:32.13ID:hItsejCp >>296
途中送信失礼
C(一部略)…、自然に任せ、これまで上手く、それなりにysってきただよ
B;ハッ!無学な市井の民のあいだにあっても、
我らが見落としていた真理はあったのだな
というパターンも存在する
しかし、ここに挙げた二例の例外パターンは、武者および武将ジャパンは、
己らの非を全否定するしか能がないので、あえて無視しておく
途中送信失礼
C(一部略)…、自然に任せ、これまで上手く、それなりにysってきただよ
B;ハッ!無学な市井の民のあいだにあっても、
我らが見落としていた真理はあったのだな
というパターンも存在する
しかし、ここに挙げた二例の例外パターンは、武者および武将ジャパンは、
己らの非を全否定するしか能がないので、あえて無視しておく
298くろばにあ
2020/05/30(土) 21:04:05.68ID:hItsejCp >>297
どうも誤字が多くて、誠に失礼する
直前のCの主張は、「(中略)それなりにやってきただよ」である
さて、いよいよ本題
上記のように古典的討論方式がある以上、いくら武者が脳内仮想敵相手を論破してみせていても、
武者が論破する相手は、所詮武者による捏造ゆえ、裏取りするだけ無駄です
しかし、武者は致命的なミスを犯しています
「諸子百家」における仮想敵は、自教団の教祖クラスと渡り合える程の見識が必要とされます
知性と教養、そして綿密な下準備が
どうも誤字が多くて、誠に失礼する
直前のCの主張は、「(中略)それなりにやってきただよ」である
さて、いよいよ本題
上記のように古典的討論方式がある以上、いくら武者が脳内仮想敵相手を論破してみせていても、
武者が論破する相手は、所詮武者による捏造ゆえ、裏取りするだけ無駄です
しかし、武者は致命的なミスを犯しています
「諸子百家」における仮想敵は、自教団の教祖クラスと渡り合える程の見識が必要とされます
知性と教養、そして綿密な下準備が
299くろばにあ
2020/05/30(土) 21:11:39.24ID:hItsejCp >>298
再再、途中送信失礼
…知性と教養、そして綿密な下準備がなければ、現代まで伝わる文章を書くことは不可能です
場合によっては、自教団だけではなく、対立する他教団の主義主張にまで、精通していないと書けませんものね
再再、途中送信失礼
…知性と教養、そして綿密な下準備がなければ、現代まで伝わる文章を書くことは不可能です
場合によっては、自教団だけではなく、対立する他教団の主義主張にまで、精通していないと書けませんものね
300日曜8時の名無しさん
2020/05/30(土) 21:29:08.58ID:4djKM5U0 >>299
そうなんですよね。
けっきょく武者氏は、己は知っているが敵を知っていない。
だからいったんは成功したけれど次は衰えるんですよ。
「一勝一負」しているわけですね。
いや待てよ、己も知っていないか?
そうなんですよね。
けっきょく武者氏は、己は知っているが敵を知っていない。
だからいったんは成功したけれど次は衰えるんですよ。
「一勝一負」しているわけですね。
いや待てよ、己も知っていないか?
301日曜8時の名無しさん
2020/05/30(土) 21:29:43.68ID:4djKM5U0 むしろ己を知っていないかも。
302日曜8時の名無しさん
2020/05/30(土) 22:37:40.75ID:4djKM5U0303保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/05/30(土) 23:06:40.66ID:jEKffS9j304日曜8時の名無しさん
2020/05/31(日) 16:08:56.70ID:M8+5bNiM AGE
305日曜8時の名無しさん
2020/05/31(日) 19:16:27.08ID:A/9sZflK AGE
306日曜8時の名無しさん
2020/05/31(日) 20:09:30.35ID:ugOK917h 自我がないね
307日曜8時の名無しさん
2020/05/31(日) 22:43:52.81ID:dIxkdsyI 思えば、武者氏の「アリバイ」というのもなんか変なんですよねぇ。
むろん誤用というわけではないんですけど、だとしてもこういうニュアンスで使うのって
どう考えても武者氏ぐらいのものでしょう。
そんなところで知性アピールをしなくていいから、とにかくもっと虚心坦懐にレビュー対象と
向き合ってくれませんかと言いたいですよ。
むろん誤用というわけではないんですけど、だとしてもこういうニュアンスで使うのって
どう考えても武者氏ぐらいのものでしょう。
そんなところで知性アピールをしなくていいから、とにかくもっと虚心坦懐にレビュー対象と
向き合ってくれませんかと言いたいですよ。
308くろばにあ
2020/06/01(月) 00:09:16.59ID:613pxK19 >>307
武者は「アリバイ」を「言い訳」の意味に使っていますが、これは明らかな誤用と思います
日本が誇るミステリ界の巨人・横溝正史(金田一耕助シリーズや由利麟太郎シリーズ等の作者)は、
かつて「アリバイ」を「現場不在証明」と訳しました
文字どおり、(事件発生時に)犯人は事件「現場」に「いなかった」ことが「証明」されている、
という意味です
当然犯人は(まるで武者のようにw)、あの手この手で偽装し捏造しでっち上げ、
「アリバイ」があるように見せかけ、
それを探偵や刑事が暴いていくわけですな
しかし、「アリバイ」を「言い訳」と定義してしまうと、刑事ドラマはこんな感じになるかな?
刑事A;先輩、被疑者は事件発生当時、現場から遠く離れた○○に居たと主張しています
刑事B;防犯カメラの画像等で、裏もとれています
刑事C;そうか、「言い訳」も確かなようだな よし、他を当たれ!
B&C; はいっ!
こんな感じになるので、そもそもミステリが成立しない、のではあるw
武者は「アリバイ」を「言い訳」の意味に使っていますが、これは明らかな誤用と思います
日本が誇るミステリ界の巨人・横溝正史(金田一耕助シリーズや由利麟太郎シリーズ等の作者)は、
かつて「アリバイ」を「現場不在証明」と訳しました
文字どおり、(事件発生時に)犯人は事件「現場」に「いなかった」ことが「証明」されている、
という意味です
当然犯人は(まるで武者のようにw)、あの手この手で偽装し捏造しでっち上げ、
「アリバイ」があるように見せかけ、
それを探偵や刑事が暴いていくわけですな
しかし、「アリバイ」を「言い訳」と定義してしまうと、刑事ドラマはこんな感じになるかな?
刑事A;先輩、被疑者は事件発生当時、現場から遠く離れた○○に居たと主張しています
刑事B;防犯カメラの画像等で、裏もとれています
刑事C;そうか、「言い訳」も確かなようだな よし、他を当たれ!
B&C; はいっ!
こんな感じになるので、そもそもミステリが成立しない、のではあるw
309日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 00:09:35.59ID:/754YM1K 母親や部下に今川裏切れって言われて従うのって自我がない行為じゃないの?
310日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 01:11:55.13ID:6R3qaUqA そういえば麒麟休止中に過去の戦国大河の名場面スペシャルを放送するとか。
国盗り物語などかなり古い作品も取り上げるようですが、
10年ルールの枷を自分でつけちゃった武者はどうするんでしょうねぇw。
放送があるたびに、
「こんな古くさくて現代に通用しないポリコレ配慮0のドラマを流すNHKはイカれてる。それに比べゲースロは〜」
とかいちいち言うんでしょうか。
燃料が投下され続ける分、単純に休止するより武者にとっても読む側にとっても地獄になりそうです。
国盗り物語などかなり古い作品も取り上げるようですが、
10年ルールの枷を自分でつけちゃった武者はどうするんでしょうねぇw。
放送があるたびに、
「こんな古くさくて現代に通用しないポリコレ配慮0のドラマを流すNHKはイカれてる。それに比べゲースロは〜」
とかいちいち言うんでしょうか。
燃料が投下され続ける分、単純に休止するより武者にとっても読む側にとっても地獄になりそうです。
311日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 08:03:20.00ID:PLMMIUi6 >>309
あんな主体性のない家康、見とうはなかった(笑)
すべて家康が桶狭間の後で今川から独立する、という未来視点から描いてるのがな…。
武者氏は何もなしていない時点で歴史上の偉人を持ち上げたりするような、未来視点から描く大河を過去には批判していたと思うけど…。
あんな主体性のない家康、見とうはなかった(笑)
すべて家康が桶狭間の後で今川から独立する、という未来視点から描いてるのがな…。
武者氏は何もなしていない時点で歴史上の偉人を持ち上げたりするような、未来視点から描く大河を過去には批判していたと思うけど…。
312日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 08:47:35.89ID:c42ogWTz 家康には二面性があると
本当に物は言いようだな
本当に物は言いようだな
313保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/01(月) 09:48:11.91ID:/DQU1Vfj >>307・308
『武者震之助用語辞典』の【アリバイ(alibi)】の項を、あまりにも長いので冒頭部分だけ引用します。
本来はおっしゃるとおり「現場不在証明」(ラテン語の"alius = 他の"、"ibī = 場所に"にからきた)という意味のようですが、「言い訳」という意味での誤用は英語圏でも行われているようです。
ただし、武者氏は「言い訳」の意味にとどまらず、何でもかんでも「アリバイ」としてしまいますので、辞典編集者としては頭が痛いです。
なお、よろしければ「データ保管庫」(>>1参照)内にある『武者震之助用語辞典』をご参照ください。
『辞典』の記載内容についてのご要望も歓迎します。
【アリバイ(alibi)】本来は「現場不在証明」(被疑者が犯罪の行われたときに現場以外の場所にいたという証明)のことをいう。
日本語の辞書にはこの本来の意味しか記載されていない場合がほとんどだが、英語圏の辞書にはこれに加え、「an excuse for something that you have done wrong」(Oxford Advanced Learner's Dictionary)という意味も記載されている。
武者氏も言い訳という意味で用いることはある〔用例1〕が、大河ドラマで尺の都合で主人公が関与していない歴史的事実・背景について他の人物の台詞や「紀行」で補足する場合にも、彼女の鋭い感性はそれを許さずアリバイと指摘する〔用例2・3〕。
また、ドラマ内の歴史的事実の描写が武者氏が望む水準に達していない場合には、不十分な描写のこともアリバイという〔用例4〕。
『武者震之助用語辞典』の【アリバイ(alibi)】の項を、あまりにも長いので冒頭部分だけ引用します。
本来はおっしゃるとおり「現場不在証明」(ラテン語の"alius = 他の"、"ibī = 場所に"にからきた)という意味のようですが、「言い訳」という意味での誤用は英語圏でも行われているようです。
ただし、武者氏は「言い訳」の意味にとどまらず、何でもかんでも「アリバイ」としてしまいますので、辞典編集者としては頭が痛いです。
なお、よろしければ「データ保管庫」(>>1参照)内にある『武者震之助用語辞典』をご参照ください。
『辞典』の記載内容についてのご要望も歓迎します。
【アリバイ(alibi)】本来は「現場不在証明」(被疑者が犯罪の行われたときに現場以外の場所にいたという証明)のことをいう。
日本語の辞書にはこの本来の意味しか記載されていない場合がほとんどだが、英語圏の辞書にはこれに加え、「an excuse for something that you have done wrong」(Oxford Advanced Learner's Dictionary)という意味も記載されている。
武者氏も言い訳という意味で用いることはある〔用例1〕が、大河ドラマで尺の都合で主人公が関与していない歴史的事実・背景について他の人物の台詞や「紀行」で補足する場合にも、彼女の鋭い感性はそれを許さずアリバイと指摘する〔用例2・3〕。
また、ドラマ内の歴史的事実の描写が武者氏が望む水準に達していない場合には、不十分な描写のこともアリバイという〔用例4〕。
314日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 09:55:27.85ID:bvuxYhjN >>308
せめて「アリバイ“工作”」と書けばまだしも意味は通じなくもないんですけどねえ。
せめて「アリバイ“工作”」と書けばまだしも意味は通じなくもないんですけどねえ。
315日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 11:23:03.05ID:Xv7fhQ2M なんか魚拓がなかなか取れないんですよね。
さては武将、変なところへ手を回したか?
さては武将、変なところへ手を回したか?
316日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 11:41:12.49ID:Xv7fhQ2M >>289
つまり武者氏やしろばにあさんみたいな人は、
いわゆる上から目線ではなく、別の方がおっしゃる通り
「下から睨みつける」感じなんですよね。いわば一種のルサンチマンでしょう。
そうなると、フィジカルエリートみたいな人は神経を逆なでする存在でしかないかも。
「いだてん」なんか、大部分がそんな人たちですから、それこそまったくわからん!てなもんですよね。
やたらと「才能は人を傷つける」とかいうのも、裏返せば「そういう人の才能ゆえに自分は傷ついた」
と言いたいのでしょうかね。
つまり武者氏やしろばにあさんみたいな人は、
いわゆる上から目線ではなく、別の方がおっしゃる通り
「下から睨みつける」感じなんですよね。いわば一種のルサンチマンでしょう。
そうなると、フィジカルエリートみたいな人は神経を逆なでする存在でしかないかも。
「いだてん」なんか、大部分がそんな人たちですから、それこそまったくわからん!てなもんですよね。
やたらと「才能は人を傷つける」とかいうのも、裏返せば「そういう人の才能ゆえに自分は傷ついた」
と言いたいのでしょうかね。
317日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 11:52:40.21ID:hROVAdJv318毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/01(月) 11:56:11.23ID:NXGnSbRk319日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 11:58:29.67ID:Xv7fhQ2M あ、武者氏の場合は「あたしは才能があるから人の一人や二人傷つけても良いでしょ」
と言いたいのかw
と言いたいのかw
320日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 12:00:26.24ID:Xv7fhQ2M321日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 12:00:49.10ID:Xv7fhQ2M >>318
魚拓お疲れ様です。
魚拓お疲れ様です。
322保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/01(月) 12:45:40.79ID:/DQU1Vfj323日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 17:20:01.19ID:UicmL+ZI >確固たる自我と自分の意見がある。
それゆえに、みんなの意見なんて出てきてもどうでもいいんだよね〜。そうなっちゃう奴らです。
といっても違いはあります。道三と信長はかったるさが顔に出ますが、元康は「聞いているフリ」はできるとみた。
例えば現代でしたら、会社でトラブルになりそうですし、学校でも授業を聞いているようで自分なりにあれやこれやを考えてしまう。そういうタイプの人物ですね。
飲みニケーションは嫌い、というか。基本的に余計なつながりは求めていない。
彼らも、評定をしないわけではありません。
>他人の目を通さないと自分が見えてこないとか。そういう相手を反射板のように使う、独自のコミニケーションスタイルの発露でもある。話し相手にとってはストレスが溜まりかねない。
武者さん、あなたもそうだと言いたいんですね、そうですね?
それゆえに、みんなの意見なんて出てきてもどうでもいいんだよね〜。そうなっちゃう奴らです。
といっても違いはあります。道三と信長はかったるさが顔に出ますが、元康は「聞いているフリ」はできるとみた。
例えば現代でしたら、会社でトラブルになりそうですし、学校でも授業を聞いているようで自分なりにあれやこれやを考えてしまう。そういうタイプの人物ですね。
飲みニケーションは嫌い、というか。基本的に余計なつながりは求めていない。
彼らも、評定をしないわけではありません。
>他人の目を通さないと自分が見えてこないとか。そういう相手を反射板のように使う、独自のコミニケーションスタイルの発露でもある。話し相手にとってはストレスが溜まりかねない。
武者さん、あなたもそうだと言いたいんですね、そうですね?
324日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 18:23:08.19ID:6R3qaUqA >>311
一応今作の家康(元康)は、尾張から駿河に移されるときも「敵を見てきてやる」みたいなことを言っているように
完全に今川=敵という認識であり、義元と初対面のときも黙っているだけでまったく気を許さず、
さらに成長して今に至るまで今川に対する恩、忠誠心、帰属意識をまともに語ることも無かったので、
すでに今川を裏切りそうな土台はできるんですよ。
ただその土台も含め、三河民が皆異常に今川だけ強く敵視していたり、「いつも三河衆は今川の先鋒をさせられる」という
歴史モノとして古くさい台詞が出たりなど、明らかに今川を悪役・やられ役として描いてることの方が不満です。
今回多少今川義元をかっこよく描いてはいましたが、それでもまったく釣り合わないレベルで不満。
今回の手紙の内容だったか、「この戦は松平に利は無いから引きなさい。そして今川を討ちなさい(意訳)」
という論法には???となりましたし。引いてないよ!ガッツリ逆サイドに肩入れしてるよ!
そんな奴らばっかりだから三河衆信用されなくてずっと先鋒なんだよ!義元も不安になって医者に相談するんだよ!
この辺にも「今川はどうせ討たれる。ぞんざいに扱っていい」という空気を感じます。
なんか武者は新しい家康像だなんだって言っていますけど、桶狭間前の人質(客将?)時代から露骨に今川を嫌い、
織田とそれなりの関係がある信長と家康って、30〜40年くらい前のかなり古い描写だと思います。
一応今作の家康(元康)は、尾張から駿河に移されるときも「敵を見てきてやる」みたいなことを言っているように
完全に今川=敵という認識であり、義元と初対面のときも黙っているだけでまったく気を許さず、
さらに成長して今に至るまで今川に対する恩、忠誠心、帰属意識をまともに語ることも無かったので、
すでに今川を裏切りそうな土台はできるんですよ。
ただその土台も含め、三河民が皆異常に今川だけ強く敵視していたり、「いつも三河衆は今川の先鋒をさせられる」という
歴史モノとして古くさい台詞が出たりなど、明らかに今川を悪役・やられ役として描いてることの方が不満です。
今回多少今川義元をかっこよく描いてはいましたが、それでもまったく釣り合わないレベルで不満。
今回の手紙の内容だったか、「この戦は松平に利は無いから引きなさい。そして今川を討ちなさい(意訳)」
という論法には???となりましたし。引いてないよ!ガッツリ逆サイドに肩入れしてるよ!
そんな奴らばっかりだから三河衆信用されなくてずっと先鋒なんだよ!義元も不安になって医者に相談するんだよ!
この辺にも「今川はどうせ討たれる。ぞんざいに扱っていい」という空気を感じます。
なんか武者は新しい家康像だなんだって言っていますけど、桶狭間前の人質(客将?)時代から露骨に今川を嫌い、
織田とそれなりの関係がある信長と家康って、30〜40年くらい前のかなり古い描写だと思います。
325日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 18:48:44.76ID:yZSpf9QD >>324
確かにこのドラマの家康は幼少期から今川方に付いた父親への嫌悪感を隠さないくらい今川には反抗的でしたし、今川から恩恵を受けてるシーン(雪齊からの教育、築山殿との結婚など)
もないため、一見裏切っても不自然ではないように見えます。
確かにこのドラマの家康は幼少期から今川方に付いた父親への嫌悪感を隠さないくらい今川には反抗的でしたし、今川から恩恵を受けてるシーン(雪齊からの教育、築山殿との結婚など)
もないため、一見裏切っても不自然ではないように見えます。
326日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 18:58:47.54ID:yZSpf9QD >>324
ただ、桶狭間直前の時点では織田勢は今川勢に対してどうみても劣勢であり、その状態で三河勢だけ裏切っても今川方に勝てるかは不透明です。
あの状態から勝てる、と確信しているのは未来人である後世の人たちだけです。
今川を裏切って、織田が敗れた場合は松平家に相応の報復があることが予想されます。
松平家にとって今川に従属しているよりもひどいことが待ってるかもしれません。
それを母と伯父の情に訴えるだけで、何の具体策もない説得で裏切りを承知するだろうか、という違和感があります。
それが、結局、この大河も武者氏が批判していた
「未来人の視点」
がふんだんに盛り込まれてるな〜、武者氏は萎えないのかな〜と思う訳です。
私は非常に萎えました(笑)
ただ、桶狭間直前の時点では織田勢は今川勢に対してどうみても劣勢であり、その状態で三河勢だけ裏切っても今川方に勝てるかは不透明です。
あの状態から勝てる、と確信しているのは未来人である後世の人たちだけです。
今川を裏切って、織田が敗れた場合は松平家に相応の報復があることが予想されます。
松平家にとって今川に従属しているよりもひどいことが待ってるかもしれません。
それを母と伯父の情に訴えるだけで、何の具体策もない説得で裏切りを承知するだろうか、という違和感があります。
それが、結局、この大河も武者氏が批判していた
「未来人の視点」
がふんだんに盛り込まれてるな〜、武者氏は萎えないのかな〜と思う訳です。
私は非常に萎えました(笑)
327くろばにあ
2020/06/01(月) 19:09:37.82ID:613pxK19 >>326
武者は常に、現代においての「最新の知見」に基づいて認識を「アップデート」しているので、
萎えることはないと思いますよw
…そもそも、萎えてしまうカラダの一部分も、ついてないはずですし(ド下ネタ失礼w)
武者は常に、現代においての「最新の知見」に基づいて認識を「アップデート」しているので、
萎えることはないと思いますよw
…そもそも、萎えてしまうカラダの一部分も、ついてないはずですし(ド下ネタ失礼w)
328日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 19:11:24.48ID:yZSpf9QD >>324
折角、「おんな城主直虎」で、今川から色々と恩恵も受けていて、氏真に苛められていた訳でも、築山殿と不仲だった訳でも、信長と特に仲が良かった訳でもない、ちょっと新鮮な家康が描かれていたのに、また古くさい家康に戻ってしまいましたね。
思うに、脚本の池端氏も高齢ですし(つまり、昔の人)、氏の傑作「太平記」の場合と違って、今回の麒麟のキャラは散々過去にドラマ、小説で描写されてるため(手垢の付いた、というか)、予め刷り込まれた人物像があり、それが反映されてるのかな?と思いました。
折角、「おんな城主直虎」で、今川から色々と恩恵も受けていて、氏真に苛められていた訳でも、築山殿と不仲だった訳でも、信長と特に仲が良かった訳でもない、ちょっと新鮮な家康が描かれていたのに、また古くさい家康に戻ってしまいましたね。
思うに、脚本の池端氏も高齢ですし(つまり、昔の人)、氏の傑作「太平記」の場合と違って、今回の麒麟のキャラは散々過去にドラマ、小説で描写されてるため(手垢の付いた、というか)、予め刷り込まれた人物像があり、それが反映されてるのかな?と思いました。
329日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 19:13:23.80ID:NG2LSckr 家康に限らずそういう要素あるよね
斎藤義龍もどうせ数年後死んでそのあと信長に滅ぼされるから悪役やらせればいいだろ的な適当さがあるような感じる
斎藤義龍もどうせ数年後死んでそのあと信長に滅ぼされるから悪役やらせればいいだろ的な適当さがあるような感じる
330毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/01(月) 19:55:44.30ID:NXGnSbRk >>318 4ページ目
これ、後でツッコミを入れようと思ったのですが(笑)、
>エカテリーナ2世にクーデターを起こされたパーヴェル1世。
清原いと
2020/06/01 11:03
失礼ですが、エカテリーナ二世がクーデターを起こした相手は夫のピョートル三世で、パーヴェル一世は彼女
の後継者では?(仲は悪いですが。)
*****
という指摘が入って
BUSHOO!JAPAN
2020/06/01 15:54
>清原いと様
ご指摘ありがとうございます。
修正させていただきました!
今後もご愛顧よろしくお願いしますm(_ _)m
*****
>エカテリーナ2世にクーデターを起こされたピョートル3世。
に修正されてそれはいいのですが、武将ジャパンって修正しないときはコメントされても無視する時もあるん
ですよねぇ。やっぱりここで指摘したものは「修正なんかしてやるものか―!」と思ってるんですかね。今回
の清原いとさんは、ここと無関係だから修正に応じたのかも。
これ、後でツッコミを入れようと思ったのですが(笑)、
>エカテリーナ2世にクーデターを起こされたパーヴェル1世。
清原いと
2020/06/01 11:03
失礼ですが、エカテリーナ二世がクーデターを起こした相手は夫のピョートル三世で、パーヴェル一世は彼女
の後継者では?(仲は悪いですが。)
*****
という指摘が入って
BUSHOO!JAPAN
2020/06/01 15:54
>清原いと様
ご指摘ありがとうございます。
修正させていただきました!
今後もご愛顧よろしくお願いしますm(_ _)m
*****
>エカテリーナ2世にクーデターを起こされたピョートル3世。
に修正されてそれはいいのですが、武将ジャパンって修正しないときはコメントされても無視する時もあるん
ですよねぇ。やっぱりここで指摘したものは「修正なんかしてやるものか―!」と思ってるんですかね。今回
の清原いとさんは、ここと無関係だから修正に応じたのかも。
331日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 20:20:46.27ID:5e1LNHIw >>330
となると、この版は武将ジャパン全体が目の敵にしてるんですかね。
となると、この版は武将ジャパン全体が目の敵にしてるんですかね。
332日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 00:29:02.36ID:SJjxpSqu 今週もコメントが採用されているリンクって人、万が一、分かってて皮肉ってる可能性もあるかもしれませんが、
そうでなければ恐ろしく純粋で無知なコメントだなー、と思います。
もしかしたら、当時の家康が今川を裏切っていたという資料がどこかから出ているのかもしれませんので下手なことは言えませんけど、
自分はあくまであれはドラマ上の演出、それも後々家康が天下を取るってわかった上での演出だと思った上での考えとして、
リンクって人みたいなフィクションと史実の境目が曖昧で創作の影響を受けやすい人とそれをカモにする創作家のせいで、
今川義元は400年以上ロクでもない扱いを受け続けたのだろうと思うと正直気分が悪いですし、
このタイプの人が最近あった某リアル系番組などで出演者を中傷しちゃうタイプなんだろうなぁ、とも思います。
そうでなければ恐ろしく純粋で無知なコメントだなー、と思います。
もしかしたら、当時の家康が今川を裏切っていたという資料がどこかから出ているのかもしれませんので下手なことは言えませんけど、
自分はあくまであれはドラマ上の演出、それも後々家康が天下を取るってわかった上での演出だと思った上での考えとして、
リンクって人みたいなフィクションと史実の境目が曖昧で創作の影響を受けやすい人とそれをカモにする創作家のせいで、
今川義元は400年以上ロクでもない扱いを受け続けたのだろうと思うと正直気分が悪いですし、
このタイプの人が最近あった某リアル系番組などで出演者を中傷しちゃうタイプなんだろうなぁ、とも思います。
333日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 00:31:03.18ID:3DACLce2 >>330
>やっぱりここで指摘したものは「修正なんかしてやるものか―!」と思ってるんですかね
指摘された間違いをきちんと修正するのなら、このスレでワイワイするよりも本丸にコメントするよりも建設的、武将ジャパンにとってもPVが稼げる・初出はともかく修正を重ねた後の記事は信頼できる、という評判が立って好都合だと思うんですけどねぇ
>やっぱりここで指摘したものは「修正なんかしてやるものか―!」と思ってるんですかね
指摘された間違いをきちんと修正するのなら、このスレでワイワイするよりも本丸にコメントするよりも建設的、武将ジャパンにとってもPVが稼げる・初出はともかく修正を重ねた後の記事は信頼できる、という評判が立って好都合だと思うんですけどねぇ
334毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 12:25:23.63ID:I7LLy5Hl >>318 1ページ目
>またあの話なので、嫌いな方は数行飛ばしてくださいね。
>ハセヒロさんが……こんな真面目で聡明なハセヒロさんが、妻子が苦しもうが、自分のやりたい道しかやら
>ねえとオラつく――かつてそんな朝ドラがありました。
>本作は、その真逆を突っ走るよき夫であり、誠実な父です。ハセヒロさんに幸あれとしか言いようがありま
>せん。今宵は祝杯ぞ!
今になって「嫌いな方は飛ばしてくださいね」と言っても、【まんぷく悪口bot】を散々やった後だから手おく
れのような気がするんだが。編集部側で「【まんぷく悪口bot】はいい加減にしろ!」という指導でもしたのだ
ろうか?やるならもっと早くやった方がよかった気がする。
それで「まんぷく」で源と幸はいじめとかで多少苦しんでいたかもしれないが、福子って「萬平がやりたい道
しかやらないことで苦しんだ」描写なんてあったっけ?彼女は「夫がやりたいことしかやらないこと(萬平は
別にオラついてなかったと思うけど)」を喜んでいたと思うし、むしろ「やりたくないことをしていた時」の
方が心を痛めていたと思うんだが。
それから光秀が越前に来て3〜4年たっていると思うが、その間浪人暮らしで仕官しようとしなかった光秀って
「よき夫、誠実な父」と言えるのだろうか?光秀が越前に来てから、ドラマで(史実ではなく)気になってい
るのが、「この作品の光秀ならどこへでも仕官のつてがありそうだし、何故越前朝倉のところにいるのか分か
らない」ということ(しかもそこに疑問を持っている人をツィッター上で探せないと言う)。
この光秀なら信長でも、将軍義輝のところでも、松永久秀の所でも、どこでも雇ってくれそうな気がするし、
相手も「光秀が浪人」となれば「うちにこない〜?」と言いそうな人たちだらけの気がするんだが(光秀って
鉄砲に詳しくて腕も立つから、どこにいても重宝されると思う)。しかも朝倉義景は、光秀を気にいっている
という事でもなさそうだし、何で今までほかに仕官をしないのか良く分からない。
こういう部分が、本作脚本家の創作があまりよくないと感じるところだと思う。同じく戦国時代でほぼ創作で
作っていた大河ドラマに「おんな城主直虎」があったが、あれは(私が見ている限りだが)「この創作おかし
くない?」と感じた部分がほぼなかった。その点脚本家の森下佳子氏はよく頑張っていたと思う。
後、武者氏はやはり「俳優の性格と役の性格は一致する」と思っているらしい。というか俳優の性格と役の性
格が一致することが幸せなことと思っているのだろう。
>またあの話なので、嫌いな方は数行飛ばしてくださいね。
>ハセヒロさんが……こんな真面目で聡明なハセヒロさんが、妻子が苦しもうが、自分のやりたい道しかやら
>ねえとオラつく――かつてそんな朝ドラがありました。
>本作は、その真逆を突っ走るよき夫であり、誠実な父です。ハセヒロさんに幸あれとしか言いようがありま
>せん。今宵は祝杯ぞ!
今になって「嫌いな方は飛ばしてくださいね」と言っても、【まんぷく悪口bot】を散々やった後だから手おく
れのような気がするんだが。編集部側で「【まんぷく悪口bot】はいい加減にしろ!」という指導でもしたのだ
ろうか?やるならもっと早くやった方がよかった気がする。
それで「まんぷく」で源と幸はいじめとかで多少苦しんでいたかもしれないが、福子って「萬平がやりたい道
しかやらないことで苦しんだ」描写なんてあったっけ?彼女は「夫がやりたいことしかやらないこと(萬平は
別にオラついてなかったと思うけど)」を喜んでいたと思うし、むしろ「やりたくないことをしていた時」の
方が心を痛めていたと思うんだが。
それから光秀が越前に来て3〜4年たっていると思うが、その間浪人暮らしで仕官しようとしなかった光秀って
「よき夫、誠実な父」と言えるのだろうか?光秀が越前に来てから、ドラマで(史実ではなく)気になってい
るのが、「この作品の光秀ならどこへでも仕官のつてがありそうだし、何故越前朝倉のところにいるのか分か
らない」ということ(しかもそこに疑問を持っている人をツィッター上で探せないと言う)。
この光秀なら信長でも、将軍義輝のところでも、松永久秀の所でも、どこでも雇ってくれそうな気がするし、
相手も「光秀が浪人」となれば「うちにこない〜?」と言いそうな人たちだらけの気がするんだが(光秀って
鉄砲に詳しくて腕も立つから、どこにいても重宝されると思う)。しかも朝倉義景は、光秀を気にいっている
という事でもなさそうだし、何で今までほかに仕官をしないのか良く分からない。
こういう部分が、本作脚本家の創作があまりよくないと感じるところだと思う。同じく戦国時代でほぼ創作で
作っていた大河ドラマに「おんな城主直虎」があったが、あれは(私が見ている限りだが)「この創作おかし
くない?」と感じた部分がほぼなかった。その点脚本家の森下佳子氏はよく頑張っていたと思う。
後、武者氏はやはり「俳優の性格と役の性格は一致する」と思っているらしい。というか俳優の性格と役の性
格が一致することが幸せなことと思っているのだろう。
335日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 12:30:30.16ID:4yRJizVa 麒麟の光秀って妻子どころかてめえの領民が苦しもうが自分のやりたい道(それすらもあやふや)で爆走中にしかみえん
336毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 13:14:38.15ID:I7LLy5Hl >>318 1ページ目
>これまた本作の見事なところですが。
>なぜ越前から尾張のことを悩むのか? 目の前のことをなんとかしないよ。米すらないでしょ――と、そういう
>ツッコミに対して、先ほどの『論語』で返しているわけです。
イヤ、>>334 で書いたように越前から尾張のことを悩まないで、尾張に行けばいいじゃないかという。それを妨
げる物って何もないと思うのだが。
318 2ページ目
>それにしても……本作の今川義元はいいですね。
>弱っちい公家じみた蹴鞠プレイヤー系の描写にせよ。不気味で強い描写にせよ。あんまり地に足がついてい
>ない感があった。
>その点、本作は、独特の血が通った生々しさがあります。
>決して弱いわけでもない。人格破綻もない。斎藤道三のように孤立してもいない。
>欠点を探す方が難しいくらい。
>でも……だからこそ、失敗する予兆もヒビのように見えてくるわけでして。怖いドラマだよなぁ。しみじみと
>怖いドラマだ。
今川義元が失敗する予兆って何?三河人を戦で真っ先にこき使う事か?それ失敗する予兆とは言わない気がする
んだが。
あと、急に思い出したが、信秀役の橋克典が「信秀は今までの信長イメージで演技して欲しいと言われた」と
言っていた気がするんだが、これ本作朝倉義景も「今までの今川義元イメージで演技している」様に見える(だ
からどうしたって話だが)。
>これまた本作の見事なところですが。
>なぜ越前から尾張のことを悩むのか? 目の前のことをなんとかしないよ。米すらないでしょ――と、そういう
>ツッコミに対して、先ほどの『論語』で返しているわけです。
イヤ、>>334 で書いたように越前から尾張のことを悩まないで、尾張に行けばいいじゃないかという。それを妨
げる物って何もないと思うのだが。
318 2ページ目
>それにしても……本作の今川義元はいいですね。
>弱っちい公家じみた蹴鞠プレイヤー系の描写にせよ。不気味で強い描写にせよ。あんまり地に足がついてい
>ない感があった。
>その点、本作は、独特の血が通った生々しさがあります。
>決して弱いわけでもない。人格破綻もない。斎藤道三のように孤立してもいない。
>欠点を探す方が難しいくらい。
>でも……だからこそ、失敗する予兆もヒビのように見えてくるわけでして。怖いドラマだよなぁ。しみじみと
>怖いドラマだ。
今川義元が失敗する予兆って何?三河人を戦で真っ先にこき使う事か?それ失敗する予兆とは言わない気がする
んだが。
あと、急に思い出したが、信秀役の橋克典が「信秀は今までの信長イメージで演技して欲しいと言われた」と
言っていた気がするんだが、これ本作朝倉義景も「今までの今川義元イメージで演技している」様に見える(だ
からどうしたって話だが)。
337毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 13:39:10.23ID:I7LLy5Hl >>318 2ページ目
>さて、その松平元康はといえば。智源院で望月東庵と将棋タイムです。
>「さあ」「恐れ入りました」
>元康は上機嫌です。ようやく大敵である東庵に勝てたと浮かれております。
>これまでの戦績は、98戦して東庵が93勝、元康5勝。2貫の貸しだと東庵は言っておりますが……。
>もう、この時点で元康が怖い。なんなんだよ!
>今川義元はじめ家臣が、みんな先鋒を任せるのは元康だと言っているわけです。大勝負です。
>それなのに、何をウキウキと将棋してんだよ!
>これ、相手が東庵だからよいものですが、どこかでバレたら「自粛しろやボケ!」と密告されそうな気も
>する。
>そのうえで、大敵東庵殿を打ち負かしたと。おばば殿に報告しているわけですよ。
>なんなんだよ、元康、お前、なんなんだよ!
>信長ほど際立って怖いとも思えませんが、なんかこう……うっすらと怖いわ。
このシーンの元康って怖いか?別にそう感じないが、武者氏は「これがのちの徳川家康なんだーッ!!」と思
っているからそう見えるだけでは?
それで将棋だったか囲碁だったか忘れたが、「真田丸」の昌幸も第一次上田合戦で戦の最中に(今回の元康の
様に前ではない)、打ってなかったか?山本五十六も真珠湾攻撃の前日やらミッドウェー海戦中やらに将棋を
指してるんだが(ウィキより)。
将棋とか囲碁って、戦争に通じるものがあるから軍人や政治家ならやっている人はいくらでもいそうだし、
「自粛しろやボケ!」と言われる様な趣味じゃないと思うんだが。
それよりこのシーン私が気になったのが東庵の将棋の強さ。確か竹千代時代の将棋の強さって、
信長 ≧ 竹千代 > > > 信勝
みたいな感じだった気がするが、それが
東庵 > > > > > 元康(大人になった竹千代)
って・・・・・。東庵強すぎるだろうと(笑)。
>さて、その松平元康はといえば。智源院で望月東庵と将棋タイムです。
>「さあ」「恐れ入りました」
>元康は上機嫌です。ようやく大敵である東庵に勝てたと浮かれております。
>これまでの戦績は、98戦して東庵が93勝、元康5勝。2貫の貸しだと東庵は言っておりますが……。
>もう、この時点で元康が怖い。なんなんだよ!
>今川義元はじめ家臣が、みんな先鋒を任せるのは元康だと言っているわけです。大勝負です。
>それなのに、何をウキウキと将棋してんだよ!
>これ、相手が東庵だからよいものですが、どこかでバレたら「自粛しろやボケ!」と密告されそうな気も
>する。
>そのうえで、大敵東庵殿を打ち負かしたと。おばば殿に報告しているわけですよ。
>なんなんだよ、元康、お前、なんなんだよ!
>信長ほど際立って怖いとも思えませんが、なんかこう……うっすらと怖いわ。
このシーンの元康って怖いか?別にそう感じないが、武者氏は「これがのちの徳川家康なんだーッ!!」と思
っているからそう見えるだけでは?
それで将棋だったか囲碁だったか忘れたが、「真田丸」の昌幸も第一次上田合戦で戦の最中に(今回の元康の
様に前ではない)、打ってなかったか?山本五十六も真珠湾攻撃の前日やらミッドウェー海戦中やらに将棋を
指してるんだが(ウィキより)。
将棋とか囲碁って、戦争に通じるものがあるから軍人や政治家ならやっている人はいくらでもいそうだし、
「自粛しろやボケ!」と言われる様な趣味じゃないと思うんだが。
それよりこのシーン私が気になったのが東庵の将棋の強さ。確か竹千代時代の将棋の強さって、
信長 ≧ 竹千代 > > > 信勝
みたいな感じだった気がするが、それが
東庵 > > > > > 元康(大人になった竹千代)
って・・・・・。東庵強すぎるだろうと(笑)。
338日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 14:22:49.06ID:5jAiKQO1 >>334
うーん。「俳優さんの性格と役の性格が一致」って、
まぁそれは良いことかもしれませんが、
ぜんぜん違う性格の役を違和感なく演じられる(いわゆるカメレオン俳優というやつ)
方が、どちらかといえば魅力的なんじゃ?
もっともその場合「その俳優さんにも色々な面がある」
と考えられないでもありませんけど。
この場合、やっぱり武者氏お得意(?)の「適材適所論」と関係があるのかな。
うーん。「俳優さんの性格と役の性格が一致」って、
まぁそれは良いことかもしれませんが、
ぜんぜん違う性格の役を違和感なく演じられる(いわゆるカメレオン俳優というやつ)
方が、どちらかといえば魅力的なんじゃ?
もっともその場合「その俳優さんにも色々な面がある」
と考えられないでもありませんけど。
この場合、やっぱり武者氏お得意(?)の「適材適所論」と関係があるのかな。
339毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 14:22:49.67ID:I7LLy5Hl >>318 2ページ目
>でも、これが見たかった。
>NHKでも、最高の玉を掘り出した手応えはあって、自局でも革新的な役を割り振りたくてしかたなかったの
>だとは思います。
>で、それが2012年『純と愛』であったのではないかと思うのです。意欲作ではあった。そういう意欲作を作
>るつもりが、失速してしまった感はある。
>2018年『西郷どん』はね……。同作で風間俊介さんが演じた、福井県民の誇りであり、若き天才であった橋
>下左内に文句はありません。
>しかし、作品の中で西郷どんとニタニタしながら、キャバクラで薄い本を作るようなお粗末な脚本には嘆き
>しかなかった。
>NHK看板三度目の正直で、もののみごとな、未知の家康を作り上げてきました。
>めでたい以外に、これにふさわしい言葉ってあります? すごいことですよ!
何でここに「純と愛」が?と思ったが、この作品で風間俊介はヒロインの夫をやっていたんですね。
しかし私も見た訳ではないが、風間俊介って武者氏が挙げた3作品以外にもNHKのドラマに出ているんだが。
何故こうして自分の見たものだけで判断するかなぁ。
>でも、これが見たかった。
>NHKでも、最高の玉を掘り出した手応えはあって、自局でも革新的な役を割り振りたくてしかたなかったの
>だとは思います。
>で、それが2012年『純と愛』であったのではないかと思うのです。意欲作ではあった。そういう意欲作を作
>るつもりが、失速してしまった感はある。
>2018年『西郷どん』はね……。同作で風間俊介さんが演じた、福井県民の誇りであり、若き天才であった橋
>下左内に文句はありません。
>しかし、作品の中で西郷どんとニタニタしながら、キャバクラで薄い本を作るようなお粗末な脚本には嘆き
>しかなかった。
>NHK看板三度目の正直で、もののみごとな、未知の家康を作り上げてきました。
>めでたい以外に、これにふさわしい言葉ってあります? すごいことですよ!
何でここに「純と愛」が?と思ったが、この作品で風間俊介はヒロインの夫をやっていたんですね。
しかし私も見た訳ではないが、風間俊介って武者氏が挙げた3作品以外にもNHKのドラマに出ているんだが。
何故こうして自分の見たものだけで判断するかなぁ。
340日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 14:24:06.33ID:5jAiKQO1 >>339
例の「10年ルール」と関係があるのかも。
例の「10年ルール」と関係があるのかも。
341毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 14:33:57.77ID:I7LLy5Hl >>318 2ページ目
>その薬をお守り代わりに買うと、死んだ人がいない。あの薬が効いたと申すとな。それで戦になると売れると
か。
>意地悪なことを言うと、生存者バイアスってやつじゃないですかね。薬を買って死んだ人は何も言えないわけ
です。
私も「死んだ人がいない」というのはおかしいと思うが、死んだ人が身寄りのない人だけならばともかく、家族
がいたら、「薬を持っていても死んだ」と言いふらすだろう。だから武者氏の言う「生存者バイアス」はおかし
いのでは。
>その薬をお守り代わりに買うと、死んだ人がいない。あの薬が効いたと申すとな。それで戦になると売れると
か。
>意地悪なことを言うと、生存者バイアスってやつじゃないですかね。薬を買って死んだ人は何も言えないわけ
です。
私も「死んだ人がいない」というのはおかしいと思うが、死んだ人が身寄りのない人だけならばともかく、家族
がいたら、「薬を持っていても死んだ」と言いふらすだろう。だから武者氏の言う「生存者バイアス」はおかし
いのでは。
342毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 14:41:45.89ID:I7LLy5Hl >>318 3ページ目
>永禄3年(1560年)5月。2万5千の兵で今川義元は尾張攻めを開始しました。
>一方、尾張清須城では織田家臣団が一生懸命に軍議をしています。無茶苦茶ヒートアップしている。紛糾し
>ているぞ。
>そんな中、信長はやる気があるのかないのか、よくわからない顔。どうしたんだー! と思ったらいきなり立
>ち上がって、どこかへふっと立ち去ろうとします。
>「殿!」「殿!」「殿ッ!」「殿ぉ!」
>家臣たちの声を聞こえぬように、スタスタとどこぞへ向かってゆく信長。
>気持ちはわかります。結論が出ないのに話し合うなんて無駄ということでしょう。
>今川義元は「議を尽くした」という。家臣団と意見をぶつかり合わせたわけです。
>けれども、対照的に意見をぶつかり合わせることすらしたくない人物が今回二名出てきました。
>館に戻ると戦の話になって嫌だという松平元康。そしてこの信長。
>本作で、この手のタイプは他にもいましたね。評定で露骨にかったるそうにしていた斎藤道三です。
>確固たる自我と自分の意見がある。
>それゆえに、みんなの意見なんて出てきてもどうでもいいんだよね〜。そうなっちゃう奴らです。
>といっても違いはあります。道三と信長はかったるさが顔に出ますが、元康は「聞いているフリ」はできる
>とみた。
>例えば現代でしたら、会社でトラブルになりそうですし、学校でも授業を聞いているようで自分なりにあれ
>やこれやを考えてしまう。そういうタイプの人物ですね。
>飲みニケーションは嫌い、というか。基本的に余計なつながりは求めていない。
>彼らも、評定をしないわけではありません。
>他人の目を通さないと自分が見えてこないとか。そういう相手を反射板のように使う、独自のコミニケーショ
>ンスタイルの発露でもある。話し相手にとってはストレスが溜まりかねない。
続きます
>永禄3年(1560年)5月。2万5千の兵で今川義元は尾張攻めを開始しました。
>一方、尾張清須城では織田家臣団が一生懸命に軍議をしています。無茶苦茶ヒートアップしている。紛糾し
>ているぞ。
>そんな中、信長はやる気があるのかないのか、よくわからない顔。どうしたんだー! と思ったらいきなり立
>ち上がって、どこかへふっと立ち去ろうとします。
>「殿!」「殿!」「殿ッ!」「殿ぉ!」
>家臣たちの声を聞こえぬように、スタスタとどこぞへ向かってゆく信長。
>気持ちはわかります。結論が出ないのに話し合うなんて無駄ということでしょう。
>今川義元は「議を尽くした」という。家臣団と意見をぶつかり合わせたわけです。
>けれども、対照的に意見をぶつかり合わせることすらしたくない人物が今回二名出てきました。
>館に戻ると戦の話になって嫌だという松平元康。そしてこの信長。
>本作で、この手のタイプは他にもいましたね。評定で露骨にかったるそうにしていた斎藤道三です。
>確固たる自我と自分の意見がある。
>それゆえに、みんなの意見なんて出てきてもどうでもいいんだよね〜。そうなっちゃう奴らです。
>といっても違いはあります。道三と信長はかったるさが顔に出ますが、元康は「聞いているフリ」はできる
>とみた。
>例えば現代でしたら、会社でトラブルになりそうですし、学校でも授業を聞いているようで自分なりにあれ
>やこれやを考えてしまう。そういうタイプの人物ですね。
>飲みニケーションは嫌い、というか。基本的に余計なつながりは求めていない。
>彼らも、評定をしないわけではありません。
>他人の目を通さないと自分が見えてこないとか。そういう相手を反射板のように使う、独自のコミニケーショ
>ンスタイルの発露でもある。話し相手にとってはストレスが溜まりかねない。
続きます
343毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 14:55:56.93ID:I7LLy5Hl >>342 より続き
あのー、軍議って「確固たる自我と自分の意見があるから、みんなの意見なんて出てきてもどうでもいい」とか
いうものじゃないんだが。
という訳で、武者氏が無視したい32年も前の大河からそういうシーンを(またしても「武田信玄」です)。
https://www.youtube.com/watch?v=UuPAWwWUP5Y
この「戦の天才 長尾景虎」の動画を見てもらえれば分かるが(さらに「その2」も見てもらえばより分かると
思う)、このシーンの描写のみで、「長尾景虎(のちの上鴫謙信)の戦の天才ぶり」と「それを迎え撃つ武田晴
信(のちの信玄)の優秀さ」が分かるという。大して長いものでもないので見てもらえばいいのだが、
続きます
あのー、軍議って「確固たる自我と自分の意見があるから、みんなの意見なんて出てきてもどうでもいい」とか
いうものじゃないんだが。
という訳で、武者氏が無視したい32年も前の大河からそういうシーンを(またしても「武田信玄」です)。
https://www.youtube.com/watch?v=UuPAWwWUP5Y
この「戦の天才 長尾景虎」の動画を見てもらえれば分かるが(さらに「その2」も見てもらえばより分かると
思う)、このシーンの描写のみで、「長尾景虎(のちの上鴫謙信)の戦の天才ぶり」と「それを迎え撃つ武田晴
信(のちの信玄)の優秀さ」が分かるという。大して長いものでもないので見てもらえばいいのだが、
続きます
344日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 14:59:00.69ID:eg6S5Xev345毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 15:25:58.51ID:I7LLy5Hl >>343 より続き
・伝令の報告から景虎の軍勢の数、いつ頃、善光寺平にくるか推理する晴信
・晴信は間者や乱破で相手の動きを詳しく知ろうとする
・山本勘助がさらに詳しい報告を持ってきて、伝令の報告から晴信が推理したのより、景虎の軍勢が早く、し
かも数が多いのを知る(越後勢だけでなく、村上勢や北信濃の豪族も加わっている)。しかもまだ増えるか
もしれない(顔を見合わせる重臣たち)
・勘助は「長尾景虎殿は戦の天才であり、その動きは神出鬼没である」と言う
・重臣たちに細かく対策を指示する晴信。「攻め方を見れば、敵の力量分かる」
ということで、こういう田向正健の書いた台詞や、この緊張感のあるシーンに(たまたまユーチューブにあっ
たのがこれだったので取り上げたが、こういうセリフやシーンがこの作品には溢れていた)、ゾクゾクするの
だが、だから「自我があれば人の意見なんてどうでもいい」というものではない(ここで晴信が聞いているの
は「意見」というより「情報」だが)。
武者氏、見たか。これが「軍議」だ!(←自分が「武田信玄」を作った訳でもないのに、好きな大河と言うだ
けで、上から目線でマウンティングする奴)
・伝令の報告から景虎の軍勢の数、いつ頃、善光寺平にくるか推理する晴信
・晴信は間者や乱破で相手の動きを詳しく知ろうとする
・山本勘助がさらに詳しい報告を持ってきて、伝令の報告から晴信が推理したのより、景虎の軍勢が早く、し
かも数が多いのを知る(越後勢だけでなく、村上勢や北信濃の豪族も加わっている)。しかもまだ増えるか
もしれない(顔を見合わせる重臣たち)
・勘助は「長尾景虎殿は戦の天才であり、その動きは神出鬼没である」と言う
・重臣たちに細かく対策を指示する晴信。「攻め方を見れば、敵の力量分かる」
ということで、こういう田向正健の書いた台詞や、この緊張感のあるシーンに(たまたまユーチューブにあっ
たのがこれだったので取り上げたが、こういうセリフやシーンがこの作品には溢れていた)、ゾクゾクするの
だが、だから「自我があれば人の意見なんてどうでもいい」というものではない(ここで晴信が聞いているの
は「意見」というより「情報」だが)。
武者氏、見たか。これが「軍議」だ!(←自分が「武田信玄」を作った訳でもないのに、好きな大河と言うだ
けで、上から目線でマウンティングする奴)
346毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 15:51:23.34ID:I7LLy5Hl >>318 3ページ目
>こんな兄からすれば、白山信仰にハマる弟の織田信勝はバカそのものにしか見えない。
信勝が信長に毒を持ってきた時に「美濃の白山より行者が持ち帰った霊験あらたかな湧き水」と言っただけ
で、「白山信仰にハマる」とか考えてしまう武者氏が飛躍のし過ぎだと思う。
>そんな光秀は家に戻ると、左馬助に苛立ちをぶちまけます。
>今、尾張の織田信長が大一番の戦に向かっておるのに、自分はこの国で何をしておる?
>そうイライラが溜まっているのです。そして、左馬助が見つけたという尾張への抜け道へと案内しろと迫る
のでした。
>光秀、やはりストレスが溜まっていたのです。
だから何度も言うが、それは信長の所に行けばいいと言うしか。
私はてっきり光秀が越前を離れられないのは、なぜか朝倉義景に気にいられて(この作品の光秀は、あちこち
で好かれまくっているし)、他へ仕官したくても、助けてくれた恩もあるから離れられない――。とかそうい
う展開になるのかと思ったが、そういう事は全く無かった。
「わしはかような国に身をゆだねようとは思わぬ」って、だからあんたはその気になれば、どこでも仕官でき
たでしょーがとしか思えない(←すっかり白けている)。
>こんな兄からすれば、白山信仰にハマる弟の織田信勝はバカそのものにしか見えない。
信勝が信長に毒を持ってきた時に「美濃の白山より行者が持ち帰った霊験あらたかな湧き水」と言っただけ
で、「白山信仰にハマる」とか考えてしまう武者氏が飛躍のし過ぎだと思う。
>そんな光秀は家に戻ると、左馬助に苛立ちをぶちまけます。
>今、尾張の織田信長が大一番の戦に向かっておるのに、自分はこの国で何をしておる?
>そうイライラが溜まっているのです。そして、左馬助が見つけたという尾張への抜け道へと案内しろと迫る
のでした。
>光秀、やはりストレスが溜まっていたのです。
だから何度も言うが、それは信長の所に行けばいいと言うしか。
私はてっきり光秀が越前を離れられないのは、なぜか朝倉義景に気にいられて(この作品の光秀は、あちこち
で好かれまくっているし)、他へ仕官したくても、助けてくれた恩もあるから離れられない――。とかそうい
う展開になるのかと思ったが、そういう事は全く無かった。
「わしはかような国に身をゆだねようとは思わぬ」って、だからあんたはその気になれば、どこでも仕官でき
たでしょーがとしか思えない(←すっかり白けている)。
347毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 15:58:32.44ID:I7LLy5Hl >>318 4ページ目
>そのころ、元康は鵜殿長照に大高城で迎えられます。
>甲冑で歩く風間俊介さんは、もうどうしようもないほど素晴らしいので、うなるしかない。
>なんだろう、所作かな? 歩き方かな? 醸し出される聡明さかな? 感嘆するところしかない。何がそんなに
>すごいのかわからないけど、ともかくすごいって思える。不思議です。
このシーンも見直したが、特別どうということもなくて、朝倉義景のユースケ・サンタマリアの時も思った
が、武者氏が何に感動しているのか全く分からない。
>そのころ、元康は鵜殿長照に大高城で迎えられます。
>甲冑で歩く風間俊介さんは、もうどうしようもないほど素晴らしいので、うなるしかない。
>なんだろう、所作かな? 歩き方かな? 醸し出される聡明さかな? 感嘆するところしかない。何がそんなに
>すごいのかわからないけど、ともかくすごいって思える。不思議です。
このシーンも見直したが、特別どうということもなくて、朝倉義景のユースケ・サンタマリアの時も思った
が、武者氏が何に感動しているのか全く分からない。
348毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 16:30:47.42ID:I7LLy5Hl >>318 4ページ目
>もうこれは、ちょっと高い酒でも買って乾杯すべきかもしれない。私はそうしたい。
>三英傑が揃いましたが、全員ゼロから再構築していて、見事な仕上がりです。
>この家康は、のほほんとしていそうで、笑顔でこう思っていそう。
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや――自分のスケールのでかさは、他人には理解されない。でも別にいいんで
す、私自身がわかっていればいい。
>そういう奥深さを感じるんだよな。
>タイトルに家康が入っておりますが、なまじ幼少期から描いただけのことはあり、家康としての原型がほぼ
>きっちり見えているのがすごい。
・聡明→これは見るからにそう!
・データ大好き野郎
→今ならデータベース作りに余念がないタイプでしょう。東庵はギャンブルのために記録していますが、コイ
ツはデータ好きであるがゆえにしているタイプなのです。
・「知ったわけじゃない。見ただけです」
→織田勢の様子がおかしいと察知して、それを訴える。でも、そういう細かいところを観察して異変を察知
する、物事を組み立てて推理する。そういう特技持ちは少数派なのです。ゆえに話が通じなくて、困るこ
ともあるのでしょう。
続きます
>もうこれは、ちょっと高い酒でも買って乾杯すべきかもしれない。私はそうしたい。
>三英傑が揃いましたが、全員ゼロから再構築していて、見事な仕上がりです。
>この家康は、のほほんとしていそうで、笑顔でこう思っていそう。
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや――自分のスケールのでかさは、他人には理解されない。でも別にいいんで
す、私自身がわかっていればいい。
>そういう奥深さを感じるんだよな。
>タイトルに家康が入っておりますが、なまじ幼少期から描いただけのことはあり、家康としての原型がほぼ
>きっちり見えているのがすごい。
・聡明→これは見るからにそう!
・データ大好き野郎
→今ならデータベース作りに余念がないタイプでしょう。東庵はギャンブルのために記録していますが、コイ
ツはデータ好きであるがゆえにしているタイプなのです。
・「知ったわけじゃない。見ただけです」
→織田勢の様子がおかしいと察知して、それを訴える。でも、そういう細かいところを観察して異変を察知
する、物事を組み立てて推理する。そういう特技持ちは少数派なのです。ゆえに話が通じなくて、困るこ
ともあるのでしょう。
続きます
349毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 16:32:22.54ID:I7LLy5Hl >>348 より続き
>彼は信長に「義元の顔を見てくる」と言いました。おそろしい目ですよ!
>ちなみに同じ特技持ちは、BBC版『SHERLOCK』のタイトルロールにもあります。
>「どうして私が医者だって知ったんだ?」「知ったわけじゃない。見たんだ」
・誠実かつ無害そうに見えるが、割とシレッと方針転換する。ゆえに周囲は騙される
→あんなに賢い義元がどうして騙されるの? これはのちに秀吉もたどる道です。人畜無害な顔をしていて危
険。それが持ち味です。で、彼の認識は「裏切るんじゃない。表返る!」あたりなので、どうしようもな
いのです。
・それはそれ、これはこれ
→なんで誠実そうなのに裏切るのか? それは物事を切り分けて「それはそれ、これはこれ」と笑顔で言い切
るタイプだから。幼少期からそれは出ていて、信長が実父を殺しても反応が鈍いのは「実父であることはそ
うですけど、三河のためになるかどうかは別のことですよね」と切断できるのでしょう。
>義元は「元服もしてやったし、恩義ってもんを感じるはずだ」と思っていますが、そんなものは通じません。
>で、将来こうやらかす。
>「確かに秀吉には恩義があると言えばそうですね。でも、豊臣のままで天下がよいのか? 麒麟がくるのか?
>来ないと思いますね。ゆえに、ルールを破りまくると」
>「こ、こ、こ、この忘恩古狸があ!」
>「だーかーらー、恩義とよりよい未来は別物なんですって。関係ないですね♪」
>この家康は素晴らしい。
>フラットな身分感情を持っていて、ゆえに東庵や駒にも優しい。でも、見かけほど情に篤いわけでもない。
>一見善人のようで……一番的に回したくないタイプかもしれない。
>信長は露骨にこいつは危険だと周囲にも伝わるのですが、家康は無害そのものに見えてしまう。
>もう一度言いますと……。
>彼みたいなタイプは敵に回しちゃいけない――いつの世にも実在するのだけれども、気付きにくい。気づい
>た時は手遅れかもしれない。
>本作最強はやはり彼なのでしょう。そりゃ天下とるわ、幕府開くわ……。
>石田三成がもう、かわいそうで仕方なくなってきました。
続きます
>彼は信長に「義元の顔を見てくる」と言いました。おそろしい目ですよ!
>ちなみに同じ特技持ちは、BBC版『SHERLOCK』のタイトルロールにもあります。
>「どうして私が医者だって知ったんだ?」「知ったわけじゃない。見たんだ」
・誠実かつ無害そうに見えるが、割とシレッと方針転換する。ゆえに周囲は騙される
→あんなに賢い義元がどうして騙されるの? これはのちに秀吉もたどる道です。人畜無害な顔をしていて危
険。それが持ち味です。で、彼の認識は「裏切るんじゃない。表返る!」あたりなので、どうしようもな
いのです。
・それはそれ、これはこれ
→なんで誠実そうなのに裏切るのか? それは物事を切り分けて「それはそれ、これはこれ」と笑顔で言い切
るタイプだから。幼少期からそれは出ていて、信長が実父を殺しても反応が鈍いのは「実父であることはそ
うですけど、三河のためになるかどうかは別のことですよね」と切断できるのでしょう。
>義元は「元服もしてやったし、恩義ってもんを感じるはずだ」と思っていますが、そんなものは通じません。
>で、将来こうやらかす。
>「確かに秀吉には恩義があると言えばそうですね。でも、豊臣のままで天下がよいのか? 麒麟がくるのか?
>来ないと思いますね。ゆえに、ルールを破りまくると」
>「こ、こ、こ、この忘恩古狸があ!」
>「だーかーらー、恩義とよりよい未来は別物なんですって。関係ないですね♪」
>この家康は素晴らしい。
>フラットな身分感情を持っていて、ゆえに東庵や駒にも優しい。でも、見かけほど情に篤いわけでもない。
>一見善人のようで……一番的に回したくないタイプかもしれない。
>信長は露骨にこいつは危険だと周囲にも伝わるのですが、家康は無害そのものに見えてしまう。
>もう一度言いますと……。
>彼みたいなタイプは敵に回しちゃいけない――いつの世にも実在するのだけれども、気付きにくい。気づい
>た時は手遅れかもしれない。
>本作最強はやはり彼なのでしょう。そりゃ天下とるわ、幕府開くわ……。
>石田三成がもう、かわいそうで仕方なくなってきました。
続きます
350毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 16:56:20.48ID:I7LLy5Hl >>348-349 より続き
これ前回の信長(>>227 >>229 参照)に続いて、家康と言うより武者氏自身のイメージを家康に重ねたと言う
だけでは?
「自分のスケールのでかさは、他人には理解されない。でも別にいいんです、私自身がわかっていればいい」こ
れなんてモロに武者氏が思っていそうなことだし。
「細かいところを観察して異変を察知する、物事を組み立てて推理する。そういう特技持ちは少数派」これも武
者氏が「私はいつもこうやってるのよ!でも理解されないのよねー」とか思ってそう(客観的に見てそうかどう
かはともかく)。
「誠実かつ無害そうに見えるが、割とシレッと方針転換する。ゆえに周囲は騙される」武者氏が「誠実かつ無害
そうに見える」かどうかはおいておいて、レビュー(?)内で数々の表裏比興をやり、周囲を騙してきた自分と
家康は同じよ!とか思ってそう。
「確かに秀吉には恩義があると言えばそうですね。でも、豊臣のままで天下がよいのか? 麒麟がくるのか?
来ないと思いますね。ゆえに、ルールを破りまくると」大河ドラマが自分の思いを裏切っていると思えば、ルー
ル破りのレビューを書ける私みたい!とか。
こう考えると武者氏は、【共感】を敵視しているがその割に「自分が共感できるキャラが多いから」という極め
て平凡な理由で作品の評価(他人から見ると好き嫌いにしか見えないが)をしているのだと考えられる。
これ前回の信長(>>227 >>229 参照)に続いて、家康と言うより武者氏自身のイメージを家康に重ねたと言う
だけでは?
「自分のスケールのでかさは、他人には理解されない。でも別にいいんです、私自身がわかっていればいい」こ
れなんてモロに武者氏が思っていそうなことだし。
「細かいところを観察して異変を察知する、物事を組み立てて推理する。そういう特技持ちは少数派」これも武
者氏が「私はいつもこうやってるのよ!でも理解されないのよねー」とか思ってそう(客観的に見てそうかどう
かはともかく)。
「誠実かつ無害そうに見えるが、割とシレッと方針転換する。ゆえに周囲は騙される」武者氏が「誠実かつ無害
そうに見える」かどうかはおいておいて、レビュー(?)内で数々の表裏比興をやり、周囲を騙してきた自分と
家康は同じよ!とか思ってそう。
「確かに秀吉には恩義があると言えばそうですね。でも、豊臣のままで天下がよいのか? 麒麟がくるのか?
来ないと思いますね。ゆえに、ルールを破りまくると」大河ドラマが自分の思いを裏切っていると思えば、ルー
ル破りのレビューを書ける私みたい!とか。
こう考えると武者氏は、【共感】を敵視しているがその割に「自分が共感できるキャラが多いから」という極め
て平凡な理由で作品の評価(他人から見ると好き嫌いにしか見えないが)をしているのだと考えられる。
351日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 17:19:46.11ID:S35sDC9G352毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 17:20:44.78ID:I7LLy5Hl >>318 4ページ目
>来週で一旦停止となる本作。その間、過去の大河名場面番組を流すそうです。
>どうなんだろう。過去の大河が悪いとは言いませんが、本作はゼロから大河を再構築するような試みを感じる
>ので、比較として興味深いと思うか、無駄だと思うか。
ここで何度も言われているが、10年以上前の大河は比較の対象ではない(というかはっきり言って知らない)と
いう武者氏が「ゼロから大河を再構築するような試み」とどうして判断できるのか?ほかの大河を知らないなら
判断できないと思うんだが。
しかも「なつぞら」「スカーレット」「まんぷく」を無駄に比較しまくっておいて、よくこんなことが書けるな、
という。
>私は昨年散々、大河の未来は暗いとネチネチとケチをつけました。予算にせよ、何にせよ、海外の歴史ものドラ
>マに勝利できる要素はない。それどころか、わけのわからん迷走を受けていくばかりだと。
>10年後、大河枠が壊れていても不思議はないと言ってきた。
>それを今年撤回するのは、本作の野心と情理両輪をふまえた作品作りゆえのことです。
>今までの大河としてではなく、世界の歴史ドラマとしても通じておもしろい作品となるよう、最新の知見を
>研究して挑んでいる。そういう手応えを感じる力作です。
>このご時世の中断も、マイナスになるどころかプラスになるでしょう。
>最盛期の成功作品ではなく、危機を迎えた枠ごと息を吹き込んだ作品となれば、本作は間違いなく歴史に残
>る。そうなるんじゃないかと、三英傑が出揃って確信できてきたところです。
武者氏のレビュー(?)をここまで読んでも「本作の野心と情理両輪をふまえた作品作り」だの「世界の歴史
ドラマとしても通じておもしろい作品」だの「危機を迎えた枠ごと息を吹き込んだ作品」だの、読んでるこち
らは、武者氏の考えていることは全然伝わっていないんだが。
武者氏は「自分の考えをどうしたらうまく伝えられるか?」を真面目に考えた方がいいと思う。
>来週で一旦停止となる本作。その間、過去の大河名場面番組を流すそうです。
>どうなんだろう。過去の大河が悪いとは言いませんが、本作はゼロから大河を再構築するような試みを感じる
>ので、比較として興味深いと思うか、無駄だと思うか。
ここで何度も言われているが、10年以上前の大河は比較の対象ではない(というかはっきり言って知らない)と
いう武者氏が「ゼロから大河を再構築するような試み」とどうして判断できるのか?ほかの大河を知らないなら
判断できないと思うんだが。
しかも「なつぞら」「スカーレット」「まんぷく」を無駄に比較しまくっておいて、よくこんなことが書けるな、
という。
>私は昨年散々、大河の未来は暗いとネチネチとケチをつけました。予算にせよ、何にせよ、海外の歴史ものドラ
>マに勝利できる要素はない。それどころか、わけのわからん迷走を受けていくばかりだと。
>10年後、大河枠が壊れていても不思議はないと言ってきた。
>それを今年撤回するのは、本作の野心と情理両輪をふまえた作品作りゆえのことです。
>今までの大河としてではなく、世界の歴史ドラマとしても通じておもしろい作品となるよう、最新の知見を
>研究して挑んでいる。そういう手応えを感じる力作です。
>このご時世の中断も、マイナスになるどころかプラスになるでしょう。
>最盛期の成功作品ではなく、危機を迎えた枠ごと息を吹き込んだ作品となれば、本作は間違いなく歴史に残
>る。そうなるんじゃないかと、三英傑が出揃って確信できてきたところです。
武者氏のレビュー(?)をここまで読んでも「本作の野心と情理両輪をふまえた作品作り」だの「世界の歴史
ドラマとしても通じておもしろい作品」だの「危機を迎えた枠ごと息を吹き込んだ作品」だの、読んでるこち
らは、武者氏の考えていることは全然伝わっていないんだが。
武者氏は「自分の考えをどうしたらうまく伝えられるか?」を真面目に考えた方がいいと思う。
353日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 17:47:13.57ID:npl+QqYo >>346
毎度連投さん、いつもありがとうございます。
さすがに麒麟本スレでは、
「そんなに不満があるなら、さっさと越前から尾張に行け。浪人なんだから、しがらみも特にないだろ」
とか、
「義景が蹴鞠してたのが不満みたいだが、自分の立場わかってるの?」
「家計が苦しいのに、よくほぼニートに近い生活続けてられるな」
「若い美濃時代ならともかく、三十路の越前時代に入って、自分から何かしないで不満ばっかり言うこのキャラはキツい」
とそろそろ光秀のキャラというか、脚本について文句をいう人が増えてきたような。
毎度連投さん、いつもありがとうございます。
さすがに麒麟本スレでは、
「そんなに不満があるなら、さっさと越前から尾張に行け。浪人なんだから、しがらみも特にないだろ」
とか、
「義景が蹴鞠してたのが不満みたいだが、自分の立場わかってるの?」
「家計が苦しいのに、よくほぼニートに近い生活続けてられるな」
「若い美濃時代ならともかく、三十路の越前時代に入って、自分から何かしないで不満ばっかり言うこのキャラはキツい」
とそろそろ光秀のキャラというか、脚本について文句をいう人が増えてきたような。
354日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 18:13:28.79ID:S35sDC9G355日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 18:20:19.35ID:SJjxpSqu >>353
そういえば先週妻の妊娠を喜んでいるシーンがあり、
あれを見て「今の経済状況で子供ができることに危機感持てよ、というか作るなよ。」
と下世話ながら思いましたが、そんな余計なお世話も見事に今週当たっちゃってたよなぁ。
何故かわかりませんが仕官が嫌だったのなら、プライドを捨てて朝倉義景に金だけ貰うって手もあったでしょうに。
そして>>335の方もおっしゃっていますが、現時点での光秀は、
自分のやりたいことははっきりわかっていないのに自分のやりたいことだけして周りが見えていない
いわばまんぷくの主人公から麺開発要素(で、いいのでしょうか、まんぷくあまりみていないので)を抜いたキャラなわけで
むしろまんぷくと比較すると光秀のダメさが浮き彫りになると思います。
あと純と愛って当時「主人公が何も成し遂げてない」ってけっこう叩かれた作品だったと思うのですが。
何もしてないと言っても光秀のように動かないのではなく、何かする度に酷い目にあって悉く失敗するという
不都合主義(?)の極みのような作品だったようですが。
自分は当時みた「一分でわかる純と愛」での知識しかないのであまり自信はありません。
そういえば先週妻の妊娠を喜んでいるシーンがあり、
あれを見て「今の経済状況で子供ができることに危機感持てよ、というか作るなよ。」
と下世話ながら思いましたが、そんな余計なお世話も見事に今週当たっちゃってたよなぁ。
何故かわかりませんが仕官が嫌だったのなら、プライドを捨てて朝倉義景に金だけ貰うって手もあったでしょうに。
そして>>335の方もおっしゃっていますが、現時点での光秀は、
自分のやりたいことははっきりわかっていないのに自分のやりたいことだけして周りが見えていない
いわばまんぷくの主人公から麺開発要素(で、いいのでしょうか、まんぷくあまりみていないので)を抜いたキャラなわけで
むしろまんぷくと比較すると光秀のダメさが浮き彫りになると思います。
あと純と愛って当時「主人公が何も成し遂げてない」ってけっこう叩かれた作品だったと思うのですが。
何もしてないと言っても光秀のように動かないのではなく、何かする度に酷い目にあって悉く失敗するという
不都合主義(?)の極みのような作品だったようですが。
自分は当時みた「一分でわかる純と愛」での知識しかないのであまり自信はありません。
356日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 18:29:49.95ID:SJjxpSqu >>354
私はむしろ群像劇として失敗していると思いますよ。
主人公光秀の目で話が進むのはいいのですが、その光秀が特定キャラへの贔屓が激しく、
さらに光秀が(外面上は)優等生キャラのせいか、光秀贔屓=正しい、という空気が出来上がっています。
(例:冷遇される義龍、義元、変な扱いの義景、未来が見えてそうな元康、やたら崇拝される道三)
群像劇の面白さである「色んなキャラが魅力をぶつけ合う」展開にはほど遠く、
「光秀が気に入ったキャラだけが一方的に蹂躙する、ほかは準モブ」という世界になりつつあります。
群像劇という点では昨年のいだてんには(現時点では)遠く及ばないなと感じています。
私はむしろ群像劇として失敗していると思いますよ。
主人公光秀の目で話が進むのはいいのですが、その光秀が特定キャラへの贔屓が激しく、
さらに光秀が(外面上は)優等生キャラのせいか、光秀贔屓=正しい、という空気が出来上がっています。
(例:冷遇される義龍、義元、変な扱いの義景、未来が見えてそうな元康、やたら崇拝される道三)
群像劇の面白さである「色んなキャラが魅力をぶつけ合う」展開にはほど遠く、
「光秀が気に入ったキャラだけが一方的に蹂躙する、ほかは準モブ」という世界になりつつあります。
群像劇という点では昨年のいだてんには(現時点では)遠く及ばないなと感じています。
357日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 20:20:17.71ID:ggI+2zmA 風間俊介の鎧姿より「江」での水川あさみの鎧姿の方が感動したぞw
大津城籠城戦までの初が、ど〜うしようもない描かれ方だったので
やれば出来る!と思ったら、次回にはダメな初に戻ってしまったがw
大津城籠城戦までの初が、ど〜うしようもない描かれ方だったので
やれば出来る!と思ったら、次回にはダメな初に戻ってしまったがw
358日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 20:29:35.85ID:mk7SqVbX 5ちゃんのスレに入り浸るような人は、史実などと合わせながらドラマをみるから
「まだ若作りだけど、もうこやつも三十路なんだよなぁ……」となるのではないかと
もっと視聴者にやさしく、シーンが切り替わるたび「明智十兵衛光秀(のちの本能寺の変首謀者 32)」
とかテロップを出せばいいのではないでしょうか(年齢はテケトーです)
「まだ若作りだけど、もうこやつも三十路なんだよなぁ……」となるのではないかと
もっと視聴者にやさしく、シーンが切り替わるたび「明智十兵衛光秀(のちの本能寺の変首謀者 32)」
とかテロップを出せばいいのではないでしょうか(年齢はテケトーです)
359保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/02(火) 20:31:59.29ID:Yg0TJL28 コメント欄の記載から2016年に書かれたと思われる馬渕先生の狂犬病の再アップ記事に「1925年の関東大震災が発生、それを機に大流行したのでした。」との記述がありました。
例によって「揚げ足取りと罵倒されても負けない」名義で、関東大震災の時期が違う旨コメントしましたが、馬渕先生のところも事前検閲制のようで反映されませんでした。
さて、今後の展開は如何に?
例によって「揚げ足取りと罵倒されても負けない」名義で、関東大震災の時期が違う旨コメントしましたが、馬渕先生のところも事前検閲制のようで反映されませんでした。
さて、今後の展開は如何に?
360日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 20:43:57.12ID:S35sDC9G これはやっぱり「見解の相違」というか、つまりは人それぞれですから
水掛け論に終わりそうですね。
話は変わりますが、武者氏、以前「やった方がどんなつもりだったかは関係ない。
やられた方がいじめだと思ったら、その時点でいじめなんだ」
と言ってましたっけ。
もっとも悪い(と私は思います)武者氏の性癖は、
「自分がその人たち(女性、福島県民、マイノリティetc)を代表している」ような顔をすることですよね。
そうなると、上の「やられた方」を「自分(武者氏自身)」に置き換えたらドンピシャリになるでしょう。
「私が『エール』を福島への嫌がらせだと思ったら、他の福島県民もそう思ってとうぜんだ、
福島県民が嫌がらせだと思ったら嫌がらせなんだ、ゆえに私がそう思ったらそうなんだ」
てな感じですかね。
水掛け論に終わりそうですね。
話は変わりますが、武者氏、以前「やった方がどんなつもりだったかは関係ない。
やられた方がいじめだと思ったら、その時点でいじめなんだ」
と言ってましたっけ。
もっとも悪い(と私は思います)武者氏の性癖は、
「自分がその人たち(女性、福島県民、マイノリティetc)を代表している」ような顔をすることですよね。
そうなると、上の「やられた方」を「自分(武者氏自身)」に置き換えたらドンピシャリになるでしょう。
「私が『エール』を福島への嫌がらせだと思ったら、他の福島県民もそう思ってとうぜんだ、
福島県民が嫌がらせだと思ったら嫌がらせなんだ、ゆえに私がそう思ったらそうなんだ」
てな感じですかね。
361くろばにあ
2020/06/02(火) 20:45:50.39ID:O201IdB9 >>357
お初(常高院)と言えば、10年ルール的には無価値になっている(シツコイw)、
「葵 徳川三代」(2000)を御覧ください(常高院=演・波乃久里子)
ほぼ全編にわたって登場するも、コメディ:シリアスの割合が、ほぼ9:1(当社比w)
当番組における「浅井三姉妹」の演者が揃って比較的年長だった為、
「ベム・ベラ・ベロ」と呼ばれたとか呼ばれなかったとか(大嘘w)
ちなみに当作品において、徳川秀忠没後の最終回を覗き、西田敏行は
お初(常高院)と言えば、10年ルール的には無価値になっている(シツコイw)、
「葵 徳川三代」(2000)を御覧ください(常高院=演・波乃久里子)
ほぼ全編にわたって登場するも、コメディ:シリアスの割合が、ほぼ9:1(当社比w)
当番組における「浅井三姉妹」の演者が揃って比較的年長だった為、
「ベム・ベラ・ベロ」と呼ばれたとか呼ばれなかったとか(大嘘w)
ちなみに当作品において、徳川秀忠没後の最終回を覗き、西田敏行は
362くろばにあ
2020/06/02(火) 20:49:12.28ID:O201IdB9363くろばにあ
2020/06/02(火) 20:54:37.24ID:O201IdB9364日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 21:21:51.93ID:S35sDC9G >>362
そうなんですよね。
けっきょくこれ、なまじっか「10年ルール」とやらを振りかざすから、
かえっておかしなことになってるんですよ。
武者氏の例の記述は、本当にずっとそう思い込んでいたのか、記憶があやふやなのをいい加減に描いたのか、
いずれにしろ、書くならまず裏は取りましょうよ、と言いたくもなります。
そうなんですよね。
けっきょくこれ、なまじっか「10年ルール」とやらを振りかざすから、
かえっておかしなことになってるんですよ。
武者氏の例の記述は、本当にずっとそう思い込んでいたのか、記憶があやふやなのをいい加減に描いたのか、
いずれにしろ、書くならまず裏は取りましょうよ、と言いたくもなります。
365日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 22:47:39.55ID:S35sDC9G いちおう武者氏の概念図をまとめておくと、
大多数が好きなもの=頭を使わない、(どちらかといえば)低レベル、騒がしい、あからさまに嫌がるとはねられる、私は嫌い
武者氏が好きなもの=知的、高尚、静謐、大多数からは理解されない(むしろ毛嫌いされてる)
てな感じで良いでしょうか?
大多数が好きなもの=頭を使わない、(どちらかといえば)低レベル、騒がしい、あからさまに嫌がるとはねられる、私は嫌い
武者氏が好きなもの=知的、高尚、静謐、大多数からは理解されない(むしろ毛嫌いされてる)
てな感じで良いでしょうか?
366くろばにあ
2020/06/02(火) 23:59:48.75ID:9oYoMDPh 今回の『麒麟…』第20話「家康への文」、
あまりにヒドい出来だったので、可能な限り突っ込んでみる
なお、以下に記述するオレの指摘は、武者および武将ジャパンにおいては、
論ずる価値もない妄言だと、断っておくw
冒頭、光秀が寺子屋で子ども相手に、孔子の言(おそらく『論語』)を説くシーン、
光秀;そういう「孔子様」のお言葉だ
のっけから大爆発 「孔子」の「子」は、「先生」や「お師匠さま」をあらわす敬称である
なお、『孫子』『孟子』『荘子』等々では、師匠の敬称のみならず、
彼が著した(とされる)書物をも指す
よって、「孔子様」は孔丘(孔子の本名)に「先生」に「様」を過剰に付け足した、
「孔大先生様さま」と、誉め殺している態度にほかならないw
あまりにヒドい出来だったので、可能な限り突っ込んでみる
なお、以下に記述するオレの指摘は、武者および武将ジャパンにおいては、
論ずる価値もない妄言だと、断っておくw
冒頭、光秀が寺子屋で子ども相手に、孔子の言(おそらく『論語』)を説くシーン、
光秀;そういう「孔子様」のお言葉だ
のっけから大爆発 「孔子」の「子」は、「先生」や「お師匠さま」をあらわす敬称である
なお、『孫子』『孟子』『荘子』等々では、師匠の敬称のみならず、
彼が著した(とされる)書物をも指す
よって、「孔子様」は孔丘(孔子の本名)に「先生」に「様」を過剰に付け足した、
「孔大先生様さま」と、誉め殺している態度にほかならないw
367くろばにあ
2020/06/03(水) 00:19:40.27ID:QrJc/IlP そして、瞬時に次の悪夢へと切り替わる
帰宅した光秀を出迎える煕子のセリフ、
煕子;左馬助が先ほどお戻りになりました
わずか一文ではあるが、同一人物に対して、呼捨てと敬語を併用する不自然さ
『左馬助「殿」が…お戻りになりました』もしくは『左馬助が…戻って参りました』ならいいのだが
そして畳み掛けるように、
煕子;左馬助に湯漬けなどをお出ししようと…
煕子と左馬助は、どっちの身分が上か下か?
武者的 ふぇみにずむ の世界では、こんなグチョグチョ敬語が容認されるらしいw
帰宅した光秀を出迎える煕子のセリフ、
煕子;左馬助が先ほどお戻りになりました
わずか一文ではあるが、同一人物に対して、呼捨てと敬語を併用する不自然さ
『左馬助「殿」が…お戻りになりました』もしくは『左馬助が…戻って参りました』ならいいのだが
そして畳み掛けるように、
煕子;左馬助に湯漬けなどをお出ししようと…
煕子と左馬助は、どっちの身分が上か下か?
武者的 ふぇみにずむ の世界では、こんなグチョグチョ敬語が容認されるらしいw
368くろばにあ
2020/06/03(水) 00:52:52.33ID:QrJc/IlP そしてやっとタイトルバック
今回は、第20回『家康への文』で完全アウト!
…今回登場するのは、「徳川家康」になる前の「松平元康」である
言ってみれば、「松平元康」が「徳川家康」に改名することを、誰も知らない
武者のような擁護厨は、「わかりやすさを重視した、便宜上のこと」と
「アリバイw」を主張するかもだが、残念ながらそれは成立しない
なぜなら、池端氏自身が、かつてメイン脚本をつとめた『太平記』(1991)に、
第15回「高氏と正成」が存在するからである
徳川家康よりもかなり知名度が落ちると思われる「足利尊氏」についても、ちゃんとタイトルで旧名の「高氏」と表記されていた、からである
(ただし、佐々木道誉・通称 判官・俗名 高氏 についてはあえて言及しない
大人の事情もあるだろうし、10年ルールを3度乗り越える瀬戸際、だからではあるw)
今回は、第20回『家康への文』で完全アウト!
…今回登場するのは、「徳川家康」になる前の「松平元康」である
言ってみれば、「松平元康」が「徳川家康」に改名することを、誰も知らない
武者のような擁護厨は、「わかりやすさを重視した、便宜上のこと」と
「アリバイw」を主張するかもだが、残念ながらそれは成立しない
なぜなら、池端氏自身が、かつてメイン脚本をつとめた『太平記』(1991)に、
第15回「高氏と正成」が存在するからである
徳川家康よりもかなり知名度が落ちると思われる「足利尊氏」についても、ちゃんとタイトルで旧名の「高氏」と表記されていた、からである
(ただし、佐々木道誉・通称 判官・俗名 高氏 についてはあえて言及しない
大人の事情もあるだろうし、10年ルールを3度乗り越える瀬戸際、だからではあるw)
369くろばにあ
2020/06/03(水) 01:35:50.57ID:QrJc/IlP あまりクドクドしいと、武者の劣化コピーになるようなので後は手短に
光秀と左馬助が、左馬助が見つけた「抜け道」とやらで、騎馬で尾張に向かったが、
いったいどのルートで向かえたか?である
光秀は、亡き道三の近習かつ先代義龍の学友で、
左馬助は、部屋住みとはいえ明智家先代当主・光安の息子である
当然、美濃には顔見知りも多いだろうし、いくら抜け道を使っても、顔バレすれば即御用である
さらに、悪目立ちする騎馬の二人連れで美濃を突っ切り、
38度線のような美濃・尾張の国境を踏破することは、あり得ない
安全なルートもなくはない
越前から南下し近江へ(越前・朝倉家と北近江・浅井家は親交が深いので、それなりに融通が)、
近江を縦断し伊勢へ出、海路尾張領へ
これが、安全かつ確実に短期間で越前→尾張へと移動できる、多分唯一のルートだろう
しかし、これも作中では不可能である
何故なら、左馬助に食わす米代にも事欠く明智家が、
馬を売買したり船賃や関所の通行費を払ったりできる余裕は、あり得ないと思われるからである
光秀と左馬助が、左馬助が見つけた「抜け道」とやらで、騎馬で尾張に向かったが、
いったいどのルートで向かえたか?である
光秀は、亡き道三の近習かつ先代義龍の学友で、
左馬助は、部屋住みとはいえ明智家先代当主・光安の息子である
当然、美濃には顔見知りも多いだろうし、いくら抜け道を使っても、顔バレすれば即御用である
さらに、悪目立ちする騎馬の二人連れで美濃を突っ切り、
38度線のような美濃・尾張の国境を踏破することは、あり得ない
安全なルートもなくはない
越前から南下し近江へ(越前・朝倉家と北近江・浅井家は親交が深いので、それなりに融通が)、
近江を縦断し伊勢へ出、海路尾張領へ
これが、安全かつ確実に短期間で越前→尾張へと移動できる、多分唯一のルートだろう
しかし、これも作中では不可能である
何故なら、左馬助に食わす米代にも事欠く明智家が、
馬を売買したり船賃や関所の通行費を払ったりできる余裕は、あり得ないと思われるからである
370くろばにあ
2020/06/03(水) 04:59:28.92ID:QrJc/IlP ここまで雑な展開は、これまでの武者語録を参考にすれば、
手抜きはすぐバれる、という風になるのではあるw
脚本も考証も演者も、「早く帰宅して楽がしたい」が故に露骨な手抜きをし、
それが作品として罷りとおった、と言える
あくまで、武者論法に従えばw
最後に言えば、ハセヒロ氏に対して「本人の持つイメージどおりの光秀を演じて、素敵♪」
との、あらぬ妄想から自慰行為に没頭してそうな武者に一言だけ突っ込んでおく
40代半ばになって、本人の実人格とほぼ等しい役しかできない役者は、
見事なまでの大根役者であり、致命的に役者として終わってる、訳ではあるのではあるw
手抜きはすぐバれる、という風になるのではあるw
脚本も考証も演者も、「早く帰宅して楽がしたい」が故に露骨な手抜きをし、
それが作品として罷りとおった、と言える
あくまで、武者論法に従えばw
最後に言えば、ハセヒロ氏に対して「本人の持つイメージどおりの光秀を演じて、素敵♪」
との、あらぬ妄想から自慰行為に没頭してそうな武者に一言だけ突っ込んでおく
40代半ばになって、本人の実人格とほぼ等しい役しかできない役者は、
見事なまでの大根役者であり、致命的に役者として終わってる、訳ではあるのではあるw
371日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 08:00:12.04ID:IOen37/Y >>355
伊呂波太夫が義景の支援を断った光秀に対して言ったセリフ、
「霞みでも食べてんですか?」
の通りだなw
そして、義龍のセリフ
「お前は何がしたいんだ!?」
とほんと言いたくなるw最近の光秀には。
このセリフの通り、光秀に突っ込む人も時々いるんだが、ほとんどのキャラが光秀に好意的だからな〜。
伊呂波太夫が義景の支援を断った光秀に対して言ったセリフ、
「霞みでも食べてんですか?」
の通りだなw
そして、義龍のセリフ
「お前は何がしたいんだ!?」
とほんと言いたくなるw最近の光秀には。
このセリフの通り、光秀に突っ込む人も時々いるんだが、ほとんどのキャラが光秀に好意的だからな〜。
372日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 08:09:52.55ID:CFW5GQXS >>366
まぁこれは往々にして間違えられますからね。
というか、敬称としての「子」が死語(?)で、
「孔子」だけで敬称つきであることが忘れられがちなんですよね。
わりと古い、それこそ10年以上前の「大岡越前」とかでもありましたし。
まぁこれは往々にして間違えられますからね。
というか、敬称としての「子」が死語(?)で、
「孔子」だけで敬称つきであることが忘れられがちなんですよね。
わりと古い、それこそ10年以上前の「大岡越前」とかでもありましたし。
373日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 08:10:03.15ID:IOen37/Y だから、家族も出てくる有名武将もオリキャラも光秀を咎めることは言わないのがな〜。
フラストレーションが溜まるw
フラストレーションが溜まるw
374日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 08:37:20.58ID:CFW5GQXS あとくろばにあさん、センスは十分ですけど、ちょっと自重した方が良いかもですよ(笑)。
結構熱狂的な麒麟ファンも多いですから。あんまりアンチスレ状態になるのもどうかと。
とはいえ、なんか武者氏が大絶賛すればするほど、その作品にダメ出ししたくなり、
逆にボロクソに貶せば貶すほど、良いところを探したくなるのは、困ったもんではあります(あれ?)。
結構熱狂的な麒麟ファンも多いですから。あんまりアンチスレ状態になるのもどうかと。
とはいえ、なんか武者氏が大絶賛すればするほど、その作品にダメ出ししたくなり、
逆にボロクソに貶せば貶すほど、良いところを探したくなるのは、困ったもんではあります(あれ?)。
375保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/03(水) 08:45:03.48ID:R7UjRGkh >>359で書いたことですが、珍しく武将ジャパンが修正に応じました。
揚げ足取りと罵倒されても負けない 2020/06/02 20:23
>1925年の関東大震災が発生、それを機に大流行したのでした。(2ページ目)
関東大震災は1923(大正12)年です。確かにその影響によるものか、翌年から狂犬病が流行したようですが、本文の記載は不適切だと思います。
BUSHOO!JAPAN 2020/06/03 06:14
>揚げ足取りと罵倒されても負けない様
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
今後もご愛顧よろしくお願いしますm(_ _)m
揚げ足取りと罵倒されても負けない 2020/06/02 20:23
>1925年の関東大震災が発生、それを機に大流行したのでした。(2ページ目)
関東大震災は1923(大正12)年です。確かにその影響によるものか、翌年から狂犬病が流行したようですが、本文の記載は不適切だと思います。
BUSHOO!JAPAN 2020/06/03 06:14
>揚げ足取りと罵倒されても負けない様
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
今後もご愛顧よろしくお願いしますm(_ _)m
376日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 11:28:59.90ID:oM+Mau7r >>370
素晴らしい。このお話を本スレで是非展開して頂きたい。本スレには低知能な輩が跋扈しているので一刀両断してくだされば。
素晴らしい。このお話を本スレで是非展開して頂きたい。本スレには低知能な輩が跋扈しているので一刀両断してくだされば。
377日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 11:35:16.43ID:HaXJxx0A 歴史漫画レビューですが、「キングダム」は小檜山氏のままでしたけど、
「衛府の七忍」の方は、筆者名が書かれてないんですよね。
これはいよいよおかしなことになってると見ましたね。
「衛府の七忍」の方は、筆者名が書かれてないんですよね。
これはいよいよおかしなことになってると見ましたね。
378日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 12:14:24.37ID:HaXJxx0A379保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/03(水) 14:13:10.14ID:R7UjRGkh 長月氏の「北条泰時」の記事の文末の注に
【引用開始】
※1 堯……あんまりにも政治がうまく行き過ぎて不安になり、こっそりお忍びで街に出て、子供が楽しげに堯を称える歌を歌っているのを見てやっと安心したおちゃめな聖人君子
【引用終了】
とあるのですが、これを書くなら「鼓腹撃壌」のエピソードまで書かないとダメでしょう。
【引用開始】
※1 堯……あんまりにも政治がうまく行き過ぎて不安になり、こっそりお忍びで街に出て、子供が楽しげに堯を称える歌を歌っているのを見てやっと安心したおちゃめな聖人君子
【引用終了】
とあるのですが、これを書くなら「鼓腹撃壌」のエピソードまで書かないとダメでしょう。
380日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 19:46:34.47ID:oFFXHQGB >>369
くろばにあ様
まぁあくまで大河「ドラマ」ですから、細かい史実との差異は気にせず楽しめばいいでしょ。
と言いたいところなんですけど、そもそもこのドラマは放送前から「新説を取り入れる」と宣伝し、
確実に歴史ファンが史実との違いを気にする土壌を作ったわけですから、これは制作側のミスだと思います。
新しいとか新説とか言うわりに今のところは割と史実軽視な点も目立つしストーリーもそんな目新しくない、
いっそのこと「古き良き大河が帰ってきた!(≓古くさい)」とか「壮大な戦国ロマンスペクタクル!(史実よりノリ重視)」
とかいう方向に宣伝しておけば、内容の善し悪し、好みはあったとしても、まぁ・・・そういう売りだしねぇ、
で一応納得できたと思います。
くろばにあ様
まぁあくまで大河「ドラマ」ですから、細かい史実との差異は気にせず楽しめばいいでしょ。
と言いたいところなんですけど、そもそもこのドラマは放送前から「新説を取り入れる」と宣伝し、
確実に歴史ファンが史実との違いを気にする土壌を作ったわけですから、これは制作側のミスだと思います。
新しいとか新説とか言うわりに今のところは割と史実軽視な点も目立つしストーリーもそんな目新しくない、
いっそのこと「古き良き大河が帰ってきた!(≓古くさい)」とか「壮大な戦国ロマンスペクタクル!(史実よりノリ重視)」
とかいう方向に宣伝しておけば、内容の善し悪し、好みはあったとしても、まぁ・・・そういう売りだしねぇ、
で一応納得できたと思います。
381日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 22:00:14.27ID:g4H/wSPC >>376
モブは黙っとれ!( ゚Д゚)!
モブは黙っとれ!( ゚Д゚)!
382日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 22:02:13.91ID:g4H/wSPC 何とは言わないけど声出して笑った
ノイローゼで相談できる人もいないなら精神科を受診するか自殺するかの二択だな
さて今日含めて残り2回で麒麟も休止か
ノイローゼで相談できる人もいないなら精神科を受診するか自殺するかの二択だな
さて今日含めて残り2回で麒麟も休止か
383日曜8時の名無しさん
2020/06/04(木) 12:39:10.57ID:8p+FZy0F でも、「衛府の七忍」、なんで筆者名がないんでしょうね?
内容は武者氏と言われても信じそうですが。
内容は武者氏と言われても信じそうですが。
384日曜8時の名無しさん
2020/06/04(木) 16:19:34.78ID:p+xlnc7Y385日曜8時の名無しさん
2020/06/04(木) 18:16:01.13ID:0uaNHQib 武将ジャパン
386日曜8時の名無しさん
2020/06/04(木) 19:08:39.16ID:hOGKyhHs >>380
新説を取り入れるどころか結果だけ見て雑に性格づけしてるだけじゃん
新説を取り入れるどころか結果だけ見て雑に性格づけしてるだけじゃん
387日曜8時の名無しさん
2020/06/04(木) 19:41:34.07ID:hOGKyhHs いや中には白山信仰がどうこうだのさらに奇天烈な方向に走るレビュアーなんかもいるけどさ
388くろばにあ
2020/06/04(木) 23:24:35.48ID:ekoDxQIq 例によって、全く懲りない小檜山が
「『三国志』時代は人が死にすぎ!…」なるでっち上げ記事を再UPしていたので、ご紹介しておく
のっけから、根拠のひとつとして、武者や小檜山がやれ「情緒不安定」だの「軽佻浮薄」だの、
散々な評し方をしてきた曹操が詠んだ、詩の引用から始まる
抜粋すると、「…生き延びた人は百人に一人ほど…
」云々
当該訳の出来はまぁいいとして、
「詩」(文学作品であるので、フィクションと捉えるのが当然)
しかも、自分から「情緒不安定」だの「軽佻浮薄」だのと評した曹操本人の「作品」を根拠に、
『…7割もの人口減で漢民族の存続危機だった?』とほざき始めるとはねぇ
「アイツの知能は幼稚園児並だとしとけばいいよね?」「うん、そだね〜」
「でも、アイツの書いた文章は、根拠としてでっち上げれるから、引用していいよね?」
「うん、そだね〜」という対話が、簡単に想像できてしまうのである
「『三国志』時代は人が死にすぎ!…」なるでっち上げ記事を再UPしていたので、ご紹介しておく
のっけから、根拠のひとつとして、武者や小檜山がやれ「情緒不安定」だの「軽佻浮薄」だの、
散々な評し方をしてきた曹操が詠んだ、詩の引用から始まる
抜粋すると、「…生き延びた人は百人に一人ほど…
」云々
当該訳の出来はまぁいいとして、
「詩」(文学作品であるので、フィクションと捉えるのが当然)
しかも、自分から「情緒不安定」だの「軽佻浮薄」だのと評した曹操本人の「作品」を根拠に、
『…7割もの人口減で漢民族の存続危機だった?』とほざき始めるとはねぇ
「アイツの知能は幼稚園児並だとしとけばいいよね?」「うん、そだね〜」
「でも、アイツの書いた文章は、根拠としてでっち上げれるから、引用していいよね?」
「うん、そだね〜」という対話が、簡単に想像できてしまうのである
389くろばにあ
2020/06/04(木) 23:45:20.28ID:ekoDxQIq >>388
そもそも中国は、伝統的に「白髪三千丈」(悲しみで、白髪が9kmほども伸びた)だの、
「万人乃敵」(関羽や張飛は、一人で一万人の敵を相手にできるぜ)だのの記述が普通にある、
いわば「数を盛る」のが常態となっている文化を持っている
であるのに、自身が相当disっておいた相手作の「フィクション」が論拠になり得るとは、
全くお気楽なサイト、ではあるw
そもそも中国は、伝統的に「白髪三千丈」(悲しみで、白髪が9kmほども伸びた)だの、
「万人乃敵」(関羽や張飛は、一人で一万人の敵を相手にできるぜ)だのの記述が普通にある、
いわば「数を盛る」のが常態となっている文化を持っている
であるのに、自身が相当disっておいた相手作の「フィクション」が論拠になり得るとは、
全くお気楽なサイト、ではあるw
391日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 00:08:06.93ID:Jp+5cKyj 武者が麒麟の主要人物に入れ込んで、レビューという名の自己正当化に利用しているのを見るせいか、
最近の光秀は逆に性格が武者に似てきている気がします。
無駄にデカい志はあるけど目標は希薄で行動しない(妻子いるのに数年越前で浪人生活)、
自分の気に入った思想、人物はやたら共感、崇拝するが(対信長、道三)、それ以外の人の気持ちは考えもしない(義龍など)、
自分の立場や状況も考えずに他人を見下す発言をする(対義景、頼芸など)。
武者がレビューで無理矢理自分の状況に当てはめて絶賛するまでもなく、最近の光秀と武者は悪い意味で似ているなぁ、と感じます。
卵が先か鶏が先かの話になるかもしれませんが、武者が褒め殺したせいで光秀が不快に見えるのか、
光秀に不快な言動が目立つから(それを優れていると思い込んでいる)武者が変なシンパシーを覚えるのか・・・。
最近の光秀は逆に性格が武者に似てきている気がします。
無駄にデカい志はあるけど目標は希薄で行動しない(妻子いるのに数年越前で浪人生活)、
自分の気に入った思想、人物はやたら共感、崇拝するが(対信長、道三)、それ以外の人の気持ちは考えもしない(義龍など)、
自分の立場や状況も考えずに他人を見下す発言をする(対義景、頼芸など)。
武者がレビューで無理矢理自分の状況に当てはめて絶賛するまでもなく、最近の光秀と武者は悪い意味で似ているなぁ、と感じます。
卵が先か鶏が先かの話になるかもしれませんが、武者が褒め殺したせいで光秀が不快に見えるのか、
光秀に不快な言動が目立つから(それを優れていると思い込んでいる)武者が変なシンパシーを覚えるのか・・・。
392くろばにあ
2020/06/05(金) 00:09:12.09ID:90eCOkRu393くろばにあ
2020/06/05(金) 00:27:23.14ID:90eCOkRu >>392
「混乱期に陥って戸籍にカウントされない統計外人口が増えた」
「逃亡・亡命によって、権力による人口把握から逸脱する人々も増えた」・・・・
・・・・これらの要素も加味しないと、一概に「戸籍で把握された人口が減った」イコール
「これらの人々は全て殺された」と即断することは
必ずしも妥当とはいえないのではないでしょうか??? by新たな「匿名」
「混乱期に陥って戸籍にカウントされない統計外人口が増えた」
「逃亡・亡命によって、権力による人口把握から逸脱する人々も増えた」・・・・
・・・・これらの要素も加味しないと、一概に「戸籍で把握された人口が減った」イコール
「これらの人々は全て殺された」と即断することは
必ずしも妥当とはいえないのではないでしょうか??? by新たな「匿名」
394日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 00:39:24.46ID:Hlij0UnT 歴史ポータル
395くろばにあ
2020/06/05(金) 00:56:59.66ID:90eCOkRu >>393
小檜山は単純にも、人口激減の根拠は「人口の記録が残されている」からとしているが、
これがホントにお笑い草の理屈である
そもそも、「人口」というのは、「戸籍」に記入されている民の数だよな?
場合にもよるが、その「戸籍」に基づいて課税が行われるわけだ
その税を払えなかった民は、土地を棄て「流民」と化す(敢えて言えば、ホームレスだな)
場合によっては、地元有力者の「奴婢」や「私兵」となる
(「奴婢」や「私兵」は、「私有財産」という側面が大きい
金持ち自身の課税額が多くなるだろうに、適正申告する輩が何処ににいる?)
さらに世間からあぶれれば、賊徒と化す(組事務所に、わざわざ官吏が国勢調査に行くか?w)
このように、過去の「記録」を根拠に論じてみても、ほぼ意味がない
肝心なのは、「記録」の有無ではなく、「記録」そのものの「信憑性」なのだ
…しかし「信憑性」って、「武将ジャパン」全体において、
全く期待してはならない存在、なんだよな…w
小檜山は単純にも、人口激減の根拠は「人口の記録が残されている」からとしているが、
これがホントにお笑い草の理屈である
そもそも、「人口」というのは、「戸籍」に記入されている民の数だよな?
場合にもよるが、その「戸籍」に基づいて課税が行われるわけだ
その税を払えなかった民は、土地を棄て「流民」と化す(敢えて言えば、ホームレスだな)
場合によっては、地元有力者の「奴婢」や「私兵」となる
(「奴婢」や「私兵」は、「私有財産」という側面が大きい
金持ち自身の課税額が多くなるだろうに、適正申告する輩が何処ににいる?)
さらに世間からあぶれれば、賊徒と化す(組事務所に、わざわざ官吏が国勢調査に行くか?w)
このように、過去の「記録」を根拠に論じてみても、ほぼ意味がない
肝心なのは、「記録」の有無ではなく、「記録」そのものの「信憑性」なのだ
…しかし「信憑性」って、「武将ジャパン」全体において、
全く期待してはならない存在、なんだよな…w
396日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 01:11:41.22ID:0HR+koey そういえば、なつぞらに出ておられた渡辺麻友さんの引退、↓の記事を見るに武者氏がネタにしたくなるような流れっぽく思うのですが、どうでしょうね?
「引退」渡辺麻友の“ノースキャンダル”ばかり称賛するメディアに違和感の声
https://www.asagei.com/150739
「引退」渡辺麻友の“ノースキャンダル”ばかり称賛するメディアに違和感の声
https://www.asagei.com/150739
397日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 05:10:26.64ID:8r81AcwU まあ、ないでしょうねえ
398日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 08:31:24.45ID:VtQx8n7u >>391
私は前者だと思いますねぇ。
武者氏にかかると、氏が褒めれば褒めるほど
その作品にダメ出しをしたくなってしまうんですよ。
まぁ、そう思うのは私が「麒麟」どっちかといえば好きだからでしょうけど。
私は前者だと思いますねぇ。
武者氏にかかると、氏が褒めれば褒めるほど
その作品にダメ出しをしたくなってしまうんですよ。
まぁ、そう思うのは私が「麒麟」どっちかといえば好きだからでしょうけど。
399日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 12:02:19.73ID:1fgZATAn https://twitter.com/musicapiccolino/status/1268698025745997824
うーん、こういうのって武者氏好みじゃないかと思うんですがねぇ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
うーん、こういうのって武者氏好みじゃないかと思うんですがねぇ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
400日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 18:26:54.93ID:Jp+5cKyj >>395
中国の誇張表現と武者、というか武将ジャパンの波長が合うのでしょうね。
現代、twitter界隈などにによくいるエセフェミ系なんかは、
「怒りで震えが止まらなかった」「涙が止まらなかった」「夫が机を叩いた勢いで4〜5m吹き飛ばされた」
「飲み物を一口ぺろっとしかしなかったのに、ガクンと脳に来た」
等あからさまな誇張表現で同情を買おうとする(逆に失笑を買う)傾向がありますし、
あきらかにそっち方向に傾倒している武者が誇張にシンパシーを覚えるのも必然です。
まぁそれが、誇張と分かっていて利用する姑息なタイプか、本気で信じている哀れなタイプかは分かりませんが。
中国の誇張表現と武者、というか武将ジャパンの波長が合うのでしょうね。
現代、twitter界隈などにによくいるエセフェミ系なんかは、
「怒りで震えが止まらなかった」「涙が止まらなかった」「夫が机を叩いた勢いで4〜5m吹き飛ばされた」
「飲み物を一口ぺろっとしかしなかったのに、ガクンと脳に来た」
等あからさまな誇張表現で同情を買おうとする(逆に失笑を買う)傾向がありますし、
あきらかにそっち方向に傾倒している武者が誇張にシンパシーを覚えるのも必然です。
まぁそれが、誇張と分かっていて利用する姑息なタイプか、本気で信じている哀れなタイプかは分かりませんが。
401日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 20:33:32.66ID:kJZCawR+ 武者は比喩表現わからないタイプなんだね
402日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 21:14:56.51ID:BBmsCb7L >>401
まぁ、「まんぷく」のカレー云々を何度もやり玉に挙げてる時点でそうでしたよね。
まぁ、「まんぷく」のカレー云々を何度もやり玉に挙げてる時点でそうでしたよね。
403日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 12:47:47.88ID:A07G/qYm >>400
完全なるどうでもいい余談失礼します。
夫が机を叩いて吹っ飛んだ話というのは、おそらく↓が元ネタでしょうね。
夫に耐えられません。
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0628/326868.htm
完全なるどうでもいい余談失礼します。
夫が机を叩いて吹っ飛んだ話というのは、おそらく↓が元ネタでしょうね。
夫に耐えられません。
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0628/326868.htm
404日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 14:13:18.16ID:y2+lZsAE405日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 17:28:49.78ID:93m7o8Qi しかし、「ドラガの野望」の一件ですけど、
これ、かなり「わかりきってる」話ですよね?
しかもこれ、なにか言いたそうで、けっきょくなにを言いたいのかよくわからないんですよ。
そもそも「シンデレラストーリ」をあえて否定するとして、じゃぁどういう生き方がベターないしベストといえるのか?
ということが問題だと思うんですけど。
なんか最後の方でアナ雪がどうこうと言ってますけど、あれじゃ答えになってないような気がしますねぇ。
まぁそれは人それぞれだとしても、やっぱりこう言うときこそ「対照的な例」を出しておいたほうが良いのでは。
これ、かなり「わかりきってる」話ですよね?
しかもこれ、なにか言いたそうで、けっきょくなにを言いたいのかよくわからないんですよ。
そもそも「シンデレラストーリ」をあえて否定するとして、じゃぁどういう生き方がベターないしベストといえるのか?
ということが問題だと思うんですけど。
なんか最後の方でアナ雪がどうこうと言ってますけど、あれじゃ答えになってないような気がしますねぇ。
まぁそれは人それぞれだとしても、やっぱりこう言うときこそ「対照的な例」を出しておいたほうが良いのでは。
406日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 17:56:00.94ID:93m7o8Qi >>400
もっとも、こういうのって語彙としてはいかにも激越で迫力があるから、
あんまりよく考えずに感情だけで読むと、往々騙されるんですよね。
だから、同調・同情・賞賛コメントも最初のうちは結構大量につくんですよ。
でも、すぐにボロを出して、そういったのも少なくなり、批判者も増えてくる、と。
もっとも、こういうのって語彙としてはいかにも激越で迫力があるから、
あんまりよく考えずに感情だけで読むと、往々騙されるんですよね。
だから、同調・同情・賞賛コメントも最初のうちは結構大量につくんですよ。
でも、すぐにボロを出して、そういったのも少なくなり、批判者も増えてくる、と。
407日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 18:11:08.17ID:g0c9IXo1 なるほど。まるで雲切仁左衛門の如しですな
408日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 19:34:03.78ID:93m7o8Qi >>229
私はまた思うんですが、
武者氏、自分は実力をそれなりにつけてると思っているんじゃないかと。
結構前に「作文コンクールで賞を取った」とか書いてますし。
で、これは推測にすぎないんですが、多分ご両親とうまくいっていない鬱憤晴らしにか、
やたらそれを鼻にかけるようになり、それで周囲から敬遠されるようになって、
「あんな連中とつるまなくたって」と拗ねて、無理やり殻に閉じこもってしまったのでは。
けっきょく友達は欲しいくせに、殻が破れないから孤高ぶってるんでしょうねぇ。
「人の己を知らざるを憂えず、人を知らざるを憂えよ」という言葉は、武者氏のためにあるんでしょうか。
私はまた思うんですが、
武者氏、自分は実力をそれなりにつけてると思っているんじゃないかと。
結構前に「作文コンクールで賞を取った」とか書いてますし。
で、これは推測にすぎないんですが、多分ご両親とうまくいっていない鬱憤晴らしにか、
やたらそれを鼻にかけるようになり、それで周囲から敬遠されるようになって、
「あんな連中とつるまなくたって」と拗ねて、無理やり殻に閉じこもってしまったのでは。
けっきょく友達は欲しいくせに、殻が破れないから孤高ぶってるんでしょうねぇ。
「人の己を知らざるを憂えず、人を知らざるを憂えよ」という言葉は、武者氏のためにあるんでしょうか。
409保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/06(土) 20:56:11.21ID:u5R7Lttp >>408
一応、『半分、青い』総評では武者氏は次のように述べており、『用語辞典』【武者震之助】の項目でもこの記述に沿った説明をしているのですが、
【引用開始】
今でもハッキリ思い出すことがあります。
中学生の時に書いた作文が、同級生から執拗にからかわれたことがありました。
私としては自信があったものでした。
実際、あとでコンクールの賞を取ることになるのですが、それ以上に苦悩の原因となったのです。
「お前さぁ、変なことを書くんだなあ。気持ち悪ぃ」
彼はそう言いながら、作文を読み上げました。
些細な表現をいちいち笑いものにし、下品な単語に置き換えられました。周囲はクスクスと笑っていて、誰も止めませんでした。
【引用終了】
貴方のレスを読んで、もしかしたら武者氏が出鱈目を書いているか、記憶の改変をしているのかもしれないと思いました。
つまり「『周囲にからかわれるような作文』→『そのユニークさが評価されてコンクール入賞』」という武者レビューは真実ではなく、
「『たまたまちょっとしたコンクールに入賞したことを自慢しまくる』→『周囲から鼻つまみ者的にからかわれる』」というのが歴史的真実ではないかと。
作文コンクールなんてピンキリ様々ですから、全国3位とかいうのならともかく、下手に自慢すれば周囲の反発を招くこともあるでしょう。
心理学の世界では「記憶は創出されるものだ」という考え方が有力なのだそうですが(出典失念失礼)、昨日観たドラマ内容さえ「創出(笑)」する武者氏のこと、
中学生時代の記憶が歴史的真実とかけ離れていてもやむを得ないでしょう。
以上、憶測に過ぎませんが、レスを拝見してふと思ったので書き込みました。
一応、『半分、青い』総評では武者氏は次のように述べており、『用語辞典』【武者震之助】の項目でもこの記述に沿った説明をしているのですが、
【引用開始】
今でもハッキリ思い出すことがあります。
中学生の時に書いた作文が、同級生から執拗にからかわれたことがありました。
私としては自信があったものでした。
実際、あとでコンクールの賞を取ることになるのですが、それ以上に苦悩の原因となったのです。
「お前さぁ、変なことを書くんだなあ。気持ち悪ぃ」
彼はそう言いながら、作文を読み上げました。
些細な表現をいちいち笑いものにし、下品な単語に置き換えられました。周囲はクスクスと笑っていて、誰も止めませんでした。
【引用終了】
貴方のレスを読んで、もしかしたら武者氏が出鱈目を書いているか、記憶の改変をしているのかもしれないと思いました。
つまり「『周囲にからかわれるような作文』→『そのユニークさが評価されてコンクール入賞』」という武者レビューは真実ではなく、
「『たまたまちょっとしたコンクールに入賞したことを自慢しまくる』→『周囲から鼻つまみ者的にからかわれる』」というのが歴史的真実ではないかと。
作文コンクールなんてピンキリ様々ですから、全国3位とかいうのならともかく、下手に自慢すれば周囲の反発を招くこともあるでしょう。
心理学の世界では「記憶は創出されるものだ」という考え方が有力なのだそうですが(出典失念失礼)、昨日観たドラマ内容さえ「創出(笑)」する武者氏のこと、
中学生時代の記憶が歴史的真実とかけ離れていてもやむを得ないでしょう。
以上、憶測に過ぎませんが、レスを拝見してふと思ったので書き込みました。
410日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 21:06:13.55ID:93m7o8Qi そうそう、「エール」の一週間まとめを見て、やたら「任せろ」というのが
古山家の悪い癖だ、というくだりがありましたけど、
こういうのこそ武者氏が腹一杯糾弾する(笑)ポイントだよなと思って苦笑してしまいました。
なんでしょうね、繰り返しになりますけど
武者氏って殻を破りたいのになかなか破れないから
結果的にズレていても外向的・開放的な人を見ると発狂しそうになるんでしょうかね。
古山家の悪い癖だ、というくだりがありましたけど、
こういうのこそ武者氏が腹一杯糾弾する(笑)ポイントだよなと思って苦笑してしまいました。
なんでしょうね、繰り返しになりますけど
武者氏って殻を破りたいのになかなか破れないから
結果的にズレていても外向的・開放的な人を見ると発狂しそうになるんでしょうかね。
411日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 21:56:14.28ID:93m7o8Qi >>409
うーむ、私がよく読んでいなかったのかなぁ。
コンクールに入賞したことも自慢したかもですが、
それ以前に、その作文を書き上げた直後にドヤ顔で見せびらかして
反発を招き、「やっつけてやる!」と思わせてしまった可能性もありますね。
でもそれ、本当に自信のある人の態度じゃないような。
からかわれたことを根に持っているのも含めて。
あるいはそれほど自慢げではなかったか、いきなり横からひったくられたりしたということも考えられますが、
そういうのを根に持つのは、自信がなさすぎる証拠ですよ。
うーむ、私がよく読んでいなかったのかなぁ。
コンクールに入賞したことも自慢したかもですが、
それ以前に、その作文を書き上げた直後にドヤ顔で見せびらかして
反発を招き、「やっつけてやる!」と思わせてしまった可能性もありますね。
でもそれ、本当に自信のある人の態度じゃないような。
からかわれたことを根に持っているのも含めて。
あるいはそれほど自慢げではなかったか、いきなり横からひったくられたりしたということも考えられますが、
そういうのを根に持つのは、自信がなさすぎる証拠ですよ。
412日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 21:58:07.35ID:btNzWoR7 >>405
タイトルを見て嫌な予感がし、先に筆者を見てそれが深まり、出だしをちょっと読んで確信に至ったところで読むのを止めていましたが、
やっぱりロクでもない文章ですね。
武将ジャパンの記事なんて大概、筆者がまともな根拠もなく勢いだけで書いてツッコミ所と不快感しか無いものか、
その逆にツッコまれないように保険をかけ過ぎて何が言いたいのか全く分からないものしかないですが、これは後者寄りなようで。
なんつーか、空想科学読本とかスーパーリアルRPGのように空想を現実の観点からツッコむタイプの文ですが、
表現などが致命的につまらない上に文中のツッコミがイマイチ共感でくなくて、常時滑ってるのがなぁ・・・。
タイトルを見て嫌な予感がし、先に筆者を見てそれが深まり、出だしをちょっと読んで確信に至ったところで読むのを止めていましたが、
やっぱりロクでもない文章ですね。
武将ジャパンの記事なんて大概、筆者がまともな根拠もなく勢いだけで書いてツッコミ所と不快感しか無いものか、
その逆にツッコまれないように保険をかけ過ぎて何が言いたいのか全く分からないものしかないですが、これは後者寄りなようで。
なんつーか、空想科学読本とかスーパーリアルRPGのように空想を現実の観点からツッコむタイプの文ですが、
表現などが致命的につまらない上に文中のツッコミがイマイチ共感でくなくて、常時滑ってるのがなぁ・・・。
413日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 22:00:40.89ID:93m7o8Qi と言いますか、この作文云々とは関係なく、
なにかにつけてひけらかしたがる悪癖があったのでは。
なにかにつけてひけらかしたがる悪癖があったのでは。
414日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 22:11:28.75ID:93m7o8Qi415日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 22:54:17.37ID:btNzWoR7 >>414
ちょっと探してみましたが、これは「アナ雪の現実版」みたいなネタなので、
ドラガの話の対照になってるわけではない・・・と思います。
言い換えれば、ドラガの記事のオチにアナ雪を持ってきてもまったく対照として機能してないのですがw。
それより該当記事を序盤だけ読んでみた段階で気になったところが。
>王は喜びましたが、赤ん坊を調べて見ると王子が持つべきはずの器官がありませんでした。
>「陛下、生まれたのは王子ではなく王女様でした……」
下品だなァオイ・・・。
これと同類のネタが大河ドラマ江で江が家光を産んだシーンであって顰蹙を買ったと記憶していますが
(あるべきところにあるものがございますだっけ?)
毛嫌いしている江と同じネタをやっちゃうところが武将ジャパンのいいかげんさを示してますね。
ちょっと探してみましたが、これは「アナ雪の現実版」みたいなネタなので、
ドラガの話の対照になってるわけではない・・・と思います。
言い換えれば、ドラガの記事のオチにアナ雪を持ってきてもまったく対照として機能してないのですがw。
それより該当記事を序盤だけ読んでみた段階で気になったところが。
>王は喜びましたが、赤ん坊を調べて見ると王子が持つべきはずの器官がありませんでした。
>「陛下、生まれたのは王子ではなく王女様でした……」
下品だなァオイ・・・。
これと同類のネタが大河ドラマ江で江が家光を産んだシーンであって顰蹙を買ったと記憶していますが
(あるべきところにあるものがございますだっけ?)
毛嫌いしている江と同じネタをやっちゃうところが武将ジャパンのいいかげんさを示してますね。
416日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 00:11:40.03ID:eg5X+NTe AGE
417日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 01:23:52.79ID:GIbOPMFK AGE
418日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 08:09:36.65ID:ovSkg57X >>415
「徳川三代」はもっと露骨でしたけどね。
「徳川三代」はもっと露骨でしたけどね。
419日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 08:39:17.00ID:ovSkg57X420日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 08:58:50.35ID:l4xbplUQ AHE
421保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/07(日) 16:18:48.88ID:4GjkADTm 長月氏が「桶狭間の戦いで信長が勝てたのは必然か」という記事をアップしていますが、『信長公記』を読んでいればなんということもない内容。
それよりも3ページ目に「今川義元の首塚」の写真がありますが、撮影者が「戦国未来氏」。
冷遇しておいて利用できるところは利用し尽くす、いかにも『武将ジャパン』らしいと思いました。いや、それでこそ「歴史戦国でワクワクしたい」というサイトの趣旨にふさわしいのかな?
それよりも3ページ目に「今川義元の首塚」の写真がありますが、撮影者が「戦国未来氏」。
冷遇しておいて利用できるところは利用し尽くす、いかにも『武将ジャパン』らしいと思いました。いや、それでこそ「歴史戦国でワクワクしたい」というサイトの趣旨にふさわしいのかな?
422日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 16:56:09.87ID:x1hII34e >>421
そういえば戦国さんってたまに
「記事送ったけど採用されず他の人の記事に差し替えられた」と愚痴っていましたが、
まさかこの記事、写真付きで戦国さんに書かせておきながら文章は全ボツ、
そっくり長月の文と差し替えた、みたいな最低の使い捨て起用じゃないですよね?
ま、あくまで想像ですが。
そういえば戦国さんってたまに
「記事送ったけど採用されず他の人の記事に差し替えられた」と愚痴っていましたが、
まさかこの記事、写真付きで戦国さんに書かせておきながら文章は全ボツ、
そっくり長月の文と差し替えた、みたいな最低の使い捨て起用じゃないですよね?
ま、あくまで想像ですが。
423日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 17:56:29.95ID:WDrHsZmM 武将ジャパン
424日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 20:52:50.48ID:L5FUVhP5 今日の三河武士の床ドン!のシーンは武者氏絶賛するだろうなあ。
「過去の大河ドラマでは見られない、史上最高のストライキ表現!」とかいって。
でも、10年以上前の大河は一切見てないんだけどねw比較する範囲が狭いw
「過去の大河ドラマでは見られない、史上最高のストライキ表現!」とかいって。
でも、10年以上前の大河は一切見てないんだけどねw比較する範囲が狭いw
425日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 21:10:40.76ID:UjvvnnwS >>424
私はあれ前後のシーンも含めてダメだと思いましたね。
いきなり物語の都合でキレ散らかしてブラック上司(?)化する鵜殿長照といい、
まだ今川が負けてない段階で妙に強気に出る三河衆といい、ね。
特に三河衆のストは今川が負けて独立できる未来が見えてるとしか思えない、
典型的な歴史ドラマをつまらなくするムーブに見えましたし。
というかあのストと織田軍スルーは義元討ち死にの結末まで含めると言い訳できないレベルの裏切り行為ですし、
桶狭間後、今川の三河での影響力が無くなったので無理だとは思っていますけど、
三年前の直親以上に駿河呼び出し&問答無用で首チョンパ確実コースですよ。
でもやっぱり武者は絶賛するでしょうね。あの時の三河衆(元康含む)の言動って、
現代にもちょいちょいいる「特定の勢力憎しでなんでもマイナスに受け取る」人たちと同じに見えますし、
そういう意味で武者も共感(笑)しそうです。
私はあれ前後のシーンも含めてダメだと思いましたね。
いきなり物語の都合でキレ散らかしてブラック上司(?)化する鵜殿長照といい、
まだ今川が負けてない段階で妙に強気に出る三河衆といい、ね。
特に三河衆のストは今川が負けて独立できる未来が見えてるとしか思えない、
典型的な歴史ドラマをつまらなくするムーブに見えましたし。
というかあのストと織田軍スルーは義元討ち死にの結末まで含めると言い訳できないレベルの裏切り行為ですし、
桶狭間後、今川の三河での影響力が無くなったので無理だとは思っていますけど、
三年前の直親以上に駿河呼び出し&問答無用で首チョンパ確実コースですよ。
でもやっぱり武者は絶賛するでしょうね。あの時の三河衆(元康含む)の言動って、
現代にもちょいちょいいる「特定の勢力憎しでなんでもマイナスに受け取る」人たちと同じに見えますし、
そういう意味で武者も共感(笑)しそうです。
426日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 22:55:59.47ID:L5FUVhP5 >>425
私も鵜殿がいきなりパワハラ上司化するのを見て、
「またこのパターンか」
とげんなりしました。
要するに、伯父と母の説得ですんなり織田に付く、としてしまうと、元康が状況を考えない、ただのアホな裏切り者になってしまう。
それを避けるために、一度は様々な状況から菊丸の話を断り、今川方で戦うが、鵜殿を悪者に仕立てあげることで、元康や三河武士がストライキしたのを正当化する。
あと、義元が乱取りを禁じている話が出てきたり、打ち取られるまでは果敢に戦って華々しく散ったんですよ〜っていうシーンを入れて、取って付けたようにフォローしてるのもちょっと…。まあ、華々しく散ったのは史実だけれども…。
私も鵜殿がいきなりパワハラ上司化するのを見て、
「またこのパターンか」
とげんなりしました。
要するに、伯父と母の説得ですんなり織田に付く、としてしまうと、元康が状況を考えない、ただのアホな裏切り者になってしまう。
それを避けるために、一度は様々な状況から菊丸の話を断り、今川方で戦うが、鵜殿を悪者に仕立てあげることで、元康や三河武士がストライキしたのを正当化する。
あと、義元が乱取りを禁じている話が出てきたり、打ち取られるまでは果敢に戦って華々しく散ったんですよ〜っていうシーンを入れて、取って付けたようにフォローしてるのもちょっと…。まあ、華々しく散ったのは史実だけれども…。
427日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 23:09:18.37ID:TT+gFEOa >>426
それこそアリバイじゃないですか(笑)。
それこそアリバイじゃないですか(笑)。
428日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 00:10:52.47ID:UydtQY8U 結果から書いてる感がすごい
脚本の問題だろうけど
脚本の問題だろうけど
429日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 01:09:17.51ID:G4BrPOwQ430日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 07:21:07.16ID:Bgp8oQ/q あぁ、また総評から武者の腐った感情が滲み出てますな。
とりあえず武者が褒められたくてたまらない自己顕示欲のお化けであることは、よーーーく分かりましたw。
以前からある仮説「武者、家庭に問題があった説」が真実なら鼻糞の欠片程度には同情しますけど、
褒めて欲しいなら最低限そうすべき態度ってもんがあると思います。まず他人を敬え。
態度も能力も褒められるに値しない人間が自分を信長と重ねるとかちゃんちゃらおかしいです。
加えて後半の元康のくだりは「自分は褒めてもひねくれ続けるぜ!」と宣言しているわけで、
信長や元康のように影響力の無い人間が同じ事をしても周りから人間が離れて陰口をたたかれ続けるだけ、
ってことくらいわからないものですかね〜。
とりあえず武者が褒められたくてたまらない自己顕示欲のお化けであることは、よーーーく分かりましたw。
以前からある仮説「武者、家庭に問題があった説」が真実なら鼻糞の欠片程度には同情しますけど、
褒めて欲しいなら最低限そうすべき態度ってもんがあると思います。まず他人を敬え。
態度も能力も褒められるに値しない人間が自分を信長と重ねるとかちゃんちゃらおかしいです。
加えて後半の元康のくだりは「自分は褒めてもひねくれ続けるぜ!」と宣言しているわけで、
信長や元康のように影響力の無い人間が同じ事をしても周りから人間が離れて陰口をたたかれ続けるだけ、
ってことくらいわからないものですかね〜。
431日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 07:35:35.41ID:BFspM6vu >>426
華々しく散ったのが史実ならいいじゃないですか
華々しく散ったのが史実ならいいじゃないですか
432日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 10:01:56.57ID:dRHPGsoG 「ではある」は健在(笑)ですし、とりあえず総評だけ読んでモチベーションは下がりましたが、
いちおう魚拓です。
https://megalodon.jp/2020-0608-0957-41/https://bushoojapan.com:443/bushoo/kirinstory/2020/06/08/148483
https://megalodon.jp/2020-0608-0958-27/https://bushoojapan.com:443/bushoo/kirinstory/2020/06/08/148483/2
https://megalodon.jp/2020-0608-0959-09/https://bushoojapan.com:443/bushoo/kirinstory/2020/06/08/148483/3
https://megalodon.jp/2020-0608-0959-48/https://bushoojapan.com:443/bushoo/kirinstory/2020/06/08/148483/4
いちおう魚拓です。
https://megalodon.jp/2020-0608-0957-41/https://bushoojapan.com:443/bushoo/kirinstory/2020/06/08/148483
https://megalodon.jp/2020-0608-0958-27/https://bushoojapan.com:443/bushoo/kirinstory/2020/06/08/148483/2
https://megalodon.jp/2020-0608-0959-09/https://bushoojapan.com:443/bushoo/kirinstory/2020/06/08/148483/3
https://megalodon.jp/2020-0608-0959-48/https://bushoojapan.com:443/bushoo/kirinstory/2020/06/08/148483/4
433日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 10:12:02.02ID:/MKrv5yd 三河守になったのは、元康じゃなく、今川義元の方でしょ(´・ω・`)
434保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/08(月) 10:52:59.19ID:ceC9IF4e435毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/08(月) 11:07:33.92ID:5NVnbRHA436日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 11:23:45.31ID:f05gZlPe 自分も武者さんのレビューを拝見して、あまりにも自信満々に元康が三河守になったと書いてあるので、自分が勘違いしたかと思いましたね。
史実でも義元が三河守を名乗ってると少し調べればわかることなのにな。
史実でも義元が三河守を名乗ってると少し調べればわかることなのにな。
437保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/08(月) 11:26:43.73ID:ceC9IF4e 2ページ目の
>「大幅に人口が減ったって? 多数の犠牲者がいた? 統計が雑なだけじゃないの? 嘘でしょ?」というようなことを言う人はいます。
は先日の小檜山氏の三国時代に人口激減記事へのくろばにあさんのツッコミを意識したものでしょうか?
>>434
3ページ目のこれですね。
【引用開始】
ここでの元康、疲れもあってか若干の塩対応が出てきています。長照が「三河守になってこの快挙!」と褒めると、喜ぶどころか不信感すらうっすらと漂わせています。
「三河守? 殿が?」
「まだご存知なかったのか?」
そう前置きしつつ、朝廷から三河守を受けたと長照は言います。
「名実ともに三河の主じゃ!」
元康、全然嬉しそうじゃないぞ。だから、いちいち、怖いって……。
信長は、何で起こるかわからない。いきなり地雷を踏みそうで怖いところはあるのです。
でも、元康はさらに怖い。
信長は地雷を踏んだ瞬間、態度に出るから「わっ、やっちまった!」となるのですが、元康の場合、どこに地雷があるかわからない。
踏んだことすら認識できない。次元装置で爆発する。いや、場合によっては爆発すら気づかないまま葬られている。そういうステルス時限式の何かがあるから危険です。
長照としても、そして義元としても「気遣ったぞ、三河守としてがんばろうな!」という気分ではあったのでしょう。想定する反応は、きっと笑顔と奮起です。それが……。
「……ではわれらはこれで」
わー、むしろ逆効果だ。なんか怒ってません?
【引用終了】
これ、この後のドラマ上の松平勢の行動に大きな影響を及ぼした(と脚本家は意識しているであろう)エピソードなのに、正反対に勘違いして地雷がどうとかとこじつけようとしている武者氏は、やはり優れたライターだと思います(笑)
ちなみに4ページ目の総評にもこんな記述があるので、武者氏は本当に勘違いしていると思います。
【引用開始】
元康は、褒めればよいわけじゃない。
元康が納得する理由を添えてください。ただなんとなく褒めたところで、元康はむしろイライラし始めかねないので、ひたすらめんどくさいのです。
理由を添えたところで、元康側の意図と一致しないと、特に喜びません。ありきたりな理由で褒めたところで、喜ぶどころか塩対応します。
【引用終了】
>「大幅に人口が減ったって? 多数の犠牲者がいた? 統計が雑なだけじゃないの? 嘘でしょ?」というようなことを言う人はいます。
は先日の小檜山氏の三国時代に人口激減記事へのくろばにあさんのツッコミを意識したものでしょうか?
>>434
3ページ目のこれですね。
【引用開始】
ここでの元康、疲れもあってか若干の塩対応が出てきています。長照が「三河守になってこの快挙!」と褒めると、喜ぶどころか不信感すらうっすらと漂わせています。
「三河守? 殿が?」
「まだご存知なかったのか?」
そう前置きしつつ、朝廷から三河守を受けたと長照は言います。
「名実ともに三河の主じゃ!」
元康、全然嬉しそうじゃないぞ。だから、いちいち、怖いって……。
信長は、何で起こるかわからない。いきなり地雷を踏みそうで怖いところはあるのです。
でも、元康はさらに怖い。
信長は地雷を踏んだ瞬間、態度に出るから「わっ、やっちまった!」となるのですが、元康の場合、どこに地雷があるかわからない。
踏んだことすら認識できない。次元装置で爆発する。いや、場合によっては爆発すら気づかないまま葬られている。そういうステルス時限式の何かがあるから危険です。
長照としても、そして義元としても「気遣ったぞ、三河守としてがんばろうな!」という気分ではあったのでしょう。想定する反応は、きっと笑顔と奮起です。それが……。
「……ではわれらはこれで」
わー、むしろ逆効果だ。なんか怒ってません?
【引用終了】
これ、この後のドラマ上の松平勢の行動に大きな影響を及ぼした(と脚本家は意識しているであろう)エピソードなのに、正反対に勘違いして地雷がどうとかとこじつけようとしている武者氏は、やはり優れたライターだと思います(笑)
ちなみに4ページ目の総評にもこんな記述があるので、武者氏は本当に勘違いしていると思います。
【引用開始】
元康は、褒めればよいわけじゃない。
元康が納得する理由を添えてください。ただなんとなく褒めたところで、元康はむしろイライラし始めかねないので、ひたすらめんどくさいのです。
理由を添えたところで、元康側の意図と一致しないと、特に喜びません。ありきたりな理由で褒めたところで、喜ぶどころか塩対応します。
【引用終了】
438日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 11:26:49.87ID:f05gZlPe 義元が三河守になった→三河を返す気などない→今川は敵だ
という思考回路になったのは明白なので今週も武者のレビューはほとんど意味のないものになってしまったな
という思考回路になったのは明白なので今週も武者のレビューはほとんど意味のないものになってしまったな
439保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/08(月) 11:28:31.49ID:ceC9IF4e すみません。上のアンカーの434は>>433の間違いでした。
440日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 11:41:34.29ID:5YmH2p56 いやいやいやマジで何を見てるのこの人
441日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 12:11:31.40ID:j49E6/nV スマホをいじりながら見てた自分でも、義元の三河守就任の情報が元康の「今川見限り」のスイッチを押してしまったのがわかったのに。
442日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 12:18:26.46ID:G4BrPOwQ 家康が三河守を名乗ってるけど、それは徳川家康として独立したあとだし、仮に知らなかったにせよ裏とって史実を見比べたりしてないんだろうか
本当に歴史が好きじゃないんだろうな
本当に歴史が好きじゃないんだろうな
443日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 12:31:32.32ID:fG9JYLQ7 三河守のくだりでレビューと言いつつまともに見てないか理解力が0なんだと理解した
いろいろツッコミどころのあるレビューなんでこんなに書けるんだろうと疑問に思ってたけど腑に落ちたわ
いろいろツッコミどころのあるレビューなんでこんなに書けるんだろうと疑問に思ってたけど腑に落ちたわ
444日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 12:54:34.81ID:D8CJhq9e 自分も、鵜殿長照が三河守云々を言い出したのを見て、このおっさんその場にいる面子見てから物言えやと(現代の感覚由来かもしれませんが)思った口です。あれを取り違えちゃうんですか武者氏は。
これがいだてんやまんぷく、あるいはエールなら、まだ「あー、大嫌いだから見てないんだろうな」と理解は出来るんですが(無論許容はいたしかねます)、好きなはずの麒麟でこれではねえ……。
これがいだてんやまんぷく、あるいはエールなら、まだ「あー、大嫌いだから見てないんだろうな」と理解は出来るんですが(無論許容はいたしかねます)、好きなはずの麒麟でこれではねえ……。
445保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/08(月) 13:32:44.70ID:ceC9IF4e 録画してなかったので間違ってたらごめんなさいですが、そもそも>>437の引用部分中の「三河守? 殿が?」という台詞、元康のものだったと記憶しています。
自分で自分のことを「殿」呼ばわりすることは極めて稀でしょう。もし元康が三河守に任ぜられたという前提なら、返事は「私が?」等でないとおかしいでしょう。
自分で自分のことを「殿」呼ばわりすることは極めて稀でしょう。もし元康が三河守に任ぜられたという前提なら、返事は「私が?」等でないとおかしいでしょう。
446毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/08(月) 14:19:24.04ID:5NVnbRHA >>445
その通りだし、鵜殿長照も「義元様も三河守になって早速のこの快挙」と言っているんですが(苦笑)、私はこ
こを「義元様も(元康が)三河守になって早速のこの快挙」と解釈してしまい、そうすると元康の「三河守? 殿
が?」という台詞が「「三河守? 殿が?(殿が自分を三河守にしてくれたの?)」とさらに勘違いしてしまった
と言う。
お陰で何で元康達三河衆が急に反抗的になったのか分からず、混乱してしまいました(恥ずかしー!)。まぁ武
者氏が私と同じだったかどうか分からないけど。
その通りだし、鵜殿長照も「義元様も三河守になって早速のこの快挙」と言っているんですが(苦笑)、私はこ
こを「義元様も(元康が)三河守になって早速のこの快挙」と解釈してしまい、そうすると元康の「三河守? 殿
が?」という台詞が「「三河守? 殿が?(殿が自分を三河守にしてくれたの?)」とさらに勘違いしてしまった
と言う。
お陰で何で元康達三河衆が急に反抗的になったのか分からず、混乱してしまいました(恥ずかしー!)。まぁ武
者氏が私と同じだったかどうか分からないけど。
447日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 15:10:08.22ID:G4BrPOwQ あと考えられるとしたら
いったん義元が三河守を名乗りあとで譲るつもりだった(もちろん自分はもっと高い位を貰う)という説があるくらいですかねぇ
まぁ武者がそこまで考えているかは不明だが
いったん義元が三河守を名乗りあとで譲るつもりだった(もちろん自分はもっと高い位を貰う)という説があるくらいですかねぇ
まぁ武者がそこまで考えているかは不明だが
448日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 15:38:59.19ID:j49E6/nV >>440
ここのコメントで時々
「ストロングゼロでも呑みながら書いてるんじゃないの?」
とツッコミを入れられてたが、本当にストロングゼロ的な物を呑みながら書いてるんだろうか?
と思われてもしょうがないようなズレっぷりだね。
ここのコメントで時々
「ストロングゼロでも呑みながら書いてるんじゃないの?」
とツッコミを入れられてたが、本当にストロングゼロ的な物を呑みながら書いてるんだろうか?
と思われてもしょうがないようなズレっぷりだね。
449保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/08(月) 16:31:30.90ID:ceC9IF4e >>448
『武者震之助用語辞典』より
【ストロングゼロ】武者氏が常用している飲料。アルコール度数9%。朝ドラ及び大河ドラマのレビューを放送後いち早くアップするための活力源。
もっとも常飲しているからといって好んでいるわけではない。武者氏は『西郷どん』を否定的に評価して
「本作はアルミ缶に入ったストロングゼロ。甘ったるい芳香剤めいた香りを誤魔化すために、アルコール分を無駄に高くした――ともかく酔えたらいい、そんな本音を慰めるだけのシロモノ。飲んでも幸せになんかなれないんです」(西郷どん24)と述べている。
また「きっと飲んでいるのはワンカップとか、紙パックの焼酎でしょ。今ならストロングゼロあたりだろうけど」(半分、青い。83)と低価格帯飲料であることを強調している(なお〔用例〕も参照)。
そんな武者氏がこれを常飲するのは、駄作ドラマを視聴してレビューを書くためにはかなり酔っ払う必要があるからである。
このことは、武者氏が「ストロングゼロ500mlを飲み干してから見れば、大げさな田畑の身振り手振りや暑苦しさに笑い転げられるのかもしれない。冷蔵庫に冷やしてあるんです」(いだてん27)と語っていることからも推認できる。
また「【顔芸→シャウト→顔芸→シャウト→ギャグ→わざとらしいBGM】ストロングゼロのおつまみとしては、最高のクオリティ」(いだてん28)と書いているように、実際に武者氏はこれを呑みながら大河ドラマを視聴しているようである。
自分の肝臓等健康を損なう危険を承知の上で酒をあおり、レビューを届けてくれる武者氏に読者は感謝すべきだが、肝心のレビュー内容が酩酊状態になっていることが多いというデメリットもある。
〔用例〕「金にならんもんはいらん。好きなことを仕事にできるわけあるかい! 酒や、酒で忘れればええ!――というジョーはストロングゼロや。缶のままで飲めばええ。杯?洗うの面倒やし」(スカーレット55)
『武者震之助用語辞典』より
【ストロングゼロ】武者氏が常用している飲料。アルコール度数9%。朝ドラ及び大河ドラマのレビューを放送後いち早くアップするための活力源。
もっとも常飲しているからといって好んでいるわけではない。武者氏は『西郷どん』を否定的に評価して
「本作はアルミ缶に入ったストロングゼロ。甘ったるい芳香剤めいた香りを誤魔化すために、アルコール分を無駄に高くした――ともかく酔えたらいい、そんな本音を慰めるだけのシロモノ。飲んでも幸せになんかなれないんです」(西郷どん24)と述べている。
また「きっと飲んでいるのはワンカップとか、紙パックの焼酎でしょ。今ならストロングゼロあたりだろうけど」(半分、青い。83)と低価格帯飲料であることを強調している(なお〔用例〕も参照)。
そんな武者氏がこれを常飲するのは、駄作ドラマを視聴してレビューを書くためにはかなり酔っ払う必要があるからである。
このことは、武者氏が「ストロングゼロ500mlを飲み干してから見れば、大げさな田畑の身振り手振りや暑苦しさに笑い転げられるのかもしれない。冷蔵庫に冷やしてあるんです」(いだてん27)と語っていることからも推認できる。
また「【顔芸→シャウト→顔芸→シャウト→ギャグ→わざとらしいBGM】ストロングゼロのおつまみとしては、最高のクオリティ」(いだてん28)と書いているように、実際に武者氏はこれを呑みながら大河ドラマを視聴しているようである。
自分の肝臓等健康を損なう危険を承知の上で酒をあおり、レビューを届けてくれる武者氏に読者は感謝すべきだが、肝心のレビュー内容が酩酊状態になっていることが多いというデメリットもある。
〔用例〕「金にならんもんはいらん。好きなことを仕事にできるわけあるかい! 酒や、酒で忘れればええ!――というジョーはストロングゼロや。缶のままで飲めばええ。杯?洗うの面倒やし」(スカーレット55)
450日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 16:35:01.10ID:8F8z1kO0 菊丸との会話でちゃんと「妻子が今川にいる」って言ってるのになぜか
「裏切者イメージつくのが嫌だから」とやけに呑気な分析をする武者氏
自分の妻子だけじゃなくて家臣団の家族も今川領にいる訳だしそりゃ軽々に裏切れないでしょと思わんのかな
結局今川裏切った結果どうなったのかは大絶賛してた「おんな城主直虎」でやってただろうに覚えてないのか竜宮小僧必死に走ってただろ
ご自慢の分析がことごとく「慮る」という単語から乖離している武者氏、ある意味芸術的ですらある
「裏切者イメージつくのが嫌だから」とやけに呑気な分析をする武者氏
自分の妻子だけじゃなくて家臣団の家族も今川領にいる訳だしそりゃ軽々に裏切れないでしょと思わんのかな
結局今川裏切った結果どうなったのかは大絶賛してた「おんな城主直虎」でやってただろうに覚えてないのか竜宮小僧必死に走ってただろ
ご自慢の分析がことごとく「慮る」という単語から乖離している武者氏、ある意味芸術的ですらある
451日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 16:35:03.89ID:x2tv5B8t452保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/08(月) 17:05:04.32ID:ceC9IF4e 『まんぷく』時代に武者氏がご愛用されていたサイト、経営状態が悪化しているようですよ。もしかしたら武者氏が宣伝したせいかも?
>料理検索サイトの大手「クックパッド」が今、苦境に立たされている。ユーザー数の多いサービスという印象が強いクックパッドだが、今年の2月7日に発表した2019年12月期の連結決算では、なんと9億6800万円の最終赤字を計上している。
>最終利益4億700万円という前年の黒字決算から、上場以来初の赤字決算となってしまった。
>また、月間の利用者数平均も、2016年に比べると約1000万人近く減少してしまっているようだ。
全文
https://biz-journal.jp/2020/06/post_161220.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591600451/
>料理検索サイトの大手「クックパッド」が今、苦境に立たされている。ユーザー数の多いサービスという印象が強いクックパッドだが、今年の2月7日に発表した2019年12月期の連結決算では、なんと9億6800万円の最終赤字を計上している。
>最終利益4億700万円という前年の黒字決算から、上場以来初の赤字決算となってしまった。
>また、月間の利用者数平均も、2016年に比べると約1000万人近く減少してしまっているようだ。
全文
https://biz-journal.jp/2020/06/post_161220.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591600451/
453日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 18:55:10.02ID:j49E6/nV >>431
この話では
今川義元=三河を実質的に支配下におき、三河武士を自分の都合のいいように使う悪い人。
旧体制側の人間。
織田信長=三河を独立させてくれるし、三河武士を使い捨てたりしない良い人。
道三と同じ先進的な考えの持ち主。
竹千代のソウルメイト。
って感じの描き方で、特に義元に関しては
上記以上に深く人物像を掘り下げる描写もなかったのに、桶狭間の回になって、突然自分の
兵たちの乱取りに怒りを示すなど、とって付
けたような持ち上げ描写が鼻に付きました。
しかし、昔の大河によくあった公家風の生活
をしていて軟弱だったとか自分が武士である
ことを忘れたかのような暮らしぶりだったとか、そういう描写はなく(それはこのドラマ
では越前の朝倉義景)、名門の出ながらもそ
れに甘んじることなく野心満々の戦国大名で
あったことはわかるように描かれていたので、あの最期のシーンも納得だな、と思いました。
この話では
今川義元=三河を実質的に支配下におき、三河武士を自分の都合のいいように使う悪い人。
旧体制側の人間。
織田信長=三河を独立させてくれるし、三河武士を使い捨てたりしない良い人。
道三と同じ先進的な考えの持ち主。
竹千代のソウルメイト。
って感じの描き方で、特に義元に関しては
上記以上に深く人物像を掘り下げる描写もなかったのに、桶狭間の回になって、突然自分の
兵たちの乱取りに怒りを示すなど、とって付
けたような持ち上げ描写が鼻に付きました。
しかし、昔の大河によくあった公家風の生活
をしていて軟弱だったとか自分が武士である
ことを忘れたかのような暮らしぶりだったとか、そういう描写はなく(それはこのドラマ
では越前の朝倉義景)、名門の出ながらもそ
れに甘んじることなく野心満々の戦国大名で
あったことはわかるように描かれていたので、あの最期のシーンも納得だな、と思いました。
454毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/08(月) 21:43:01.17ID:5NVnbRHA455毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/08(月) 21:58:44.96ID:5NVnbRHA それで >>454 の魚拓の加筆部分ですが、3ページ目が、
>※加筆
>ここ、私も誤認識していて申し訳ありません。義元が「三河守」になったわけです。
>三河を自分たちのものにする。そのうえで、三河の主人である元康を部下にする。傀儡国家システムですね。
>世界史で例をあげると、イングランド王の太子は”Prince of Wales”と言います。日本語だと「王太子」や「皇太
>子」になるので、ニュアンスが伝わりにくくなるのですが、本来これは「ウェールズ大公」ということです。
>ウェールズを支配していた大公を打倒し、イングランド王が自分の息子に称号を与える。
>イングランド王が、その息子ともども「名実ともにウェールズ支配者じゃ!」と宣言する。なかなかえげつな
>い話ではあります。
>でも、それをやらかす側は、「ちゃんと支配者を置くし、保護しているし、よいことではないか」
>とプライドを踏みつけつつ、威張りちらすと。
>元康は信長ほど露骨に怒らない。故に舐められがちなのかもしれませんが、激怒やむなしの場面でしょう。
>「鳴かぬなら 泣くまで待とう ホトトギス(怒りを込めてそちらの失点数えながら待ってますね。待った
>先でこちらの餌にしても恨みっこなしですよ……」
>くらいに、本作の家康像は突っ込んできました。「殺してしまえ」と即座にならないぶん怖い。
今回はコメント欄に指摘は入っていず(反映されていない可能性もあるが)、「ここ、私『も』誤認識していて
申し訳ありません」って、誤認識していたのって私(毎度連投)と武者氏しかとりあえず見当たらないから、武
者氏やっぱりここを見てるんですね。
続きます
>※加筆
>ここ、私も誤認識していて申し訳ありません。義元が「三河守」になったわけです。
>三河を自分たちのものにする。そのうえで、三河の主人である元康を部下にする。傀儡国家システムですね。
>世界史で例をあげると、イングランド王の太子は”Prince of Wales”と言います。日本語だと「王太子」や「皇太
>子」になるので、ニュアンスが伝わりにくくなるのですが、本来これは「ウェールズ大公」ということです。
>ウェールズを支配していた大公を打倒し、イングランド王が自分の息子に称号を与える。
>イングランド王が、その息子ともども「名実ともにウェールズ支配者じゃ!」と宣言する。なかなかえげつな
>い話ではあります。
>でも、それをやらかす側は、「ちゃんと支配者を置くし、保護しているし、よいことではないか」
>とプライドを踏みつけつつ、威張りちらすと。
>元康は信長ほど露骨に怒らない。故に舐められがちなのかもしれませんが、激怒やむなしの場面でしょう。
>「鳴かぬなら 泣くまで待とう ホトトギス(怒りを込めてそちらの失点数えながら待ってますね。待った
>先でこちらの餌にしても恨みっこなしですよ……」
>くらいに、本作の家康像は突っ込んできました。「殺してしまえ」と即座にならないぶん怖い。
今回はコメント欄に指摘は入っていず(反映されていない可能性もあるが)、「ここ、私『も』誤認識していて
申し訳ありません」って、誤認識していたのって私(毎度連投)と武者氏しかとりあえず見当たらないから、武
者氏やっぱりここを見てるんですね。
続きます
456毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/08(月) 22:21:39.84ID:5NVnbRHA >>455 より続き
>>432 3ページ目
>踏んだことすら認識できない。次元装置で爆発する。いや、場合によっては爆発すら気づかないまま葬られ
>ている。そういうステルス時限式の何かがあるから危険です。
>長照としても、そして義元としても「気遣ったぞ、三河守としてがんばろうな!」という気分ではあったの
>でしょう。想定する反応は、きっと笑顔と奮起です。それが……。
>「……ではわれらはこれで」
>わー、むしろ逆効果だ。なんか怒ってません?
>でもこれ、現実社会でもあるあるですよね。
>大変な労働をしている人に、メッセージで励まそうという試みが今あります。あれを素直に受け取って感激す
>る人もいれば、集団には少数派ながら元康タイプもいる。
>応援で解決したら苦労しない、と舌打ちするタイプです。
が、>>454 では、
>踏んだことすら認識できない。時限式装置で爆発する。いや、場合によっては爆発すら気づかないまま葬られ
>ている。そういうステルス時限式の何かがあるから危険です。
>長照としても、そして義元としても「気遣ったぞ、チーム三河守としてがんばろうな!」という気分ではあっ
>たのでしょう。
>想定する反応は、きっと笑顔と奮起です。それが……。
>「……ではわれらはこれで」
>わー、むしろ逆効果だ。なんか怒ってません?
>でもこれ、現実社会でもあるあるですよね。
>大変な労働をしている人に、メッセージで励まそうという試みが今あります。あれを素直に受け取って感激す
>る人もいれば、集団には少数派ながら元康タイプもいる。
>応援で解決したら苦労しない、と舌打ちするタイプです。あと、むやみにチームやユニットにされると嫌がり
>そう。個性を重視しろと。
>「ONE TEAM! 団結してがんばろう!」
>「……ハァ(俺の好きなようにさせて欲しいんですけどね)」
>というような反応になりそうな場面。
武者氏は義元と長照が「元康を気遣っている」ことにしたいようだが、「義元が三河守になる」というのは、
「元康への気遣い」とは関係ないと思う。
続きます
>>432 3ページ目
>踏んだことすら認識できない。次元装置で爆発する。いや、場合によっては爆発すら気づかないまま葬られ
>ている。そういうステルス時限式の何かがあるから危険です。
>長照としても、そして義元としても「気遣ったぞ、三河守としてがんばろうな!」という気分ではあったの
>でしょう。想定する反応は、きっと笑顔と奮起です。それが……。
>「……ではわれらはこれで」
>わー、むしろ逆効果だ。なんか怒ってません?
>でもこれ、現実社会でもあるあるですよね。
>大変な労働をしている人に、メッセージで励まそうという試みが今あります。あれを素直に受け取って感激す
>る人もいれば、集団には少数派ながら元康タイプもいる。
>応援で解決したら苦労しない、と舌打ちするタイプです。
が、>>454 では、
>踏んだことすら認識できない。時限式装置で爆発する。いや、場合によっては爆発すら気づかないまま葬られ
>ている。そういうステルス時限式の何かがあるから危険です。
>長照としても、そして義元としても「気遣ったぞ、チーム三河守としてがんばろうな!」という気分ではあっ
>たのでしょう。
>想定する反応は、きっと笑顔と奮起です。それが……。
>「……ではわれらはこれで」
>わー、むしろ逆効果だ。なんか怒ってません?
>でもこれ、現実社会でもあるあるですよね。
>大変な労働をしている人に、メッセージで励まそうという試みが今あります。あれを素直に受け取って感激す
>る人もいれば、集団には少数派ながら元康タイプもいる。
>応援で解決したら苦労しない、と舌打ちするタイプです。あと、むやみにチームやユニットにされると嫌がり
>そう。個性を重視しろと。
>「ONE TEAM! 団結してがんばろう!」
>「……ハァ(俺の好きなようにさせて欲しいんですけどね)」
>というような反応になりそうな場面。
武者氏は義元と長照が「元康を気遣っている」ことにしたいようだが、「義元が三河守になる」というのは、
「元康への気遣い」とは関係ないと思う。
続きます
457毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/08(月) 22:31:01.09ID:5NVnbRHA458毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/08(月) 22:38:42.78ID:5NVnbRHA459日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 23:10:14.94ID:8Vs0wkRD うーむ、こんなことになったのは、
しばらくレビューも中断されるということで格好をつけようとしたんですかね。
でも、けっきょく武者氏クオリティであることに変わりはないんですよね。
しばらくレビューも中断されるということで格好をつけようとしたんですかね。
でも、けっきょく武者氏クオリティであることに変わりはないんですよね。
460毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/08(月) 23:11:51.72ID:5NVnbRHA >>458 より続き
>>432 4ページ目
>元康は信長以上に猜疑心の男です。
>三河守をもらっても喜ぶどころか、うっすらとムカついている。名前だけでは不十分です。
>元康は褒められると「褒めておだてて、何かコキ使うつもりなんでしょう?」とやらかしかねないので、
>本作最強にして最凶なのだと思えます。
が、>>454 では、
>元康は信長以上に猜疑心の男です。
>チーム三河守の4番扱いに喜ぶどころか、心底ムカついている。プレイヤーでなくてチーム三河の監督に
>なりたいわけです。
>元康は褒められると「褒めておだてて、何かコキ使うつもりなんでしょう?」とやらかしかねないので、
>本作最強にして最凶なのだと思えます。
>先週、義元の抱いていた猫は、演出として元康の象徴なのだとか。
>元康は「チーム三河の犬ソリを引っ張ってがんばろうな!」と義元に言われても、即座に逃げ出します。
>ネコ科だからさ。従順なわんちゃんだと思っていたら、ネコ科の猛獣でした。
つまり武者氏は「義元が元康を三河守にした」というのを「義元は元康をチーム三河守の4番にした」とい
うことにして(そんな描写はない。ただ、20回で義元は東庵に「元康こそ三河の武士の棟梁にふさわしい
器」と言っているから、将来的に何かの地位につけようと思っていたのかもしれないが、元康はそれを知
らない筈である)、レビュー(?)を直したようである。
>>432 4ページ目
>元康は信長以上に猜疑心の男です。
>三河守をもらっても喜ぶどころか、うっすらとムカついている。名前だけでは不十分です。
>元康は褒められると「褒めておだてて、何かコキ使うつもりなんでしょう?」とやらかしかねないので、
>本作最強にして最凶なのだと思えます。
が、>>454 では、
>元康は信長以上に猜疑心の男です。
>チーム三河守の4番扱いに喜ぶどころか、心底ムカついている。プレイヤーでなくてチーム三河の監督に
>なりたいわけです。
>元康は褒められると「褒めておだてて、何かコキ使うつもりなんでしょう?」とやらかしかねないので、
>本作最強にして最凶なのだと思えます。
>先週、義元の抱いていた猫は、演出として元康の象徴なのだとか。
>元康は「チーム三河の犬ソリを引っ張ってがんばろうな!」と義元に言われても、即座に逃げ出します。
>ネコ科だからさ。従順なわんちゃんだと思っていたら、ネコ科の猛獣でした。
つまり武者氏は「義元が元康を三河守にした」というのを「義元は元康をチーム三河守の4番にした」とい
うことにして(そんな描写はない。ただ、20回で義元は東庵に「元康こそ三河の武士の棟梁にふさわしい
器」と言っているから、将来的に何かの地位につけようと思っていたのかもしれないが、元康はそれを知
らない筈である)、レビュー(?)を直したようである。
461くろばにあ
2020/06/08(月) 23:17:33.91ID:iFVNnOns >>458
下手に修正したせいで、完全に支離滅裂になっているw
ワタシ(義元)は、朝廷から「三河守」に叙任されたよ
ついては元康クン、キミをチーム「三河守」のエースに指名するから、
これから一丸となって頑張っていこうね
あ、言い忘れてたけど、ワタシが「三河守」=「正当な三河の支配者」に認定されたんだから、
キミの父祖伝来の地を返すことは、まずあり得ないからそこんとこヨロシクw
じゃ、頑張ってねww
ってことなんだよね、武者の新解釈はwww
下手に修正したせいで、完全に支離滅裂になっているw
ワタシ(義元)は、朝廷から「三河守」に叙任されたよ
ついては元康クン、キミをチーム「三河守」のエースに指名するから、
これから一丸となって頑張っていこうね
あ、言い忘れてたけど、ワタシが「三河守」=「正当な三河の支配者」に認定されたんだから、
キミの父祖伝来の地を返すことは、まずあり得ないからそこんとこヨロシクw
じゃ、頑張ってねww
ってことなんだよね、武者の新解釈はwww
462毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/08(月) 23:56:44.36ID:5NVnbRHA 今、21回コメント欄を見たら、「三河守は義元ですよー」と言う書き込みがたくさん(当たり前か)。しかも一
番早いのは今日の8:07からなので、流石の武者氏もまずいと思って直さざるを得なかったんでしょうね。
番早いのは今日の8:07からなので、流石の武者氏もまずいと思って直さざるを得なかったんでしょうね。
463日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 00:19:15.73ID:QRTZkQjo >>454
今回の件は興味深かったので、魚拓保管庫としては異例の長い文章になりましたが、武者レビューの修正・加筆部分については、毎度連投さんが既に指摘されているので、レス番○○○参照形式で簡略化してもいいかなとも思っています。
なお、目玉対策をしていてもURLを連記するとerrorがでる可能性がありますので、このレスでは省略させていただいております。
「より簡略化を!」というのは当然のご意見と思いますが、今日はさすがに就寝いたしますので、お考えは明日以降に拝聴させていただくということでご了承ください。
今回の件は興味深かったので、魚拓保管庫としては異例の長い文章になりましたが、武者レビューの修正・加筆部分については、毎度連投さんが既に指摘されているので、レス番○○○参照形式で簡略化してもいいかなとも思っています。
なお、目玉対策をしていてもURLを連記するとerrorがでる可能性がありますので、このレスでは省略させていただいております。
「より簡略化を!」というのは当然のご意見と思いますが、今日はさすがに就寝いたしますので、お考えは明日以降に拝聴させていただくということでご了承ください。
464保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/09(火) 00:25:32.47ID:QRTZkQjo [21](1) (略) (2) (略) (3) (略) (4) (略)
→[21再魚拓](3) (略) (4) (略)
『麒麟がくる』第21回では、桶狭間の戦いに先立ち、丸根砦を陥落させた直後の松平元康に鵜殿長照が「今川義元が三河守に叙任された」旨を伝える。元康は平静を装うが心中穏やかならず、数刻後の織田軍の善寺砦進出への対応をサボタージュする流れとなる。
しかし、武者氏は三河守に叙任されたのは元康本人と勘違いして当初のレビューを書いたらしく、3ページ目と4ページ目の記述が不自然なものになっている。
このことはpart18スレレス番433・436以降の多数のレスでも指摘されているが、『武将ジャパン』に間違いを連絡しようとした者は一人もいなかったらしい。5ちゃんねる武者スレのアットホームなところといえよう。
その後、指摘コメントによるものか、武者氏自身が当初の間違いに気づいたものか、加筆・修正をしているのだが、当初のレビューの文章をそのままにしているので、意味が通りにくくなっている。
【武者レビュー3ページ目より引用開始。〔 〕内が再魚拓時の加筆部分。[※]は再魚拓では「時限」に修正。なお、これ以外にも3ページ目の修正につきスレレス番456-458の毎度連投氏のコメントを参照】
ここでの元康、疲れもあってか若干の塩対応が出てきています。長照が「三河守になってこの快挙!」と褒めると、喜ぶどころか不信感すらうっすらと漂わせています。
「三河守? 殿が?」
「まだご存知なかったのか?」 そう前置きしつつ、朝廷から三河守を受けたと長照は言います。「名実ともに三河の主じゃ!」
元康、全然嬉しそうじゃないぞ。だから、いちいち、怖いって……。
〔(加筆部分開始)※加筆
ここ、私も誤認識していて申し訳ありません。義元が「三河守」になったわけです。三河を自分たちのものにする。そのうえで、三河の主人である元康を部下にする。傀儡国家システムですね。
世界史で例をあげると、イングランド王の太子は”Prince of Wales”と言います。日本語だと「王太子」や「皇太子」になるので、ニュアンスが伝わりにくくなるのですが、本来これは「ウェールズ大公」ということです。
ウェールズを支配していた大公を打倒し、イングランド王が自分の息子に称号を与える。イングランド王が、その息子ともども「名実ともにウェールズ支配者じゃ!」と宣言する。なかなかえげつない話ではあります。
でも、それをやらかす側は、「ちゃんと支配者を置くし、保護しているし、よいことではないか」
とプライドを踏みつけつつ、威張りちらすと。
元康は信長ほど露骨に怒らない。故に舐められがちなのかもしれませんが、激怒やむなしの場面でしょう。
「鳴かぬなら 泣くまで待とう ホトトギス(怒りを込めてそちらの失点数えながら待ってますね。待った先でこちらの餌にしても恨みっこなしですよ……」くらいに、本作の家康像は突っ込んできました。「殺してしまえ」と即座にならないぶん怖い。(加筆部分終了)〕
信長は、何で起こるかわからない。いきなり地雷を踏みそうで怖いところはあるのです。
でも、元康はさらに怖い。
信長は地雷を踏んだ瞬間、態度に出るから「わっ、やっちまった!」となるのですが、元康の場合、どこに地雷があるかわからない。
踏んだことすら認識できない。次元[※]装置で爆発する。いや、場合によっては爆発すら気づかないまま葬られている。そういうステルス時限式の何かがあるから危険です。
長照としても、そして義元としても「気遣ったぞ、〔チーム〕三河守としてがんばろうな!」という気分ではあったのでしょう。想定する反応は、きっと笑顔と奮起です。それが……。
「……ではわれらはこれで」 わー、むしろ逆効果だ。なんか怒ってません?
【武者レビュー3ページ目よりの引用終了】
→[21再魚拓](3) (略) (4) (略)
『麒麟がくる』第21回では、桶狭間の戦いに先立ち、丸根砦を陥落させた直後の松平元康に鵜殿長照が「今川義元が三河守に叙任された」旨を伝える。元康は平静を装うが心中穏やかならず、数刻後の織田軍の善寺砦進出への対応をサボタージュする流れとなる。
しかし、武者氏は三河守に叙任されたのは元康本人と勘違いして当初のレビューを書いたらしく、3ページ目と4ページ目の記述が不自然なものになっている。
このことはpart18スレレス番433・436以降の多数のレスでも指摘されているが、『武将ジャパン』に間違いを連絡しようとした者は一人もいなかったらしい。5ちゃんねる武者スレのアットホームなところといえよう。
その後、指摘コメントによるものか、武者氏自身が当初の間違いに気づいたものか、加筆・修正をしているのだが、当初のレビューの文章をそのままにしているので、意味が通りにくくなっている。
【武者レビュー3ページ目より引用開始。〔 〕内が再魚拓時の加筆部分。[※]は再魚拓では「時限」に修正。なお、これ以外にも3ページ目の修正につきスレレス番456-458の毎度連投氏のコメントを参照】
ここでの元康、疲れもあってか若干の塩対応が出てきています。長照が「三河守になってこの快挙!」と褒めると、喜ぶどころか不信感すらうっすらと漂わせています。
「三河守? 殿が?」
「まだご存知なかったのか?」 そう前置きしつつ、朝廷から三河守を受けたと長照は言います。「名実ともに三河の主じゃ!」
元康、全然嬉しそうじゃないぞ。だから、いちいち、怖いって……。
〔(加筆部分開始)※加筆
ここ、私も誤認識していて申し訳ありません。義元が「三河守」になったわけです。三河を自分たちのものにする。そのうえで、三河の主人である元康を部下にする。傀儡国家システムですね。
世界史で例をあげると、イングランド王の太子は”Prince of Wales”と言います。日本語だと「王太子」や「皇太子」になるので、ニュアンスが伝わりにくくなるのですが、本来これは「ウェールズ大公」ということです。
ウェールズを支配していた大公を打倒し、イングランド王が自分の息子に称号を与える。イングランド王が、その息子ともども「名実ともにウェールズ支配者じゃ!」と宣言する。なかなかえげつない話ではあります。
でも、それをやらかす側は、「ちゃんと支配者を置くし、保護しているし、よいことではないか」
とプライドを踏みつけつつ、威張りちらすと。
元康は信長ほど露骨に怒らない。故に舐められがちなのかもしれませんが、激怒やむなしの場面でしょう。
「鳴かぬなら 泣くまで待とう ホトトギス(怒りを込めてそちらの失点数えながら待ってますね。待った先でこちらの餌にしても恨みっこなしですよ……」くらいに、本作の家康像は突っ込んできました。「殺してしまえ」と即座にならないぶん怖い。(加筆部分終了)〕
信長は、何で起こるかわからない。いきなり地雷を踏みそうで怖いところはあるのです。
でも、元康はさらに怖い。
信長は地雷を踏んだ瞬間、態度に出るから「わっ、やっちまった!」となるのですが、元康の場合、どこに地雷があるかわからない。
踏んだことすら認識できない。次元[※]装置で爆発する。いや、場合によっては爆発すら気づかないまま葬られている。そういうステルス時限式の何かがあるから危険です。
長照としても、そして義元としても「気遣ったぞ、〔チーム〕三河守としてがんばろうな!」という気分ではあったのでしょう。想定する反応は、きっと笑顔と奮起です。それが……。
「……ではわれらはこれで」 わー、むしろ逆効果だ。なんか怒ってません?
【武者レビュー3ページ目よりの引用終了】
465保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/09(火) 00:28:03.61ID:QRTZkQjo 【武者レビュー4ページ目より引用開始。〔 〕内が再魚拓時の修正又は加筆部分】
元康は、褒めればよいわけじゃない。
元康が納得する理由を添えてください。ただなんとなく褒めたところで、元康はむしろイライラし始めかねないので、ひたすらめんどくさいのです。
理由を添えたところで、元康側の意図と一致しないと、特に喜びません。
ありきたりな理由で褒めたところで、喜ぶどころか塩対応します。
元康は信長以上に猜疑心の男です。
〔三河守をもらっても喜ぶどころか、うっすらとムカついている。名前だけでは不十分です。
→(修正)→〔チーム三河守の4番扱いに喜ぶどころか、心底ムカついている。プレイヤーでなくてチーム三河の監督になりたいわけです。〕
元康は褒められると「褒めておだてて、何かコキ使うつもりなんでしょう?」とやらかしかねないので、本作最強にして最凶なのだと思えます。
〔(加筆部分開始)先週、義元の抱いていた猫は、演出として元康の象徴なのだとか。元康は「チーム三河の犬ソリを引っ張ってがんばろうな!」と義元に言われても、即座に逃げ出します。
ネコ科だからさ。従順なわんちゃんだと思っていたら、ネコ科の猛獣でした。(加筆部分終了)〕
桶狭間を描くようで、三英傑のこと、今後の伏線までみっちり入れてきて、圧倒的な回でした。
【武者レビュー4ページ目よりの引用終了】
元康は、褒めればよいわけじゃない。
元康が納得する理由を添えてください。ただなんとなく褒めたところで、元康はむしろイライラし始めかねないので、ひたすらめんどくさいのです。
理由を添えたところで、元康側の意図と一致しないと、特に喜びません。
ありきたりな理由で褒めたところで、喜ぶどころか塩対応します。
元康は信長以上に猜疑心の男です。
〔三河守をもらっても喜ぶどころか、うっすらとムカついている。名前だけでは不十分です。
→(修正)→〔チーム三河守の4番扱いに喜ぶどころか、心底ムカついている。プレイヤーでなくてチーム三河の監督になりたいわけです。〕
元康は褒められると「褒めておだてて、何かコキ使うつもりなんでしょう?」とやらかしかねないので、本作最強にして最凶なのだと思えます。
〔(加筆部分開始)先週、義元の抱いていた猫は、演出として元康の象徴なのだとか。元康は「チーム三河の犬ソリを引っ張ってがんばろうな!」と義元に言われても、即座に逃げ出します。
ネコ科だからさ。従順なわんちゃんだと思っていたら、ネコ科の猛獣でした。(加筆部分終了)〕
桶狭間を描くようで、三英傑のこと、今後の伏線までみっちり入れてきて、圧倒的な回でした。
【武者レビュー4ページ目よりの引用終了】
466毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 01:13:40.22ID:iftift8c467保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/09(火) 08:22:00.86ID:DKyuJAz4 >>466
まだ魚拓欄としては異例の長さなのですが、下記の注釈でいかがでしょうか?
なお、武将ジャパンに連絡した人の有無については、あくまでも「レス内容からこのスレの住人で本丸に突撃した人はいないようだ」という意味です。
この点が>>464では曖昧だったので、少し加筆しました。
一方で『用語辞典』の方には【松平三河守元康】という項を設けてみたのですが、長文過ぎるので見直しを検討しています。
まずこのレスで魚拓欄の注釈を記載し、次のレスで【松平三河守元康】の項の書き出し部分を記載します(書き込み禁止を喰らったらすみません)。
実際のドラマでは、丸根砦を陥落させた直後の松平元康に鵜殿長照が「今川義元が三河守に叙任された」旨を伝える。元康は平静を装うが心中穏やかならず、数刻後の織田軍の善寺砦進出への対応をサボタージュする流れとなる。
しかし、武者氏は三河守に叙任されたのは元康本人と勘違いして当初のレビューを書いたらしく、3ページ目と4ページ目の記述が不自然なものになっている。
このことはpart18スレレス番433・436以降の多数のレスでも指摘されているが、レス内容からは『武将ジャパン』に間違いを連絡しようとした者は一人もいなかったと見受けられる。5ちゃんねる武者スレのアットホームなところといえよう。
その後、武者スレ住人ではない人物によると思われる指摘コメントが『武将ジャパン』に多数投稿され、武者氏は加筆・修正をしているのだが、当初の文章全体を見直すほどの勤勉さは彼女にはなかった。
結果として「下手に修正したせいで、完全に支離滅裂になっている」(レス番461のくろばにあ氏評)。
このため、3・4ページ目について魚拓を再度採取した。
なお、3・4ページ目の加筆・修正前後の比較及びそれへのツッコミについては、レス番455-460の毎度連投氏のコメントのほか、『武者震之助用語辞典』【松平三河守元康】の項を参照
まだ魚拓欄としては異例の長さなのですが、下記の注釈でいかがでしょうか?
なお、武将ジャパンに連絡した人の有無については、あくまでも「レス内容からこのスレの住人で本丸に突撃した人はいないようだ」という意味です。
この点が>>464では曖昧だったので、少し加筆しました。
一方で『用語辞典』の方には【松平三河守元康】という項を設けてみたのですが、長文過ぎるので見直しを検討しています。
まずこのレスで魚拓欄の注釈を記載し、次のレスで【松平三河守元康】の項の書き出し部分を記載します(書き込み禁止を喰らったらすみません)。
実際のドラマでは、丸根砦を陥落させた直後の松平元康に鵜殿長照が「今川義元が三河守に叙任された」旨を伝える。元康は平静を装うが心中穏やかならず、数刻後の織田軍の善寺砦進出への対応をサボタージュする流れとなる。
しかし、武者氏は三河守に叙任されたのは元康本人と勘違いして当初のレビューを書いたらしく、3ページ目と4ページ目の記述が不自然なものになっている。
このことはpart18スレレス番433・436以降の多数のレスでも指摘されているが、レス内容からは『武将ジャパン』に間違いを連絡しようとした者は一人もいなかったと見受けられる。5ちゃんねる武者スレのアットホームなところといえよう。
その後、武者スレ住人ではない人物によると思われる指摘コメントが『武将ジャパン』に多数投稿され、武者氏は加筆・修正をしているのだが、当初の文章全体を見直すほどの勤勉さは彼女にはなかった。
結果として「下手に修正したせいで、完全に支離滅裂になっている」(レス番461のくろばにあ氏評)。
このため、3・4ページ目について魚拓を再度採取した。
なお、3・4ページ目の加筆・修正前後の比較及びそれへのツッコミについては、レス番455-460の毎度連投氏のコメントのほか、『武者震之助用語辞典』【松平三河守元康】の項を参照
468保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/09(火) 08:26:24.44ID:DKyuJAz4 【松平三河守元康】松平元康は後に徳川家康と称するが、家康は永禄9(1566)年に「従五位下三河守」に任ぜられる。「元康」から「家康」への改名はそれ以前に、「松平」から「徳川」への改氏は叙任直前又は同時に行われたと思われる。
したがって「松平三河守元康」という人物を史書で眼にすることはない。
ところで、『麒麟がくる』第21回では、桶狭間の戦いに先立ち、丸根砦を陥落させた直後の松平元康に鵜殿長照が「今川義元が三河守に叙任された」旨を伝える。
元康は平静を装うが心中穏やかならず、数刻後の織田軍の善寺砦進出への対応をサボタージュする流れとなる。
しかし、武者氏は三河守に叙任されたのは元康本人と勘違いしていたらしく、読者にまで松平三河守元康という人物が存在したと思わせるような素晴らしい筆致で当初レビューが描かれている(魚拓欄参照)。
その後、コメント欄の指摘によるものか、武者氏は当初レビューを加筆・修正をしているのだが、当初のレビューの文章をそのままにしているので、意味が通りにくくなっている。
〔以下省略・検討中〕
したがって「松平三河守元康」という人物を史書で眼にすることはない。
ところで、『麒麟がくる』第21回では、桶狭間の戦いに先立ち、丸根砦を陥落させた直後の松平元康に鵜殿長照が「今川義元が三河守に叙任された」旨を伝える。
元康は平静を装うが心中穏やかならず、数刻後の織田軍の善寺砦進出への対応をサボタージュする流れとなる。
しかし、武者氏は三河守に叙任されたのは元康本人と勘違いしていたらしく、読者にまで松平三河守元康という人物が存在したと思わせるような素晴らしい筆致で当初レビューが描かれている(魚拓欄参照)。
その後、コメント欄の指摘によるものか、武者氏は当初レビューを加筆・修正をしているのだが、当初のレビューの文章をそのままにしているので、意味が通りにくくなっている。
〔以下省略・検討中〕
469日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 08:32:35.39ID:/vxbG1Wx この元康が何できれたかなんてながら見して一回しか見てない自分でもよく分ったんだが
この人レビュー読み直したり複数回みたりしないの?
この人レビュー読み直したり複数回みたりしないの?
470保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/09(火) 08:39:29.43ID:DKyuJAz4471日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 09:55:59.15ID:X4TiOzZu 三河守云々で思ったけどそういう史実ってあったの?
472保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/09(火) 10:30:58.19ID:DKyuJAz4 毎度連投さんへ
>>467バージョンでもまだ長過ぎますかね?
端的に
「今川義元が三河守に叙任したものを松平元康が叙任したものと武者氏が誤認して当初レビューを執筆、誤認を指摘するコメントが多数投稿されたので珍しく批判的コメントも削除せずに掲載、レビューを加筆修正したので再魚拓」
くらいにしておきましょうか?
>>471
下記サイトの信頼性は分かりませんが、これによると桶狭間の直前に今川義元は三河守になっていたようです。
なお、下記の信頼性等について本格的な議論を始めれば、史実の問題であってこのスレの主題とはズレますので、ご注意ください。
http://blog.livedoor.jp/yoshidenki/archives/54552852.html
>>467バージョンでもまだ長過ぎますかね?
端的に
「今川義元が三河守に叙任したものを松平元康が叙任したものと武者氏が誤認して当初レビューを執筆、誤認を指摘するコメントが多数投稿されたので珍しく批判的コメントも削除せずに掲載、レビューを加筆修正したので再魚拓」
くらいにしておきましょうか?
>>471
下記サイトの信頼性は分かりませんが、これによると桶狭間の直前に今川義元は三河守になっていたようです。
なお、下記の信頼性等について本格的な議論を始めれば、史実の問題であってこのスレの主題とはズレますので、ご注意ください。
http://blog.livedoor.jp/yoshidenki/archives/54552852.html
473毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 11:12:55.98ID:iftift8c >>472
私の >>466 の書き方が悪かったような気がしますが、「文章を【用語辞典】の方に移して」というのは、保管
庫作成者・只今辞典編集中さんが書いている【戦前の女性の権利に関する武者氏の認識の妥当性についての考察】
のような項目を立てて(こうすると辞典そのものに書くより自由に書けると思うので、タイトルはお任せしますが
【武者氏が麒麟がくる21回レビューで松平元康が三河守になったと間違った件】とかです)文章は全てそちらに移
動し、魚拓欄には魚拓と、「この件の詳細については以下【武者氏が麒麟がくる21回レビューで松平元康が三河守
になったと間違った件】を参照」 のようにすると魚拓欄がもっとすっきりするんじゃないでしょうか。
色々めんどくさくてすみません。
私の >>466 の書き方が悪かったような気がしますが、「文章を【用語辞典】の方に移して」というのは、保管
庫作成者・只今辞典編集中さんが書いている【戦前の女性の権利に関する武者氏の認識の妥当性についての考察】
のような項目を立てて(こうすると辞典そのものに書くより自由に書けると思うので、タイトルはお任せしますが
【武者氏が麒麟がくる21回レビューで松平元康が三河守になったと間違った件】とかです)文章は全てそちらに移
動し、魚拓欄には魚拓と、「この件の詳細については以下【武者氏が麒麟がくる21回レビューで松平元康が三河守
になったと間違った件】を参照」 のようにすると魚拓欄がもっとすっきりするんじゃないでしょうか。
色々めんどくさくてすみません。
474日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 11:55:18.94ID:Ru/a8MCT475保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/09(火) 12:41:06.98ID:DKyuJAz4476日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 13:25:40.65ID:Ru/a8MCT 参考までに涼ちゃんのレビュー
https://note.com/ryouko/n/neba2724d300d
https://note.com/ryouko/n/neba2724d300d
477日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 13:26:43.85ID:Ru/a8MCT 戦国氏のレビューを読めないのが残念だ。
478日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 15:39:02.92ID:N9Y/SIcy 武者氏の発言経過をリアルタイムで分析するとしては珠玉のレベルの高さですね。当スレの皆様は。いつかブログにまとめて頂きたいものです。
479毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 16:17:21.14ID:iftift8c >>475 了解しました。【衝撃!松平元康、三河守に任ぜられる!】の項目お疲れさまでした。
*****
それにしても、勘違いしていた私が言うのも何ですが、武将ジャパンはコメントの検閲の前に、武者氏のレビ
ュー(?)の検閲をしっかりやった方がいいと思います。
>>432 1ページ目
>今川で軍議が行われました。義元に対し、朝比奈親徳は松平元康の活躍っぷりを告げます。
>丸根砦と鷲津砦を無傷で通過したのだと。これには義元も満足し、地の利を知っているといいます。
>地形は大事ですからね。
>義元は、引き続き元康に砦攻めを任せようと考えます。それでも気遣っていて、二つとなると荷が思いかと
>心配する義元。朝比奈泰朝に3,000で加勢させようと言います。
>信長の援軍到着前に、一気に片付けようとしているのですね。そのうえで、明日、二つの砦を片付け大高城
>に入ろうとしている。
>前回もそういう予兆はありましたが、今回は破綻の予兆が見えています。
麒麟がくる第20回 感想あらすじ視聴率「家康への文」(←武者氏の感想のリンク)
>・義元の性格はわかりやすく、家臣もそうである
→元康自身は、織田勢がろくに攻撃しなかったことに疑念を抱いています。しかし、今川は信じ切ってい
る。
>・義元は気遣えて、性格もよろしい
→元康に無理をさせないように気遣っています。斎藤道三や織田信長よりも「理想の上司」だと思えるんで
すよね。人徳があるんだなぁ。
>悪いことって、一つだけではそこまで困らない。
>例えばネジが一本だけ抜けても、そうそう機械は故障しません。けれども、落ちるネジの数が増えていけば
危険。
>ネジが落ちる音がするような、高度な展開が続きます。
>義元は、元康の大高城に大軍を集結させ、一気に清須城を攻めると言い切るのでした。
ここ、武者氏の考えていることがさっぱり分からないのだが、「義元の性格がわかりやすい」とか「義元の性
格がいい」ということが何故「破綻の予兆」なのだろう?20回感想をリンクしているので振り返ってみたが、
義元が元康を信じているからまずいという事だろうか?
*****
それにしても、勘違いしていた私が言うのも何ですが、武将ジャパンはコメントの検閲の前に、武者氏のレビ
ュー(?)の検閲をしっかりやった方がいいと思います。
>>432 1ページ目
>今川で軍議が行われました。義元に対し、朝比奈親徳は松平元康の活躍っぷりを告げます。
>丸根砦と鷲津砦を無傷で通過したのだと。これには義元も満足し、地の利を知っているといいます。
>地形は大事ですからね。
>義元は、引き続き元康に砦攻めを任せようと考えます。それでも気遣っていて、二つとなると荷が思いかと
>心配する義元。朝比奈泰朝に3,000で加勢させようと言います。
>信長の援軍到着前に、一気に片付けようとしているのですね。そのうえで、明日、二つの砦を片付け大高城
>に入ろうとしている。
>前回もそういう予兆はありましたが、今回は破綻の予兆が見えています。
麒麟がくる第20回 感想あらすじ視聴率「家康への文」(←武者氏の感想のリンク)
>・義元の性格はわかりやすく、家臣もそうである
→元康自身は、織田勢がろくに攻撃しなかったことに疑念を抱いています。しかし、今川は信じ切ってい
る。
>・義元は気遣えて、性格もよろしい
→元康に無理をさせないように気遣っています。斎藤道三や織田信長よりも「理想の上司」だと思えるんで
すよね。人徳があるんだなぁ。
>悪いことって、一つだけではそこまで困らない。
>例えばネジが一本だけ抜けても、そうそう機械は故障しません。けれども、落ちるネジの数が増えていけば
危険。
>ネジが落ちる音がするような、高度な展開が続きます。
>義元は、元康の大高城に大軍を集結させ、一気に清須城を攻めると言い切るのでした。
ここ、武者氏の考えていることがさっぱり分からないのだが、「義元の性格がわかりやすい」とか「義元の性
格がいい」ということが何故「破綻の予兆」なのだろう?20回感想をリンクしているので振り返ってみたが、
義元が元康を信じているからまずいという事だろうか?
480毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 16:44:30.17ID:iftift8c >>432 1ページ目
>先週、元康をマザコンだなんだと言うネットニュースがあったんですけど、男が女の意見を聞き入れるドラ
>マを見ただけで、そういうことを断定するメディアっていかがなものでしょう。
>マザコンだったらマシかもしれません。
>というのも元康は、父の時点で「それはそれ、これはこれ」と切り分ける独自の考え方が出ている。情が通じ
>ないということです。
>情が全く通じないで切り分けるって、見方によっては冷酷であり、敵に回したくないタイプではないでしょう
か。
>しかも、元康は外堀を埋める理由列挙野郎です。怒鳴って黙らせて、菊丸を追い払ってもありですよね。それ
>を、真剣トークで理由を説明しまくります。
>例えばこういう元康が同じ職場にいたら……怖い。先週はうっすら、今週はあきらかに怖い。
>で、風間俊介さんですけどね。もう、どうしろっていうんでしょう?
>目に涙が溜まっていてこぼれないようで、滑舌が明瞭明確で、説得力と知性があふれている。
>過去の家康を蒸発させるような、なんだかすごいものが目の前にいます。
>風間さん「インタビューでは凡人に見えるかも……」みたいなニュアンスのことを言ってます。
>いや、無茶苦茶怖いですから!
>大迫力です。その中に善人みたいに見える要素も漂わせていて……私達は、ものすごいものを見ている。
武者氏の言う「ネットニュース」ってまたしてもJ-CASTニュースなんだが、そんなもの真に受けるなと言うの
に。
それと確かに「竹千代時代の父の死に対する態度」はすごかったと思うが、「情とやらなければならないことを
分けて考える」って元康に限らず、優秀な戦国武将なら皆そうでは?(というかそうでないとやっていけない)
後、武者氏は風間俊介にやたらと感動しているのだが、これって武者氏の大河ドラマの視聴範囲的に「若い役者
の家康」をあまり見ていないからだろうか?(最近の家康って年配の役者しかやっていないようなので)キンジ
パの郷ひろみや、「武田信玄」の中村橋之助などを見てきたこちらとしては(特に中村橋之助の家康は上品で知
的でありながら若い頃の苦労もにじませるという、なかなか素敵な家康だった)何に感動しているのか良く分か
らない(決して風間俊介が駄目だと言っている訳ではない)。
>先週、元康をマザコンだなんだと言うネットニュースがあったんですけど、男が女の意見を聞き入れるドラ
>マを見ただけで、そういうことを断定するメディアっていかがなものでしょう。
>マザコンだったらマシかもしれません。
>というのも元康は、父の時点で「それはそれ、これはこれ」と切り分ける独自の考え方が出ている。情が通じ
>ないということです。
>情が全く通じないで切り分けるって、見方によっては冷酷であり、敵に回したくないタイプではないでしょう
か。
>しかも、元康は外堀を埋める理由列挙野郎です。怒鳴って黙らせて、菊丸を追い払ってもありですよね。それ
>を、真剣トークで理由を説明しまくります。
>例えばこういう元康が同じ職場にいたら……怖い。先週はうっすら、今週はあきらかに怖い。
>で、風間俊介さんですけどね。もう、どうしろっていうんでしょう?
>目に涙が溜まっていてこぼれないようで、滑舌が明瞭明確で、説得力と知性があふれている。
>過去の家康を蒸発させるような、なんだかすごいものが目の前にいます。
>風間さん「インタビューでは凡人に見えるかも……」みたいなニュアンスのことを言ってます。
>いや、無茶苦茶怖いですから!
>大迫力です。その中に善人みたいに見える要素も漂わせていて……私達は、ものすごいものを見ている。
武者氏の言う「ネットニュース」ってまたしてもJ-CASTニュースなんだが、そんなもの真に受けるなと言うの
に。
それと確かに「竹千代時代の父の死に対する態度」はすごかったと思うが、「情とやらなければならないことを
分けて考える」って元康に限らず、優秀な戦国武将なら皆そうでは?(というかそうでないとやっていけない)
後、武者氏は風間俊介にやたらと感動しているのだが、これって武者氏の大河ドラマの視聴範囲的に「若い役者
の家康」をあまり見ていないからだろうか?(最近の家康って年配の役者しかやっていないようなので)キンジ
パの郷ひろみや、「武田信玄」の中村橋之助などを見てきたこちらとしては(特に中村橋之助の家康は上品で知
的でありながら若い頃の苦労もにじませるという、なかなか素敵な家康だった)何に感動しているのか良く分か
らない(決して風間俊介が駄目だと言っている訳ではない)。
481毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 17:12:43.91ID:iftift8c >>432 1ページ目
>織田方の丸根砦では、隠密らしき者が中にいるものを始末し、犬の鳴き声を真似ています。
>元康……こいつ。隠密の使い方が相当こなれていますね。
>服部半蔵というなまじ有名な人物がいるだけに、そのイメージが先行しがちな徳川家康ですが、菊丸がいる
>わけですし、三河は隠密の使い方が長所だとわかります。
>で、隠密フル活用野郎が本作にいたじゃないですか。斎藤道三ですね。
>むしろ弱いからこそ、隠密を活用するのか、それとも賢さなのか。どっちみち、敵に回したらいけないんだよ
な……。
>こうして攻める順序を整え、螺貝の音と太鼓が響く中、喚声をあげつつ、元康の兵たちは攻め入るのでした。
>戦国武将が兵法を知っているのは、プロ野球選手がバットを振るくらい当然っちゃそうなんですけど。
>本作の武将ども、全員、兵法わかってるなあ。早朝に攻め込む。リアリストであり、強いとわかります。
「隠密の使い方がうまい!」ってそこら辺は「真田丸」でもやっていたし、「早朝に攻め込むのが強い!」っ
てそんなの源平のころからあるやり方ではないのか(イヤ、もっと古いかもしれない)。ここを読む限り武者
氏は戦国武将を馬鹿にしすぎではないのか。
>織田方の丸根砦では、隠密らしき者が中にいるものを始末し、犬の鳴き声を真似ています。
>元康……こいつ。隠密の使い方が相当こなれていますね。
>服部半蔵というなまじ有名な人物がいるだけに、そのイメージが先行しがちな徳川家康ですが、菊丸がいる
>わけですし、三河は隠密の使い方が長所だとわかります。
>で、隠密フル活用野郎が本作にいたじゃないですか。斎藤道三ですね。
>むしろ弱いからこそ、隠密を活用するのか、それとも賢さなのか。どっちみち、敵に回したらいけないんだよ
な……。
>こうして攻める順序を整え、螺貝の音と太鼓が響く中、喚声をあげつつ、元康の兵たちは攻め入るのでした。
>戦国武将が兵法を知っているのは、プロ野球選手がバットを振るくらい当然っちゃそうなんですけど。
>本作の武将ども、全員、兵法わかってるなあ。早朝に攻め込む。リアリストであり、強いとわかります。
「隠密の使い方がうまい!」ってそこら辺は「真田丸」でもやっていたし、「早朝に攻め込むのが強い!」っ
てそんなの源平のころからあるやり方ではないのか(イヤ、もっと古いかもしれない)。ここを読む限り武者
氏は戦国武将を馬鹿にしすぎではないのか。
482毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 17:51:07.44ID:iftift8c >>432 1ページ目
>川口春奈さんは言うまでもなく美形なのですが、その美貌を崩すことを躊躇しない。眉をしかめるし、本当
>に嫌そうな顔をモロに出す。そこが、素晴らしいと思う――そりゃこういう顔になるでしょう。
>女性は男性よりも、愛想笑いを求められます。日本では長らく、女性が眉毛を剃ることを求められたわけで
>す。男性でも剃る人はいたものの、圧倒的に女性がそうされると。
>眉を剃ると、表情がわかりにくくなります。女性のマナーって、そういう感情を隠すことを求められること
>が多いもの。
>でも、この帰蝶は、そういう女性像を壊してこそなのでしょう。川口さんの演技も、役の解釈も、素晴らし
>いと思えるのです。
武者氏が言う「美貌を崩すことを躊躇する」女優って誰なんでしょうね(安藤サクラのことを言っているのな
ら笑う)。別にそんなの川口春奈だけじゃないと思うが。眉をしかめるのって「江〜姫たちの戦国〜」の上野
樹里だってやっていたし、そもそも武者氏の大好きな「おんな城主直虎」の柴咲コウだって、喜怒哀楽をはっ
きり出していたと思うが忘れているのだろうか?
それと「眉を剃る」のって表情を分かりにくくするためなんだろうか?私がネットでチラッと調べてみた限り
では「その方が美しいから」ということで、「表情を分かりにくくするため」という理由ってなかったのだが。
>川口春奈さんは言うまでもなく美形なのですが、その美貌を崩すことを躊躇しない。眉をしかめるし、本当
>に嫌そうな顔をモロに出す。そこが、素晴らしいと思う――そりゃこういう顔になるでしょう。
>女性は男性よりも、愛想笑いを求められます。日本では長らく、女性が眉毛を剃ることを求められたわけで
>す。男性でも剃る人はいたものの、圧倒的に女性がそうされると。
>眉を剃ると、表情がわかりにくくなります。女性のマナーって、そういう感情を隠すことを求められること
>が多いもの。
>でも、この帰蝶は、そういう女性像を壊してこそなのでしょう。川口さんの演技も、役の解釈も、素晴らし
>いと思えるのです。
武者氏が言う「美貌を崩すことを躊躇する」女優って誰なんでしょうね(安藤サクラのことを言っているのな
ら笑う)。別にそんなの川口春奈だけじゃないと思うが。眉をしかめるのって「江〜姫たちの戦国〜」の上野
樹里だってやっていたし、そもそも武者氏の大好きな「おんな城主直虎」の柴咲コウだって、喜怒哀楽をはっ
きり出していたと思うが忘れているのだろうか?
それと「眉を剃る」のって表情を分かりにくくするためなんだろうか?私がネットでチラッと調べてみた限り
では「その方が美しいから」ということで、「表情を分かりにくくするため」という理由ってなかったのだが。
483毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 18:00:00.37ID:iftift8c >>432 1ページ目
>そして信長は、興奮してこう言います。そなたの親父殿が生きておられたら、こう仰せであろう。
>宿敵・今川義元がのこのこ出てきたのじゃ。打ち破るなら今しかない、城の外にいる今川を討つなら今しか
>ないぞ――。
>「それでも負けたら?」「死のうは一定。いずれ人は死ぬ」
>そういう問題じゃないだろ、信長!
いや、「そういう問題」でいいと思うが。武者氏はどういう問題だと思ったんだろう?武者氏が何故「そうい
う問題じゃないだろ、信長!」と思ったのかさっぱり分からない。
>そして信長は、興奮してこう言います。そなたの親父殿が生きておられたら、こう仰せであろう。
>宿敵・今川義元がのこのこ出てきたのじゃ。打ち破るなら今しかない、城の外にいる今川を討つなら今しか
>ないぞ――。
>「それでも負けたら?」「死のうは一定。いずれ人は死ぬ」
>そういう問題じゃないだろ、信長!
いや、「そういう問題」でいいと思うが。武者氏はどういう問題だと思ったんだろう?武者氏が何故「そうい
う問題じゃないだろ、信長!」と思ったのかさっぱり分からない。
484日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 18:17:41.86ID:/vxbG1Wx 戦国武将が負けたら滅ぶ
これ以外にどんな問題があるんだろうな
これ以外にどんな問題があるんだろうな
485毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 18:20:30.85ID:iftift8c >>432 2ページ目
>『三国志』の【赤壁の戦い】がこの手の好例です。
>曹操が大幅にふかした軍勢数を知っただけで、降伏すべきだと言い切る家臣たちの中、周瑜は大袈裟だと見
>抜き抗戦を訴えたのです。
>兵数や人口、犠牲者数とは、実際には正確なものはわかりにくいのです。
>比率、発掘されたものの状態、そして年表を作っていくと明らかに変化が見えてくるとか。そういう諸要素
>を組み合わせないと、見えてこないことがあります。
>「大幅に人口が減ったって? 多数の犠牲者がいた? 統計が雑なだけじゃないの? 嘘でしょ?」というよう
>なことを言う人はいます。
>歴史にせよ、兵法にせよ、数字なり統計は大事です。ただ、それだけでは見えてこないこともあります。
人間は、本質以外のものを飾ろうとする(←小タイトル)
>【兵数を盛る】というテクニックは、現代人でもできます。一例として学歴詐称。
私もこれは >>437 の通り >>380-395 のくろばにあさんへ言っているような気がしますが、すっごく婉曲
的な書き方ですがこれは、くろばにあさんの書いていることに同意しているんですかね?
くろばにあさんの書いた【肝心なのは、「記録」の有無ではなく、「記録」そのものの「信憑性」なのだ】に
対して武者氏は 「学歴詐称」という「記録は当てにならない」という例を出している訳ですから(しかしな
ぁ、統計があてにならない、ということから学歴詐称って話が飛び過ぎのような)。
>『三国志』の【赤壁の戦い】がこの手の好例です。
>曹操が大幅にふかした軍勢数を知っただけで、降伏すべきだと言い切る家臣たちの中、周瑜は大袈裟だと見
>抜き抗戦を訴えたのです。
>兵数や人口、犠牲者数とは、実際には正確なものはわかりにくいのです。
>比率、発掘されたものの状態、そして年表を作っていくと明らかに変化が見えてくるとか。そういう諸要素
>を組み合わせないと、見えてこないことがあります。
>「大幅に人口が減ったって? 多数の犠牲者がいた? 統計が雑なだけじゃないの? 嘘でしょ?」というよう
>なことを言う人はいます。
>歴史にせよ、兵法にせよ、数字なり統計は大事です。ただ、それだけでは見えてこないこともあります。
人間は、本質以外のものを飾ろうとする(←小タイトル)
>【兵数を盛る】というテクニックは、現代人でもできます。一例として学歴詐称。
私もこれは >>437 の通り >>380-395 のくろばにあさんへ言っているような気がしますが、すっごく婉曲
的な書き方ですがこれは、くろばにあさんの書いていることに同意しているんですかね?
くろばにあさんの書いた【肝心なのは、「記録」の有無ではなく、「記録」そのものの「信憑性」なのだ】に
対して武者氏は 「学歴詐称」という「記録は当てにならない」という例を出している訳ですから(しかしな
ぁ、統計があてにならない、ということから学歴詐称って話が飛び過ぎのような)。
487毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 18:37:44.38ID:iftift8c >>432 2ページ目
>【兵数を盛る】というテクニックは、現代人でもできます。一例として学歴詐称。
>頑張っている人が過去にそんなことしようと、どうでもいいって?その見方は危うい気がします。
>これだけ学歴が幅をきかせている社会ですと、やはり有害になりえます。それに、そういう人は何らかの弱
>点や欠陥があったりするのです。不誠実であるとか、己を騙しているとか。
>だいたい、なぜそんなに学歴を書くんですかね?
>学歴以外に誇れる現在があるなら、そんなもん、ただの「お守り札」ではありませんか?
>人間は、本質以外のものを飾ろうとする。華麗な経歴を誇ることもそのひとつ。義元は兵力を盛り、足利一
>門の特権である輿での移動を選びました。
>斎藤道三は、土岐頼芸を「お守り札」と追い出した。そして己の血を飾る義龍を罵倒した。
>織田信長は、神に頼る者を馬鹿にする。将軍だろうと不満を抱く。
>外面を飾らず、自分の力で突き進み、切り開くこと。これだけで、十分革新的だと本作は突きつけてきま
す。
>今週の信長のしていることは、実は兵法の基礎をふまえたことなのです。
>それでも斬新なのは、自らをさらけだし、突き進むからこそ。
>で、この脚本を書いているのが、ベテランの池端俊策氏というところです。そしてこれは大河ドラマです。
>伝統がある。それだけでネームバリューはある。時代劇最高峰だと認識されている。
>どうやら大河は、今までのことを「お守り札」だと割り切って、捨て去るように見えてきます。
>これぞ原点回帰。斬新で、映画に負けない時代劇を作ること。それが大河の原点でした。そこまで本作は戻
ってきた!
続きます
>【兵数を盛る】というテクニックは、現代人でもできます。一例として学歴詐称。
>頑張っている人が過去にそんなことしようと、どうでもいいって?その見方は危うい気がします。
>これだけ学歴が幅をきかせている社会ですと、やはり有害になりえます。それに、そういう人は何らかの弱
>点や欠陥があったりするのです。不誠実であるとか、己を騙しているとか。
>だいたい、なぜそんなに学歴を書くんですかね?
>学歴以外に誇れる現在があるなら、そんなもん、ただの「お守り札」ではありませんか?
>人間は、本質以外のものを飾ろうとする。華麗な経歴を誇ることもそのひとつ。義元は兵力を盛り、足利一
>門の特権である輿での移動を選びました。
>斎藤道三は、土岐頼芸を「お守り札」と追い出した。そして己の血を飾る義龍を罵倒した。
>織田信長は、神に頼る者を馬鹿にする。将軍だろうと不満を抱く。
>外面を飾らず、自分の力で突き進み、切り開くこと。これだけで、十分革新的だと本作は突きつけてきま
す。
>今週の信長のしていることは、実は兵法の基礎をふまえたことなのです。
>それでも斬新なのは、自らをさらけだし、突き進むからこそ。
>で、この脚本を書いているのが、ベテランの池端俊策氏というところです。そしてこれは大河ドラマです。
>伝統がある。それだけでネームバリューはある。時代劇最高峰だと認識されている。
>どうやら大河は、今までのことを「お守り札」だと割り切って、捨て去るように見えてきます。
>これぞ原点回帰。斬新で、映画に負けない時代劇を作ること。それが大河の原点でした。そこまで本作は戻
ってきた!
続きます
488日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 18:54:18.12ID:VI4iT9r3 武将ジャパン
489毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 19:14:12.31ID:iftift8c >>487 より続き
武者氏は学歴という「お守り札」に頼らず、本質で勝負してるんですね、ハイハイ。
しかしながら徳川家康だって征夷大将軍になるために、新田義貞の子孫だと自称したのだからいわば「経歴詐
称」だと思うんだが。
そして以前にも書いていた方がいたと思うが、信長って別に神に頼る者を馬鹿にしていないだろう(自分が頼
っていないというだけで)。それは武者氏が勝手に信勝に白山信仰があると思い込んで、信長が信勝を殺し
た理由を「白山信仰にはまった弟信勝を許せなかったから」とかいうムチャクチャなストーリーを組み立てた
せいだろう。道三だって土岐頼芸が「お守り札」というだけなら追放しなかっただろう。義龍ら反道三派の者
たちが土岐頼芸を担ぎ上げようとしたから追放したのだと思う。
家康は実力はあるが、実力だけでは征夷大将軍にはなれなかった。現在の学歴詐称はバレるとダメージはある
が、それでも詐称しようとするのは「学歴」というのがあらゆるところで必要だからである。いくら実力があ
っても学歴がないとできないことが世の中にはいっぱいある。
それで「本作は実力だけで生きていく武将を肯定している」というのが武者氏の言う通りだったとして、なん
でそこから、本作は【今までのことを「お守り札」だと割り切って、捨て去る】大河だ、という事になるのか。
武者氏は学歴という「お守り札」に頼らず、本質で勝負してるんですね、ハイハイ。
しかしながら徳川家康だって征夷大将軍になるために、新田義貞の子孫だと自称したのだからいわば「経歴詐
称」だと思うんだが。
そして以前にも書いていた方がいたと思うが、信長って別に神に頼る者を馬鹿にしていないだろう(自分が頼
っていないというだけで)。それは武者氏が勝手に信勝に白山信仰があると思い込んで、信長が信勝を殺し
た理由を「白山信仰にはまった弟信勝を許せなかったから」とかいうムチャクチャなストーリーを組み立てた
せいだろう。道三だって土岐頼芸が「お守り札」というだけなら追放しなかっただろう。義龍ら反道三派の者
たちが土岐頼芸を担ぎ上げようとしたから追放したのだと思う。
家康は実力はあるが、実力だけでは征夷大将軍にはなれなかった。現在の学歴詐称はバレるとダメージはある
が、それでも詐称しようとするのは「学歴」というのがあらゆるところで必要だからである。いくら実力があ
っても学歴がないとできないことが世の中にはいっぱいある。
それで「本作は実力だけで生きていく武将を肯定している」というのが武者氏の言う通りだったとして、なん
でそこから、本作は【今までのことを「お守り札」だと割り切って、捨て去る】大河だ、という事になるのか。
490毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 19:41:05.24ID:iftift8c >>432 2ページ目
>近年の大河って、側室がいない主人公が多い。直江兼続、黒田官兵衛。それは愛のためとされる。
>これがわけわかりません。直江兼続は婿のうえに、相手は格上の家柄です。そうホイホイ側室を持てない立
>場だということは考えられます。
>同性愛傾向があるとか、性愛に興味関心が薄いとか、めんどくさいだけとか。いろいろそこには理由があるの
>でしょうけれども。
>どうにも、愛だとか、妻が嫉妬深いからとか、そういうワイドショー的なところに落ち着きますよね。
>戦国ものでは側室を避けるくせに、モテモテで愛人作りに定評のある長州藩士の育て方をぶちかましたり、
>西郷隆盛の現地妻をクローズアップしたり。
>最近の幕末大河は何がしたいのかサッパリわからないものがあった。それがきっちり修正されてきた感はあり
>ます。
武者氏大丈夫?(すでに書かれているが、「元康三河守」以前にここからストロングゼロを飲んでるとしか思え
ない)
あの、信長って「本作の主人公」ではないんだが。主人公は明智光秀で、彼には側室はいないのだから、その点
「天地人」や「軍師官兵衛」と同じなのである。その上「最近の幕末大河は何がしたいのかサッパリわからない
ものがあった。それがきっちり修正されてきた感はあります」って本作は戦国大河なんだが(単に「最近の戦国
大河は〜」と書こうとして間違ったのかとも思ったが、前の文章的にそれもおかしい)。
あとあまりその点は強調していなかったが、「真田丸」の主人公は一応側室ありだろう。
>近年の大河って、側室がいない主人公が多い。直江兼続、黒田官兵衛。それは愛のためとされる。
>これがわけわかりません。直江兼続は婿のうえに、相手は格上の家柄です。そうホイホイ側室を持てない立
>場だということは考えられます。
>同性愛傾向があるとか、性愛に興味関心が薄いとか、めんどくさいだけとか。いろいろそこには理由があるの
>でしょうけれども。
>どうにも、愛だとか、妻が嫉妬深いからとか、そういうワイドショー的なところに落ち着きますよね。
>戦国ものでは側室を避けるくせに、モテモテで愛人作りに定評のある長州藩士の育て方をぶちかましたり、
>西郷隆盛の現地妻をクローズアップしたり。
>最近の幕末大河は何がしたいのかサッパリわからないものがあった。それがきっちり修正されてきた感はあり
>ます。
武者氏大丈夫?(すでに書かれているが、「元康三河守」以前にここからストロングゼロを飲んでるとしか思え
ない)
あの、信長って「本作の主人公」ではないんだが。主人公は明智光秀で、彼には側室はいないのだから、その点
「天地人」や「軍師官兵衛」と同じなのである。その上「最近の幕末大河は何がしたいのかサッパリわからない
ものがあった。それがきっちり修正されてきた感はあります」って本作は戦国大河なんだが(単に「最近の戦国
大河は〜」と書こうとして間違ったのかとも思ったが、前の文章的にそれもおかしい)。
あとあまりその点は強調していなかったが、「真田丸」の主人公は一応側室ありだろう。
491毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 20:21:20.57ID:iftift8c >>432 2ページ目
>別の女性が産んだ子を、正室に養育させることは妻への最大限の敬愛。『源氏物語』の紫の上がそうです。
>それをかわいそうだと思ってしまうのは、無責任であり、人の上に立つものの立場でもない。
>実はそれを破るのが豊臣秀吉なんですね。
>産んだのが淀の方だろうが、北政所に預けてしまえばよいものです。
>それを乳母もつけずに、いわば普通の育児を淀にさせてしまった。
>それは北政所のプライドを破壊する侮辱でもあるのです。北政所と淀の方の対立は、後世、誇張されてはい
>ます。ただ、その動機として納得できるだけの不均衡があったということです。
>一方で、家康は怖いほどそこを踏まえていると言いますか。
>秀吉は、美貌の女性を集めたがる好色さが強調されます。実際に美人であったかどうかというよりも、身分の
>高い女性への憧れのようなものを感じるところではあります。
>【美女・身分が高い=妊娠しやすい】わけでもないのに、性欲というより、高貴な女を屈服させる征服欲を感
>じるといえばそう。
>その反面、家康は出産経験のある女性を側に置くことが多い。これは野生動物でも見られる話なのですが、ピ
>チピチの若い相手よりも、出産経験があり、確実に子孫を残せる相手を選ぶ。
>サラリと当時の価値観をぶまえ、三英傑の閨房周辺もにおわせるから、本作はすごいものがあります。気が抜
けない!
続きます
>別の女性が産んだ子を、正室に養育させることは妻への最大限の敬愛。『源氏物語』の紫の上がそうです。
>それをかわいそうだと思ってしまうのは、無責任であり、人の上に立つものの立場でもない。
>実はそれを破るのが豊臣秀吉なんですね。
>産んだのが淀の方だろうが、北政所に預けてしまえばよいものです。
>それを乳母もつけずに、いわば普通の育児を淀にさせてしまった。
>それは北政所のプライドを破壊する侮辱でもあるのです。北政所と淀の方の対立は、後世、誇張されてはい
>ます。ただ、その動機として納得できるだけの不均衡があったということです。
>一方で、家康は怖いほどそこを踏まえていると言いますか。
>秀吉は、美貌の女性を集めたがる好色さが強調されます。実際に美人であったかどうかというよりも、身分の
>高い女性への憧れのようなものを感じるところではあります。
>【美女・身分が高い=妊娠しやすい】わけでもないのに、性欲というより、高貴な女を屈服させる征服欲を感
>じるといえばそう。
>その反面、家康は出産経験のある女性を側に置くことが多い。これは野生動物でも見られる話なのですが、ピ
>チピチの若い相手よりも、出産経験があり、確実に子孫を残せる相手を選ぶ。
>サラリと当時の価値観をぶまえ、三英傑の閨房周辺もにおわせるから、本作はすごいものがあります。気が抜
けない!
続きます
492くろばにあ
2020/06/09(火) 20:35:01.15ID:0ntu1GHV >>491
どうも、オレですw
武者は全く、痴呆か何かか?
かつてオレが指摘し、かつ武者サイドがコメントを揉み消した、
「豊臣秀頼には、乳母は存在しない」説をまた何で持ち出すか?
あの時オレは確か、大坂夏の陣で討死した木村重成は、秀頼の乳兄弟(生母は、宮内卿局)
どうも、オレですw
武者は全く、痴呆か何かか?
かつてオレが指摘し、かつ武者サイドがコメントを揉み消した、
「豊臣秀頼には、乳母は存在しない」説をまた何で持ち出すか?
あの時オレは確か、大坂夏の陣で討死した木村重成は、秀頼の乳兄弟(生母は、宮内卿局)
493くろばにあ
2020/06/09(火) 20:39:11.95ID:0ntu1GHV494日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 20:41:41.17ID:FyshQVZz >>490
毎度連投さん、いつもありがとうございます!
ほう。武者氏は
「側室のいない武将」
を主人公にするのに批判的なんだ?
それじゃ、10年以上前の大河では、主人公
の正室と側室が対立したり一悶着起こったり
する話が結構出てきたから、それについては
評価するんですね?
と意地悪なことを言いたくなりますね(笑)
ざっと思い出しても、「武田信玄」の三条の
方と湖衣姫、「独眼竜政宗」の愛姫と飯坂局、「草燃える」の北条政子と亀の前、「太平記」の登子と藤夜叉(これは直接対決した訳じゃ
なくて、登子が藤夜叉の子を毛嫌いした、
という流れだが)、「葵徳川」のお江とお静
(これも直接対決した訳じゃなくて以下略)と色々あるんだけど。
毎度連投さん、いつもありがとうございます!
ほう。武者氏は
「側室のいない武将」
を主人公にするのに批判的なんだ?
それじゃ、10年以上前の大河では、主人公
の正室と側室が対立したり一悶着起こったり
する話が結構出てきたから、それについては
評価するんですね?
と意地悪なことを言いたくなりますね(笑)
ざっと思い出しても、「武田信玄」の三条の
方と湖衣姫、「独眼竜政宗」の愛姫と飯坂局、「草燃える」の北条政子と亀の前、「太平記」の登子と藤夜叉(これは直接対決した訳じゃ
なくて、登子が藤夜叉の子を毛嫌いした、
という流れだが)、「葵徳川」のお江とお静
(これも直接対決した訳じゃなくて以下略)と色々あるんだけど。
495日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 20:52:29.80ID:wUIlO1Oo >>482
なんでもかんでも女性抑圧に結びつける・・・完全にkutooじゃないですか。
なんでもかんでも女性抑圧に結びつける・・・完全にkutooじゃないですか。
496日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 20:52:40.78ID:FyshQVZz >>480
いつもこういう表現が出てくると不思議なんですけど、武者氏って10年以上前の大河は見ない主義なんですよね?
なんで
>過去の家康を蒸発させるような、なんだかすごいものが目の前にいます。
とか言い切っちゃうんでしょ?
あと、印象的な家康と言えば、キンジパとか武田信玄もそうですけど、「秀吉」の家康(麒麟にも出てる西村雅彦が演じてた)とか
「黄金の日々」の家康も印象的でしたね。
いつもこういう表現が出てくると不思議なんですけど、武者氏って10年以上前の大河は見ない主義なんですよね?
なんで
>過去の家康を蒸発させるような、なんだかすごいものが目の前にいます。
とか言い切っちゃうんでしょ?
あと、印象的な家康と言えば、キンジパとか武田信玄もそうですけど、「秀吉」の家康(麒麟にも出てる西村雅彦が演じてた)とか
「黄金の日々」の家康も印象的でしたね。
497毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 20:55:39.52ID:iftift8c >>491 より続き
側室が産んだ子を正室が養育するというのは聞く話だが、そこから外れたのって淀殿だけだったのだろうか?
(武者氏の言うことは信用ならないので)
それで家康って側室はともかく、正室では秀吉とは違う意味でろくなことになっていないと思うんだが。築山
殿は殺害する羽目になるし。まぁだから旭姫をもらうまで、正室は持たなかったのかのかもしれない。大体
「妊娠のしやすさを第一に考えて妻をもらう」というのって正しいやり方なのか?と思う。その上武者氏って
確か「女性が10歳年上というカップル」を非難するのはおかしい、とかいう発想じゃなかったっけ?「子供を
産むこと」が最大の目的なら「女性が10歳上のカップル」ってすごくまずいと思うのだが(まぁ戦国武将と普
通のカップルは違うという事なのかもしれないし、当時の価値観をぶまえとは書いているけど)。
それから今回されたのは「信長が吉乃に産ませた奇妙丸が出てきて、帰蝶に預けられた」というだけで、秀吉
と家康の女性問題なんてやっていない(本作だとどちらも駒が好きなようだが)。何で「三英傑の閨房周辺も
におわせる」となるのか?(そもそも今回秀吉だって出てきていないのに) 武者氏はエロの話になると妄想
逞しく、ドラマで描写していないことまで妄想して喜んでいるだけのような気がする。
側室が産んだ子を正室が養育するというのは聞く話だが、そこから外れたのって淀殿だけだったのだろうか?
(武者氏の言うことは信用ならないので)
それで家康って側室はともかく、正室では秀吉とは違う意味でろくなことになっていないと思うんだが。築山
殿は殺害する羽目になるし。まぁだから旭姫をもらうまで、正室は持たなかったのかのかもしれない。大体
「妊娠のしやすさを第一に考えて妻をもらう」というのって正しいやり方なのか?と思う。その上武者氏って
確か「女性が10歳年上というカップル」を非難するのはおかしい、とかいう発想じゃなかったっけ?「子供を
産むこと」が最大の目的なら「女性が10歳上のカップル」ってすごくまずいと思うのだが(まぁ戦国武将と普
通のカップルは違うという事なのかもしれないし、当時の価値観をぶまえとは書いているけど)。
それから今回されたのは「信長が吉乃に産ませた奇妙丸が出てきて、帰蝶に預けられた」というだけで、秀吉
と家康の女性問題なんてやっていない(本作だとどちらも駒が好きなようだが)。何で「三英傑の閨房周辺も
におわせる」となるのか?(そもそも今回秀吉だって出てきていないのに) 武者氏はエロの話になると妄想
逞しく、ドラマで描写していないことまで妄想して喜んでいるだけのような気がする。
498日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 20:56:11.02ID:wUIlO1Oo >>489
自分は学歴はともかく、実力はあるのに夢をかなえられなかった、と言いたいのかも。
自分は学歴はともかく、実力はあるのに夢をかなえられなかった、と言いたいのかも。
499くろばにあ
2020/06/09(火) 20:58:10.89ID:0ntu1GHV >>493
仮に武者の妄言のとおりとして、
宮内卿局は単なるベビーシッターであり、淀殿はあくまで、「普通の育児」を行った、としてみる
…全く成り立たないw
乳母および乳母子との関係性は、現代の我々が想像するより、相当深いと思える
(あくまで解りやすい例を出すとすると、「信長協奏曲」の恒ちゃん(池田恒興)ね
彼は信長の側近であり、兄弟同然であり、学友や親友でもあった、作中では)
仮に武者の妄言のとおりとして、
宮内卿局は単なるベビーシッターであり、淀殿はあくまで、「普通の育児」を行った、としてみる
…全く成り立たないw
乳母および乳母子との関係性は、現代の我々が想像するより、相当深いと思える
(あくまで解りやすい例を出すとすると、「信長協奏曲」の恒ちゃん(池田恒興)ね
彼は信長の側近であり、兄弟同然であり、学友や親友でもあった、作中では)
500くろばにあ
2020/06/09(火) 21:12:17.93ID:0ntu1GHV >>499
あのな、単なるベビーシッターごときの息子が、主筋の若君の生死の際に際し、
盾に成ったり身代りに成ったりとかして、主君を無事に落ち延びさせようとする、
なんて仕官態度があり得ようか?
…結構叙情的になってしまったが、とりあえずテメェの書き高や取れ高の根拠まで、
取り敢えず捏造してねじ曲げる武者および武将本体の態度に、
ちょっとだけ突っ込んだり突っ込まなかったりしてみるオレ、ではあるwww
あのな、単なるベビーシッターごときの息子が、主筋の若君の生死の際に際し、
盾に成ったり身代りに成ったりとかして、主君を無事に落ち延びさせようとする、
なんて仕官態度があり得ようか?
…結構叙情的になってしまったが、とりあえずテメェの書き高や取れ高の根拠まで、
取り敢えず捏造してねじ曲げる武者および武将本体の態度に、
ちょっとだけ突っ込んだり突っ込まなかったりしてみるオレ、ではあるwww
501日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 21:14:50.17ID:FyshQVZz >>491
家康って若いときはともかく、年取ってからはロリコンっていうか、十代の未婚の女性を側室にしてなかったか…?
「葵」にも出てきたが、お梶の方っていう側室から彼女の部屋子だったお六っていう美少女に乗り換えてた覚えが…。
家康って若いときはともかく、年取ってからはロリコンっていうか、十代の未婚の女性を側室にしてなかったか…?
「葵」にも出てきたが、お梶の方っていう側室から彼女の部屋子だったお六っていう美少女に乗り換えてた覚えが…。
502日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 21:16:08.86ID:N9Y/SIcy 皆さんノリに乗っていますな
こんなに密度の濃い分析を。スレの勢いも本スレに負けじ劣らずですぞ。
こんなに密度の濃い分析を。スレの勢いも本スレに負けじ劣らずですぞ。
503日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 21:22:32.28ID:iMXPWjSk >>490
自分の勝手な思い込みかもしれませんが、近年の戦国大河に側室がいない主人公がよく選ばれるのは
ぶっちゃけ女ウケがいいからだと思っています。
側室=金と権力で囲った愛人、みたいなイメージを持つ人はそれなりにいると思いますし、
今の時代にそれをやると旧時代の男尊女卑的として女性サイドから受け取られかねないので、リスクを考えて側室レス主人公を推す、
そういう風潮はあると思うんですよ。
少なくともワイドショー的だとかわけわからん理由ではないと思います。
武将ジャパンや武者ってむしろ側室持ち武将や側室文化に対して現代の倫理観を持ち出してイチャモンつけるイメージがあるので
それこそなんでもかんでも「女の敵〜」とか「ポリコレ〜」言っちゃうタイプですし、
側室無しを批判するってのがどうも違和感あるんですよね。
自分の勝手な思い込みかもしれませんが、近年の戦国大河に側室がいない主人公がよく選ばれるのは
ぶっちゃけ女ウケがいいからだと思っています。
側室=金と権力で囲った愛人、みたいなイメージを持つ人はそれなりにいると思いますし、
今の時代にそれをやると旧時代の男尊女卑的として女性サイドから受け取られかねないので、リスクを考えて側室レス主人公を推す、
そういう風潮はあると思うんですよ。
少なくともワイドショー的だとかわけわからん理由ではないと思います。
武将ジャパンや武者ってむしろ側室持ち武将や側室文化に対して現代の倫理観を持ち出してイチャモンつけるイメージがあるので
それこそなんでもかんでも「女の敵〜」とか「ポリコレ〜」言っちゃうタイプですし、
側室無しを批判するってのがどうも違和感あるんですよね。
504毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 21:29:50.58ID:iftift8c >>432 2ページ目
>午前8時――。丸根砦と鷲津砦陥落。今川勢の勝利でした。元康がこう叫んでいます。
>「エイエイオー! エイエイオー!」
>腹の底から声が出ていて、よいですね。
>この元康のどこが青臭いのか? そう突っ込みたくなるほど、どっしりしている。本作の出演者は発声がクリ
>アです。太い声は、太く出すからたまらない。
またしてもだがこのシーン、特別風間俊介の声がいいと思わないんだが(イヤ、悪くはないんだけど、いい
声と言ったら「真田丸」の直江兼続の村上新伍のような人を言うのでは?)。それで、勝どきの声をあげるの
に「腹の底から出ていてよい」とか、プロの俳優を舐めてるのだろうか?
それから武者氏って女性のみならず男性も「太い声」がいいんですねぇ。自分の声が低くてそれを誰かに指摘
されたとか、高い声がコンプレックスとか、何か声に嫌な思い出でもあるのだろうか?
>午前8時――。丸根砦と鷲津砦陥落。今川勢の勝利でした。元康がこう叫んでいます。
>「エイエイオー! エイエイオー!」
>腹の底から声が出ていて、よいですね。
>この元康のどこが青臭いのか? そう突っ込みたくなるほど、どっしりしている。本作の出演者は発声がクリ
>アです。太い声は、太く出すからたまらない。
またしてもだがこのシーン、特別風間俊介の声がいいと思わないんだが(イヤ、悪くはないんだけど、いい
声と言ったら「真田丸」の直江兼続の村上新伍のような人を言うのでは?)。それで、勝どきの声をあげるの
に「腹の底から出ていてよい」とか、プロの俳優を舐めてるのだろうか?
それから武者氏って女性のみならず男性も「太い声」がいいんですねぇ。自分の声が低くてそれを誰かに指摘
されたとか、高い声がコンプレックスとか、何か声に嫌な思い出でもあるのだろうか?
505日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 21:34:11.27ID:BdOsXkkb >>500
時代はめっちゃ遡りますけど、乳兄弟の絆の深さを示す典型として木曽義仲と今井兼平が挙げられるのでは。
あ、義仲で思い出したので余談ついでに。武者氏は義仲の最期は、巴御前の扱いがたぶん大嫌いでしょうね。
時代はめっちゃ遡りますけど、乳兄弟の絆の深さを示す典型として木曽義仲と今井兼平が挙げられるのでは。
あ、義仲で思い出したので余談ついでに。武者氏は義仲の最期は、巴御前の扱いがたぶん大嫌いでしょうね。
506日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 21:35:39.69ID:iMXPWjSk それと武者の文を読んで改めて思いましたが、
前々から言われている「ではあります」論法もイラっとしますが、
同じくらい「すごいもの」論法もイライラするんですけど、共感できる方いますでしょうか。
(例文)
>サラリと当時の価値観をぶまえ、三英傑の閨房周辺もにおわせるから、本作はすごいものがあります。気が抜
けない!
武者は1回のレビューでこれと似た単語を乱発するせいで武者の語彙の少なさ、表現力の稚拙さを感じさせられ
そして「すごい」という単語の価値も当然暴落し凄さが伝わらず、
そもそもこの単語を使う文章のほとんどが、(上の例文にも言えますが)武者が勝手に妄想しているだけの的外れな物ばかりなので
二重三重にイライラする仕組みになっています。
武者本人は勿論のこと、褒めてる対象のイメージダウンにすらなってるんだけどなぁ。
前々から言われている「ではあります」論法もイラっとしますが、
同じくらい「すごいもの」論法もイライラするんですけど、共感できる方いますでしょうか。
(例文)
>サラリと当時の価値観をぶまえ、三英傑の閨房周辺もにおわせるから、本作はすごいものがあります。気が抜
けない!
武者は1回のレビューでこれと似た単語を乱発するせいで武者の語彙の少なさ、表現力の稚拙さを感じさせられ
そして「すごい」という単語の価値も当然暴落し凄さが伝わらず、
そもそもこの単語を使う文章のほとんどが、(上の例文にも言えますが)武者が勝手に妄想しているだけの的外れな物ばかりなので
二重三重にイライラする仕組みになっています。
武者本人は勿論のこと、褒めてる対象のイメージダウンにすらなってるんだけどなぁ。
507毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 21:52:55.95ID:iftift8c >>432 2ページ目
>そして光秀が信長の動向を問いかけると、善照寺砦だと言うのです。そこで信長を討つと。
21回のコメント欄に、
匿名
2020/06/08 21:10
孫子や三國志を絡めてくれるのは凄く嬉しいし、楽しい。
麒麟がくるは、ほんと楽しい。
コロナ禍でも臆することなく最後まで完結してほしい。
年跨ぎも大歓迎だ。
そうそう、「討ち取るのは、信長じゃなくて義元」だし、「腰」は「輿」ですよ。
*****
この指摘はこの引用文に対してだと思うが(今見たが、間違いはそのままだった)、「腰」が探せない(笑)。
>帰蝶は口を尖らせてしまいます。せめてもの話相手にもならない、そんな光秀ですもんね。やはりこの二人の
>恋愛感情を本作は薄めに描いていると思えます。義龍の光秀執着の方が強烈だった……。
だから何度も言うけど、光秀と帰蝶の恋愛にこだわっているのは武者氏だけだと言うのに。
>そして光秀が信長の動向を問いかけると、善照寺砦だと言うのです。そこで信長を討つと。
21回のコメント欄に、
匿名
2020/06/08 21:10
孫子や三國志を絡めてくれるのは凄く嬉しいし、楽しい。
麒麟がくるは、ほんと楽しい。
コロナ禍でも臆することなく最後まで完結してほしい。
年跨ぎも大歓迎だ。
そうそう、「討ち取るのは、信長じゃなくて義元」だし、「腰」は「輿」ですよ。
*****
この指摘はこの引用文に対してだと思うが(今見たが、間違いはそのままだった)、「腰」が探せない(笑)。
>帰蝶は口を尖らせてしまいます。せめてもの話相手にもならない、そんな光秀ですもんね。やはりこの二人の
>恋愛感情を本作は薄めに描いていると思えます。義龍の光秀執着の方が強烈だった……。
だから何度も言うけど、光秀と帰蝶の恋愛にこだわっているのは武者氏だけだと言うのに。
508毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 22:14:27.08ID:iftift8c >>454 3ページ目
>長照としても、そして義元としても「気遣ったぞ、チーム三河守としてがんばろうな!」という気分ではあ
>ったのでしょう。
>想定する反応は、きっと笑顔と奮起です。それが……。「……ではわれらはこれで」
>わー、むしろ逆効果だ。なんか怒ってません?
>でもこれ、現実社会でもあるあるですよね。
>大変な労働をしている人に、メッセージで励まそうという試みが今あります。あれを素直に受け取って感激す
>る人もいれば、集団には少数派ながら元康タイプもいる。
>応援で解決したら苦労しない、と舌打ちするタイプです。あと、むやみにチームやユニットにされると嫌がり
>そう。個性を重視しろと。
>「ONE TEAM! 団結してがんばろう!」
>「……ハァ(俺の好きなようにさせて欲しいんですけどね)」というような反応になりそうな場面。
続きます
>長照としても、そして義元としても「気遣ったぞ、チーム三河守としてがんばろうな!」という気分ではあ
>ったのでしょう。
>想定する反応は、きっと笑顔と奮起です。それが……。「……ではわれらはこれで」
>わー、むしろ逆効果だ。なんか怒ってません?
>でもこれ、現実社会でもあるあるですよね。
>大変な労働をしている人に、メッセージで励まそうという試みが今あります。あれを素直に受け取って感激す
>る人もいれば、集団には少数派ながら元康タイプもいる。
>応援で解決したら苦労しない、と舌打ちするタイプです。あと、むやみにチームやユニットにされると嫌がり
>そう。個性を重視しろと。
>「ONE TEAM! 団結してがんばろう!」
>「……ハァ(俺の好きなようにさせて欲しいんですけどね)」というような反応になりそうな場面。
続きます
509くろばにあ
2020/06/09(火) 22:33:50.51ID:0ntu1GHV 今回レビュー?において、武者が諸葛亮の戦時の装束について言及していたようなので、
いい加減グンナリしながら、一応突っ込んでおくw
あのさぁ、今時諸葛亮が、綸巾道服(要するに、仙人のコスプレ)で、
四輪車(手押しで木製の、車椅子のようなもの)に乗り、戦場で指揮を採っていた、
ように誤解を与えるのは、もういい加減やめんさいよw
確かに「三国演義」(当時の史実を参考にした、はるか後の世のフィクション)にはそうあるかもだが、
あのな、仙人のコスプレ(=要するに、武装してない)の状態の総司令官が、
手押し木製の車椅子(=敵騎馬兵はおろか、歩兵にも移動速度は劣るは必定w)に乗り、
前線で指揮を執る可能性が何処にあるか?ということである
もうさ、例えばお好みの「三国志」関連においても、
どう考えても後世のフィクションに過ぎぬ「三国演義」までしかさかのぼれない描写を根拠に、
史実厨だと見せかけている武将ジャパン、
武者震之助を道連れに、とっとと滅びやがれ、としか言いようが無い、のではあるw
ちなみに余談だが、埼玉の春日部?在住の幼稚園児・某しんのすけちゃん(仮名)は、
武者に対して言いたいことがあるとかないとか?(当然、大嘘wwe)
いい加減グンナリしながら、一応突っ込んでおくw
あのさぁ、今時諸葛亮が、綸巾道服(要するに、仙人のコスプレ)で、
四輪車(手押しで木製の、車椅子のようなもの)に乗り、戦場で指揮を採っていた、
ように誤解を与えるのは、もういい加減やめんさいよw
確かに「三国演義」(当時の史実を参考にした、はるか後の世のフィクション)にはそうあるかもだが、
あのな、仙人のコスプレ(=要するに、武装してない)の状態の総司令官が、
手押し木製の車椅子(=敵騎馬兵はおろか、歩兵にも移動速度は劣るは必定w)に乗り、
前線で指揮を執る可能性が何処にあるか?ということである
もうさ、例えばお好みの「三国志」関連においても、
どう考えても後世のフィクションに過ぎぬ「三国演義」までしかさかのぼれない描写を根拠に、
史実厨だと見せかけている武将ジャパン、
武者震之助を道連れに、とっとと滅びやがれ、としか言いようが無い、のではあるw
ちなみに余談だが、埼玉の春日部?在住の幼稚園児・某しんのすけちゃん(仮名)は、
武者に対して言いたいことがあるとかないとか?(当然、大嘘wwe)
510毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 22:37:50.35ID:iftift8c >>508 より続き
ここは元の文章と加筆された文章が混ざっている部分だが、「今川義元の三河守就任」が何で「チーム三河守と
してがんばろう」だの「大変な労働をしている人に、メッセージで励まそう」だのになるのか。鵜殿長照は義元
の三河守就任を喜んでいるだけで、別に元康達三河衆を励まそうなんて気はゼロだろう。
だから、「メッセージで励まそう」という現在の試みとは全く関係ない。ここは元々武者氏の(私もだけど)
「元康は義元に三河守にしてもらった」という勘違いがあるから成立する話だと思うが、そうだとしても、
元康、三河守就任 = 応援メッセージ
と解釈する武者氏は変だと思う。元康がもし本当に三河守になったら、単に応援メッセージという訳ではな
く、義元が元康を「三河の国主」と認めたということだからその意味は大きい。
恐らく本当に「義元が元康を三河守にしてくれた」ということなら三河衆は感激して、今回の戦で死ぬ気で
働いたと思うので、義元は死なずに済んだのかもしれないし、その場合死ぬのは信長だろう(そんなことに
なったら歴史が変わってしまう)。
ここは元の文章と加筆された文章が混ざっている部分だが、「今川義元の三河守就任」が何で「チーム三河守と
してがんばろう」だの「大変な労働をしている人に、メッセージで励まそう」だのになるのか。鵜殿長照は義元
の三河守就任を喜んでいるだけで、別に元康達三河衆を励まそうなんて気はゼロだろう。
だから、「メッセージで励まそう」という現在の試みとは全く関係ない。ここは元々武者氏の(私もだけど)
「元康は義元に三河守にしてもらった」という勘違いがあるから成立する話だと思うが、そうだとしても、
元康、三河守就任 = 応援メッセージ
と解釈する武者氏は変だと思う。元康がもし本当に三河守になったら、単に応援メッセージという訳ではな
く、義元が元康を「三河の国主」と認めたということだからその意味は大きい。
恐らく本当に「義元が元康を三河守にしてくれた」ということなら三河衆は感激して、今回の戦で死ぬ気で
働いたと思うので、義元は死なずに済んだのかもしれないし、その場合死ぬのは信長だろう(そんなことに
なったら歴史が変わってしまう)。
511毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/09(火) 22:51:07.29ID:iftift8c >>454 3ページ目
>敵が残した食料なり、金品を漁ることは野盗と変わらぬ下衆の振る舞いであると言うわけです。
>やはりこの義元は、理想的な人物です。「本軍から兵を出して始末せい」と命令します。
>本作は、綺麗事とは現実的で効率がよく、必要なのだと教えてくれます。
>乱取りをすることを悪とするかどうか?
>これは難しい話ではあります。それで効率があがることもあるようで、規律が乱れることもある。
ここ、単に義元が「立派」ということではなくて、彼は「尾張を手中にしようとしていた」のだか
ら、あまり乱暴狼藉を働いてしまうと、この後治めにくくなると思ったのかもしれない。そういう事
で怒っているのかもしれないと思った。
続きは後になります
>敵が残した食料なり、金品を漁ることは野盗と変わらぬ下衆の振る舞いであると言うわけです。
>やはりこの義元は、理想的な人物です。「本軍から兵を出して始末せい」と命令します。
>本作は、綺麗事とは現実的で効率がよく、必要なのだと教えてくれます。
>乱取りをすることを悪とするかどうか?
>これは難しい話ではあります。それで効率があがることもあるようで、規律が乱れることもある。
ここ、単に義元が「立派」ということではなくて、彼は「尾張を手中にしようとしていた」のだか
ら、あまり乱暴狼藉を働いてしまうと、この後治めにくくなると思ったのかもしれない。そういう事
で怒っているのかもしれないと思った。
続きは後になります
512日曜8時の名無しさん
2020/06/09(火) 23:02:14.45ID:/vxbG1Wx >>509
それに関しては韋叡みたいのもいるしなぁ
それに関しては韋叡みたいのもいるしなぁ
513日曜8時の名無しさん
2020/06/10(水) 01:36:42.65ID:iIGWAF5i 勘違いしてましたすいませんでごっそり削って書き直すならまだわかるけど小手先だけの修正だけして意味不明になってるのは笑うべきなのか悲しむべきなのか
514日曜8時の名無しさん
2020/06/10(水) 07:21:38.80ID:gm38zfZh515日曜8時の名無しさん
2020/06/10(水) 10:09:29.24ID:uvYR4pNY 話は変わりますが、(エセ)フェミ系の文章って男性の罪悪感も結構刺激するんですよね。
516保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/10(水) 16:33:48.53ID:Iu2SZqUD 毎度連投さんほかスレ住人の皆さんへ
保管庫の【衝撃!松平元康、三河守に任ぜられる!】の項を整理しましたので、修正したり、加えたりすることがあればよろしくお願いします。
なお、私をスルーして保管庫衝撃!松平元康、三河守に任ぜられる!】に直接加筆修正されても構いません。(その方が手間が省けると思っているのかどうかは伏せておきますw)
保管庫の【衝撃!松平元康、三河守に任ぜられる!】の項を整理しましたので、修正したり、加えたりすることがあればよろしくお願いします。
なお、私をスルーして保管庫衝撃!松平元康、三河守に任ぜられる!】に直接加筆修正されても構いません。(その方が手間が省けると思っているのかどうかは伏せておきますw)
517日曜8時の名無しさん
2020/06/10(水) 17:21:58.72ID:uvYR4pNY >>516
お疲れ様です。
お疲れ様です。
518毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/10(水) 21:06:42.90ID:LPdYmueZ519毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/10(水) 21:32:48.28ID:LPdYmueZ >>454 4ページ目
>……なんか本作、光秀が影が薄いだのなんだの言われていますが。戦国武将を虜にする、魔性の存在みたいに
>なってるんじゃないかと思いますよ。
多分、この作品の光秀って武者氏の言う通りなんだと思います(少なくとも今のところは)。
全くここまで存在感がないというか、たまに出てくると「アンタ邪魔!」と言いたくなる主人公って、私の大
河視聴史上(?)初めての気がする。後「花燃ゆ」の美和も邪魔な時があった気がするが、あれは明らかにい
なくてもいいところに出しゃばりすぎであった。光秀って美和程出しゃばっていないような気がするのに「邪
魔!」と思えるのが凄い。
大体美和は「おにぎりを握る」という役割とか、作中でそれなりに役目をはたしていたような気がするが(そ
れ強引過ぎとかうざすぎるというのはおいておいて)、光秀って美和程の役目すら果たしていないような気が
する。流石にこの後はもう少し主人公らしくなっていくとは思うが、何で光秀主役でこんなにしょーもないの
か?ああ、キンジパのマイケル富岡の光秀が懐かしい(←個人の感想です)。
>……なんか本作、光秀が影が薄いだのなんだの言われていますが。戦国武将を虜にする、魔性の存在みたいに
>なってるんじゃないかと思いますよ。
多分、この作品の光秀って武者氏の言う通りなんだと思います(少なくとも今のところは)。
全くここまで存在感がないというか、たまに出てくると「アンタ邪魔!」と言いたくなる主人公って、私の大
河視聴史上(?)初めての気がする。後「花燃ゆ」の美和も邪魔な時があった気がするが、あれは明らかにい
なくてもいいところに出しゃばりすぎであった。光秀って美和程出しゃばっていないような気がするのに「邪
魔!」と思えるのが凄い。
大体美和は「おにぎりを握る」という役割とか、作中でそれなりに役目をはたしていたような気がするが(そ
れ強引過ぎとかうざすぎるというのはおいておいて)、光秀って美和程の役目すら果たしていないような気が
する。流石にこの後はもう少し主人公らしくなっていくとは思うが、何で光秀主役でこんなにしょーもないの
か?ああ、キンジパのマイケル富岡の光秀が懐かしい(←個人の感想です)。
520日曜8時の名無しさん
2020/06/10(水) 21:34:40.22ID:e48KApWo >>518
私は>>425のコメントをした者ですが、かなりマズかったシーンだと思います。
しかも本編中では織田軍の桶狭間進軍が見えていてそれに対する支援も拒否しており、
スト行為と義元討ち死にの因果関係がはっきりしてしまっているので、
義元討ち死には結果オーライどころかむしろ言い訳不能の事態悪化になってるんだよなぁ・・・。
イマイチな例えかもしれませんが、
義元存命なら「勤務時間中にサボって煙草吸ってた」レベルで済むかもしれませんが
義元討ち死になら「勤務時間中に溶剤使用環境でサボって煙草吸って爆発事故起こしちゃった」レベル
だと思います。
今川が三河に手を出す余裕すらなくなったって点は結果オーライですが。
私は>>425のコメントをした者ですが、かなりマズかったシーンだと思います。
しかも本編中では織田軍の桶狭間進軍が見えていてそれに対する支援も拒否しており、
スト行為と義元討ち死にの因果関係がはっきりしてしまっているので、
義元討ち死には結果オーライどころかむしろ言い訳不能の事態悪化になってるんだよなぁ・・・。
イマイチな例えかもしれませんが、
義元存命なら「勤務時間中にサボって煙草吸ってた」レベルで済むかもしれませんが
義元討ち死になら「勤務時間中に溶剤使用環境でサボって煙草吸って爆発事故起こしちゃった」レベル
だと思います。
今川が三河に手を出す余裕すらなくなったって点は結果オーライですが。
521毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/10(水) 21:52:40.29ID:LPdYmueZ >>520 なるほど。面白い例えありがとうございます。
>>454 4ページ目
>ここも堺正章さんが素晴らしい。
>食べながら演技をする場面が本作にはありますが、口の中身を見せずに、滑舌もきれいに、きっちりできて
>いるのがよいのです。
どうせ武者氏が想定しているのは「まんぷく」なのだろうが(だからあれは喋りながら食べていても、口の中
を見せたことはなかったと何度言ったら)、これで思い出したのが(と言っても記憶が定かではないので、細
かいところで間違っているかもしれないが)大河ドラマ「徳川家康」の武田鉄矢の秀吉。確か小牧長久手のあ
たりだったと思うが、秀吉は家康に一杯食わされてしまい、そこに気付いた時に彼は握り飯をほおばっていた
のだが、びっくりしたと言うか焦ってしまい、握り飯を吐き出しながらしゃっべていた(当然汚い)。しかし
その汚いシーンで秀吉の焦った様子がよく表現されていて面白いと思った。
武田鉄矢が「口の中を見せていた」かどうか定かではないが、一見汚くてもそういう表現もある、ということ
は武者氏には多分分からないのだろう(←上から目線)。
>>454 4ページ目
>ここも堺正章さんが素晴らしい。
>食べながら演技をする場面が本作にはありますが、口の中身を見せずに、滑舌もきれいに、きっちりできて
>いるのがよいのです。
どうせ武者氏が想定しているのは「まんぷく」なのだろうが(だからあれは喋りながら食べていても、口の中
を見せたことはなかったと何度言ったら)、これで思い出したのが(と言っても記憶が定かではないので、細
かいところで間違っているかもしれないが)大河ドラマ「徳川家康」の武田鉄矢の秀吉。確か小牧長久手のあ
たりだったと思うが、秀吉は家康に一杯食わされてしまい、そこに気付いた時に彼は握り飯をほおばっていた
のだが、びっくりしたと言うか焦ってしまい、握り飯を吐き出しながらしゃっべていた(当然汚い)。しかし
その汚いシーンで秀吉の焦った様子がよく表現されていて面白いと思った。
武田鉄矢が「口の中を見せていた」かどうか定かではないが、一見汚くてもそういう表現もある、ということ
は武者氏には多分分からないのだろう(←上から目線)。
522毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/10(水) 22:07:36.52ID:LPdYmueZ >>454 4ページ目
>正直、私が歴史好きを名乗っていいのかわからんし、名乗るつもりもないし、他の誰かが好きな理由を推察さ
>れると言われたら断る。自分の心情が一番大事じゃないですか?
>はい、いきなり煽りましたが、特に意味はありません。
すでに、>>442 のように言われているのに・・・。武者氏の強がりが悲しい(じみじみ)。
>戦国時代の新説をいかに追っているのか、それが本作の重要な点ではあるのですが。
>でも、それって、味噌汁にいい味噌を使っているくらい当然ではないでしょうか。それをしない残念大河も
>あったけれども。
武者氏が「新説を使う事」にメチャクチャこだわっているのは知っていますが(レビュー?でいつも言ってい
るし)、個人的に何で?と思う。新説を使っていても使い方が悪かったり、面白くなかったら意味ないと思う
んだが。
>正直、私が歴史好きを名乗っていいのかわからんし、名乗るつもりもないし、他の誰かが好きな理由を推察さ
>れると言われたら断る。自分の心情が一番大事じゃないですか?
>はい、いきなり煽りましたが、特に意味はありません。
すでに、>>442 のように言われているのに・・・。武者氏の強がりが悲しい(じみじみ)。
>戦国時代の新説をいかに追っているのか、それが本作の重要な点ではあるのですが。
>でも、それって、味噌汁にいい味噌を使っているくらい当然ではないでしょうか。それをしない残念大河も
>あったけれども。
武者氏が「新説を使う事」にメチャクチャこだわっているのは知っていますが(レビュー?でいつも言ってい
るし)、個人的に何で?と思う。新説を使っていても使い方が悪かったり、面白くなかったら意味ないと思う
んだが。
523毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/10(水) 22:25:13.59ID:LPdYmueZ >>454 4ページ目
>褒められたい人は、古今東西いる。通過儀礼を求め、ウズウズしている人はいる。
>「褒めてくれるか?」
>信長がこう口にしたとき、いろいろと何かがストンと落ちて、わけのわからないほどの感動を覚えてしまい
>ました。
>帰蝶は信長との間に子はできない。
>でも、特別な人だとつながった。それは彼の才能を褒めるからだと。そこも理解できた。
>信長みたいな人は、きっと今だっている。
>才能がないわけではないのに、周囲から理解されず、スポイルされて、悲しい気持ちに沈んでいってしま
>い……そういう人のこと。
>休憩時間にアイスクリームを食べていただけで、頭の硬い新人指導係から「非常識だよね」みたいなことを
>言われる新入社員、そこのきみだよ!
>しみじみ、つくづく、思いました。
その「褒められたい人」って武者氏でしょう。「才能があって、周囲に求められなくて悲しいと思う人」う
ん、やっぱり武者氏ですね。
普通休み時間にアイスクリームを食べていて怒られるってあまりないと思うけど、その指導係が酷かったの
か。それともここに書いていないだけで武者氏のやり方が非常識だったのか(←その新入社員は武者氏だっ
たに違いないと思っている奴)。
>褒められたい人は、古今東西いる。通過儀礼を求め、ウズウズしている人はいる。
>「褒めてくれるか?」
>信長がこう口にしたとき、いろいろと何かがストンと落ちて、わけのわからないほどの感動を覚えてしまい
>ました。
>帰蝶は信長との間に子はできない。
>でも、特別な人だとつながった。それは彼の才能を褒めるからだと。そこも理解できた。
>信長みたいな人は、きっと今だっている。
>才能がないわけではないのに、周囲から理解されず、スポイルされて、悲しい気持ちに沈んでいってしま
>い……そういう人のこと。
>休憩時間にアイスクリームを食べていただけで、頭の硬い新人指導係から「非常識だよね」みたいなことを
>言われる新入社員、そこのきみだよ!
>しみじみ、つくづく、思いました。
その「褒められたい人」って武者氏でしょう。「才能があって、周囲に求められなくて悲しいと思う人」う
ん、やっぱり武者氏ですね。
普通休み時間にアイスクリームを食べていて怒られるってあまりないと思うけど、その指導係が酷かったの
か。それともここに書いていないだけで武者氏のやり方が非常識だったのか(←その新入社員は武者氏だっ
たに違いないと思っている奴)。
524毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/10(水) 22:39:19.43ID:LPdYmueZ >>454 4ページ目
>人間って本質ってもんを見てるようで見ませんよね?
>義元は輿に乗る、兵力を水増しする。愚かだからじゃない、むしろ生きる知恵なんです。
>そういう権威を見たら、ほとんどの人間がなんとなく平伏するんですよ。ほへーっ! 戦う前から平伏して
>くれるなら、それが賢いってことになりませんかね。
>でも、世の中にはそれが通じない人もいる。ワクワクと立ち向かってくる信長もそう。
>そして、疑念を漂わせ、ステルス裏切りをして、とんでもないカタストロフを善人顔でやらかす元康も。
>褒められたい。そんな信長は純粋で悲しいと思えました。
>でも、そんな信長すらかわいらしく見えるのは、元康のせいです。
>元康は、褒めればよいわけじゃない。
>元康が納得する理由を添えてください。ただなんとなく褒めたところで、元康はむしろイライラし始めかね
>ないので、ひたすらめんどくさいのです。
>理由を添えたところで、元康側の意図と一致しないと、特に喜びません。
>ありきたりな理由で褒めたところで、喜ぶどころか塩対応します。
>元康は信長以上に猜疑心の男です。
>チーム三河守の4番扱いに喜ぶどころか、心底ムカついている。プレイヤーでなくてチーム三河の監督にな
>りたいわけです。
>元康は褒められると「褒めておだてて、何かコキ使うつもりなんでしょう?」とやらかしかねないので、
>本作最強にして最凶なのだと思えます。
>先週、義元の抱いていた猫は、演出として元康の象徴なのだとか。
>元康は「チーム三河の犬ソリを引っ張ってがんばろうな!」と義元に言われても、即座に逃げ出します。
>ネコ科だからさ。従順なわんちゃんだと思っていたら、ネコ科の猛獣でした。
続きます
>人間って本質ってもんを見てるようで見ませんよね?
>義元は輿に乗る、兵力を水増しする。愚かだからじゃない、むしろ生きる知恵なんです。
>そういう権威を見たら、ほとんどの人間がなんとなく平伏するんですよ。ほへーっ! 戦う前から平伏して
>くれるなら、それが賢いってことになりませんかね。
>でも、世の中にはそれが通じない人もいる。ワクワクと立ち向かってくる信長もそう。
>そして、疑念を漂わせ、ステルス裏切りをして、とんでもないカタストロフを善人顔でやらかす元康も。
>褒められたい。そんな信長は純粋で悲しいと思えました。
>でも、そんな信長すらかわいらしく見えるのは、元康のせいです。
>元康は、褒めればよいわけじゃない。
>元康が納得する理由を添えてください。ただなんとなく褒めたところで、元康はむしろイライラし始めかね
>ないので、ひたすらめんどくさいのです。
>理由を添えたところで、元康側の意図と一致しないと、特に喜びません。
>ありきたりな理由で褒めたところで、喜ぶどころか塩対応します。
>元康は信長以上に猜疑心の男です。
>チーム三河守の4番扱いに喜ぶどころか、心底ムカついている。プレイヤーでなくてチーム三河の監督にな
>りたいわけです。
>元康は褒められると「褒めておだてて、何かコキ使うつもりなんでしょう?」とやらかしかねないので、
>本作最強にして最凶なのだと思えます。
>先週、義元の抱いていた猫は、演出として元康の象徴なのだとか。
>元康は「チーム三河の犬ソリを引っ張ってがんばろうな!」と義元に言われても、即座に逃げ出します。
>ネコ科だからさ。従順なわんちゃんだと思っていたら、ネコ科の猛獣でした。
続きます
525日曜8時の名無しさん
2020/06/10(水) 22:46:19.85ID:9cp50bf4526毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/10(水) 22:51:06.49ID:LPdYmueZ >>524 より続き
ここも書き直した部分ですが、元々が「義元は元康を三河守にして励まそうとしている」という武者氏の勘違い
から出発しているので、ここら辺の元康について書いていることって意味がなくなっているんですよね(だから
直すならしっかり書き直せばいいのに)。
そして信長は単にワクワクと立ち向かっているのではなく(それもないとは言わないが)、立ち向かわないと自
分は死ぬし、一族滅亡なんだってば。
それにしても武者氏ってここのところいつも総評で、自分語りと言うか、「私は理解されていないんだーッ!!」
ということを大河ドラマの登場人物をだしにしながら語っているだけのような気がする。
ここも書き直した部分ですが、元々が「義元は元康を三河守にして励まそうとしている」という武者氏の勘違い
から出発しているので、ここら辺の元康について書いていることって意味がなくなっているんですよね(だから
直すならしっかり書き直せばいいのに)。
そして信長は単にワクワクと立ち向かっているのではなく(それもないとは言わないが)、立ち向かわないと自
分は死ぬし、一族滅亡なんだってば。
それにしても武者氏ってここのところいつも総評で、自分語りと言うか、「私は理解されていないんだーッ!!」
ということを大河ドラマの登場人物をだしにしながら語っているだけのような気がする。
527毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/10(水) 23:04:50.86ID:LPdYmueZ >>454 4ページ目
>桶狭間を描くようで、三英傑のこと、今後の伏線までみっちり入れてきて、圧倒的な回でした。
>このくらいやらねば、今後の歴史ドラマとしては通じない。そういう意識を感じます。
>本作について不安は一切ありません。休止されても、特に嘆くわけでもない。
>休止期間でじっくり考えると、見えてくるものもあるでしょう。放送は休止されようが、こっちが休止する
>ことはないのです。それだけのことです。
>ロスだのなんだの言う前に『孫子』でも読み返します。
だから三英傑って、今回秀吉は出ていないと言うのに(それにしても、秀吉の出演があってもう出てきている
のに、桶狭間で出てこない秀吉と言うのも珍しい気がする)。
それで読み返しますということは、武者氏「孫子」を読んでいるのか。読んでいてこのレビュー(?)っ
て・・・・・(以下省略)。
>桶狭間を描くようで、三英傑のこと、今後の伏線までみっちり入れてきて、圧倒的な回でした。
>このくらいやらねば、今後の歴史ドラマとしては通じない。そういう意識を感じます。
>本作について不安は一切ありません。休止されても、特に嘆くわけでもない。
>休止期間でじっくり考えると、見えてくるものもあるでしょう。放送は休止されようが、こっちが休止する
>ことはないのです。それだけのことです。
>ロスだのなんだの言う前に『孫子』でも読み返します。
だから三英傑って、今回秀吉は出ていないと言うのに(それにしても、秀吉の出演があってもう出てきている
のに、桶狭間で出てこない秀吉と言うのも珍しい気がする)。
それで読み返しますということは、武者氏「孫子」を読んでいるのか。読んでいてこのレビュー(?)っ
て・・・・・(以下省略)。
528日曜8時の名無しさん
2020/06/10(水) 23:11:22.83ID:hKk7kc1/ なるほどですねえ
529日曜8時の名無しさん
2020/06/11(木) 00:39:12.13ID:i5uAPC+d >>523
休憩時間にアイスクリームを食べる新入社員の話はこの記事のことだと思います↓
社内でアイスを食べる新入社員。上司とのアリナシ論争が意外な方向に…
https://news.yahoo.co.jp/articles/c817e3819142d72c1cdc2fc2060578a4b301272a
休憩時間にアイスクリームを食べる新入社員の話はこの記事のことだと思います↓
社内でアイスを食べる新入社員。上司とのアリナシ論争が意外な方向に…
https://news.yahoo.co.jp/articles/c817e3819142d72c1cdc2fc2060578a4b301272a
530毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/11(木) 01:26:28.15ID:uce4sYAj >>529
記事の紹介ありがとうございます。しかしこれは「何でアイスを休憩時間に食べてはいけないのか?」というの
がわかりにくいですね(もしかしてその理由を指導係も説明できないのでは?)。
校則なんかでもそうですが、「ルールだから」とか「決まっていることだから」と言う前に「何でその規則があ
るのか?」ということを考えないと駄目だと思いますけどね。
記事の紹介ありがとうございます。しかしこれは「何でアイスを休憩時間に食べてはいけないのか?」というの
がわかりにくいですね(もしかしてその理由を指導係も説明できないのでは?)。
校則なんかでもそうですが、「ルールだから」とか「決まっていることだから」と言う前に「何でその規則があ
るのか?」ということを考えないと駄目だと思いますけどね。
531日曜8時の名無しさん
2020/06/11(木) 02:36:40.68ID:U2g1qA78 武将ジャパン
532保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/11(木) 07:48:04.99ID:2f3TPJik >>529
記事紹介ありがとうございます。
しかし、このケースでは記事のコメント欄にも上司を批判するコメントが多いようですし、そもそも武者氏は、信長を廻って
の「才能がないわけではないのに、周囲から理解されず、スポイルされて、悲しい気持ちに沈んでいってしまい……そういう人のこと」の例として
「休憩時間にアイスクリームを食べていただけで、頭の硬い新人指導係から「非常識だよね」みたいなことを言われる新入社員」を挙げているんですよね。
「信長を理解しない人」とこの上司(というか新人研修担当者)を類比することが適切とは思えないし、法務部にその上司のことを言い付けた新人たちが
「悲しい気持ちに沈んで」いたとは限らないし、ましてやこの程度のことで「スポイルされた」 というのは大袈裟でしょう。
>>529さんのご紹介の事例では武者レビューは文章として不適切だと思いますし、他の事例を念頭においているのなら、武者氏はそれへのリンクを貼るか詳細に記載すべきでしょう。
記事紹介ありがとうございます。
しかし、このケースでは記事のコメント欄にも上司を批判するコメントが多いようですし、そもそも武者氏は、信長を廻って
の「才能がないわけではないのに、周囲から理解されず、スポイルされて、悲しい気持ちに沈んでいってしまい……そういう人のこと」の例として
「休憩時間にアイスクリームを食べていただけで、頭の硬い新人指導係から「非常識だよね」みたいなことを言われる新入社員」を挙げているんですよね。
「信長を理解しない人」とこの上司(というか新人研修担当者)を類比することが適切とは思えないし、法務部にその上司のことを言い付けた新人たちが
「悲しい気持ちに沈んで」いたとは限らないし、ましてやこの程度のことで「スポイルされた」 というのは大袈裟でしょう。
>>529さんのご紹介の事例では武者レビューは文章として不適切だと思いますし、他の事例を念頭においているのなら、武者氏はそれへのリンクを貼るか詳細に記載すべきでしょう。
533日曜8時の名無しさん
2020/06/11(木) 10:44:37.24ID:sNZaZGFR534くろばにあ
2020/06/11(木) 12:25:40.35ID:sMewMQkr535日曜8時の名無しさん
2020/06/11(木) 16:13:19.80ID:g2wbq0lx536日曜8時の名無しさん
2020/06/11(木) 16:55:27.72ID:vgEW23EE 生きて屍拾うもの無し(´・ω・`)
生きて屍拾うもの無し(´・ω・`)
生きて屍拾うもの無し(´・ω・`)
537くろばにあ
2020/06/11(木) 18:06:51.57ID:Rg3VxKVT 他にも、武者語録より
「こんなドラマ(『いだてん』)の視聴者の見識と、私の見識と、どっちが重いかは一目瞭然!」
「私が他者に言うのは『諫言』、他者が私に言うのは『暴言』」
※意訳w
「こんなドラマ(『いだてん』)の視聴者の見識と、私の見識と、どっちが重いかは一目瞭然!」
「私が他者に言うのは『諫言』、他者が私に言うのは『暴言』」
※意訳w
538日曜8時の名無しさん
2020/06/11(木) 19:05:29.92ID:ejw7TO/H539日曜8時の名無しさん
2020/06/11(木) 20:57:44.82ID:ejw7TO/H これ、再三言われてますけど、
武者氏が「電車内で痴漢を捕まえた」と言った場合は、まず冤罪と思った方が良いでしょうな。
武者氏が「電車内で痴漢を捕まえた」と言った場合は、まず冤罪と思った方が良いでしょうな。
540くろばにあ
2020/06/11(木) 22:15:50.15ID:sMewMQkr >>539
それ以上に、武者が「私、痴漢をされましたぁっ!痴漢は、この人ですぅ!!」と叫んだ場合、
さらにエゲツナイ構図になるわけでw
そもそもが、「私が被害にあったと思えば被害者よ!」精神の持ち主なので、
容疑者は振動の弾みで武者の身体にかすったのか (これだけでも、容疑者にとっては多大なる精神的拷問、ではあるw)、
風圧が武者に触れただけなのか、それとも一瞬目があっただけなのかにも関わらず、
容疑者は「していない」ことを証明する、
いわゆる「悪魔の証明」よりも難易度の高い反論を要求されることになる、のではあるw
それ以上に、武者が「私、痴漢をされましたぁっ!痴漢は、この人ですぅ!!」と叫んだ場合、
さらにエゲツナイ構図になるわけでw
そもそもが、「私が被害にあったと思えば被害者よ!」精神の持ち主なので、
容疑者は振動の弾みで武者の身体にかすったのか (これだけでも、容疑者にとっては多大なる精神的拷問、ではあるw)、
風圧が武者に触れただけなのか、それとも一瞬目があっただけなのかにも関わらず、
容疑者は「していない」ことを証明する、
いわゆる「悪魔の証明」よりも難易度の高い反論を要求されることになる、のではあるw
541日曜8時の名無しさん
2020/06/11(木) 22:48:48.05ID:1rcV2ydd >>540
うわぁ・・・。なんかありそうな話だけにいやですねぇ。
で、そんな人が女性なりマイノリティなり福島県民なりを
代表でもするかのような顔をしているのがまた・・・。
「エール」でいうと、
「福島県民があれを嫌がらせだと思ったら嫌がらせだ」
「私は福島県民(ですよね?)だ」
「ゆえに私が嫌がらせだと思ったら嫌がらせだ」
こうなるんですよね。これ、一見簡単な三段論法ですけど、
かなり歪じゃないですか。
うわぁ・・・。なんかありそうな話だけにいやですねぇ。
で、そんな人が女性なりマイノリティなり福島県民なりを
代表でもするかのような顔をしているのがまた・・・。
「エール」でいうと、
「福島県民があれを嫌がらせだと思ったら嫌がらせだ」
「私は福島県民(ですよね?)だ」
「ゆえに私が嫌がらせだと思ったら嫌がらせだ」
こうなるんですよね。これ、一見簡単な三段論法ですけど、
かなり歪じゃないですか。
542日曜8時の名無しさん
2020/06/12(金) 16:48:36.81ID:xzVbh+ks 来週のエールの公式あらすじ見たけど凄いね。武者が嫌いな展開を堂々と胸張ってやってる。休止前のサイドストーリーでまさかのホラーファンタジー突っ込んでくるとは。
いや、武者の発狂具合が楽しみだったんだけど、遁走しちゃってるんだよね。こういう時にレビューしないって、なんの為のレビュアーなんだろうね。
いや、武者の発狂具合が楽しみだったんだけど、遁走しちゃってるんだよね。こういう時にレビューしないって、なんの為のレビュアーなんだろうね。
543日曜8時の名無しさん
2020/06/12(金) 18:07:29.94ID:7VyKaLgA544日曜8時の名無しさん
2020/06/12(金) 19:32:05.88ID:7VyKaLgA https://h-navi.jp/column/article/35026044
うーん、武者氏ってあんがい自分がこういう人だと思ってるのかなぁ。
でも、このお母さんみたいに諭されても聞く耳を持つんでしょうかね。
うーん、武者氏ってあんがい自分がこういう人だと思ってるのかなぁ。
でも、このお母さんみたいに諭されても聞く耳を持つんでしょうかね。
545保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/12(金) 20:08:13.27ID:O7SjFyEO >>541
それで思い出しました。
【「エール」第1話レビューより引用開始】
私の背景、ルーツ、そういうことはどうでもよいのです。
そういうことを明かせば、むしろ攻撃は止むかもしれません(期待してない)けど、そういうかたちでの口塞ぎは好みません。
ただ、ありのままにこういうことには反発したい。
復興五輪と聞くだけで、血の気が失せることは確かです。毎朝、あの海岸を走るオープニングを見るだけで、何か叫びたくなるくらいにはつらい。
【引用終了】
武者氏自身が「期待してない」とおっしゃってますので突っ込むのも野暮なんですけど、クソレビュアーでもプロなんだから、自分の背景事情で批判を交わそうとするのではなくて、文章自体で勝負しろよ!
それで思い出しました。
【「エール」第1話レビューより引用開始】
私の背景、ルーツ、そういうことはどうでもよいのです。
そういうことを明かせば、むしろ攻撃は止むかもしれません(期待してない)けど、そういうかたちでの口塞ぎは好みません。
ただ、ありのままにこういうことには反発したい。
復興五輪と聞くだけで、血の気が失せることは確かです。毎朝、あの海岸を走るオープニングを見るだけで、何か叫びたくなるくらいにはつらい。
【引用終了】
武者氏自身が「期待してない」とおっしゃってますので突っ込むのも野暮なんですけど、クソレビュアーでもプロなんだから、自分の背景事情で批判を交わそうとするのではなくて、文章自体で勝負しろよ!
546日曜8時の名無しさん
2020/06/12(金) 21:31:21.11ID:hgItkvw2 >>545
それな、です。かなり古い手ですよね。
で、いまさらながら気づきましたけど、
なつぞら151話より
>野生動物めいた人間もいます。
>群れを作らず、一人でズンズンとどこかに突っ走って、空気を読めないと悪口を言われるタイプ。
>そうやってタイプが異なる場合。
【放置】と【不干渉】が最善です。
>でも、それだけでないんだわ。
>理解し、歩み寄ってみると。
>なんだか面白いこと、いいこと、素敵なこともあるかもしれない。
ここでは、やっぱり武者氏自身のことを言ってるんでしょうけど、
どう考えても武者氏、ただボケローンと突っ立ったままで、
「あたしを理解してよー!歩み寄ってよー!」と喚いているだけにしか見えないんですよね。
実力を発揮できないからって、それが全部周りのせいだとは限らないと思いますよ。
それな、です。かなり古い手ですよね。
で、いまさらながら気づきましたけど、
なつぞら151話より
>野生動物めいた人間もいます。
>群れを作らず、一人でズンズンとどこかに突っ走って、空気を読めないと悪口を言われるタイプ。
>そうやってタイプが異なる場合。
【放置】と【不干渉】が最善です。
>でも、それだけでないんだわ。
>理解し、歩み寄ってみると。
>なんだか面白いこと、いいこと、素敵なこともあるかもしれない。
ここでは、やっぱり武者氏自身のことを言ってるんでしょうけど、
どう考えても武者氏、ただボケローンと突っ立ったままで、
「あたしを理解してよー!歩み寄ってよー!」と喚いているだけにしか見えないんですよね。
実力を発揮できないからって、それが全部周りのせいだとは限らないと思いますよ。
547日曜8時の名無しさん
2020/06/12(金) 22:56:58.01ID:5NEOaD1h 結局武者が福島出身か否かは不明ですが、仮に武者が福島出身だとして
同情や、理解しようという気持ちが欠片も沸かないのは確かな事実です。
武者の発言からは「福島愛」や「県民の切実な訴え」を全く感じられないのです。
勝手な想像ですが、武者は自分に東京のド真ん中で通用する才能があると過信したか、
さもなくば単純に田舎が嫌で後先考えなかったか、程度の理由で故郷を捨てて上京してそうに思えます。
ただ今になって自分の主張を通すのに便利そうだから「福島県民」という肩書きを濫用してるだけと感じます。
同情や、理解しようという気持ちが欠片も沸かないのは確かな事実です。
武者の発言からは「福島愛」や「県民の切実な訴え」を全く感じられないのです。
勝手な想像ですが、武者は自分に東京のド真ん中で通用する才能があると過信したか、
さもなくば単純に田舎が嫌で後先考えなかったか、程度の理由で故郷を捨てて上京してそうに思えます。
ただ今になって自分の主張を通すのに便利そうだから「福島県民」という肩書きを濫用してるだけと感じます。
548日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 01:44:09.12ID:E9tnZt7f 戦国キック
549日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 03:59:27.20ID:JkapBGD9550日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 07:42:34.84ID:0Jyxphrg >>549
これも武者氏自身の「トリセツ」なんでしょうけど、ちと古い記事ですね。
ごく最近の「麒麟」レビューで、信長とか元康(家康)の性格分析めいたものを書いてるのが
いかにも自分の「トリセツ」という感じです。無駄に具体的ですし。
これも武者氏自身の「トリセツ」なんでしょうけど、ちと古い記事ですね。
ごく最近の「麒麟」レビューで、信長とか元康(家康)の性格分析めいたものを書いてるのが
いかにも自分の「トリセツ」という感じです。無駄に具体的ですし。
551日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 10:08:30.75ID:PYObFMxH ちょっと「自分のトリセツ」というのでググってみましたけど、
ほとんどは自分で自分をどうするかであって、相手に「自分をこう扱ってほしい」
というものじゃないんですよね。
まぁ、「自分をこう扱ってほしい」ということは悪くないんでしょうけど、
それは自分の正体を明かした上で、素直に語るものであって、
レビューにかこつけて語るというのはなんか、なんかなぁ・・・(笑)。
ほとんどは自分で自分をどうするかであって、相手に「自分をこう扱ってほしい」
というものじゃないんですよね。
まぁ、「自分をこう扱ってほしい」ということは悪くないんでしょうけど、
それは自分の正体を明かした上で、素直に語るものであって、
レビューにかこつけて語るというのはなんか、なんかなぁ・・・(笑)。
552日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 10:43:46.71ID:PYObFMxH >>547
そうなんですよね。くどいようですけど、この「福島愛」
というのも滲み出るものなわけで。
上のレビューをざっと見てみると、そのあたりの名所や名物を長々と列挙する以上のものではないから、
滲み出なくて振りかざしているというふうにしか見えないんですよ。
そうなんですよね。くどいようですけど、この「福島愛」
というのも滲み出るものなわけで。
上のレビューをざっと見てみると、そのあたりの名所や名物を長々と列挙する以上のものではないから、
滲み出なくて振りかざしているというふうにしか見えないんですよ。
553日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 11:01:36.10ID:PYObFMxH https://twitter.com/situ021/status/1271390607957614592
これもなんか武者氏とダブりますね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これもなんか武者氏とダブりますね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
554日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 12:25:38.86ID:8c2xSVrS >>552
武者ってやることなすこと強引に振りかざしてばかりだから、もの凄く作り物っぽいんですよね。
ん?作り物の武者・・・つまりカラクリ武者(byキテレツ大百科)か!
あっちも同じ言葉ばかり繰り返すしいきなりキレるし、(物理的に)振りかざしたり叩いたりするのが得意だし、
武者震之助の特徴とだいたい合致してますね。
武者ってやることなすこと強引に振りかざしてばかりだから、もの凄く作り物っぽいんですよね。
ん?作り物の武者・・・つまりカラクリ武者(byキテレツ大百科)か!
あっちも同じ言葉ばかり繰り返すしいきなりキレるし、(物理的に)振りかざしたり叩いたりするのが得意だし、
武者震之助の特徴とだいたい合致してますね。
555日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 16:19:43.26ID:dBRLDUcL ちょっと考えてみたんですが、
武者氏がドラマを観るたびにストゼロを飲んでいるとしたら、
あるいはそれらが歪んで見えることを想定して飲んでいる、ということは
考えられないでしょうか?
つまり、わざと歪んだ見方になるようにしていると。
武者氏がドラマを観るたびにストゼロを飲んでいるとしたら、
あるいはそれらが歪んで見えることを想定して飲んでいる、ということは
考えられないでしょうか?
つまり、わざと歪んだ見方になるようにしていると。
556日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 17:40:31.59ID:fVS4iJbF557日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 19:17:44.91ID:+SY4/3xC しかし「エール」にしても、
3、4年前の武者氏全盛期(?)だったら、遁走せずに済んだんですかね。
以前も書きましたけど字面がいかにも激越で、威圧感があるじゃないですか。
そこにちょっとマニアックな歴史ネタや、時事ネタを持ち込んでくると、
相乗効果で結構人を「乗せやすくなる」んですよ。
それは批判対象が「まんぷく」でも「いだてん」でも「エール」でも同じことなはずです。
でもいまとなっては、完全にボロが出てるから、同意見だった人の信頼度もガタ落ち、
好意的コメントはついてますけど、それこそ「でんでん現象」なのでは。
3、4年前の武者氏全盛期(?)だったら、遁走せずに済んだんですかね。
以前も書きましたけど字面がいかにも激越で、威圧感があるじゃないですか。
そこにちょっとマニアックな歴史ネタや、時事ネタを持ち込んでくると、
相乗効果で結構人を「乗せやすくなる」んですよ。
それは批判対象が「まんぷく」でも「いだてん」でも「エール」でも同じことなはずです。
でもいまとなっては、完全にボロが出てるから、同意見だった人の信頼度もガタ落ち、
好意的コメントはついてますけど、それこそ「でんでん現象」なのでは。
558保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/13(土) 20:01:12.91ID:BMmN1G+b >>547
>>552
もう少し一般化して、以前から指摘されている武者氏の「弱者だから正しい」論法の一環として見ることも可能かもしれません。
つまり「福島県民 =(戊辰戦争の敗者、被災者、原発の被害者) = 弱者」という大前提と「武者震之助は福島県出身」という小前提をもって、武者氏の「弱者は最強」論的三段論法に適用すれば、「武者震之助は正しい」という結論に至ります。
私は、上記大前提自体も福島県民に対して失礼ではないかという気もするのですが、「弱者は最強」理論が根本的問題ではないかと思います。
>>557
おっしゃるとおりかもしれませんが、どうにも気になるのが「スカーレット」37回以降本丸で執筆するようになった朝ドラレビューを「スマホで朝ドラ」で再開しようとしたこと。
しかも「スカーレット」36回以前のレビューも本丸に移転させるという手間まで掛けたのに。
これは、>>557さんの論理でいけば「武者氏は自身の筆力が『全盛期(?)』よりかなり衰えたと自覚していた」 ということになるのでしょうか?
それとも、五十嵐編集長がそのような認識を持っていたということでしょうか?
五十嵐氏の認識によるものであるとすれば、「遁走した」というより「差し止めを喰らった」というのが真相なのかもしれませんね。
>>552
もう少し一般化して、以前から指摘されている武者氏の「弱者だから正しい」論法の一環として見ることも可能かもしれません。
つまり「福島県民 =(戊辰戦争の敗者、被災者、原発の被害者) = 弱者」という大前提と「武者震之助は福島県出身」という小前提をもって、武者氏の「弱者は最強」論的三段論法に適用すれば、「武者震之助は正しい」という結論に至ります。
私は、上記大前提自体も福島県民に対して失礼ではないかという気もするのですが、「弱者は最強」理論が根本的問題ではないかと思います。
>>557
おっしゃるとおりかもしれませんが、どうにも気になるのが「スカーレット」37回以降本丸で執筆するようになった朝ドラレビューを「スマホで朝ドラ」で再開しようとしたこと。
しかも「スカーレット」36回以前のレビューも本丸に移転させるという手間まで掛けたのに。
これは、>>557さんの論理でいけば「武者氏は自身の筆力が『全盛期(?)』よりかなり衰えたと自覚していた」 ということになるのでしょうか?
それとも、五十嵐編集長がそのような認識を持っていたということでしょうか?
五十嵐氏の認識によるものであるとすれば、「遁走した」というより「差し止めを喰らった」というのが真相なのかもしれませんね。
559日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 20:50:16.84ID:+SY4/3xC >>558
筆力は、あんがい衰えていないかもなんですよね。
「でんでん」でもなんでも、まだ若干同調者がいるわけですから。
それよりは、このスレの皆さんのような免疫を持った人が増えて、
いわばしぜんと「化けの皮が剥がれた」という形ではないかと。
筆力は、あんがい衰えていないかもなんですよね。
「でんでん」でもなんでも、まだ若干同調者がいるわけですから。
それよりは、このスレの皆さんのような免疫を持った人が増えて、
いわばしぜんと「化けの皮が剥がれた」という形ではないかと。
560日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 21:08:01.99ID:aLwtD81x 要はストゼロ飲んで泥酔したおじさんのたわ言という事ですかね。価値が全く見当たりませんな。
561日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 21:11:46.46ID:+SY4/3xC >>560
「おばさん」では?あんがい「お姉さん」だったりして(苦笑)。
「おばさん」では?あんがい「お姉さん」だったりして(苦笑)。
562日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 21:25:52.95ID:ZcSyJ6eu 武将ジャパン
563日曜8時の名無しさん
2020/06/13(土) 21:34:37.28ID:ZcSyJ6eu 歴史ポータルサイト
564日曜8時の名無しさん
2020/06/14(日) 13:40:01.02ID:PBQSJIpe565保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/14(日) 15:16:40.01ID:4As9Z8GD566保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/14(日) 17:05:23.87ID:4As9Z8GD567日曜8時の名無しさん
2020/06/14(日) 17:31:27.84ID:f6lt/bVe568くろばにあ
2020/06/14(日) 18:52:39.31ID:kHsnjhEG >>566
実際に読まなくても、だいたいの内容が予測できてしまう
これぞ、自称クソレビュアー?の面目躍如でしょうかw
どうせ、最上義光の扱いが悪すぎるーっ!って、
何十年も前の原作小説(フィクション)に基づいたドラマ(フィクション)に対して、
マウントをとった気になっていることでしょう
こういう態度を、「マウンテンゴリラ」と言うのかも知れませんw
それにしても、自ら設定した「10年ルール」を、1ヶ月経たぬ間に自ら破ってしまうとは…
こういうのを、「三日天下」ならぬ「三日レビュー?」と呼ぶのでしょうw
実際に読まなくても、だいたいの内容が予測できてしまう
これぞ、自称クソレビュアー?の面目躍如でしょうかw
どうせ、最上義光の扱いが悪すぎるーっ!って、
何十年も前の原作小説(フィクション)に基づいたドラマ(フィクション)に対して、
マウントをとった気になっていることでしょう
こういう態度を、「マウンテンゴリラ」と言うのかも知れませんw
それにしても、自ら設定した「10年ルール」を、1ヶ月経たぬ間に自ら破ってしまうとは…
こういうのを、「三日天下」ならぬ「三日レビュー?」と呼ぶのでしょうw
569日曜8時の名無しさん
2020/06/14(日) 19:28:31.07ID:K+WROJAp 戦国大河特集の最初に取り上げられるのが
「独眼竜正宗」なので、レビューとしては正しいタイミングだとは思いますw
「独眼竜正宗」なので、レビューとしては正しいタイミングだとは思いますw
570日曜8時の名無しさん
2020/06/14(日) 20:39:30.25ID:NWRYrtzv それにしても、最近になって「自分トリセツ」的なことをレビューにかこつけて
書き始めたのって、やっぱり「自分はいまも冷遇されている」
と考えているからなんでしょうか?
でも、この人はけっして自分と違う人を理解し、歩み寄ってみるつもりはまったくと言って良いほど
なさそうですね。
「己を知らざるを憂える」ばかりで、「人を知らざるを憂える」ことはない、と。
書き始めたのって、やっぱり「自分はいまも冷遇されている」
と考えているからなんでしょうか?
でも、この人はけっして自分と違う人を理解し、歩み寄ってみるつもりはまったくと言って良いほど
なさそうですね。
「己を知らざるを憂える」ばかりで、「人を知らざるを憂える」ことはない、と。
571くろばにあ
2020/06/14(日) 23:47:38.48ID:ZJpzqapG >>568
よせばいいのに、当該記事に絶対に採用されないコメントを投下してきましたw
詳細は以下のとおり
で?
武者自身が提唱していた、いわゆる「10年ルール」とは明らかに真逆の態度の当記事だが、
10年ルールが出鱈目なのか、この記事そのものが出鱈目なのか、
そのどちらかをハッキリ示すのが、最優先すべき執筆態度ではないだろうか?
あぁ、このサイト本体事態が、「日本初の歴史戦国出鱈目サイト」だと居直る道もあるにはあるかw
どっちみち、「祝・御愁傷様w」と言う以外にない、のではあるww
よせばいいのに、当該記事に絶対に採用されないコメントを投下してきましたw
詳細は以下のとおり
で?
武者自身が提唱していた、いわゆる「10年ルール」とは明らかに真逆の態度の当記事だが、
10年ルールが出鱈目なのか、この記事そのものが出鱈目なのか、
そのどちらかをハッキリ示すのが、最優先すべき執筆態度ではないだろうか?
あぁ、このサイト本体事態が、「日本初の歴史戦国出鱈目サイト」だと居直る道もあるにはあるかw
どっちみち、「祝・御愁傷様w」と言う以外にない、のではあるww
572日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 08:14:04.38ID:nqTawGBf 例の独眼竜レビュー(?)って新作?再掲載?
少なくとも部分的には(最上義光のくだり)間違いなく別記事から丸写しの箇所があるっぽいですが。
このサイトは平気で製造年月日の貼替えをするので、新記事のようなものがアップされても一切信用できないんですよねぇ。
さて、>>571に反論するためにあの文を全て読むという苦行に耐えてきましたが、
やはり見出し通り「世間じゃ名作扱いされてるけど、中身は問題だらけで今見る価値なんてないドラマだよ!」
という主張が最期までギッシリの内容でした。
つまり「10年以上前の大河は論ずる価値無し」という武者のルールには一応則っていると思われます、一応。
まぁ、だとしてもレビューの中身自体はクソってのは依然変わりなく、ですがw。
少なくとも部分的には(最上義光のくだり)間違いなく別記事から丸写しの箇所があるっぽいですが。
このサイトは平気で製造年月日の貼替えをするので、新記事のようなものがアップされても一切信用できないんですよねぇ。
さて、>>571に反論するためにあの文を全て読むという苦行に耐えてきましたが、
やはり見出し通り「世間じゃ名作扱いされてるけど、中身は問題だらけで今見る価値なんてないドラマだよ!」
という主張が最期までギッシリの内容でした。
つまり「10年以上前の大河は論ずる価値無し」という武者のルールには一応則っていると思われます、一応。
まぁ、だとしてもレビューの中身自体はクソってのは依然変わりなく、ですがw。
573日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 08:26:12.01ID:nqTawGBf あのレビューから感じられる武者の気持ちを推測すると、
「英雄に飢えた愚かな過去のトーホグ民のせいでこんなクソドラマが持ち上げられ続けて由々しき事態だわ!
アタシはそんな愚民とは違う、山形県のことまで気遣えるパーフェクト福島県民なのよ!
新幹線のホームであんな曲(※1)を聞いて喜んでいる汚染された(※2)下等福島県民とは違ってよ!
あと不倫したナベケンはオンナの敵よ!」
っとこですかねぇ。とにかく上から目線のウザい自己主張しか感じられませんでした。
※1
福島駅の新幹線ホームでは栄冠は君に輝くが流れます。作曲者は言うまでもなく・・・。
※2
いだてん序盤のレビュー(蛇足部分)にて「福島は汚染されてる」的な内容を書き
地元と思われる方に「自分の主張のために風評被害を広めるな!」とコメント欄で怒られながら
反論、弁明、修正を一切しなかった過去が武者にはあるので、そのくらい考えてそう、という推測です。
「英雄に飢えた愚かな過去のトーホグ民のせいでこんなクソドラマが持ち上げられ続けて由々しき事態だわ!
アタシはそんな愚民とは違う、山形県のことまで気遣えるパーフェクト福島県民なのよ!
新幹線のホームであんな曲(※1)を聞いて喜んでいる汚染された(※2)下等福島県民とは違ってよ!
あと不倫したナベケンはオンナの敵よ!」
っとこですかねぇ。とにかく上から目線のウザい自己主張しか感じられませんでした。
※1
福島駅の新幹線ホームでは栄冠は君に輝くが流れます。作曲者は言うまでもなく・・・。
※2
いだてん序盤のレビュー(蛇足部分)にて「福島は汚染されてる」的な内容を書き
地元と思われる方に「自分の主張のために風評被害を広めるな!」とコメント欄で怒られながら
反論、弁明、修正を一切しなかった過去が武者にはあるので、そのくらい考えてそう、という推測です。
574日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 08:55:15.89ID:KzeMlPEv >>573
この汚染云々って、本当に福島のために良かれと思って書いたんですかね?
あと、
https://twitter.com/musicapiccolino/status/1272309155622240259
このネタって、やっぱり武者氏みたいな人は
「女性の特権(?)を否定してるー!」って怒るんでしょうか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
この汚染云々って、本当に福島のために良かれと思って書いたんですかね?
あと、
https://twitter.com/musicapiccolino/status/1272309155622240259
このネタって、やっぱり武者氏みたいな人は
「女性の特権(?)を否定してるー!」って怒るんでしょうか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
575日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 09:35:15.86ID:PnyCBFK+ 政宗見てないけど言わせてほしい
お前も一緒になってほんの数週間前まで斎藤義龍貶めてなかった?としか思わないんだけど
お前も一緒になってほんの数週間前まで斎藤義龍貶めてなかった?としか思わないんだけど
576日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 10:46:54.40ID:tJ02exws 武者氏の絶賛する麒麟だって、好意的に描いてる武将とどうでもいい扱いの武将とで描き方にかなり開きがあると思うんだけど…。
そもそも、「政宗」では最上義光は主役じゃなくて脇役だしねえ。
そもそも、「政宗」では最上義光は主役じゃなくて脇役だしねえ。
577毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/15(月) 11:09:15.91ID:JZ1gCwC8 >>566 魚拓ありがとうございます。「麒麟がくる」が休みだからレビュー(?)もないよねー、と思って油断
した私が甘かった(笑)。それにしても今回「独眼竜政宗」のレビュー(?)を書いたという事は、来週は「国盗
り物語」をする気なんでしょうか?
566 1ページ目
>1987年の大河ドラマ『独眼竜政宗』――と言えば人気ランキングでは上位必至の名作。
>「好きだ」「戦国に目覚めた」という意見の多い作品ですが、そのぶん功罪も大きく、現在進行形で東北戦国史
>に悪影響も与えている――そんな問題作だったりもします。
このレビュー(?)「独眼竜政宗」の罪の部分は書いていると思うが、功の部分が書かれていないと思う(一応タ
イトルにも「名作」という文字が入ってるんだからいい部分も書くのが筋では?)。
した私が甘かった(笑)。それにしても今回「独眼竜政宗」のレビュー(?)を書いたという事は、来週は「国盗
り物語」をする気なんでしょうか?
566 1ページ目
>1987年の大河ドラマ『独眼竜政宗』――と言えば人気ランキングでは上位必至の名作。
>「好きだ」「戦国に目覚めた」という意見の多い作品ですが、そのぶん功罪も大きく、現在進行形で東北戦国史
>に悪影響も与えている――そんな問題作だったりもします。
このレビュー(?)「独眼竜政宗」の罪の部分は書いていると思うが、功の部分が書かれていないと思う(一応タ
イトルにも「名作」という文字が入ってるんだからいい部分も書くのが筋では?)。
578毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/15(月) 11:21:43.72ID:JZ1gCwC8 >>577 1ページ目
>更に、以下の理由から、誤った認識はそのまま現代にまで影響を与えるようになりました。
・なまじ最上家の改易が早かっただけに、伊達家の主張が通る欠席裁判状態が何世紀も続行中
・しかも昭和時代になってから「アンチ最上」である謎の実業家や、研究者が、個人的好悪で最上義光を貶し
まくる
・奥羽戦国史の知名度や関心が薄く、誤った史実がなかなか修正されない
>これが笑えない話で、交通網の整備や観光キャンペーンでも不均衡があるわ、山形県民としては不満まみれ
>でした。
>あるご年配の婦人は、こう眉をしかめて語ったそうです。「最上の殿様はこだ下品な人でねえ!」
>山形市民が語り残してきた殿様像との落差に、悲しみを隠せない人がいるのは、仕方のないことでしょう。
>温厚な山形県民も失望と困惑を隠しきれず、最上関連の描写についてクレームを入れたほどです。
>すると、こんな反応が返ってきました。
>「フィクションにケチをつける山形県民はおかしいよね」
>「こういう地元の人に忖度するから、大河はつまらなくなるんだよ」
>確かにフィクションはフィクションです。しかし大河作品については信じ込む人も多い。
>それが現実的にも影響のある問題で、最上の研究者に対し「あんな悪党を調べているんですか?」なんて半
>笑いで言ってくる人までいたといいます。
>それに、悪をベタで陳腐な悪として描くことは、フィクションでもかえって作品の質を落としかねません。
>現代の視聴者の皆様でしたら、「フフッ、お主も悪よのう」といった、見た瞬間にわかる悪代官のような仇
>役では満足できませんよね。
>奥羽の戦国史は、当時、簡単に把握できる資料が不足していたこともあり、『独眼竜政宗』は現実社会にも
>深刻な悪影響を及ぼしました。
続きます
>更に、以下の理由から、誤った認識はそのまま現代にまで影響を与えるようになりました。
・なまじ最上家の改易が早かっただけに、伊達家の主張が通る欠席裁判状態が何世紀も続行中
・しかも昭和時代になってから「アンチ最上」である謎の実業家や、研究者が、個人的好悪で最上義光を貶し
まくる
・奥羽戦国史の知名度や関心が薄く、誤った史実がなかなか修正されない
>これが笑えない話で、交通網の整備や観光キャンペーンでも不均衡があるわ、山形県民としては不満まみれ
>でした。
>あるご年配の婦人は、こう眉をしかめて語ったそうです。「最上の殿様はこだ下品な人でねえ!」
>山形市民が語り残してきた殿様像との落差に、悲しみを隠せない人がいるのは、仕方のないことでしょう。
>温厚な山形県民も失望と困惑を隠しきれず、最上関連の描写についてクレームを入れたほどです。
>すると、こんな反応が返ってきました。
>「フィクションにケチをつける山形県民はおかしいよね」
>「こういう地元の人に忖度するから、大河はつまらなくなるんだよ」
>確かにフィクションはフィクションです。しかし大河作品については信じ込む人も多い。
>それが現実的にも影響のある問題で、最上の研究者に対し「あんな悪党を調べているんですか?」なんて半
>笑いで言ってくる人までいたといいます。
>それに、悪をベタで陳腐な悪として描くことは、フィクションでもかえって作品の質を落としかねません。
>現代の視聴者の皆様でしたら、「フフッ、お主も悪よのう」といった、見た瞬間にわかる悪代官のような仇
>役では満足できませんよね。
>奥羽の戦国史は、当時、簡単に把握できる資料が不足していたこともあり、『独眼竜政宗』は現実社会にも
>深刻な悪影響を及ぼしました。
続きます
579日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 11:33:01.27ID:KzeMlPEv >>577
というか、この「功罪」という言葉の意味も間違えているんでは?
というか、この「功罪」という言葉の意味も間違えているんでは?
580毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/15(月) 11:40:44.57ID:JZ1gCwC8 >>578 より続き(578 は >>566 の1ページ目です)
武者氏の挙げた3つの箇条書きってソースは何だろう?一応リンクしている武将ジャパンの最上義光の記事もそこ
は書いていない(三つ目はともかく一つ目と二つ目)。
「独眼竜政宗」の最上義光の描写に山形県民が怒っているという話は聞いたことがあるが(そのせいで、「天地
人」でも義光を出すと悪役になってしまうので、叩かれることを恐れて最上義光を出せなくなったとかなんとか
言われているのを聞いたことはある)、今でも影響があるほどなのか?という事はネットで探せなかった。
それで「奥羽の戦国史は、当時、簡単に把握できる資料が不足していたこともあり、『独眼竜政宗』は現実社会
にも深刻な悪影響を及ぼしました」なら「独眼竜政宗」の出来は仕方がないのでは?(資料が不足しているのな
ら当然だと思うんだが)
武者氏の挙げた3つの箇条書きってソースは何だろう?一応リンクしている武将ジャパンの最上義光の記事もそこ
は書いていない(三つ目はともかく一つ目と二つ目)。
「独眼竜政宗」の最上義光の描写に山形県民が怒っているという話は聞いたことがあるが(そのせいで、「天地
人」でも義光を出すと悪役になってしまうので、叩かれることを恐れて最上義光を出せなくなったとかなんとか
言われているのを聞いたことはある)、今でも影響があるほどなのか?という事はネットで探せなかった。
それで「奥羽の戦国史は、当時、簡単に把握できる資料が不足していたこともあり、『独眼竜政宗』は現実社会
にも深刻な悪影響を及ぼしました」なら「独眼竜政宗」の出来は仕方がないのでは?(資料が不足しているのな
ら当然だと思うんだが)
581日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 11:43:29.20ID:KzeMlPEv >>558
この「弱者だから正しい」論はどこから来てるんでしょうかね?
この「弱者だから正しい」論はどこから来てるんでしょうかね?
582毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/15(月) 12:17:52.61ID:JZ1gCwC8 >>579 そうか武者氏の場合その可能性もあるんですね。
>>566 1ページ目
>義光本人のみならず、豊臣秀次事件に連座して処刑された駒姫については、もう、絶句してしまうくらいの
>改悪がドラマの中でも実施されました。
駒姫(最上義光娘)の処刑は理不尽の極み!東国一の美女が秀次切腹に巻き込まれ
(武将ジャパンのリンク記事)
戦国一悲運の美少女・駒姫〜顔も見たことない秀次の連座で処刑される
(武将ジャパンのリンク記事)
>駒姫の場合、処刑された妻妾の中でも秀次の顔すら見たことがなく、際立って悲劇的とされたものです。
>この史実は、当時からそう認識されていたとされています。
>ところがドラマ内では、山形で義光が、駒姫に秀次の接待をさせているのです。京都でも奉公させる駒姫の
>姿が強調されます。
>義光の不快感を映像化することで演出効果を狙ったのでしょう。
>しかし、あまりにも無神経で侮辱的な改変でした。
「ドラマ内では、山形で義光が、駒姫に秀次の接待をさせているのです。京都でも奉公させる駒姫の姿が強調
されます」というところって、大河ドラマオリジナルの創作だったのか?ウィキを見るとそこは「後世の創
作」とは書いているが、「大河ドラマの創作」とはなっていないのだが。
元々そういう逸話があってドラマに取り入れたのなら「絶句してしまうくらいの改悪」「あまりにも無神経
で侮辱的な改変」とか武者氏に言われるほどのことか?と思う(というかこれが大河ドラマの創作だっとし
てもそこまで酷い創作とは思えないが)。もしかして武者氏はこの接待を「キャバクラだーッ、駒姫がキャ
バ嬢扱いされている―ッ!!」と思ったのかもしれないが。
私は「独眼竜政宗」を見ていない所もあるし、だいぶ前のことなので忘れてしまっているが、確かこの駒姫
の秀次の接待って、義光が不快とかそういう事ではなく、秀次役の陣内孝則の方が不快と言うか嫌な奴だっ
た気がするんだが。
それにしても全然読んでいないのに言うのも何だが、何故武将ジャパンには「駒姫」の記事が二つもあるん
だ。悲劇の美少女が好きなんだろうか(笑)。
>>566 1ページ目
>義光本人のみならず、豊臣秀次事件に連座して処刑された駒姫については、もう、絶句してしまうくらいの
>改悪がドラマの中でも実施されました。
駒姫(最上義光娘)の処刑は理不尽の極み!東国一の美女が秀次切腹に巻き込まれ
(武将ジャパンのリンク記事)
戦国一悲運の美少女・駒姫〜顔も見たことない秀次の連座で処刑される
(武将ジャパンのリンク記事)
>駒姫の場合、処刑された妻妾の中でも秀次の顔すら見たことがなく、際立って悲劇的とされたものです。
>この史実は、当時からそう認識されていたとされています。
>ところがドラマ内では、山形で義光が、駒姫に秀次の接待をさせているのです。京都でも奉公させる駒姫の
>姿が強調されます。
>義光の不快感を映像化することで演出効果を狙ったのでしょう。
>しかし、あまりにも無神経で侮辱的な改変でした。
「ドラマ内では、山形で義光が、駒姫に秀次の接待をさせているのです。京都でも奉公させる駒姫の姿が強調
されます」というところって、大河ドラマオリジナルの創作だったのか?ウィキを見るとそこは「後世の創
作」とは書いているが、「大河ドラマの創作」とはなっていないのだが。
元々そういう逸話があってドラマに取り入れたのなら「絶句してしまうくらいの改悪」「あまりにも無神経
で侮辱的な改変」とか武者氏に言われるほどのことか?と思う(というかこれが大河ドラマの創作だっとし
てもそこまで酷い創作とは思えないが)。もしかして武者氏はこの接待を「キャバクラだーッ、駒姫がキャ
バ嬢扱いされている―ッ!!」と思ったのかもしれないが。
私は「独眼竜政宗」を見ていない所もあるし、だいぶ前のことなので忘れてしまっているが、確かこの駒姫
の秀次の接待って、義光が不快とかそういう事ではなく、秀次役の陣内孝則の方が不快と言うか嫌な奴だっ
た気がするんだが。
それにしても全然読んでいないのに言うのも何だが、何故武将ジャパンには「駒姫」の記事が二つもあるん
だ。悲劇の美少女が好きなんだろうか(笑)。
583日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 12:23:26.37ID:edNpe9sT >>578
毎度連投さん、いつもありがとうございます。
>それに、悪をベタで陳腐な悪として描くことは、フィクションでもかえって作品の質を落としかねません。
そうね。どっかのレビュアーが絶賛する某大河で
「三河を支配下に置いてこきつかう今川は悪」
「賢明な道三に楯突く土岐や義龍は悪」
「光秀の面接をすっぽかして蹴鞠に興じる朝倉はアホ」
とかね。ベタベタで陳腐だよね(笑)
と言いたくなります。
毎度連投さん、いつもありがとうございます。
>それに、悪をベタで陳腐な悪として描くことは、フィクションでもかえって作品の質を落としかねません。
そうね。どっかのレビュアーが絶賛する某大河で
「三河を支配下に置いてこきつかう今川は悪」
「賢明な道三に楯突く土岐や義龍は悪」
「光秀の面接をすっぽかして蹴鞠に興じる朝倉はアホ」
とかね。ベタベタで陳腐だよね(笑)
と言いたくなります。
584日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 12:34:23.25ID:edNpe9sT >>582
あの駒姫のエピソードあたりから、前半で悪役として描かれてきた義光の悲惨な境遇を強調するシーンが多くなり、視聴者の同情を買うような構成になっていたと記憶しています。
つまり、ただの憎まれ役にはしないようにしている。武者氏のご慧眼にはそう見えないみたいだけど(笑)
あと、駒姫を側室にするシーンでは秀次が嫌なキャラでしたよね。
ロリコン丸出しで。
最上さんちは暴君の犠牲になった被害者としてしか描かれていなかったと思います。
あの駒姫のエピソードあたりから、前半で悪役として描かれてきた義光の悲惨な境遇を強調するシーンが多くなり、視聴者の同情を買うような構成になっていたと記憶しています。
つまり、ただの憎まれ役にはしないようにしている。武者氏のご慧眼にはそう見えないみたいだけど(笑)
あと、駒姫を側室にするシーンでは秀次が嫌なキャラでしたよね。
ロリコン丸出しで。
最上さんちは暴君の犠牲になった被害者としてしか描かれていなかったと思います。
585保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/15(月) 12:39:43.86ID:bLu8XQYc >>582
>山形で義光が、駒姫に秀次の接待をさせているのです
>元々そういう逸話があってドラマに取り入れたのなら「絶句してしまうくらいの改悪」「あまりにも無神経
で侮辱的な改変」とか武者氏に言われるほどのことか?と思う
この部分は、武者氏がリンクを貼っている駒姫の記事に、『成実記』にそのような記述がある旨が記載されています。尤も史実ではないという評価ですけど。
>>581
2つあると思います。
(1) 弱者に一定の保護・支援が与えられるべきというのは、おそらく現代の社会通念であること(極端な新自由主義者は知りません)
(2) 武者氏は「自分自身は常に正義である、しかし自分は評価されていない、それは自分に力がないからだ」 と考えている。
これらを総合して「弱者は正義だ」に繋がっているんだと思います。
>山形で義光が、駒姫に秀次の接待をさせているのです
>元々そういう逸話があってドラマに取り入れたのなら「絶句してしまうくらいの改悪」「あまりにも無神経
で侮辱的な改変」とか武者氏に言われるほどのことか?と思う
この部分は、武者氏がリンクを貼っている駒姫の記事に、『成実記』にそのような記述がある旨が記載されています。尤も史実ではないという評価ですけど。
>>581
2つあると思います。
(1) 弱者に一定の保護・支援が与えられるべきというのは、おそらく現代の社会通念であること(極端な新自由主義者は知りません)
(2) 武者氏は「自分自身は常に正義である、しかし自分は評価されていない、それは自分に力がないからだ」 と考えている。
これらを総合して「弱者は正義だ」に繋がっているんだと思います。
586毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/15(月) 12:51:48.64ID:JZ1gCwC8 >>566 2ページ目
>ただ、実際の政宗だっていつもイケイケではなく、離反工作や伊達家お得意の婚姻戦術を使いまくっている
>のですが、なまじライバルの最上義光を「裏切りや離反を誘う悪い奴!」にしたせいか、戦国的には真っ当
>な権謀術数ぶりが目立たない。
>外交的にも国内政治的にも緻密でなければ戦国大名としてはのし上がれませんよね?
>にも関わらずドラマの政宗はそうでもない。
>『こんな調子で天下が取れるのか……』
>そう突っ込みたくなるくらい緩いところがあります。特に、前半最大の見どころである「小田原参陣」で
>は、こういうツッコミが止まらなかった。
>「最上義光の方が中央との付き合いはうまくやってたよね……。政宗がぐずぐずしているから、弟も死ん
>だのでは……?」
>要は、不都合な史実をどう綺麗に描こうとしても、隠しきれない残念感があった。
細かいところを覚えていないが、この作品の政宗って割と権謀術数をしていた気がするんだが。
それでこの作品の政宗は「天下を望んでいたが、天下は取れなかった」という位置づけだから緩くていいので
はないかという気がする。
それで「不都合な史実を綺麗に描こうとした」って武者氏が何を言いたいのか良く分からない。どういう事だ
ろう?
後「麒麟がくる」では、天下人のbQになる存在が主役のはずだが、その割に全然有能そうには見えないと思
う。
>ただ、実際の政宗だっていつもイケイケではなく、離反工作や伊達家お得意の婚姻戦術を使いまくっている
>のですが、なまじライバルの最上義光を「裏切りや離反を誘う悪い奴!」にしたせいか、戦国的には真っ当
>な権謀術数ぶりが目立たない。
>外交的にも国内政治的にも緻密でなければ戦国大名としてはのし上がれませんよね?
>にも関わらずドラマの政宗はそうでもない。
>『こんな調子で天下が取れるのか……』
>そう突っ込みたくなるくらい緩いところがあります。特に、前半最大の見どころである「小田原参陣」で
>は、こういうツッコミが止まらなかった。
>「最上義光の方が中央との付き合いはうまくやってたよね……。政宗がぐずぐずしているから、弟も死ん
>だのでは……?」
>要は、不都合な史実をどう綺麗に描こうとしても、隠しきれない残念感があった。
細かいところを覚えていないが、この作品の政宗って割と権謀術数をしていた気がするんだが。
それでこの作品の政宗は「天下を望んでいたが、天下は取れなかった」という位置づけだから緩くていいので
はないかという気がする。
それで「不都合な史実を綺麗に描こうとした」って武者氏が何を言いたいのか良く分からない。どういう事だ
ろう?
後「麒麟がくる」では、天下人のbQになる存在が主役のはずだが、その割に全然有能そうには見えないと思
う。
587日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 12:54:05.51ID:iWMtMTLU >>582
武者氏の批判に多少なりとも妥当性が見出だされるのは、「独眼竜政宗」の原作としてクレジットされている山岡荘八の『伊達政宗』に該当する描写がない場合でしょうが、
……うーん、武者氏が原作本に目を通して確認したとはとても思い難いww
武者氏の批判に多少なりとも妥当性が見出だされるのは、「独眼竜政宗」の原作としてクレジットされている山岡荘八の『伊達政宗』に該当する描写がない場合でしょうが、
……うーん、武者氏が原作本に目を通して確認したとはとても思い難いww
588毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/15(月) 13:31:27.79ID:JZ1gCwC8 >>584-585 情報ありがとうございます。
>>566 2ページ目
>『独眼竜政宗』について
【最高視聴率=最強大河】
>という認識は根強いものがあります。
>だからこそ不思議だったのは2018年『西郷どん』でした。
>伊達政宗を熱演し、一躍国民的俳優となった渡辺謙さん。
>彼を大物・島津斉彬として登板させたことを『西郷どん』ではアピールされましたが、逆効果だったように思
>えてなりません。
>まず、別の女性出演者が私生活スキャンダルで降板になったのに、渡辺謙さんはなぜかそうならない不透明さ
>があった。
>ドラマの脚本に目を向ければ、わけのわからない薩摩流ロシアンルーレットをやらされたり、相撲ハッスルを
>かまされたり、政宗で培った栄光の貯金が崩されていく悲しさを感じました。
>むろん『独眼竜政宗』という作品そのものに、罪はありません。史実から見る不正確な描写は、当時の研究の
>限界点も影響しております。
>ただ、現実社会に影響を及ぼす不運な要素が残されてしまったのが辛いのです。
>大河を史実だと信じ、かつ情報を更新せず、東北戦国史知識が偏ってしまったり。
>最上関連が罵倒されると並行して山形県民まで誤解されてしまったり。
>安易に栄光にすがろうとした『西郷どん』であったり。
>30年以上も前のドラマでしょ――と笑って済まされない現実が早く是正されることを祈っております。
渡辺謙って「独眼竜政宗」が有名だが、「独眼竜政宗」〜「西郷どん」までの間にほかの大河にも出ているんだ
が。「炎立つ」と「北条時宗」ね(と言っても私は「北条時宗」の総集編しか見ていないが)。しかも「炎立
つ」は主役だし、「北条時宗」では主役の父だから、この2つの作品も「安易に栄光にすがろうとした」という
ことになるのか?(全くそれを言うなら「なつぞら」の柴田泰樹なんて安易そのものだったと言うのに、それ
は「サイコー」だし、武者氏いわく「神地は現代の信長だった!」そうだから、「麒麟がくる」も安易という
事になる)
何で自分が見たドラマのみで「俳優の使われ方」を判断するのか(風間俊介と同じことをしているという)。
>>566 2ページ目
>『独眼竜政宗』について
【最高視聴率=最強大河】
>という認識は根強いものがあります。
>だからこそ不思議だったのは2018年『西郷どん』でした。
>伊達政宗を熱演し、一躍国民的俳優となった渡辺謙さん。
>彼を大物・島津斉彬として登板させたことを『西郷どん』ではアピールされましたが、逆効果だったように思
>えてなりません。
>まず、別の女性出演者が私生活スキャンダルで降板になったのに、渡辺謙さんはなぜかそうならない不透明さ
>があった。
>ドラマの脚本に目を向ければ、わけのわからない薩摩流ロシアンルーレットをやらされたり、相撲ハッスルを
>かまされたり、政宗で培った栄光の貯金が崩されていく悲しさを感じました。
>むろん『独眼竜政宗』という作品そのものに、罪はありません。史実から見る不正確な描写は、当時の研究の
>限界点も影響しております。
>ただ、現実社会に影響を及ぼす不運な要素が残されてしまったのが辛いのです。
>大河を史実だと信じ、かつ情報を更新せず、東北戦国史知識が偏ってしまったり。
>最上関連が罵倒されると並行して山形県民まで誤解されてしまったり。
>安易に栄光にすがろうとした『西郷どん』であったり。
>30年以上も前のドラマでしょ――と笑って済まされない現実が早く是正されることを祈っております。
渡辺謙って「独眼竜政宗」が有名だが、「独眼竜政宗」〜「西郷どん」までの間にほかの大河にも出ているんだ
が。「炎立つ」と「北条時宗」ね(と言っても私は「北条時宗」の総集編しか見ていないが)。しかも「炎立
つ」は主役だし、「北条時宗」では主役の父だから、この2つの作品も「安易に栄光にすがろうとした」という
ことになるのか?(全くそれを言うなら「なつぞら」の柴田泰樹なんて安易そのものだったと言うのに、それ
は「サイコー」だし、武者氏いわく「神地は現代の信長だった!」そうだから、「麒麟がくる」も安易という
事になる)
何で自分が見たドラマのみで「俳優の使われ方」を判断するのか(風間俊介と同じことをしているという)。
589日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 13:45:52.16ID:7AoAsZ2S590保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/15(月) 15:37:21.43ID:bLu8XQYc >>588
>むろん『独眼竜政宗』という作品そのものに、罪はありません。史実から見る不正確な描写は、当時の研究の限界点も影響しております。
>ただ、現実社会に影響を及ぼす不運な要素が残されてしまったのが辛いのです。
>大河を史実だと信じ、かつ情報を更新せず、東北戦国史知識が偏ってしまったり。
>最上関連が罵倒されると並行して山形県民まで誤解されてしまったり。
別に2020年時点で『独眼竜政宗』の影響で(最上義光ならともかく)「山形県民ガー」なんて言っている人はいないと思いますが、例によって武者氏のソースなし論評でしょうか?
フィクションと史実とを混同させるという意味では、大河ドラマより吉川英治や司馬遼太郎(特に後者)の方が罪は重いと思います。
>>568でタイトルを見ただけのくろばにあさんが予想されているように、まさしく
>何十年も前の原作小説(フィクション)に基づいたドラマ(フィクション)に対して、マウントをとった気になっていることでしょう
ということですね。
>むろん『独眼竜政宗』という作品そのものに、罪はありません。史実から見る不正確な描写は、当時の研究の限界点も影響しております。
>ただ、現実社会に影響を及ぼす不運な要素が残されてしまったのが辛いのです。
>大河を史実だと信じ、かつ情報を更新せず、東北戦国史知識が偏ってしまったり。
>最上関連が罵倒されると並行して山形県民まで誤解されてしまったり。
別に2020年時点で『独眼竜政宗』の影響で(最上義光ならともかく)「山形県民ガー」なんて言っている人はいないと思いますが、例によって武者氏のソースなし論評でしょうか?
フィクションと史実とを混同させるという意味では、大河ドラマより吉川英治や司馬遼太郎(特に後者)の方が罪は重いと思います。
>>568でタイトルを見ただけのくろばにあさんが予想されているように、まさしく
>何十年も前の原作小説(フィクション)に基づいたドラマ(フィクション)に対して、マウントをとった気になっていることでしょう
ということですね。
591日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 17:34:43.38ID:FoSXIJh/ https://megalodon.jp/2020-0615-1732-25/https://bushoojapan.com:443/bushoo/takeda/2020/06/12/97753
https://megalodon.jp/2020-0615-1733-21/https://bushoojapan.com:443/bushoo/takeda/2020/06/12/97753/2
なんか「風林火山」レビューとかしてたので、いちおう魚拓取っておきました。
https://megalodon.jp/2020-0615-1733-21/https://bushoojapan.com:443/bushoo/takeda/2020/06/12/97753/2
なんか「風林火山」レビューとかしてたので、いちおう魚拓取っておきました。
592日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 18:05:26.72ID:FoSXIJh/ 武者氏って素でも怒りをあらわにするタイプなんでしょうか?
あんがい一人になったときにそうするのかも?
「まんぷく」放送当時なんか、一人で観ている間じゅう
ストゼロに酔った勢いで「ざけんなーチクショー!」とかわめきながら
ものをぶん投げてたとか?
あんがい一人になったときにそうするのかも?
「まんぷく」放送当時なんか、一人で観ている間じゅう
ストゼロに酔った勢いで「ざけんなーチクショー!」とかわめきながら
ものをぶん投げてたとか?
593保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/15(月) 18:39:38.20ID:bLu8XQYc >>591
魚拓、ありがとうございました。
保管庫は手入れしましたが、>>566と同じ理由により、暫定的に保管庫の「麒麟がくる魚拓群」の下に置いています。
その「Gackt起用でザワついた大河ドラマ『風林火山』はやはり名作だ!」という記事、見落としていたのですが、そのタイトルを踏まえて「大河ドラマ『独眼竜政宗』は名作だ! が、悲しき誤解も産んでしまった」というタイトルになっていたのですね。
最後の部分で
【引用開始】
そしてこれは完全に個人的願望です。
脚本の大森氏はいつ、大河に登板するのでしょうか。
『篤姫』や『天地人』の脚本家が10年以内に再登板しているのですから、彼もまた是非とも大河を手がけていただきたいところです。お願いします、NHKさん!
【引用終了】
と、『なつぞら』信者丸出しの願望を語っているあたりに味がありますね。
でも「クソ」と冠がつくにせよ、レビュアーが書くべき文章かというと疑問符がつきます。
魚拓、ありがとうございました。
保管庫は手入れしましたが、>>566と同じ理由により、暫定的に保管庫の「麒麟がくる魚拓群」の下に置いています。
その「Gackt起用でザワついた大河ドラマ『風林火山』はやはり名作だ!」という記事、見落としていたのですが、そのタイトルを踏まえて「大河ドラマ『独眼竜政宗』は名作だ! が、悲しき誤解も産んでしまった」というタイトルになっていたのですね。
最後の部分で
【引用開始】
そしてこれは完全に個人的願望です。
脚本の大森氏はいつ、大河に登板するのでしょうか。
『篤姫』や『天地人』の脚本家が10年以内に再登板しているのですから、彼もまた是非とも大河を手がけていただきたいところです。お願いします、NHKさん!
【引用終了】
と、『なつぞら』信者丸出しの願望を語っているあたりに味がありますね。
でも「クソ」と冠がつくにせよ、レビュアーが書くべき文章かというと疑問符がつきます。
594日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 18:55:31.75ID:vaci+D+a >>593
大森さんはなつぞら放送当時、てるてる家族や風林火山を好きだった方々に「経年劣化がひどすぎる」と嘆かれていらしたんですがねえ……
大森さんはなつぞら放送当時、てるてる家族や風林火山を好きだった方々に「経年劣化がひどすぎる」と嘆かれていらしたんですがねえ……
595日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 19:24:36.19ID:PtMYs7B0 >>594
むむむ。「精霊の守り人」はいかに?というところですねぇ。
むむむ。「精霊の守り人」はいかに?というところですねぇ。
596日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 19:29:08.63ID:BWPWpVW4597毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/15(月) 19:47:04.77ID:JZ1gCwC8 >>591 >>593 お疲れ様です。
これ、全てそのままかどうか分かりませんが、以前アップされたものですね(コメントの最初が2017年だし)。
「風林火山」については見た部分もあるのですが、何せ私の好きな「武田信玄」とかなりの部分かぶっているの
で、「武田信玄」と比較しまくってしまい(はっきり言って私自身が武者氏状態)、「Gacktの謙信、見た目がぶ
っ飛んでいるだけで、中身のぶっ飛び具合は柴田恭兵の方が上じゃん!」「やっぱり三条の方のそばには八重が
いないと物足りない!」とかムチャクチャなことを考えてしまうので武者氏のレビュー(?)の方がまともか
も。「武田信玄」と被っていない部分は割と良かったような気もするんですけどねぇ。ということで感想は差し
控えておきます(笑)。
これ、全てそのままかどうか分かりませんが、以前アップされたものですね(コメントの最初が2017年だし)。
「風林火山」については見た部分もあるのですが、何せ私の好きな「武田信玄」とかなりの部分かぶっているの
で、「武田信玄」と比較しまくってしまい(はっきり言って私自身が武者氏状態)、「Gacktの謙信、見た目がぶ
っ飛んでいるだけで、中身のぶっ飛び具合は柴田恭兵の方が上じゃん!」「やっぱり三条の方のそばには八重が
いないと物足りない!」とかムチャクチャなことを考えてしまうので武者氏のレビュー(?)の方がまともか
も。「武田信玄」と被っていない部分は割と良かったような気もするんですけどねぇ。ということで感想は差し
控えておきます(笑)。
598日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 20:00:42.51ID:PtMYs7B0 >>596
へぇ、武者氏もけっこう作者名に左右されるんですね。
私は「なつぞら」嫌いではないので、一概には言えませんけど。
話は変わりますが、
あのセリフを中途半端に戦国武将語訳(笑)したりするのは、
どうも「雰囲気を盛り上げる」つもりらしいんですよね。
「いだてん」のときとはちょっとばかりニュアンスが違っていたような。
いずれにしろ、これ相当気に入ってたんですね。
なんというか「格調高い、かっこいい、使ってみたい」という思いはわからんでもありませんが、
問題は使い方ですよね。その点においては上滑りばかりでしたね。
へぇ、武者氏もけっこう作者名に左右されるんですね。
私は「なつぞら」嫌いではないので、一概には言えませんけど。
話は変わりますが、
あのセリフを中途半端に戦国武将語訳(笑)したりするのは、
どうも「雰囲気を盛り上げる」つもりらしいんですよね。
「いだてん」のときとはちょっとばかりニュアンスが違っていたような。
いずれにしろ、これ相当気に入ってたんですね。
なんというか「格調高い、かっこいい、使ってみたい」という思いはわからんでもありませんが、
問題は使い方ですよね。その点においては上滑りばかりでしたね。
599くろばにあ
2020/06/15(月) 20:11:04.23ID:yGEfWFcj >>597
あの八重と映画「八つ墓村」の森美也子は、絶対に夜道でお目にかかりたくない界(なんだそれw)
においては、まさに双璧ですなw
八重つながりで、「八重の桜」の綾瀬はるかを、小川眞由美で脳内変換してみるのはいかが?
確実に、ナイトメア見れますよw
あの八重と映画「八つ墓村」の森美也子は、絶対に夜道でお目にかかりたくない界(なんだそれw)
においては、まさに双璧ですなw
八重つながりで、「八重の桜」の綾瀬はるかを、小川眞由美で脳内変換してみるのはいかが?
確実に、ナイトメア見れますよw
600日曜8時の名無しさん
2020/06/15(月) 20:31:21.66ID:tQ1X15PV >>599
双璧というか中の人がおなj(ry
小川真由美さんは、葵の淀殿も凄みがおありでした。
余談ですが八つ墓村映画関係試写会にて、渥美清氏が萩原健一氏に一言
「何かい?ブラックエンペラーって鍾乳洞に表れるのかい?」
これにはショーケン氏吹き出したそうです。
双璧というか中の人がおなj(ry
小川真由美さんは、葵の淀殿も凄みがおありでした。
余談ですが八つ墓村映画関係試写会にて、渥美清氏が萩原健一氏に一言
「何かい?ブラックエンペラーって鍾乳洞に表れるのかい?」
これにはショーケン氏吹き出したそうです。
601日曜8時の名無しさん
2020/06/16(火) 00:08:46.66ID:axv6e44y >>596
>>594のように、むしろ脚本家が同じだからこそ、なつぞらにはブチぎれそうなもんですがね。
私も風林火山が好きなので大森氏がというタイプで、
他の作品だと幕末と同時期の琉球が舞台のテンペストもけっこう好きだったんですよ。
どちらの作品も、主人公が自力でなんとかしようとして場合によっては汚い手も使う、
(ただしそれは主人公自身にも周りにも汚いという感覚はある)
展開次第では主人公もかなり酷い目にあうなど、ご都合主義、メアリー・スー的展開からはかけ離れた生々しさを感じられて気に入っていました。
なつぞらは視聴はほどんどしていませんでしたが、かなり主人公に都合のいい展開ばかりという評判は耳に入っていました。
それは大森脚本の魅力を悉く殺した、というか反転させたような内容に感じられましたし、
経年劣化どころか「何か変な力が働いたのでは?」と訝しむレベルだったと思います。
大森氏本人を嫌いになるかはともかく、なつぞらを好きになること、そして「これぞ大森脚本だ〜」と喜ぶことは自分にはできませんね。
あれを見て「さすが風林火山の大森氏!」とか武者が思っているのなら、
名前だけで判断して中身をほとんど見てない、もしくはアレが同じに見えるくらいセンスと判断力が無い、と
自分から白状しているようなもんだと思います。
>>594のように、むしろ脚本家が同じだからこそ、なつぞらにはブチぎれそうなもんですがね。
私も風林火山が好きなので大森氏がというタイプで、
他の作品だと幕末と同時期の琉球が舞台のテンペストもけっこう好きだったんですよ。
どちらの作品も、主人公が自力でなんとかしようとして場合によっては汚い手も使う、
(ただしそれは主人公自身にも周りにも汚いという感覚はある)
展開次第では主人公もかなり酷い目にあうなど、ご都合主義、メアリー・スー的展開からはかけ離れた生々しさを感じられて気に入っていました。
なつぞらは視聴はほどんどしていませんでしたが、かなり主人公に都合のいい展開ばかりという評判は耳に入っていました。
それは大森脚本の魅力を悉く殺した、というか反転させたような内容に感じられましたし、
経年劣化どころか「何か変な力が働いたのでは?」と訝しむレベルだったと思います。
大森氏本人を嫌いになるかはともかく、なつぞらを好きになること、そして「これぞ大森脚本だ〜」と喜ぶことは自分にはできませんね。
あれを見て「さすが風林火山の大森氏!」とか武者が思っているのなら、
名前だけで判断して中身をほとんど見てない、もしくはアレが同じに見えるくらいセンスと判断力が無い、と
自分から白状しているようなもんだと思います。
602日曜8時の名無しさん
2020/06/16(火) 00:11:20.65ID:iOrl/f3y 武者震之助
603日曜8時の名無しさん
2020/06/16(火) 08:24:34.49ID:2CRMmojh >>601
>主人公が自力でなんとかしようとして場合によっては汚い手も使う、
(ただしそれは主人公自身にも周りにも汚いという感覚はある)
展開次第では主人公もかなり酷い目にあう
うーん、武者氏としてはなつも同じパターンだと思うらしいんですよね。
ここらあたりは好みの問題なのかな。
>主人公が自力でなんとかしようとして場合によっては汚い手も使う、
(ただしそれは主人公自身にも周りにも汚いという感覚はある)
展開次第では主人公もかなり酷い目にあう
うーん、武者氏としてはなつも同じパターンだと思うらしいんですよね。
ここらあたりは好みの問題なのかな。
604日曜8時の名無しさん
2020/06/16(火) 09:01:11.24ID:2CRMmojh605日曜8時の名無しさん
2020/06/16(火) 10:12:42.97ID:iOrl/f3y >>592
私はあると思いますよ。アル中の物書きって一人で暴れると聞いたことがあります。
私はあると思いますよ。アル中の物書きって一人で暴れると聞いたことがあります。
606日曜8時の名無しさん
2020/06/16(火) 11:04:53.24ID:2CRMmojh607日曜8時の名無しさん
2020/06/16(火) 12:59:36.26ID:juz/UxE6 >>567
ですね。
最新記事「牛久保戦国紀行」を読んだけど、あれは使えない。
マニアック過ぎる。武将ジャパンに載せるなら
・大河に合わせて「今川義元の胴塚」を詳しく。
・徐福伝説を面白おかしく
ですね。
ですね。
最新記事「牛久保戦国紀行」を読んだけど、あれは使えない。
マニアック過ぎる。武将ジャパンに載せるなら
・大河に合わせて「今川義元の胴塚」を詳しく。
・徐福伝説を面白おかしく
ですね。
608日曜8時の名無しさん
2020/06/16(火) 13:28:43.63ID:YTRAQAGV609毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/16(火) 14:53:48.47ID:f+7Zhwx5 「漫画『山風短』はクセも強いが病み付きにもなる! 山田風太郎&せがわまさき」のレビュー(?)がアップさ
れていて、やっぱり武者氏はエロがすきなんだねー、と思って最後まで読んだら小檜山青氏の文章だった・・・。
ここで言われていますが、本当に似てますね。
れていて、やっぱり武者氏はエロがすきなんだねー、と思って最後まで読んだら小檜山青氏の文章だった・・・。
ここで言われていますが、本当に似てますね。
610日曜8時の名無しさん
2020/06/16(火) 16:34:51.76ID:MoAc057U >>609
また前みたいにしれっと武者氏名義になっていたら、笑えますねぇ。
また前みたいにしれっと武者氏名義になっていたら、笑えますねぇ。
611くろばにあ
2020/06/16(火) 18:12:04.80ID:qjcbDi/R 「麒麟」休止中に「秀吉」振り返りやるようなんで、是非とも放送して欲しいシーンがある
信長の意を受けた蘭丸が、光秀を罵倒するシーン
蘭丸「貴殿の舌は二枚か三枚か?それとも余程に長いのか?」
そして、武者にきちんとレビュー?して欲しい、のではあるw
信長の意を受けた蘭丸が、光秀を罵倒するシーン
蘭丸「貴殿の舌は二枚か三枚か?それとも余程に長いのか?」
そして、武者にきちんとレビュー?して欲しい、のではあるw
612日曜8時の名無しさん
2020/06/16(火) 19:40:19.37ID:fQ/l6Ykw あの「人の己を知らざるを憂えず・・・」というのは「風林火山」でも出てきたので
ちょっと思い出したついでに言いますけど、けっきょくのところ、
「とにかく人を知る」という習慣がつけば、しぜんとつながりはできてきますし、
またできなくても満たされてくるんじゃないかと思うんですよね。
いずれにしろ「己を知らざるを憂える」必要はあんまりなくなるでしょう。
武者氏は完全にそこの道理を間違えてますね。
ちょっと思い出したついでに言いますけど、けっきょくのところ、
「とにかく人を知る」という習慣がつけば、しぜんとつながりはできてきますし、
またできなくても満たされてくるんじゃないかと思うんですよね。
いずれにしろ「己を知らざるを憂える」必要はあんまりなくなるでしょう。
武者氏は完全にそこの道理を間違えてますね。
613日曜8時の名無しさん
2020/06/16(火) 22:35:39.47ID:fQ/l6Ykw そうそう、これもいまさらですけど、
なんか「なつぞら」のときにすでに五十嵐編集長(ですよね?)がこんなことをおっしゃってたんですね。
管理人
2019年4月9日
>梨さん
ツッコミあざすw
僕(編集人)もあの部分、一瞬、迷ったんすけど、
その後、1ミリも触れないって今までの流れからして不自然なので、そのまま掲載させていただきました。
他作品と比較して論述するってのはレビューの基本であり、
武者の熱意・知識を最も活かせる場面でもあります。
無理に外すって、余計に意識してるじゃん、ってことでもありまして。
なので前作のためにスペースを割いて長々と書いたりはしませんが、
【駄作の例】としてはやはり触れることはありかなぁ、という考えです。
わろてんかと同じ感じっす^^
【引用終了】
確か「スカーレット」のときに武者氏が編集さん云々と言っていたのはこれなんですかね。
なんか「なつぞら」のときにすでに五十嵐編集長(ですよね?)がこんなことをおっしゃってたんですね。
管理人
2019年4月9日
>梨さん
ツッコミあざすw
僕(編集人)もあの部分、一瞬、迷ったんすけど、
その後、1ミリも触れないって今までの流れからして不自然なので、そのまま掲載させていただきました。
他作品と比較して論述するってのはレビューの基本であり、
武者の熱意・知識を最も活かせる場面でもあります。
無理に外すって、余計に意識してるじゃん、ってことでもありまして。
なので前作のためにスペースを割いて長々と書いたりはしませんが、
【駄作の例】としてはやはり触れることはありかなぁ、という考えです。
わろてんかと同じ感じっす^^
【引用終了】
確か「スカーレット」のときに武者氏が編集さん云々と言っていたのはこれなんですかね。
614日曜8時の名無しさん
2020/06/17(水) 01:04:34.17ID:RL4ikQE8 武者氏はどうやらおばさんらしいぞ
615日曜8時の名無しさん
2020/06/17(水) 03:07:38.77ID:n1+pHguv >>614
そのネタ、どこから?
そのネタ、どこから?
616日曜8時の名無しさん
2020/06/17(水) 08:23:12.06ID:cWIpG3UZ https://twitter.com/musicapiccolino/status/1272802237647970305/photo/1
なんか、こういうのに対する武者氏の意見も知りたいような、たくないような・・・。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
なんか、こういうのに対する武者氏の意見も知りたいような、たくないような・・・。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
617保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/17(水) 08:42:08.61ID:/5yvPLrf >>615
元は産経新聞の北川悦吏子氏へのインタビュー記事だったような・・・?
【武者震之助】平成の御代に颯爽と登場した「大河ドラマ」と「連続テレビ小説(朝ドラ)」のレビューを執筆する自称ライター。野球観戦をしながら読書ができるという特技を持つ(いだてん24)。
朝ドラレビューが某大物脚本家の目にとまり某大手雑誌で対談、Kindle版の著作(五十嵐利休氏との共著)も出すなどスターダムに躍り出た。
この脚本家の暴露により女性であることが明白になったが、年齢についてはアラフォー説、アラサー説など諸説がある。
中学生時代には同級生の無理解を乗り越えて作文コンクールで入賞を果たす。会社員時代には類いまれな想像力で思いついた発言をし、同僚たちはその発想の素晴らしさに感動して絶句するほどだった(半分、青い。総評)。
また意志疎通能力にも優れ、社内の会議ではプレゼンをせずとも全員が彼女の意図を理解したとのこと(まんぷく117)。
会社を辞めるに際しては執拗な引き留め工作に直面したが、辞表を叩きつけて退職、有能な社員を失った会社はほどなくして倒産したという(まんぷく52)。
元号も改まり、平成の最強ライターから令和の最凶ライターへの街道をばく進中である。
元は産経新聞の北川悦吏子氏へのインタビュー記事だったような・・・?
【武者震之助】平成の御代に颯爽と登場した「大河ドラマ」と「連続テレビ小説(朝ドラ)」のレビューを執筆する自称ライター。野球観戦をしながら読書ができるという特技を持つ(いだてん24)。
朝ドラレビューが某大物脚本家の目にとまり某大手雑誌で対談、Kindle版の著作(五十嵐利休氏との共著)も出すなどスターダムに躍り出た。
この脚本家の暴露により女性であることが明白になったが、年齢についてはアラフォー説、アラサー説など諸説がある。
中学生時代には同級生の無理解を乗り越えて作文コンクールで入賞を果たす。会社員時代には類いまれな想像力で思いついた発言をし、同僚たちはその発想の素晴らしさに感動して絶句するほどだった(半分、青い。総評)。
また意志疎通能力にも優れ、社内の会議ではプレゼンをせずとも全員が彼女の意図を理解したとのこと(まんぷく117)。
会社を辞めるに際しては執拗な引き留め工作に直面したが、辞表を叩きつけて退職、有能な社員を失った会社はほどなくして倒産したという(まんぷく52)。
元号も改まり、平成の最強ライターから令和の最凶ライターへの街道をばく進中である。
618日曜8時の名無しさん
2020/06/17(水) 13:17:07.82ID:3eVIrf9L ノリ
2020/06/15 18:13
歴史が好きです。
史実をドラマ上で見たくて大河を見ています。
なので、「独眼竜政宗」は多分見ないです。
麒麟がくる休止で華々しく特集されたので、番組中は思わず見入ってしまいましたけど笑。
でも、音楽も画像もセリフの言い回しも古過ぎて、今更、長丁場で視聴したいとは思えません。
武者様のこの記事で更にそう思えました^^;
最上も母上も、キチンとした史料で知りたいですね!
私も、渡辺謙はロシアンルーレットで地に落ちた感が拭えない一人です。実に残念です。
西郷どんは、色んな意味で罪深い(--;)
これ、独眼竜レビューについてたコメントですけど、
この人、褒め殺しでなければ、かなり毒されてますね。
2020/06/15 18:13
歴史が好きです。
史実をドラマ上で見たくて大河を見ています。
なので、「独眼竜政宗」は多分見ないです。
麒麟がくる休止で華々しく特集されたので、番組中は思わず見入ってしまいましたけど笑。
でも、音楽も画像もセリフの言い回しも古過ぎて、今更、長丁場で視聴したいとは思えません。
武者様のこの記事で更にそう思えました^^;
最上も母上も、キチンとした史料で知りたいですね!
私も、渡辺謙はロシアンルーレットで地に落ちた感が拭えない一人です。実に残念です。
西郷どんは、色んな意味で罪深い(--;)
これ、独眼竜レビューについてたコメントですけど、
この人、褒め殺しでなければ、かなり毒されてますね。
619日曜8時の名無しさん
2020/06/17(水) 14:20:04.34ID:16Auk/BE 武将ジャパ
620日曜8時の名無しさん
2020/06/17(水) 14:33:45.26ID:cxzTDSOv 「武将ジャパン
621日曜8時の名無しさん
2020/06/17(水) 19:54:05.24ID:8lzcgafB あ、最近出ませんけどしろばにあさんってADHD(少なくとも自称)だったんでしたっけ?
622日曜8時の名無しさん
2020/06/18(木) 12:27:23.83ID:+NwCS2g7 そういや武者氏、「テンペスト」はどうなんですかね?
10年以内ですし、脚本も大森氏、さらに内容もある意味武者氏好みですから
「琉球の風」はともかく、この作品には好意的になりそうなんですが。
10年以内ですし、脚本も大森氏、さらに内容もある意味武者氏好みですから
「琉球の風」はともかく、この作品には好意的になりそうなんですが。
623保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/18(木) 13:10:40.59ID:v9E7Z5z+ >>622
武者氏の「薩摩嫌い」がどのように作用するか、「薩摩による琉球支配・搾取が云々」というレビューになるんじゃないでしょうか?
武者氏の「薩摩嫌い」がどのように作用するか、「薩摩による琉球支配・搾取が云々」というレビューになるんじゃないでしょうか?
624日曜8時の名無しさん
2020/06/18(木) 13:26:24.51ID:+NwCS2g7 >>623
あー、それがありましたか!
「西郷どん」があれでしたからね。
私は「西郷」観てないのでなんとも言えませんが、
武者氏としては福島がらみで薩摩憎し、ということで
腹一杯薩摩を糾弾したがるのかな。
あー、それがありましたか!
「西郷どん」があれでしたからね。
私は「西郷」観てないのでなんとも言えませんが、
武者氏としては福島がらみで薩摩憎し、ということで
腹一杯薩摩を糾弾したがるのかな。
625日曜8時の名無しさん
2020/06/18(木) 14:00:44.61ID:+NwCS2g7 「独眼竜」レビューのコメントより
hohenbrucken
2020/06/16 22:22
山形の者として、「独眼竜政宗」への思いは複雑です。
私は、概説や論文を読み、一次史料の丁寧な発掘を進められている大学名誉教授の謦咳に接し、
最上義光評価の刷新を実感していますが、まだ旧来の低評価を史実と思い込んでいる人が、
地元でも多すぎます。
また山形県内といっても上杉一辺倒の米沢や、庄内どころが田川(鶴岡中心の地域)だ飽海(酒田中心の地域)だという意識が鞏固だったりと、地域による温度差が激しいことも、最上氏再評価が盛り上がらない原因にも思えます。
でも、足下からの地道な言説による再評価定着を、めざしていきたいと思います。
【終了】
これは結構まともな山形県の方なんでしょうけど、こういう真面目な人を釣ってしまうとは・・・。
本当に罪な人ですね、武者氏は。
hohenbrucken
2020/06/16 22:22
山形の者として、「独眼竜政宗」への思いは複雑です。
私は、概説や論文を読み、一次史料の丁寧な発掘を進められている大学名誉教授の謦咳に接し、
最上義光評価の刷新を実感していますが、まだ旧来の低評価を史実と思い込んでいる人が、
地元でも多すぎます。
また山形県内といっても上杉一辺倒の米沢や、庄内どころが田川(鶴岡中心の地域)だ飽海(酒田中心の地域)だという意識が鞏固だったりと、地域による温度差が激しいことも、最上氏再評価が盛り上がらない原因にも思えます。
でも、足下からの地道な言説による再評価定着を、めざしていきたいと思います。
【終了】
これは結構まともな山形県の方なんでしょうけど、こういう真面目な人を釣ってしまうとは・・・。
本当に罪な人ですね、武者氏は。
626日曜8時の名無しさん
2020/06/18(木) 14:46:14.22ID:q8Hgg7x1 まともな人はフィクションであるドラマと学問としての歴史を混同してる人が居るって怒り狂わないでしょ
627保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/18(木) 16:41:25.49ID:v9E7Z5z+ >>625
『武将ジャパン』の中の最上義光プロジェクト「水馬鹿と呼ばれた北楯利長 最上家臣が庄内平野を変貌させる【戦国治水譚】」という記事の中に次のコメントがありました。
大文字と小文字の違いはありますが、hohenbrucken氏と同一人物とみていいでしょう。
「山形の者として、「独眼竜政宗」への思いは複雑です」という言い回しや「最上義光ラブ」という感じから、必ずしも武者氏の尻馬に乗って『独眼竜政宗』を叩きたいという人とも限らないでしょう。
ただし、下記コメントの中に唐突に「学習指導要領」が出てきたり(「学習指導要領」は、県の小学社会の副読本で最上義光にどこまで触れるかなんてことは、多分、定めていないでしょう)、
また小檜山氏の20/04/03付け「漢文否定は日本史否定「令和」の元ネタ『帰田賦』から考える違和感」という記事にもhohenbrucken氏はコメントを寄せられてますが、
その文章内容(コメント自体の主旨については私もある程度は同意)からみて、やや左寄りの方とお見受けしました。
Hohenbrucken 2019/11/22 23:53
山形県の者です。今から半世紀弱前の昭和48年(1973)、小学校4年生の時に、社会科の副読本として「私たちの山形県」を手にしました。その頃すでに最上義光の名前は知っていたのですが、戦国時代の記述がなくてつまらなく思っていたら、北楯大堰開鑿の記述の所でようやく、北楯大学(利長という諱ではなく官職名でした)の主君として名前が出て来ました。
その頃の学習指導要領の方針でこんな記述になったのかなと、歴史学を学び始めてから思いました。現在は、北楯大学と共に、最上義光は庄内平野開発の父としても、並び称されています。
『武将ジャパン』の中の最上義光プロジェクト「水馬鹿と呼ばれた北楯利長 最上家臣が庄内平野を変貌させる【戦国治水譚】」という記事の中に次のコメントがありました。
大文字と小文字の違いはありますが、hohenbrucken氏と同一人物とみていいでしょう。
「山形の者として、「独眼竜政宗」への思いは複雑です」という言い回しや「最上義光ラブ」という感じから、必ずしも武者氏の尻馬に乗って『独眼竜政宗』を叩きたいという人とも限らないでしょう。
ただし、下記コメントの中に唐突に「学習指導要領」が出てきたり(「学習指導要領」は、県の小学社会の副読本で最上義光にどこまで触れるかなんてことは、多分、定めていないでしょう)、
また小檜山氏の20/04/03付け「漢文否定は日本史否定「令和」の元ネタ『帰田賦』から考える違和感」という記事にもhohenbrucken氏はコメントを寄せられてますが、
その文章内容(コメント自体の主旨については私もある程度は同意)からみて、やや左寄りの方とお見受けしました。
Hohenbrucken 2019/11/22 23:53
山形県の者です。今から半世紀弱前の昭和48年(1973)、小学校4年生の時に、社会科の副読本として「私たちの山形県」を手にしました。その頃すでに最上義光の名前は知っていたのですが、戦国時代の記述がなくてつまらなく思っていたら、北楯大堰開鑿の記述の所でようやく、北楯大学(利長という諱ではなく官職名でした)の主君として名前が出て来ました。
その頃の学習指導要領の方針でこんな記述になったのかなと、歴史学を学び始めてから思いました。現在は、北楯大学と共に、最上義光は庄内平野開発の父としても、並び称されています。
628日曜8時の名無しさん
2020/06/18(木) 17:19:23.15ID:+NwCS2g7 尻馬に乗っているというより、たまたま意見が似通っているから
パッと飛びついてしまったという感じではないかと。
パッと飛びついてしまったという感じではないかと。
629日曜8時の名無しさん
2020/06/18(木) 17:21:30.24ID:+NwCS2g7 いわばこういう人がいるという状況に
武者氏の思惑が乗っかったように見えますね。
武者氏の思惑が乗っかったように見えますね。
630日曜8時の名無しさん
2020/06/18(木) 20:17:16.76ID:1hs6TDQR >>622
武者の気分次第で評価をあっさりとひっくり返しそうです。ちょうどエールのように。
エール開始前にも同じようなことを思いましたが、武者が好きそうな描写も嫌いそうな描写も同じくらいありますからね。
・風林火山同様Gacktが目立つ。が役どころがエロいこと大好きな清の宦官で主人公にも手を出す(事後描写有)。
・原作からしてそうだが割とファンタジー風味、ラスボス(?)は本物の霊能力者で死んだ主人公の父の霊も呼んじゃう。
・主人公、流刑先にてペリーとの交渉で活躍!というやや西郷どんっぽい、なろうくさい描写もある。
まぁその後は(元々罪人として来たので)不衛生な牢にブチこまれて死にかけるけど。
・上記Gacktに限らず、風林火山を彷彿とさせるような下ネタが時々ある。側室の寝所での作法とか・・・。
これを武者が「これぞ大林脚本!」と興奮して褒めるのか、「女性軽視!」とキレるのかは不明。
どっちの意見になろうと武者が書いたレビューである以上ロクな内容にはならないでしょうが、
恐い物見たさでチラッとだけ見てみたいですね。武者のテンペストレビュー。
武者の気分次第で評価をあっさりとひっくり返しそうです。ちょうどエールのように。
エール開始前にも同じようなことを思いましたが、武者が好きそうな描写も嫌いそうな描写も同じくらいありますからね。
・風林火山同様Gacktが目立つ。が役どころがエロいこと大好きな清の宦官で主人公にも手を出す(事後描写有)。
・原作からしてそうだが割とファンタジー風味、ラスボス(?)は本物の霊能力者で死んだ主人公の父の霊も呼んじゃう。
・主人公、流刑先にてペリーとの交渉で活躍!というやや西郷どんっぽい、なろうくさい描写もある。
まぁその後は(元々罪人として来たので)不衛生な牢にブチこまれて死にかけるけど。
・上記Gacktに限らず、風林火山を彷彿とさせるような下ネタが時々ある。側室の寝所での作法とか・・・。
これを武者が「これぞ大林脚本!」と興奮して褒めるのか、「女性軽視!」とキレるのかは不明。
どっちの意見になろうと武者が書いたレビューである以上ロクな内容にはならないでしょうが、
恐い物見たさでチラッとだけ見てみたいですね。武者のテンペストレビュー。
631日曜8時の名無しさん
2020/06/18(木) 20:18:45.69ID:1hs6TDQR632日曜8時の名無しさん
2020/06/18(木) 20:32:37.69ID:4WZT+x3n633日曜8時の名無しさん
2020/06/19(金) 11:16:29.22ID:t3hzH3iK 「エール」の環先生エピって、ある意味「スカーレット」の同工異曲ですけど、
武者氏はどう思うんでしょうか。
武者氏はどう思うんでしょうか。
634毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/19(金) 12:35:44.35ID:UGTBPhTo >>633
いや、そこは武者氏なのでどういう形でも難癖をつけると思います。
何せ、今日のエール本タグで「常治を燃やせと言っていた人は嗣人を見て感動するんでしょ」と言った人もい
ますので。普通そこは八郎と嗣人の比較だとだと思うが、なにゆえ常治と嗣人が比較の対象になると思ったの
か、この人の思考は謎である。
なのでケチをつけようとすれば何でもケチをつけられるでしょう(しかも武者氏だし)。
いや、そこは武者氏なのでどういう形でも難癖をつけると思います。
何せ、今日のエール本タグで「常治を燃やせと言っていた人は嗣人を見て感動するんでしょ」と言った人もい
ますので。普通そこは八郎と嗣人の比較だとだと思うが、なにゆえ常治と嗣人が比較の対象になると思ったの
か、この人の思考は謎である。
なのでケチをつけようとすれば何でもケチをつけられるでしょう(しかも武者氏だし)。
635日曜8時の名無しさん
2020/06/19(金) 13:03:43.90ID:t3hzH3iK >>634
まぁ「常治的性格」はあるかもですね。
まぁ「常治的性格」はあるかもですね。
636日曜8時の名無しさん
2020/06/19(金) 17:20:38.23ID:YpYMkxTn >>634
でもやっぱり、常治と比較するなら三郎か安隆では?という感じですねぇ。
どっちにしろ八郎はさておき嗣人を見てもあんまり感動する人はいないような。
(だからダメだというのではなく、環目線だからしょうがないんじゃないか、ということです)
でもやっぱり、常治と比較するなら三郎か安隆では?という感じですねぇ。
どっちにしろ八郎はさておき嗣人を見てもあんまり感動する人はいないような。
(だからダメだというのではなく、環目線だからしょうがないんじゃないか、ということです)
637日曜8時の名無しさん
2020/06/20(土) 09:59:03.44ID:GxhsBnP/ で、ふと思ったんですが、多分上に書いた環先生エピと対比させているであろう
裕一の「君の夢は僕の夢」発言、武者氏やっぱり
「陰キャがこんな気の利いた殺し文句を吐くわけない!これは陽キャがいい加減に考え出した人物像だ!」
というんでしょうかね。
裕一の「君の夢は僕の夢」発言、武者氏やっぱり
「陰キャがこんな気の利いた殺し文句を吐くわけない!これは陽キャがいい加減に考え出した人物像だ!」
というんでしょうかね。
638日曜8時の名無しさん
2020/06/20(土) 17:42:13.95ID:X1ntGBGo 武将ジャパンっていう歴史を楽しませてくれるすごいサイトに文句ばかり言ってる、オマイラ歴史もろくに知らないアホどもに言っておく
一度武者震之助先生と直に会ってお話ししてみろ!彼女への評価が360度変わるぞ!
一度武者震之助先生と直に会ってお話ししてみろ!彼女への評価が360度変わるぞ!
639日曜8時の名無しさん
2020/06/20(土) 21:29:20.06ID:X5fHaJmC >>638
あのサイトを見ただけでは会いようがないのでは(笑)。
あのサイトを見ただけでは会いようがないのでは(笑)。
640日曜8時の名無しさん
2020/06/20(土) 21:30:10.22ID:X5fHaJmC そういや「古本屋の恋」の保も陰キャっぽいですけど、
これにも武者氏ならいちゃもんをつけるのかな。
これにも武者氏ならいちゃもんをつけるのかな。
641日曜8時の名無しさん
2020/06/20(土) 21:46:00.72ID:mHrbW4C3 つけるでしょ間違いなく
642日曜8時の名無しさん
2020/06/20(土) 22:55:28.25ID:X5fHaJmC とするとどこらへんですかね?
チビ久志は最初の方と同じだからやっぱりやり玉に挙げるでしょうね。
あと保の造形でいうと(映像こそ出てませんが)いきなり街中で恵を呼び止めて
告白するところか・・・うーん、この話気に入ってるだけに想像するの難しいですねぇ。
まぁあんまり有意義ではないですよ(苦笑)。
チビ久志は最初の方と同じだからやっぱりやり玉に挙げるでしょうね。
あと保の造形でいうと(映像こそ出てませんが)いきなり街中で恵を呼び止めて
告白するところか・・・うーん、この話気に入ってるだけに想像するの難しいですねぇ。
まぁあんまり有意義ではないですよ(苦笑)。
643くろばにあ
2020/06/21(日) 00:31:15.93ID:ifmLZU5R いやいや、>>638さんは、いくらなんでもネタでしょう
最終的に一回転して、同じ場所に戻ってきてるしw
もしこの人がガチであのサイトからの刺客なら、それこそあのサイトの断末魔と言えるでしょうw
とうとう、この程度の脳の持ち主しか、相手にしなくなった証拠なのではあるのでは?w
まさに、「キチガイじゃがしょうがない」と言えるでしょうw
最終的に一回転して、同じ場所に戻ってきてるしw
もしこの人がガチであのサイトからの刺客なら、それこそあのサイトの断末魔と言えるでしょうw
とうとう、この程度の脳の持ち主しか、相手にしなくなった証拠なのではあるのでは?w
まさに、「キチガイじゃがしょうがない」と言えるでしょうw
644日曜8時の名無しさん
2020/06/21(日) 08:39:25.75ID:V+2oH6mQ やっぱり、武者の一番の悪手はいだてんレビューの失敗だよな。あれをまともにレビュー出来てたら、最後の祭りに参加できて、BSの再放送の度に再掲できて、思想に偏りがあるけど見る目は確かと言えたかもしれない。
まんぷく叩きは女優が嫌いとか、ワンマン社長が嫌いとか、まあ個人的にでも引っ掛かるポイントはあると思うけど、いだてんに関しては完全にセリフも聞いてなくて、全部的外れだったからなぁ。
まだ、封筒の小劇団のノリが苦手の方がわかりやすく一貫してたわ。これで一年分丸っと削除って考えると、武者にとって去年一年って本当に無駄ったんだなって思うわ。
まんぷく叩きは女優が嫌いとか、ワンマン社長が嫌いとか、まあ個人的にでも引っ掛かるポイントはあると思うけど、いだてんに関しては完全にセリフも聞いてなくて、全部的外れだったからなぁ。
まだ、封筒の小劇団のノリが苦手の方がわかりやすく一貫してたわ。これで一年分丸っと削除って考えると、武者にとって去年一年って本当に無駄ったんだなって思うわ。
645日曜8時の名無しさん
2020/06/21(日) 09:39:01.17ID:YbyLvOuR >>642
そうそう、
「楽しいのに進展しない時間が続くと、女性は男性を恋愛対象から友達へと認識を変えてしまいます。早く勝負をかけた方がいいと思います」
「ある本に書いてありました。ひとは行動することで、自分を変えられると。言い換えれば、ひとは考えてても、自分を変えることはできない ということです。すべては行動です。まずは食事に誘ってみましょう」
このあたりにケチがつくかな。
そうそう、
「楽しいのに進展しない時間が続くと、女性は男性を恋愛対象から友達へと認識を変えてしまいます。早く勝負をかけた方がいいと思います」
「ある本に書いてありました。ひとは行動することで、自分を変えられると。言い換えれば、ひとは考えてても、自分を変えることはできない ということです。すべては行動です。まずは食事に誘ってみましょう」
このあたりにケチがつくかな。
646保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/21(日) 09:49:17.55ID:cbD4UF14647保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/21(日) 11:27:52.99ID:cbD4UF14 予想どおり(?)武者氏が『国盗り物語』の記事をアップしたので魚拓を採りました(半角スペースの処理はいつもどおりでお願いします)。
なお保管庫では、「独眼竜政宗」「風林火山」の記事と同様に、暫定的に麒麟魚拓群の下に配置しています。
「大河ドラマ『国盗り物語』の道三や信長を知れば『麒麟がくる』も面白くなる!」(20/06/21)
1ページ目 http:// rchive.is/xqTpk 2ページ目 http:// rchive.is/zEHel
『麒麟がくる』ageはともかく、なぜか『MAGI』まで絡めてくる武者氏。
2ページ目では、駒・東庵パートへの批判(原文引用「菊丸、駒や望月東庵の場面を「いらない」と評することもあるようです」)については、
【2ページ目より引用開始】
いつの間にか、こうした人物たちは「オリキャラ」等と呼ばれ、ときに本筋を邪魔するものとして扱われるようになりました。
大河ドラマはもともとオリキャラは少なく、そうした作品しか知らない視聴者にとってはノイズになってしまうのかもしれません。
しかし、ここで考えたいことがあります。
歌舞伎や浄瑠璃のような、日本の伝統的な芸能に、彼らのような人物はつきものでした。
歴史上の人物を扱う「時代物」に対して、名もなき庶民の生き方を描く「世話物」というジャンルがあります。
「時代物」であっても、当時の庶民の姿や時代背景を描くために、「世話物」の要素を加えることは定番の手法でした。歴史小説でも、こうした技法はもちろんあります。
ところがどういうわけか、大河ではあまりやらなかったために『麒麟がくる』がおかしいというバッシングされているようです。
【引用終了】
と解説する武者氏。
いや『いだてん』も『直虎』(龍雲丸)も『真田丸』(きり)も、古くは『風と雲と虹と』(貴子)・『花神』(天堂晋助)など、原作から存在していた場合も含めれば、
オリキャラパートで尺を取っていた例はいくらでもあるんですけど。
年齢的に『国盗り物語』を視聴したはずがない武者氏がこれを語るためには相当の努力が必要だと思います(映像も全話は残っていない)が、
努力するはずもないですし、やはり「10年ルール」の本質は「過去の作品を観ていないから」ということなんでしょうね。
あと、「揚げ足取りと罵倒されても負けない」というHNを持つ者としては次の点を挙げておきます。
【1ページ目より引用開始】
三英傑の年齢は、
・信長(1534年生まれ)
・秀吉(15337年生まれ)
・家康(1543年生まれ)
とそのまま並びます。
【引用終了】
5ちゃんねるの東アジアニュース速報+板では「超時空太閤秀吉」という言葉が用いられているようですが、武者氏によって史実だと証明されました。
なお保管庫では、「独眼竜政宗」「風林火山」の記事と同様に、暫定的に麒麟魚拓群の下に配置しています。
「大河ドラマ『国盗り物語』の道三や信長を知れば『麒麟がくる』も面白くなる!」(20/06/21)
1ページ目 http:// rchive.is/xqTpk 2ページ目 http:// rchive.is/zEHel
『麒麟がくる』ageはともかく、なぜか『MAGI』まで絡めてくる武者氏。
2ページ目では、駒・東庵パートへの批判(原文引用「菊丸、駒や望月東庵の場面を「いらない」と評することもあるようです」)については、
【2ページ目より引用開始】
いつの間にか、こうした人物たちは「オリキャラ」等と呼ばれ、ときに本筋を邪魔するものとして扱われるようになりました。
大河ドラマはもともとオリキャラは少なく、そうした作品しか知らない視聴者にとってはノイズになってしまうのかもしれません。
しかし、ここで考えたいことがあります。
歌舞伎や浄瑠璃のような、日本の伝統的な芸能に、彼らのような人物はつきものでした。
歴史上の人物を扱う「時代物」に対して、名もなき庶民の生き方を描く「世話物」というジャンルがあります。
「時代物」であっても、当時の庶民の姿や時代背景を描くために、「世話物」の要素を加えることは定番の手法でした。歴史小説でも、こうした技法はもちろんあります。
ところがどういうわけか、大河ではあまりやらなかったために『麒麟がくる』がおかしいというバッシングされているようです。
【引用終了】
と解説する武者氏。
いや『いだてん』も『直虎』(龍雲丸)も『真田丸』(きり)も、古くは『風と雲と虹と』(貴子)・『花神』(天堂晋助)など、原作から存在していた場合も含めれば、
オリキャラパートで尺を取っていた例はいくらでもあるんですけど。
年齢的に『国盗り物語』を視聴したはずがない武者氏がこれを語るためには相当の努力が必要だと思います(映像も全話は残っていない)が、
努力するはずもないですし、やはり「10年ルール」の本質は「過去の作品を観ていないから」ということなんでしょうね。
あと、「揚げ足取りと罵倒されても負けない」というHNを持つ者としては次の点を挙げておきます。
【1ページ目より引用開始】
三英傑の年齢は、
・信長(1534年生まれ)
・秀吉(15337年生まれ)
・家康(1543年生まれ)
とそのまま並びます。
【引用終了】
5ちゃんねるの東アジアニュース速報+板では「超時空太閤秀吉」という言葉が用いられているようですが、武者氏によって史実だと証明されました。
648日曜8時の名無しさん
2020/06/21(日) 11:34:58.72ID:Yb0qnF81 駒とかが叩かれてるのはオリキャラだからじゃない
こいつが絡むとつまらないからだろ
獅子の時代とかオリ主人公で創り切った大河もあるのに何言ってんだか
こいつが絡むとつまらないからだろ
獅子の時代とかオリ主人公で創り切った大河もあるのに何言ってんだか
649日曜8時の名無しさん
2020/06/21(日) 18:08:51.06ID:wtco2N14 武将ジャパン
650日曜8時の名無しさん
2020/06/21(日) 19:09:05.73ID:nb2cNbTV >>648
「黄金の日日」もオリキャラだらけだよねえ。
でも、面白い。駒みたいにうざくなく、「いいから三英傑の話をもっとやれよ」とはならない。
それが何故なのか、レビュアーだったら武者氏も分析すりゃいいのに…、と思うが、10年以上前の大河は見ない主義だから無理か。
「黄金の日日」もオリキャラだらけだよねえ。
でも、面白い。駒みたいにうざくなく、「いいから三英傑の話をもっとやれよ」とはならない。
それが何故なのか、レビュアーだったら武者氏も分析すりゃいいのに…、と思うが、10年以上前の大河は見ない主義だから無理か。
651日曜8時の名無しさん
2020/06/21(日) 21:13:28.14ID:7XsuPh4F >>648
まるっと同意
まるっと同意
652日曜8時の名無しさん
2020/06/21(日) 23:37:04.45ID:wWuYp6kq >>504
そうそう、これもそういう思い出でもなければ言わないと思いますね。
多分ここに書かれた例の両方かも。
つまり、本当は結構高い声で、それをおそらくお母さんにボロクソに指摘され、
「ならば」とばかりにことさらに低い声を作ったら逆効果になった、ということは考えられないでしょうか?
で、当の武者氏は勘違いしっぱなし、と。
そうそう、これもそういう思い出でもなければ言わないと思いますね。
多分ここに書かれた例の両方かも。
つまり、本当は結構高い声で、それをおそらくお母さんにボロクソに指摘され、
「ならば」とばかりにことさらに低い声を作ったら逆効果になった、ということは考えられないでしょうか?
で、当の武者氏は勘違いしっぱなし、と。
653日曜8時の名無しさん
2020/06/21(日) 23:38:00.65ID:wWuYp6kq どっちにしろ威圧感があればいいってもんじゃない、ってことでFAですね。
654日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 07:34:01.45ID:rm1LydG7 国盗りレビュー思ったほど毒はなかったですね(まともな内容とは言ってない。)
ただ相変わらず、「染谷信長は若すぎるという批判があった」という自分を棚に上げた発言が。
これはもはやお約束か鉄板ジョークのつもりなのでしょうか。
と言っても初めて武者の文に触れた人だとギャグだと気づかず普通にいい意見に見えるので、
ギャグとしても機能してませんけど。
>>644でも言われている通り、いだてんレビュー大失敗の影響は非常に大きいですね。
あれだけ支離滅裂なレビューを恥も外聞も無く晒して化けの皮が剥がれたおかげで、
当時を見ていた人からすれば、他の一見まともそうにみえる麒麟レビューなども、
「ただの感情論じゃん」「ブーメランささってるよー」という風にしかみえず、
武者に騙される人が減る要因を作ってくれたわけですから。
ただ相変わらず、「染谷信長は若すぎるという批判があった」という自分を棚に上げた発言が。
これはもはやお約束か鉄板ジョークのつもりなのでしょうか。
と言っても初めて武者の文に触れた人だとギャグだと気づかず普通にいい意見に見えるので、
ギャグとしても機能してませんけど。
>>644でも言われている通り、いだてんレビュー大失敗の影響は非常に大きいですね。
あれだけ支離滅裂なレビューを恥も外聞も無く晒して化けの皮が剥がれたおかげで、
当時を見ていた人からすれば、他の一見まともそうにみえる麒麟レビューなども、
「ただの感情論じゃん」「ブーメランささってるよー」という風にしかみえず、
武者に騙される人が減る要因を作ってくれたわけですから。
655日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 08:12:26.00ID:+B09CrWT >>654
ヒトラーかレーニンのようですね(笑)。
まぁあれなんですよね、「下から睨みつける感じ」の論調って結構乗せやすいんですよ。
いうなれば「睨みつけながら不気味な押し殺したような声でブツブツ呟いていて、とつぜん思い出したように大声を張り上げる」
という感じですか。
そういうのは「一瞬たじろがせる」効果はあるわけで。
でもしょせん、縦糸がしっかりしていないいわば「こけおどし」ですから
すぐにボロが出るんですよ。
ヒトラーかレーニンのようですね(笑)。
まぁあれなんですよね、「下から睨みつける感じ」の論調って結構乗せやすいんですよ。
いうなれば「睨みつけながら不気味な押し殺したような声でブツブツ呟いていて、とつぜん思い出したように大声を張り上げる」
という感じですか。
そういうのは「一瞬たじろがせる」効果はあるわけで。
でもしょせん、縦糸がしっかりしていないいわば「こけおどし」ですから
すぐにボロが出るんですよ。
656毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 11:06:44.74ID:Ki5vXUCH >>647 魚拓ありがとうございます。
647 1ページ目
>6月21日に放送されるのが『国盗り物語』です。
>昭和48年(1973年)第11作目として放映された非常に古い作品ながら、斎藤道三の美濃や織田信長の尾張な
>ど、『麒麟がくる』と同じエリアや登場人物を舞台としており、今回の放送に選ばれた意義はあるかもしれ
>ません。
>とはいってもさすがに50年前の作品です。
>全体をレビューするのではなく、国盗りと麒麟、両作品の特徴にポイントを絞って振り返ってみたいと思い
>ます。
この作品、総集編と杉良太郎が保存していた37,38回のビデオしか現存していないので、当時視聴していたと
言う人(それだって記憶が定かではないだろう)でない限り、全体のレビューって無理だと思うんだが。
それはおいておいて、麒麟がくる19回感想2ページ目より。
>再来週の6月7日(第21回放送)で、一旦休止となる間、何をするか。
>どの国のドラマを見るにせよ、一点だけ念頭においた方がよい要素があると思います。
>【最終回放映が10年以内のものとする】
>80年代に書かれたテレビドラマの歴史なんて、私は振り返る気にもならない。比べるにしても、ここ10年以
>内と区切ることが最低限の範囲だと思います。
>なぜなら、時が変われば、人も世も変わる。ドラマもそう。
すでにここで何度も言われていることだが、こういう風に自信満々に書いておきながら、平然と1973年作品と
現代の作品を比較してレビュー(?)を書いてしまう武者氏。
そういう事をしているから信用を失うのだと何度言ったら・・・・・。
647 1ページ目
>6月21日に放送されるのが『国盗り物語』です。
>昭和48年(1973年)第11作目として放映された非常に古い作品ながら、斎藤道三の美濃や織田信長の尾張な
>ど、『麒麟がくる』と同じエリアや登場人物を舞台としており、今回の放送に選ばれた意義はあるかもしれ
>ません。
>とはいってもさすがに50年前の作品です。
>全体をレビューするのではなく、国盗りと麒麟、両作品の特徴にポイントを絞って振り返ってみたいと思い
>ます。
この作品、総集編と杉良太郎が保存していた37,38回のビデオしか現存していないので、当時視聴していたと
言う人(それだって記憶が定かではないだろう)でない限り、全体のレビューって無理だと思うんだが。
それはおいておいて、麒麟がくる19回感想2ページ目より。
>再来週の6月7日(第21回放送)で、一旦休止となる間、何をするか。
>どの国のドラマを見るにせよ、一点だけ念頭においた方がよい要素があると思います。
>【最終回放映が10年以内のものとする】
>80年代に書かれたテレビドラマの歴史なんて、私は振り返る気にもならない。比べるにしても、ここ10年以
>内と区切ることが最低限の範囲だと思います。
>なぜなら、時が変われば、人も世も変わる。ドラマもそう。
すでにここで何度も言われていることだが、こういう風に自信満々に書いておきながら、平然と1973年作品と
現代の作品を比較してレビュー(?)を書いてしまう武者氏。
そういう事をしているから信用を失うのだと何度言ったら・・・・・。
657毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 11:24:01.29ID:Ki5vXUCH >>647 1ページ目
>大河ドラマで若手俳優を起用することは伝統です。
>『麒麟がくる』では染谷将太さんが織田信長を演じられ「あまりに若過ぎる」という批判があったものでし
た。
>では『国盗り物語』ではどうだったか?
>まるで10作目までの重厚さからの脱却を目指したかのように、同作の出演者や制作者はフレッシュな顔ぶれ
>であることが特徴でした。
>ざっとキャストを見てみますと……。
『国盗り物語』の主要メンバー
高橋英樹さん(織田信長)
松坂慶子さん(濃姫)
近藤正臣さん(明智光秀)
火野正平さん(羽柴秀吉)
>今見るとかなり重厚感のある方々ですが、当時はまだ20代。
>大河でフレッシュな美男美女を見ることは当たり前のことでもありました。
>むしろ『麒麟がくる』のキャスティングの方が、平均年齢が高くなっているほどです。
続きます
>大河ドラマで若手俳優を起用することは伝統です。
>『麒麟がくる』では染谷将太さんが織田信長を演じられ「あまりに若過ぎる」という批判があったものでし
た。
>では『国盗り物語』ではどうだったか?
>まるで10作目までの重厚さからの脱却を目指したかのように、同作の出演者や制作者はフレッシュな顔ぶれ
>であることが特徴でした。
>ざっとキャストを見てみますと……。
『国盗り物語』の主要メンバー
高橋英樹さん(織田信長)
松坂慶子さん(濃姫)
近藤正臣さん(明智光秀)
火野正平さん(羽柴秀吉)
>今見るとかなり重厚感のある方々ですが、当時はまだ20代。
>大河でフレッシュな美男美女を見ることは当たり前のことでもありました。
>むしろ『麒麟がくる』のキャスティングの方が、平均年齢が高くなっているほどです。
続きます
658日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 11:24:29.48ID:8d4efG8q 大河ドラマいのちについて武者氏が全く言及しないのはどういう訳なんでしょう?平均視聴率30%のお化け番組なんですが。
659日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 11:56:46.65ID:1lNmYcNF >>658
武者氏「あれは80年代でしょ!いちおう10年ルールは守ってるの!」
武者氏「あれは80年代でしょ!いちおう10年ルールは守ってるの!」
660毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 12:04:05.05ID:Ki5vXUCH >>657 より続き
「あまりに若過ぎる」という批判については、>>654 ですでに言われているのでおいておいて。
それで「国盗り物語」って確かに織田信長(高橋英樹)が主役だが、なにゆえもう一人の主役の斎藤道三(平
幹二郎)を主要メンバーから外すのか?この作品の三英傑が若かったというのは「重厚さからの脱却」を目指
したのもあるかもしれないが、道三役の平幹二郎が39歳なのだから、子供世代の信長達三英傑は平より若い役
者を使うのが一般的な考え方だろう(まぁ高齢の役者がやる印象のある斎藤道三を、39歳の役者がやっている
のだからフレッシュな作品を作ろうと思ったのは事実かもしれない。単独主役の「麒麟が来る」でも長谷川博
己は43歳なので)。
それで年齢ということで良く分からないのが「麒麟がくる」の秀吉。武者氏は信長の若さにしか注目していな
いようだが(以下、※は主役)。
<麒麟がくる>
信長(染谷将太)27歳 秀吉(佐々木蔵之介)52歳 家康(風間俊介)37歳
※光秀(長谷川博己)43歳
で実に信長と秀吉の年の差25歳!(しかも秀吉の方が上と言う。実際は信長の方が3歳上なのに)しかも主役
の光秀よりも年上だという。この年の差はヘンである。
続きます
「あまりに若過ぎる」という批判については、>>654 ですでに言われているのでおいておいて。
それで「国盗り物語」って確かに織田信長(高橋英樹)が主役だが、なにゆえもう一人の主役の斎藤道三(平
幹二郎)を主要メンバーから外すのか?この作品の三英傑が若かったというのは「重厚さからの脱却」を目指
したのもあるかもしれないが、道三役の平幹二郎が39歳なのだから、子供世代の信長達三英傑は平より若い役
者を使うのが一般的な考え方だろう(まぁ高齢の役者がやる印象のある斎藤道三を、39歳の役者がやっている
のだからフレッシュな作品を作ろうと思ったのは事実かもしれない。単独主役の「麒麟が来る」でも長谷川博
己は43歳なので)。
それで年齢ということで良く分からないのが「麒麟がくる」の秀吉。武者氏は信長の若さにしか注目していな
いようだが(以下、※は主役)。
<麒麟がくる>
信長(染谷将太)27歳 秀吉(佐々木蔵之介)52歳 家康(風間俊介)37歳
※光秀(長谷川博己)43歳
で実に信長と秀吉の年の差25歳!(しかも秀吉の方が上と言う。実際は信長の方が3歳上なのに)しかも主役
の光秀よりも年上だという。この年の差はヘンである。
続きます
661毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 12:41:48.26ID:Ki5vXUCH >>660 より続き
例えば信長より秀吉が上という大河は「軍師官兵衛」もそうだが(以下、年齢は当時の満年齢)。
<軍師官兵衛>
信長(江口洋介)47歳 秀吉(竹中直人)58歳 家康(寺尾聡)67歳
光秀(春風亭小朝)59歳 ※黒田官兵衛(岡田准一)34歳
さらに信長と秀吉の年の差があったのは「天地人」もそうだが、
<天地人>
信長(吉川晃司)44歳 秀吉(笹野高史)61歳 家康(松方弘樹)67歳
光秀(鶴見慎吾)45歳 ※直江兼続(妻夫木聡)29歳
「軍師官兵衛」「天地人」は信長死後も描かれる作品なのでこういう年の差になったのは一応分かるが(この
中でおかしいというかもうちょっと何とかならなかったのか?と思えるのって「軍師官兵衛」の寺尾聡くら
い、家康と官兵衛は実年齢で3歳違いでしかない)、「麒麟がくる」は本能寺の変、山崎の戦あたりががラスト
になると思われるから、信長死後がない。なのに何故秀吉に信長より25歳も上の役者を配役したのか分からな
い。
しかも「軍師官兵衛」の信長秀吉の年の差は、11歳。「天地人」もかなり年の差があるように思ったが、17歳
差でしかない(しかと言うのも変かもしれないが)。「麒麟がくる」は25歳差でこの2作品より大きいのであ
る。
続きます
例えば信長より秀吉が上という大河は「軍師官兵衛」もそうだが(以下、年齢は当時の満年齢)。
<軍師官兵衛>
信長(江口洋介)47歳 秀吉(竹中直人)58歳 家康(寺尾聡)67歳
光秀(春風亭小朝)59歳 ※黒田官兵衛(岡田准一)34歳
さらに信長と秀吉の年の差があったのは「天地人」もそうだが、
<天地人>
信長(吉川晃司)44歳 秀吉(笹野高史)61歳 家康(松方弘樹)67歳
光秀(鶴見慎吾)45歳 ※直江兼続(妻夫木聡)29歳
「軍師官兵衛」「天地人」は信長死後も描かれる作品なのでこういう年の差になったのは一応分かるが(この
中でおかしいというかもうちょっと何とかならなかったのか?と思えるのって「軍師官兵衛」の寺尾聡くら
い、家康と官兵衛は実年齢で3歳違いでしかない)、「麒麟がくる」は本能寺の変、山崎の戦あたりががラスト
になると思われるから、信長死後がない。なのに何故秀吉に信長より25歳も上の役者を配役したのか分からな
い。
しかも「軍師官兵衛」の信長秀吉の年の差は、11歳。「天地人」もかなり年の差があるように思ったが、17歳
差でしかない(しかと言うのも変かもしれないが)。「麒麟がくる」は25歳差でこの2作品より大きいのであ
る。
続きます
662毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 13:00:43.07ID:Ki5vXUCH >>661 より続き
それで「国盗り物語」だが、
<国盗り物語>
※信長(高橋英樹)29歳 秀吉(火野正平)24歳 家康(寺尾聡)26歳
光秀(近藤正臣)32歳 ※斎藤道三(平幹二郎)39歳
という事で全員若手を使っている(だから光秀は20代じゃないんだよ〜と突っ込んでおく)。
ちなみに同じく三英傑に若手を使った「信長 KING OF ZIPANGU」では、
<信長 KING OF ZIPANGU>
※信長(緒形直人)25歳 秀吉(仲村トオル)27歳 家康(郷ひろみ)37歳
光秀(マイケル富岡)31歳
なのでやっぱり、信長役より25歳年上の役者が秀吉をやると言うのは異例である。何か意図があるのだろうか?
それで「国盗り物語」だが、
<国盗り物語>
※信長(高橋英樹)29歳 秀吉(火野正平)24歳 家康(寺尾聡)26歳
光秀(近藤正臣)32歳 ※斎藤道三(平幹二郎)39歳
という事で全員若手を使っている(だから光秀は20代じゃないんだよ〜と突っ込んでおく)。
ちなみに同じく三英傑に若手を使った「信長 KING OF ZIPANGU」では、
<信長 KING OF ZIPANGU>
※信長(緒形直人)25歳 秀吉(仲村トオル)27歳 家康(郷ひろみ)37歳
光秀(マイケル富岡)31歳
なのでやっぱり、信長役より25歳年上の役者が秀吉をやると言うのは異例である。何か意図があるのだろうか?
663毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 13:38:26.81ID:Ki5vXUCH >>647 1ページ目
>享年50だったはずの信長が、どう見ても還暦を過ぎ、本能寺で大立ち回りをする……そんな珍現象がお約束と
>なったのです。
大河ドラマで「還暦過ぎて本能寺で大立ち回りをする」信長がどれくらいいるかと思って調べてみたが(以下、
>>661 以外の作品でとりあえず1996年の「秀吉」まで)、
<江〜姫たちの戦国〜>豊川悦司49歳
<功名が辻>舘ひろし56歳
<利家とまつ>反町隆史29歳
<秀吉>渡哲也54歳
ということで、還暦間近の信長はいるが、還暦を過ぎた信長はいないんですが。秀吉より前の作品もざっと見て
みたが、むしろ50歳以上の信長がいない。大体還暦過ぎて信長をやった役者が大河ドラマには存在しない。多
分漏れはないと思うが調べた限り、大河の信長で一番の高齢者は「真田丸」の吉田鋼太郎(当時57歳)だが、
本能寺はやっていない。
武者氏は勝手に「お約束」を作らないでいただきたい。そんな珍現象はない。それにしてもいつもながらこうい
うものを書く時に年齢を調べないで書いてしまうというのはやめた方がいいと思う。本能寺をやった役者で「還
暦間近」なのは舘ひろしと渡哲也だが、彼らを見て「還暦を過ぎているに違いないーッ!!」と思い込んだのだ
ろうか?もしかして「還暦は50歳」だと勘違いしているとか?
>享年50だったはずの信長が、どう見ても還暦を過ぎ、本能寺で大立ち回りをする……そんな珍現象がお約束と
>なったのです。
大河ドラマで「還暦過ぎて本能寺で大立ち回りをする」信長がどれくらいいるかと思って調べてみたが(以下、
>>661 以外の作品でとりあえず1996年の「秀吉」まで)、
<江〜姫たちの戦国〜>豊川悦司49歳
<功名が辻>舘ひろし56歳
<利家とまつ>反町隆史29歳
<秀吉>渡哲也54歳
ということで、還暦間近の信長はいるが、還暦を過ぎた信長はいないんですが。秀吉より前の作品もざっと見て
みたが、むしろ50歳以上の信長がいない。大体還暦過ぎて信長をやった役者が大河ドラマには存在しない。多
分漏れはないと思うが調べた限り、大河の信長で一番の高齢者は「真田丸」の吉田鋼太郎(当時57歳)だが、
本能寺はやっていない。
武者氏は勝手に「お約束」を作らないでいただきたい。そんな珍現象はない。それにしてもいつもながらこうい
うものを書く時に年齢を調べないで書いてしまうというのはやめた方がいいと思う。本能寺をやった役者で「還
暦間近」なのは舘ひろしと渡哲也だが、彼らを見て「還暦を過ぎているに違いないーッ!!」と思い込んだのだ
ろうか?もしかして「還暦は50歳」だと勘違いしているとか?
664日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 13:59:40.70ID:DYrXlx1V ネットで調べりゃすぐに出てくるようなことをなんで確認すらしないんだろう…
665毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 14:09:38.08ID:Ki5vXUCH >>647 1ページ目
>こうした状況にトドメをさすような現象も2019年に発生します。
>緒形拳さんのご子息である緒形直人さんが、父そっくりの豊臣秀吉像を演じる。
>しかも緒方直人さんのご子息である緒方敦(あつし)さんまで出演。
>そんな記念的ドラマが、NHKではなくA〇azonプライムの『MAGI』(→link)で放映されたのです。
>大河ドラマの伝統が海外ドラマへ――そんな苦い流れが生じたのが2010年代末でした。
緒形拳の息子が、父にそっくりの秀吉をアマゾンの「MAGI」でやったのって、「大河ドラマ」にトドメをさ
すことになるのか?(緒形直人の秀吉を見ていないけれども)
緒形直人は52歳で秀吉をやったから家康役としては特に若くないし、大河で秀吉をやった緒形拳とそっく
りの秀吉が評価されているのなら(武者氏の言葉を信じるならだが)、それは「大河ドラマの秀吉が世界で通
用すると判断された」という事ではないのだろうか。
それにしても武者氏は「まんぷく」ではヒロイン女優の父が出演したらギャーギャー騒いでいたのに、「MAG
I」の方は称賛するという。全くいつものことながら何なんだ。
>こうした状況にトドメをさすような現象も2019年に発生します。
>緒形拳さんのご子息である緒形直人さんが、父そっくりの豊臣秀吉像を演じる。
>しかも緒方直人さんのご子息である緒方敦(あつし)さんまで出演。
>そんな記念的ドラマが、NHKではなくA〇azonプライムの『MAGI』(→link)で放映されたのです。
>大河ドラマの伝統が海外ドラマへ――そんな苦い流れが生じたのが2010年代末でした。
緒形拳の息子が、父にそっくりの秀吉をアマゾンの「MAGI」でやったのって、「大河ドラマ」にトドメをさ
すことになるのか?(緒形直人の秀吉を見ていないけれども)
緒形直人は52歳で秀吉をやったから家康役としては特に若くないし、大河で秀吉をやった緒形拳とそっく
りの秀吉が評価されているのなら(武者氏の言葉を信じるならだが)、それは「大河ドラマの秀吉が世界で通
用すると判断された」という事ではないのだろうか。
それにしても武者氏は「まんぷく」ではヒロイン女優の父が出演したらギャーギャー騒いでいたのに、「MAG
I」の方は称賛するという。全くいつものことながら何なんだ。
666毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 14:24:31.44ID:Ki5vXUCH >>647 1ページ目
>『国盗り物語』の前半部は、斎藤道三のサクセスストーリーが中心となります。
>このサクセスですが、原作当時の世相もバッチリ反映しており、
>金!欲!色!
>というドストレートな内容でした。太い毛筆フォントでお願いしたいぐらいです。
>道三が京の油問屋・奈良屋の女主人お万阿をたらしこむ。道三は稀代の女たらしのモテモテ設定。つまり、
>そういう展開が入ります。
>これは昭和の歴史小説あるある現象でもあるんですが、側室、くノ一、女商人相手の無駄にエロい展開がお
>約束だったのですね。
>かつて歴史モノは、成人男性が読むものであるという認識がありました。特に戦国幕末であれば男性作家が
>書き、サービスとしてお色気を入れる。
>史実的根拠は二の次のお約束でした。
>装丁が渋い歴史小説だと思ったらエロい話ばかりで困惑した。格調高い文体で描かれているけれども、やっ
>ていることは島耕作シリーズでは……と言った困惑も出てきます。
>編集者から「エロを増やしてくれ」と頼まれ、しぶしぶ入れたという作家の話が語られることもあります。
続きます
>『国盗り物語』の前半部は、斎藤道三のサクセスストーリーが中心となります。
>このサクセスですが、原作当時の世相もバッチリ反映しており、
>金!欲!色!
>というドストレートな内容でした。太い毛筆フォントでお願いしたいぐらいです。
>道三が京の油問屋・奈良屋の女主人お万阿をたらしこむ。道三は稀代の女たらしのモテモテ設定。つまり、
>そういう展開が入ります。
>これは昭和の歴史小説あるある現象でもあるんですが、側室、くノ一、女商人相手の無駄にエロい展開がお
>約束だったのですね。
>かつて歴史モノは、成人男性が読むものであるという認識がありました。特に戦国幕末であれば男性作家が
>書き、サービスとしてお色気を入れる。
>史実的根拠は二の次のお約束でした。
>装丁が渋い歴史小説だと思ったらエロい話ばかりで困惑した。格調高い文体で描かれているけれども、やっ
>ていることは島耕作シリーズでは……と言った困惑も出てきます。
>編集者から「エロを増やしてくれ」と頼まれ、しぶしぶ入れたという作家の話が語られることもあります。
続きます
667毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 14:55:44.76ID:Ki5vXUCH >>666 より続き
えーと、「国盗り物語」の原作って司馬遼太郎ですよね。私、司馬遼太郎はエッセイが少しと、「最後の将軍」
しか読んでいないのでこう言うのも何ですが、司馬遼太郎の歴史小説って「エロを売りにする」とか「史実的根
拠は二の次」とか言われる様なものでしたっけ?
むしろ司馬の歴史小説って(以下はウィキより)、
【引用】
資料集めへの執念はすさまじく、一度に何千万円単位という巨費を投じて買い集めた。司馬が資料を集め始め
ると、関連する古書が業界から払底したという逸話があった。当初は、軽トラックで乗り込み、古本屋に乗り
込むや否や手当たり次第に乱読購入し、関係者らと荷台に乗せていったという。『坂の上の雲』執筆に際して
は、神田神保町の神田古書店街の古書店主らに依頼し、「日露戦争」という記述のある本を片っ端から買い集
め、当時同じ題材の戯曲を書いていた井上ひさしが古書店に行っても資料がなかったという逸話も残る。
【引用終了】
というくらい歴史と真面目に向き合って創作したから、「司馬の書いたことは歴史上の事実!」と思い込んで
しまう人が続出し、そういう意味で悪影響をもたらしているのだと思うが。
司馬遼太郎に「エロを増やしてくれ」などという編集者がいたのだろうか?エッセイを読んでいてもそういう
話が出てきたことはないんだが。武者氏は根拠もなく「司馬遼太郎はエロい話を書いていた」とか「司馬遼太
郎は史実的根拠を二の次にしていた」という印象を与えかねない書き方をするのをやめてもらいたい。
続きは後になります
えーと、「国盗り物語」の原作って司馬遼太郎ですよね。私、司馬遼太郎はエッセイが少しと、「最後の将軍」
しか読んでいないのでこう言うのも何ですが、司馬遼太郎の歴史小説って「エロを売りにする」とか「史実的根
拠は二の次」とか言われる様なものでしたっけ?
むしろ司馬の歴史小説って(以下はウィキより)、
【引用】
資料集めへの執念はすさまじく、一度に何千万円単位という巨費を投じて買い集めた。司馬が資料を集め始め
ると、関連する古書が業界から払底したという逸話があった。当初は、軽トラックで乗り込み、古本屋に乗り
込むや否や手当たり次第に乱読購入し、関係者らと荷台に乗せていったという。『坂の上の雲』執筆に際して
は、神田神保町の神田古書店街の古書店主らに依頼し、「日露戦争」という記述のある本を片っ端から買い集
め、当時同じ題材の戯曲を書いていた井上ひさしが古書店に行っても資料がなかったという逸話も残る。
【引用終了】
というくらい歴史と真面目に向き合って創作したから、「司馬の書いたことは歴史上の事実!」と思い込んで
しまう人が続出し、そういう意味で悪影響をもたらしているのだと思うが。
司馬遼太郎に「エロを増やしてくれ」などという編集者がいたのだろうか?エッセイを読んでいてもそういう
話が出てきたことはないんだが。武者氏は根拠もなく「司馬遼太郎はエロい話を書いていた」とか「司馬遼太
郎は史実的根拠を二の次にしていた」という印象を与えかねない書き方をするのをやめてもらいたい。
続きは後になります
668日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 15:16:18.59ID:1lNmYcNF この「エロを増やしてくれ」の件、司馬氏ではなく別の作家のつもりでは?
例によって表現が紛らわしいし、ソースも示されてませんけど。
例によって表現が紛らわしいし、ソースも示されてませんけど。
669日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 15:47:28.20ID:APlN1pB6 歴史小説じゃなくてフィクションの時代小説ならエロ多めかも。
武者はそこを混同してないか?
>>648
家康と秀吉が駒に一目惚れっぽい描写があったと思うけど
武者は自分に重ねて(願望)いるのではあるまいか?
武者はそこを混同してないか?
>>648
家康と秀吉が駒に一目惚れっぽい描写があったと思うけど
武者は自分に重ねて(願望)いるのではあるまいか?
670日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 16:26:00.69ID:1lNmYcNF それこそ山田風太郎氏とかね。
671毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 17:13:03.88ID:Ki5vXUCH >>668 >>670 そうかも入れませんが、一応「国盗り物語」のレビュー(?)で原作は司馬遼太郎氏なのだか
ら、そこで「歴史小説あるある現象」とか書いてしまうと司馬遼太郎氏のことと思われるし、うがった見方を
すると、わざとそう思わせる書き方をしていると取られても仕方がないと思うんですけどねぇ。
>>647 2ページ目
>そんな『国盗り物語』と『麒麟がくる』の道三像を比較すると、明確に変化があります。
>『麒麟がくる』の道三は、本人が油売りではなく、父親が油売りなのです。
>女主人をたらしこんだとしても、それはあくまで父親のことではあります。どういう手段で成り上がったの
>かは不明ですが、モテるとは言われません。
>道三を演じているのは、本木雅弘さん。
>言うまでもなく美形であり、大河主演経験者でもあります(1998年・37作目『徳川慶喜』)。
>彼の演じる道三が女たらしであるということは言及されていないように思えます。
>むしろライバルの織田信秀の方が、伊呂波太夫あたりと楽しい時間を過ごしていたとされるほど。
>性格を比較しても、明るくフランクな信秀と、女たらしどころか友達すらいないような道三では、かなり違
>いがあるのです。
>深芳野という側室が出てくることは確かなのですが、彼女相手にもあまりコミニケーションが取れていなかっ
>たようではありました。
>我が子・斎藤高政(斎藤義龍)との間柄もギクシャクとしたものでした。
>『国盗り物語』の道三が、高いコミニケーション能力、たらしのうまさを持つとすれば?
>『麒麟がくる』は、むしろコミニケーションができない、不器用ぼっち。
>興味深いことに、これは演じる役者さんにも通じるものを感じます。
>『国盗り物語』の平幹二朗さんは、信長に扮した高橋英樹さんの「若さがうらやましい」と語り残していま
す。
>一方、本木雅弘さんは、義龍役・伊藤英明さんの若さをうらやましながらも、演技面ではむしろ自己の中の理
>想とのズレに悩んでいたと明かされています。
>NHKの人気番組『プロフェッショナル』に登場したときに見せた本木さんの素顔は、思うように道三を演じら
>れずに悶々と悩む姿でした。
>演じる像も、演じる側も、時代とともに変化する。
>令和の道三は、昭和よりも暗くてストイックになり、興味深いものがありました。
>息子・義龍や稲葉良通ら家臣からは露骨に嫌われ、光秀からすら罵倒される道三。
“>稀代のたらし”どころか、ムカつくドケチマムシになった道三。
>なぜこうなった?
続きます
ら、そこで「歴史小説あるある現象」とか書いてしまうと司馬遼太郎氏のことと思われるし、うがった見方を
すると、わざとそう思わせる書き方をしていると取られても仕方がないと思うんですけどねぇ。
>>647 2ページ目
>そんな『国盗り物語』と『麒麟がくる』の道三像を比較すると、明確に変化があります。
>『麒麟がくる』の道三は、本人が油売りではなく、父親が油売りなのです。
>女主人をたらしこんだとしても、それはあくまで父親のことではあります。どういう手段で成り上がったの
>かは不明ですが、モテるとは言われません。
>道三を演じているのは、本木雅弘さん。
>言うまでもなく美形であり、大河主演経験者でもあります(1998年・37作目『徳川慶喜』)。
>彼の演じる道三が女たらしであるということは言及されていないように思えます。
>むしろライバルの織田信秀の方が、伊呂波太夫あたりと楽しい時間を過ごしていたとされるほど。
>性格を比較しても、明るくフランクな信秀と、女たらしどころか友達すらいないような道三では、かなり違
>いがあるのです。
>深芳野という側室が出てくることは確かなのですが、彼女相手にもあまりコミニケーションが取れていなかっ
>たようではありました。
>我が子・斎藤高政(斎藤義龍)との間柄もギクシャクとしたものでした。
>『国盗り物語』の道三が、高いコミニケーション能力、たらしのうまさを持つとすれば?
>『麒麟がくる』は、むしろコミニケーションができない、不器用ぼっち。
>興味深いことに、これは演じる役者さんにも通じるものを感じます。
>『国盗り物語』の平幹二朗さんは、信長に扮した高橋英樹さんの「若さがうらやましい」と語り残していま
す。
>一方、本木雅弘さんは、義龍役・伊藤英明さんの若さをうらやましながらも、演技面ではむしろ自己の中の理
>想とのズレに悩んでいたと明かされています。
>NHKの人気番組『プロフェッショナル』に登場したときに見せた本木さんの素顔は、思うように道三を演じら
>れずに悶々と悩む姿でした。
>演じる像も、演じる側も、時代とともに変化する。
>令和の道三は、昭和よりも暗くてストイックになり、興味深いものがありました。
>息子・義龍や稲葉良通ら家臣からは露骨に嫌われ、光秀からすら罵倒される道三。
“>稀代のたらし”どころか、ムカつくドケチマムシになった道三。
>なぜこうなった?
続きます
672毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 17:34:12.36ID:Ki5vXUCH >>671 より続き
「麒麟がくる」の男性の登場人物で、「モテる」という造形がされているのって、主役の光秀くらいでは?(女
たらしとは言わないと思うけど、そしてモテていることに気付かないタイプだけど) 信秀ってモテる描写あった
っけ?
その上、平幹二郎が高橋英樹に「若さがうらやましい」と言っていたことが、何故「高いコミニケーション能
力、たらしのうまさを持つ」という事になるのか。さらに本木雅弘が「思うように道三を演じられなかった」と
悩むことが「コミニケーションができない、不器用ぼっち」という事になるのか?これだけではそうは言えない
と思う。
後「国盗り物語」の道三は人たらしかもしれないが、信長にさえマムシと言われていたと思うんだが。
「麒麟がくる」の男性の登場人物で、「モテる」という造形がされているのって、主役の光秀くらいでは?(女
たらしとは言わないと思うけど、そしてモテていることに気付かないタイプだけど) 信秀ってモテる描写あった
っけ?
その上、平幹二郎が高橋英樹に「若さがうらやましい」と言っていたことが、何故「高いコミニケーション能
力、たらしのうまさを持つ」という事になるのか。さらに本木雅弘が「思うように道三を演じられなかった」と
悩むことが「コミニケーションができない、不器用ぼっち」という事になるのか?これだけではそうは言えない
と思う。
後「国盗り物語」の道三は人たらしかもしれないが、信長にさえマムシと言われていたと思うんだが。
673毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 17:53:16.98ID:Ki5vXUCH >>647 2ページ目
>『麒麟がくる』の「桶狭間の戦い」では、毛利新介が高く飛び上がり、今川義元にとどめを刺す場面が話題
>となりました。
>あの場面はワイヤーアクションを使用しています。
>歴史を描くものであろうと、技術は最新鋭のものではならない。
>それでこそ、見る側を驚かせることができる!
多分武者氏が「麒麟がくる」のワイヤーアクションで言いたいことは以下の記事。
『麒麟がくる』桶狭間の戦い ラストは今井翼の一撃! ワイヤーアクションを演出家絶賛
https://blogos.com/article/463023/
この中で書いているようなことだと思うが、ここは「あらゆる技術を総動員」とは書いているが、最新鋭の技
術とは書いていないと思うんだが。ワイヤーアクションは「1954年のミュージカル『ピーターパン』のブロー
ドウェイ公演で初めて使用された(ウィキより)」とあるので、前からあった技術である。
それにしても「麒麟がくる」と「国盗り物語」の比較だと言うのに、「麒麟」の主役明智光秀について比較し
ていないと言うのも凄い。
>『麒麟がくる』の「桶狭間の戦い」では、毛利新介が高く飛び上がり、今川義元にとどめを刺す場面が話題
>となりました。
>あの場面はワイヤーアクションを使用しています。
>歴史を描くものであろうと、技術は最新鋭のものではならない。
>それでこそ、見る側を驚かせることができる!
多分武者氏が「麒麟がくる」のワイヤーアクションで言いたいことは以下の記事。
『麒麟がくる』桶狭間の戦い ラストは今井翼の一撃! ワイヤーアクションを演出家絶賛
https://blogos.com/article/463023/
この中で書いているようなことだと思うが、ここは「あらゆる技術を総動員」とは書いているが、最新鋭の技
術とは書いていないと思うんだが。ワイヤーアクションは「1954年のミュージカル『ピーターパン』のブロー
ドウェイ公演で初めて使用された(ウィキより)」とあるので、前からあった技術である。
それにしても「麒麟がくる」と「国盗り物語」の比較だと言うのに、「麒麟」の主役明智光秀について比較し
ていないと言うのも凄い。
674保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/22(月) 18:10:22.13ID:frleZ7t6 >>667
司馬遼太郎の歴史小説が「エロを売りにする」ものではなかったことには賛同します。
しかし「史実的根拠は二の次」とまでは言いませんが、史料のつまみ食いが多いと思ったことは何度かありました。Wikipediaにも大岡昇平氏が同様の感想を述べている旨、記載されてますね。
まぁ、小説家ですからそれでいいんですけど。
『国盗り物語』を読んだのはかなり以前なので記憶が曖昧ですが、前編は確かにエロかった(エロシーンがあるというだけでなく、描写そのものがエロい)という印象を持っています。
また、未読ですが、初期の司馬作品はそれなりにエロ要素が多いようです。
余談ですが、西洋史学者の会田雄次氏は『歴史小説の読み方』の中で司馬氏を次のように評しています。
【会田前掲書より引用開始。括弧内は引用者】
ただ、『竜馬がゆく』はどこまで「歴史」小説といえるだろうか。
・・・(中略)・・・
(竜馬の)具体的行動を語る史料は乏しいし、伝記としての空白部分を埋め合わせるところは無限に存在し、自由に構想し得る。司馬氏は非常に明るい、反権威的な自由人として竜馬像をつくりあげた。(以上28頁)
・・・(中略)・・・
私が司馬作品で小説から本格的な歴史小説への移行の転機を作ったものとして一番中心に据えたいのが、ついで書かれた『国盗り物語』である。これは前編と後編に分かれているが、氏は前編で斎藤道三を取り上げた。
・・・(中略)・・・
(道三の)足跡、ことに前半生は杳として判っていない。
・・・(中略)・・・
時代を揺るがすような大変化、より正確にいえば商品経済の勃興を捉えた男として氏は斎藤道三を設定したのである。(以上29頁から30頁)
・・・(中略)・・・
前編、と書いたが『サンデー毎日』に連載された『国盗り物語』は、当初これほど長くなる予定ではなかった。
斎藤道三をのみ書こうと思い、題も『国盗り物語』としたが、途中で編集部が「もっと続けては」としきりにそそのかしたと司馬氏はのべている。
革命児信長の先駆として斎藤道三を設定していたのだから、この延長は自然の結果ともいえるのだが、面白いことにこの続投こそが氏の小説歴の中での転機となったのだ。
そう私はみる。
後編の信長編は前編と、さらにはそれ以前の諸作ともすっかり変わった展開になっているからである。
氏はそこで二つの大問題に遭遇することになる。ひとつ(※)は、初めて主人公の人間評価を内包する全伝記といった同時代の「史料」にぶつかったことである。(以上31頁)
・・・(中略。信長に関する現存史料や研究書の多さについての説明)・・・
氏は史料批判をはじめ、ここで失礼な言い方をすれば、はじめて「歴史家」にならざるを得なくなってきた。そうでないと信長は料理できないのである。
つまり、その人物の解釈について自由は多分に残されているものの、その行動でのフィクションの余地が非常に少なくなり、歴史「小説家」としては悪戦苦闘せざるを得ない対象にぶつかったということになる。
『国盗り物語』が、同じ小説とは思えないほど後編での叙述が地道になって行くのはそのためではなかろうか。
【引用終了。※もう一つの理由として会田氏が挙げているのは、信長が権力の頂点に立とうとした人物で、司馬氏がそれまでに取り扱った人物とは異なる類型であったこと】
実際には『竜馬がゆく』と『国盗り物語』はほぼ同時期に並行して執筆されており、会田氏が言うほど違うのか?という気もしますが、一つの見解として紹介させていただきました。
なお、『竜馬』を読んだのも大昔のことなので自信はありませんが、エロシーンはあってもエロ描写はほぼなかったと思います。
尤もこれは『竜馬』は子供の眼にも触れかねない新聞連載(『国盗り』は週刊誌)だったことに起因するのかもしれません。
あと、私の読んだ範囲内での歴史小説では、柴田錬三郎(作品名も忘れるほど大昔に読んだ)のエロ描写に驚いたことがあります。
通俗的歴史小説にそこそこエロ描写が多いという点では、武者氏の認識も強ち間違いともいえないと思いますし、彼女ならそのような部分を特に記憶していても不思議はないでしょうw
また、ストーリー的にはエロというほどのものではないのですが、吉川英治『新平家物語』の描写で「エロいなぁ」と思った部分がありました。筆力のなせる技かもしれません。
最後に会田前掲書は昭和61年の発行であり、著者が日本史の専門家ではないこともあって、現時点ではわざわざ読むほどの価値はないと私が思っていることを申し添えます。
司馬遼太郎の歴史小説が「エロを売りにする」ものではなかったことには賛同します。
しかし「史実的根拠は二の次」とまでは言いませんが、史料のつまみ食いが多いと思ったことは何度かありました。Wikipediaにも大岡昇平氏が同様の感想を述べている旨、記載されてますね。
まぁ、小説家ですからそれでいいんですけど。
『国盗り物語』を読んだのはかなり以前なので記憶が曖昧ですが、前編は確かにエロかった(エロシーンがあるというだけでなく、描写そのものがエロい)という印象を持っています。
また、未読ですが、初期の司馬作品はそれなりにエロ要素が多いようです。
余談ですが、西洋史学者の会田雄次氏は『歴史小説の読み方』の中で司馬氏を次のように評しています。
【会田前掲書より引用開始。括弧内は引用者】
ただ、『竜馬がゆく』はどこまで「歴史」小説といえるだろうか。
・・・(中略)・・・
(竜馬の)具体的行動を語る史料は乏しいし、伝記としての空白部分を埋め合わせるところは無限に存在し、自由に構想し得る。司馬氏は非常に明るい、反権威的な自由人として竜馬像をつくりあげた。(以上28頁)
・・・(中略)・・・
私が司馬作品で小説から本格的な歴史小説への移行の転機を作ったものとして一番中心に据えたいのが、ついで書かれた『国盗り物語』である。これは前編と後編に分かれているが、氏は前編で斎藤道三を取り上げた。
・・・(中略)・・・
(道三の)足跡、ことに前半生は杳として判っていない。
・・・(中略)・・・
時代を揺るがすような大変化、より正確にいえば商品経済の勃興を捉えた男として氏は斎藤道三を設定したのである。(以上29頁から30頁)
・・・(中略)・・・
前編、と書いたが『サンデー毎日』に連載された『国盗り物語』は、当初これほど長くなる予定ではなかった。
斎藤道三をのみ書こうと思い、題も『国盗り物語』としたが、途中で編集部が「もっと続けては」としきりにそそのかしたと司馬氏はのべている。
革命児信長の先駆として斎藤道三を設定していたのだから、この延長は自然の結果ともいえるのだが、面白いことにこの続投こそが氏の小説歴の中での転機となったのだ。
そう私はみる。
後編の信長編は前編と、さらにはそれ以前の諸作ともすっかり変わった展開になっているからである。
氏はそこで二つの大問題に遭遇することになる。ひとつ(※)は、初めて主人公の人間評価を内包する全伝記といった同時代の「史料」にぶつかったことである。(以上31頁)
・・・(中略。信長に関する現存史料や研究書の多さについての説明)・・・
氏は史料批判をはじめ、ここで失礼な言い方をすれば、はじめて「歴史家」にならざるを得なくなってきた。そうでないと信長は料理できないのである。
つまり、その人物の解釈について自由は多分に残されているものの、その行動でのフィクションの余地が非常に少なくなり、歴史「小説家」としては悪戦苦闘せざるを得ない対象にぶつかったということになる。
『国盗り物語』が、同じ小説とは思えないほど後編での叙述が地道になって行くのはそのためではなかろうか。
【引用終了。※もう一つの理由として会田氏が挙げているのは、信長が権力の頂点に立とうとした人物で、司馬氏がそれまでに取り扱った人物とは異なる類型であったこと】
実際には『竜馬がゆく』と『国盗り物語』はほぼ同時期に並行して執筆されており、会田氏が言うほど違うのか?という気もしますが、一つの見解として紹介させていただきました。
なお、『竜馬』を読んだのも大昔のことなので自信はありませんが、エロシーンはあってもエロ描写はほぼなかったと思います。
尤もこれは『竜馬』は子供の眼にも触れかねない新聞連載(『国盗り』は週刊誌)だったことに起因するのかもしれません。
あと、私の読んだ範囲内での歴史小説では、柴田錬三郎(作品名も忘れるほど大昔に読んだ)のエロ描写に驚いたことがあります。
通俗的歴史小説にそこそこエロ描写が多いという点では、武者氏の認識も強ち間違いともいえないと思いますし、彼女ならそのような部分を特に記憶していても不思議はないでしょうw
また、ストーリー的にはエロというほどのものではないのですが、吉川英治『新平家物語』の描写で「エロいなぁ」と思った部分がありました。筆力のなせる技かもしれません。
最後に会田前掲書は昭和61年の発行であり、著者が日本史の専門家ではないこともあって、現時点ではわざわざ読むほどの価値はないと私が思っていることを申し添えます。
675日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 18:55:03.97ID:8d4efG8q 水を差すようで悪いんだけど、考察しすぎじゃね?
あんた方毎日毎日
あんた方毎日毎日
676日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 19:08:03.40ID:1lNmYcNF >>674
まぁ、それを言うなら海音寺潮五郎氏だって藤沢周平氏だって、
もっと近い人なら宮城谷昌光氏あたりだって同じなわけで、重箱の隅をほじったらきりがありませんよね。
話は変わりますが、ますます「エール」が武者氏大嫌い要素の
オンパレード状態で笑いました。今日の冒頭、「ミス仙台」の一件とか。
まぁ、それを言うなら海音寺潮五郎氏だって藤沢周平氏だって、
もっと近い人なら宮城谷昌光氏あたりだって同じなわけで、重箱の隅をほじったらきりがありませんよね。
話は変わりますが、ますます「エール」が武者氏大嫌い要素の
オンパレード状態で笑いました。今日の冒頭、「ミス仙台」の一件とか。
677日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 19:55:06.63ID:ZnNu9hzt 「いだてん」最終回の、東京オリンピック開会式
「CGで観客を描き、画面の情報密度を上げる」
まさに武者氏の主張通り歴史を描くため最新技術を使ってたのに……
「CGで観客を描き、画面の情報密度を上げる」
まさに武者氏の主張通り歴史を描くため最新技術を使ってたのに……
678日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 20:38:29.16ID:qVeHw8IX >>673
義元の最期のシーンは、ワイヤーアクションそのものではなく(ニチアサ厨としてはさほど目新しいものでもないですし)、
毛利新介の一撃をまさに今受けようとしている義元のズームアップされた瞳に映る姿として見せた演出こそが肝なんではないかと思うのですが、そこんとこには言及してないですね武者氏。
ちょっと前から土曜夕方にやっている「雲霧仁左衛門」に、状況は違いますがやはり瞳のズームアップを効果的に使ったシーンがあって感心した事があるので、麒麟の桶狭間のあの演出が余計に印象に残ったのかもしれませんが。
義元の最期のシーンは、ワイヤーアクションそのものではなく(ニチアサ厨としてはさほど目新しいものでもないですし)、
毛利新介の一撃をまさに今受けようとしている義元のズームアップされた瞳に映る姿として見せた演出こそが肝なんではないかと思うのですが、そこんとこには言及してないですね武者氏。
ちょっと前から土曜夕方にやっている「雲霧仁左衛門」に、状況は違いますがやはり瞳のズームアップを効果的に使ったシーンがあって感心した事があるので、麒麟の桶狭間のあの演出が余計に印象に残ったのかもしれませんが。
679日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 20:40:04.70ID:1lNmYcNF >>677
別の方も指摘しておられましたが、
叩くと決めたらちゃんと見ないのが武者氏の悪い癖ですよね。
そういえば、3年前ぐらいまでコメント欄で、誰かがおかしな点を指摘すると、
「揚げ足トリ男くんが・・・」とか嫌味コメントを投下してた、いわゆる「武者親衛隊」
の人たちが去ったのもこれが境ですよね。
別の方も指摘しておられましたが、
叩くと決めたらちゃんと見ないのが武者氏の悪い癖ですよね。
そういえば、3年前ぐらいまでコメント欄で、誰かがおかしな点を指摘すると、
「揚げ足トリ男くんが・・・」とか嫌味コメントを投下してた、いわゆる「武者親衛隊」
の人たちが去ったのもこれが境ですよね。
680日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 20:50:50.59ID:DYrXlx1V 褒めようとしてる麒麟もちゃんと見てるかどうかよく分らん
681毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/22(月) 20:55:17.37ID:Ki5vXUCH682くろばにあ
2020/06/22(月) 20:58:54.30ID:LM5yu+Vs683日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 21:43:20.31ID:rm1LydG7 >>663
もともと武者の書く文の信憑性なんていい加減なモンだとは思っていましたが、
まさか該当例0の事例を堂々とお約束の如く書くとは、いい加減さ極まれりですね。
あと地味に「享年50だったはずの信長が、どう見ても還暦を過ぎ、本能寺で大立ち回りをする」って言い方に違和感があります。
これは穿った見方ですが、「役者が還暦過ぎだなんて言ってません〜」って言い訳するための逃げ道作りすぎて文がおかしくなったんですかね?
>>678
武者は麒麟レビューにて、菊丸が駿河で薬屋にいたシーンについても、
「忍者は薬も作れるんです」という意味不明な視点のレビューをしていました。
結局これらは好きなドラマを褒めたいでも、嫌いなドラマを貶したいでもなく(貶したい気持ち自体は強いだろうけど)、
自分の持っているごくわずかな信憑性の薄い知識(妄想含む)を周りにひけらかしたい、という気持ちが
という気持ちが最も強いことを示す証拠かと思われます。
もともと武者の書く文の信憑性なんていい加減なモンだとは思っていましたが、
まさか該当例0の事例を堂々とお約束の如く書くとは、いい加減さ極まれりですね。
あと地味に「享年50だったはずの信長が、どう見ても還暦を過ぎ、本能寺で大立ち回りをする」って言い方に違和感があります。
これは穿った見方ですが、「役者が還暦過ぎだなんて言ってません〜」って言い訳するための逃げ道作りすぎて文がおかしくなったんですかね?
>>678
武者は麒麟レビューにて、菊丸が駿河で薬屋にいたシーンについても、
「忍者は薬も作れるんです」という意味不明な視点のレビューをしていました。
結局これらは好きなドラマを褒めたいでも、嫌いなドラマを貶したいでもなく(貶したい気持ち自体は強いだろうけど)、
自分の持っているごくわずかな信憑性の薄い知識(妄想含む)を周りにひけらかしたい、という気持ちが
という気持ちが最も強いことを示す証拠かと思われます。
684日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 22:19:39.64ID:1lNmYcNF >>682
なんかもう、これのどこが健全なのかという感じですねぇ。
そういう状態が通常運転って、なんというか・・・。
いや待てよ、確かにこういう状態でレビューを書くのには限度がありますよね。
もうこれだけで気力体力ともにかなり消耗しますから。
そうでなくてさえあんまり健康ではなさそうですし、武者氏にしては賢明だったというべきかも。
なんかもう、これのどこが健全なのかという感じですねぇ。
そういう状態が通常運転って、なんというか・・・。
いや待てよ、確かにこういう状態でレビューを書くのには限度がありますよね。
もうこれだけで気力体力ともにかなり消耗しますから。
そうでなくてさえあんまり健康ではなさそうですし、武者氏にしては賢明だったというべきかも。
685日曜8時の名無しさん
2020/06/22(月) 22:35:58.93ID:1lNmYcNF まぁね、そう難しく考える必要はないかもですね。
目の前の人がとつぜん大声を上げたら、そりゃビビりますよ。
武者氏の文章もそれと同じ効果を狙っていたのは明らかですよね。
とにかく「!」の多さが半端ないじゃないですか。
あとやたら長音記号を二つも三つもつけるとか。
そうなると、「いだてん」のときに「オーバーリアクション・ハイテンションで
集中力を奪う」というあれ、自分のやり方を逆手にとられたと思ったのかな。
もっともあれはそれなりに意味のあるもので、武者氏の「こけおどし」と
同列に論じるのは失礼でしょうけど。
目の前の人がとつぜん大声を上げたら、そりゃビビりますよ。
武者氏の文章もそれと同じ効果を狙っていたのは明らかですよね。
とにかく「!」の多さが半端ないじゃないですか。
あとやたら長音記号を二つも三つもつけるとか。
そうなると、「いだてん」のときに「オーバーリアクション・ハイテンションで
集中力を奪う」というあれ、自分のやり方を逆手にとられたと思ったのかな。
もっともあれはそれなりに意味のあるもので、武者氏の「こけおどし」と
同列に論じるのは失礼でしょうけど。
686日曜8時の名無しさん
2020/06/23(火) 08:00:03.10ID:dFx6ir71687日曜8時の名無しさん
2020/06/23(火) 23:04:55.49ID:DctCC3Of しかし、別の方にご紹介頂いた「旦那が机を叩いた勢いで4、5メートル吹っ飛んだ」
っていうやつ、武者氏が書いたと言われても信じそうですね。
それで突っ込まれると「正確な数字ではない」だの、やれ「心は4メートル以上吹き飛ばされてる」
(かえって意味不明になってますよね)だのと理屈を粘土のようにこねるのが、ますますクリソツですよ。
っていうやつ、武者氏が書いたと言われても信じそうですね。
それで突っ込まれると「正確な数字ではない」だの、やれ「心は4メートル以上吹き飛ばされてる」
(かえって意味不明になってますよね)だのと理屈を粘土のようにこねるのが、ますますクリソツですよ。
688毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/24(水) 08:59:09.15ID:UB5IWDPe 何度か言われていることですが、「エール」全力で武者氏に嫌われる方向に突っ走ってますねぇ(笑)。
今日なんか久志と御手洗のシャツの色が補色なので「なつぞらの亜矢美の時はあんなに補色の使い方がうまかっ
たAKが何でこんなことになったんだーッ!!やはり放送事故と前作大河のスタッフが朝ドラを乗っ取っているん
だーッ!!」とかピント外れな大騒ぎしてそう。
それにしても少しだけ言っていることはありましたが、「麒麟がくる」のレビュー(?)で武者氏ほとんど、
「エール」の話をしませんね。いつもならどこからでも強引に嫌いなドラマの話に持っていくのに。やっぱり編
集部にその話は止められているんだろうか?(今や「まんぷく」の話も少なくなってるし)
今日なんか久志と御手洗のシャツの色が補色なので「なつぞらの亜矢美の時はあんなに補色の使い方がうまかっ
たAKが何でこんなことになったんだーッ!!やはり放送事故と前作大河のスタッフが朝ドラを乗っ取っているん
だーッ!!」とかピント外れな大騒ぎしてそう。
それにしても少しだけ言っていることはありましたが、「麒麟がくる」のレビュー(?)で武者氏ほとんど、
「エール」の話をしませんね。いつもならどこからでも強引に嫌いなドラマの話に持っていくのに。やっぱり編
集部にその話は止められているんだろうか?(今や「まんぷく」の話も少なくなってるし)
689日曜8時の名無しさん
2020/06/24(水) 13:34:08.94ID:pVVQPtex690日曜8時の名無しさん
2020/06/24(水) 13:50:10.07ID:pVVQPtex しかし、ガチで武者氏を男性だと思ってた人、いたみたいですね。
3、4年前の全盛期(?)にいた武者信者も、あんがいそうだったんでしょうか?
そして、武者氏自身はそれが想定内だったのかどうか?
まぁ、先例はいちおうありますよね。ジョージ・エリオットとか。
彼女の場合、女流作家に対する固定的イメージから逃れるためだったらしいのですが、
武者氏の場合もそうだったのかも?
ともかく「女性性を感じさせない」という意図があったことは確かですね。
3、4年前の全盛期(?)にいた武者信者も、あんがいそうだったんでしょうか?
そして、武者氏自身はそれが想定内だったのかどうか?
まぁ、先例はいちおうありますよね。ジョージ・エリオットとか。
彼女の場合、女流作家に対する固定的イメージから逃れるためだったらしいのですが、
武者氏の場合もそうだったのかも?
ともかく「女性性を感じさせない」という意図があったことは確かですね。
691日曜8時の名無しさん
2020/06/24(水) 18:11:23.07ID:SAeT6IGE >>690
私も過去、武者は男だと思っていました。というよりわざわざ女だと思わなかった、かな。
「歴女」っていう言葉が今でも通用するくらい、歴史趣味=男のイメージは強めなので、
特別に女アピールしていなかったので男だと思っていました。
あとは西郷どんの途中までの武者は、スイーツ大河否定派、女性主役大河でも八重と直虎だけは好き
(この2点は他の女性主役モノと比べて主人公が露骨にチヤホヤされないしけっこうキツイ目に遭う)
だったので、余計に男だと疑わなかったんだと思います。
それが西郷どん中盤あたりから謎の現政権批判、男性批判が増え始め、
その上例のファイナルオヤジファンタジー理論(女ウケする大河が増えたのは全部作ってるおっさん共の趣味、男が悪い!)を展開し始め、
いだてんではついに堂々とエセフェミ支持の駄文をレビューの後ろの方に追加するようになり
無事化けの皮が剥がれ、あぁこいつエセフェミBBAだったんだ、と気づきました。
私も過去、武者は男だと思っていました。というよりわざわざ女だと思わなかった、かな。
「歴女」っていう言葉が今でも通用するくらい、歴史趣味=男のイメージは強めなので、
特別に女アピールしていなかったので男だと思っていました。
あとは西郷どんの途中までの武者は、スイーツ大河否定派、女性主役大河でも八重と直虎だけは好き
(この2点は他の女性主役モノと比べて主人公が露骨にチヤホヤされないしけっこうキツイ目に遭う)
だったので、余計に男だと疑わなかったんだと思います。
それが西郷どん中盤あたりから謎の現政権批判、男性批判が増え始め、
その上例のファイナルオヤジファンタジー理論(女ウケする大河が増えたのは全部作ってるおっさん共の趣味、男が悪い!)を展開し始め、
いだてんではついに堂々とエセフェミ支持の駄文をレビューの後ろの方に追加するようになり
無事化けの皮が剥がれ、あぁこいつエセフェミBBAだったんだ、と気づきました。
692くろばにあ
2020/06/24(水) 18:58:25.78ID:iKYqgRpD >>691
だいたい、武者なんかの似非フェミは、ひたすらオトコがーー!オンナがーー!ばかりで、
基本的に同性愛者層を無視してるんですよね
オレからみれば、単純に男より上に立ちたい、頭の足らないエゴイスト、ってだけなわけで
ここで小噺をひとつ
「旧約聖書」で有名な最初の人類・アダムとイブ
神がアダムを作ったあとにイブを作った、とあります
しかし、この間に省略があるんだとか
神はアダムを作った後、リリスという女を作り、アダムとリリスは夫婦となった
しかし、その夫婦は「男が上か?女が上か?」という見解の相違が原因で、
人類初の夫婦喧嘩を演じた挙げ句人類初の離婚をし、仕方無しに神はイブを作ったとか
その後、リリスは地獄の蝿の王・ベルゼブブと再婚したそうな
ちなみに、アダムとリリスが「どっちが上か?」と争ったのは「立場」の問題じゃなくて…
…ある行為中の「体位」の問題だったとかw
おあとが宜しいようでw
だいたい、武者なんかの似非フェミは、ひたすらオトコがーー!オンナがーー!ばかりで、
基本的に同性愛者層を無視してるんですよね
オレからみれば、単純に男より上に立ちたい、頭の足らないエゴイスト、ってだけなわけで
ここで小噺をひとつ
「旧約聖書」で有名な最初の人類・アダムとイブ
神がアダムを作ったあとにイブを作った、とあります
しかし、この間に省略があるんだとか
神はアダムを作った後、リリスという女を作り、アダムとリリスは夫婦となった
しかし、その夫婦は「男が上か?女が上か?」という見解の相違が原因で、
人類初の夫婦喧嘩を演じた挙げ句人類初の離婚をし、仕方無しに神はイブを作ったとか
その後、リリスは地獄の蝿の王・ベルゼブブと再婚したそうな
ちなみに、アダムとリリスが「どっちが上か?」と争ったのは「立場」の問題じゃなくて…
…ある行為中の「体位」の問題だったとかw
おあとが宜しいようでw
693日曜8時の名無しさん
2020/06/24(水) 19:38:11.64ID:G18MbA1F >>691
うーむ。
>スイーツ大河否定派、女性主役大河でも八重と直虎だけは好き
(この2点は他の女性主役モノと比べて主人公が露骨にチヤホヤされないしけっこうキツイ目に遭う)
これはむしろ、女性に多いような気がするんですけどね・・・。
うーむ。
>スイーツ大河否定派、女性主役大河でも八重と直虎だけは好き
(この2点は他の女性主役モノと比べて主人公が露骨にチヤホヤされないしけっこうキツイ目に遭う)
これはむしろ、女性に多いような気がするんですけどね・・・。
694日曜8時の名無しさん
2020/06/24(水) 21:54:18.44ID:G18MbA1F あんまり読む気が起きないんですけど、
「!」や長音記号、母音(特に「あ」)をやたら多くつける性癖って
「西郷」の中盤ぐらいまではそんなひどくなかったんでしたっけ?
「!」や長音記号、母音(特に「あ」)をやたら多くつける性癖って
「西郷」の中盤ぐらいまではそんなひどくなかったんでしたっけ?
695保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/25(木) 10:08:17.01ID:n+8/iLAk696毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/25(木) 11:01:03.15ID:tNh4o05m >>695
何を今更なんですが、私ここのpart1を見た時「え、どうしてババアと分かるの?男か女かこのレビューだけじゃ
わからないのでは?」と思ってたので(その後の北川悦吏子氏の発言で女性だとはっきりしたが)、最初のスレ
を立てた人が、どこで「女性」と思ったか分からなかったんですよね。
武者氏が女性かどうかはっきりしない時点で武者氏の文章を読むと、「女性について語っている時は女性っぽい
かな?」とは思ったんですが、はっきり女性だと確信できるものがあるかどうか私には分からなかったんですよ
ね。
何を今更なんですが、私ここのpart1を見た時「え、どうしてババアと分かるの?男か女かこのレビューだけじゃ
わからないのでは?」と思ってたので(その後の北川悦吏子氏の発言で女性だとはっきりしたが)、最初のスレ
を立てた人が、どこで「女性」と思ったか分からなかったんですよね。
武者氏が女性かどうかはっきりしない時点で武者氏の文章を読むと、「女性について語っている時は女性っぽい
かな?」とは思ったんですが、はっきり女性だと確信できるものがあるかどうか私には分からなかったんですよ
ね。
697保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/25(木) 13:35:12.35ID:n+8/iLAk >>696
当時の私も女性だと断定はできないとは思っていました。
ただ、2ちゃんねる(当時)の本スレ・アンチスレ・視聴率スレで稀に武者氏への言及があるときには「女性扱い」するレスが少なからずあったように思います。
また、『真田丸』を最後に休止されていますが、遊人庵という大河ブロガー(好きな作品は盲目的絶賛、嫌いな作品へは罵詈雑言という武者氏的人物)と武者氏とは同一人物ではないかという説もありまして、
遊人庵氏が女性であることは明らかだったので、武者氏も女性だとする見解が広まった面もあるかと思います。
ただし、私は遊人庵氏と武者震之助氏は別人だと考えています。
当時の私も女性だと断定はできないとは思っていました。
ただ、2ちゃんねる(当時)の本スレ・アンチスレ・視聴率スレで稀に武者氏への言及があるときには「女性扱い」するレスが少なからずあったように思います。
また、『真田丸』を最後に休止されていますが、遊人庵という大河ブロガー(好きな作品は盲目的絶賛、嫌いな作品へは罵詈雑言という武者氏的人物)と武者氏とは同一人物ではないかという説もありまして、
遊人庵氏が女性であることは明らかだったので、武者氏も女性だとする見解が広まった面もあるかと思います。
ただし、私は遊人庵氏と武者震之助氏は別人だと考えています。
698日曜8時の名無しさん
2020/06/25(木) 16:52:55.88ID:WimOuxqV699日曜8時の名無しさん
2020/06/26(金) 10:07:18.49ID:6xRDNKN2 でもこの「男性だと思ってた」っているの、想定内だったんでしょうか?
本当に女性であることを隠したかったんでしょうか?
本当に女性であることを隠したかったんでしょうか?
700日曜8時の名無しさん
2020/06/26(金) 13:42:44.18ID:wQZr7DDj >>691
>西郷どん中盤あたりから
これ、やっぱり「自分は冷遇されてるー」という意識からなんですかね。
例の絶叫口調(やたらと「!」や長音記号や「あ」をつける)もそのあたりから
ひどくなったような。
>西郷どん中盤あたりから
これ、やっぱり「自分は冷遇されてるー」という意識からなんですかね。
例の絶叫口調(やたらと「!」や長音記号や「あ」をつける)もそのあたりから
ひどくなったような。
701日曜8時の名無しさん
2020/06/26(金) 18:07:18.67ID:gbFiTnxs もう少し進展があれば武者氏がどう反応するか?
【実話ナックルズ】 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」 出演者、コカイン使用疑惑・・・数々の映画やドラマに出演する演技派女優 [影のたけし軍団ρ★]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1593159460/
【実話ナックルズ】 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」 出演者、コカイン使用疑惑・・・数々の映画やドラマに出演する演技派女優 [影のたけし軍団ρ★]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1593159460/
702日曜8時の名無しさん
2020/06/26(金) 18:49:57.35ID:wQZr7DDj703武将ユージンアン
2020/06/26(金) 22:33:53.95ID:DFIf3h3e 遊人庵だよ
狡賢くに部分的に好悪をずらして特定されないよう工作しているが、
好みの大河嫌いな大河、提灯礼賛に口汚い罵倒手法など、幹の部分では何から何までそっくり。
ムニャムニャ何を言いたいの?の青木とか、一応筋道立てて述べる吉田とは全然違う。
なぜ、コイツがあの阿保丸出しの横柄なブログをやめたかといえば、朝ドラ含めた新たな金蔓を見つけて、
同定されることを恐れたからだろう(俺こと清盛長文によって阿保ぶりを晒されたこともあるだろうが)。
狡賢くに部分的に好悪をずらして特定されないよう工作しているが、
好みの大河嫌いな大河、提灯礼賛に口汚い罵倒手法など、幹の部分では何から何までそっくり。
ムニャムニャ何を言いたいの?の青木とか、一応筋道立てて述べる吉田とは全然違う。
なぜ、コイツがあの阿保丸出しの横柄なブログをやめたかといえば、朝ドラ含めた新たな金蔓を見つけて、
同定されることを恐れたからだろう(俺こと清盛長文によって阿保ぶりを晒されたこともあるだろうが)。
704日曜8時の名無しさん
2020/06/26(金) 23:11:02.62ID:AhwrPwes くに→く
しかもこいつは、山梨の優雅な地主の娘にしてはかなりのフェミ。
しかも、俺みたいな自称フェミ男をもドン引きさせる、例によって一方的な御託宣ばかり。
この辺りは、朝ドラ言いたい放題に素晴らしく投影されている。
しかもこいつは、山梨の優雅な地主の娘にしてはかなりのフェミ。
しかも、俺みたいな自称フェミ男をもドン引きさせる、例によって一方的な御託宣ばかり。
この辺りは、朝ドラ言いたい放題に素晴らしく投影されている。
705日曜8時の名無しさん
2020/06/26(金) 23:27:35.09ID:PyQkXXHH ホントはプライド高き剣呑な学者なのに、「大河批評界のスター」を利用したこの商売に
ホイホイ乗せられて、このグループに名義貸しした本郷氏は、率直に言って軽率極まりない。
ホイホイ乗せられて、このグループに名義貸しした本郷氏は、率直に言って軽率極まりない。
706日曜8時の名無しさん
2020/06/27(土) 08:30:41.61ID:C/+Il7ap >>702
まぁ今のところはよくあるゴシップ記事、くらいに思っておくのがいいでしょう。
それはそれとして武者の反応を考えるなら、「女」優ならば激甘擁護に走るんじゃないですかね。
慢性的にクスリをやってたっぽい(結局どうなんだっけ?)沢尻の時には
「海外では合法〜」みたいなトンデモ論出してまで擁護する極上のクソ記事を出した実績がありますし、
あと西郷どんでは相対的にですが不倫で降板したベテラン女優を擁護していましたので。
まぁ今のところはよくあるゴシップ記事、くらいに思っておくのがいいでしょう。
それはそれとして武者の反応を考えるなら、「女」優ならば激甘擁護に走るんじゃないですかね。
慢性的にクスリをやってたっぽい(結局どうなんだっけ?)沢尻の時には
「海外では合法〜」みたいなトンデモ論出してまで擁護する極上のクソ記事を出した実績がありますし、
あと西郷どんでは相対的にですが不倫で降板したベテラン女優を擁護していましたので。
707毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/27(土) 08:43:39.89ID:R985BYH3 >>705
でもね・・・もし「武将ジャパン」が本当に『執筆陣/お問い合わせ』にあるように、
【エンターテイメントとしての歴史とアカデミックな歴史の間には大きな隔たりがあります。この2つの歴史に
「橋」をかけ、もっと楽しもうではないか、一緒にワクワクしようじゃないの、と人の輪を広げていくのが武将
ジャパンのミッション。ほかに例のないWEBメディアとして、これからも歴史の面白さを網羅する記事を毎日お
届けいたします】
という事を真面目に取り組んでいるサイトだったら、そこに賛同した本郷氏は「いい判断をした」という事にな
ったはずなんですけどねぇ。
でもね・・・もし「武将ジャパン」が本当に『執筆陣/お問い合わせ』にあるように、
【エンターテイメントとしての歴史とアカデミックな歴史の間には大きな隔たりがあります。この2つの歴史に
「橋」をかけ、もっと楽しもうではないか、一緒にワクワクしようじゃないの、と人の輪を広げていくのが武将
ジャパンのミッション。ほかに例のないWEBメディアとして、これからも歴史の面白さを網羅する記事を毎日お
届けいたします】
という事を真面目に取り組んでいるサイトだったら、そこに賛同した本郷氏は「いい判断をした」という事にな
ったはずなんですけどねぇ。
708保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/27(土) 18:12:53.59ID:gculm/z5 五十嵐編集長が「『新三国志:英雄たちの夜明け』でお得な事前登録キャンペーン開始!」というゲームの宣伝記事をアップしています。
ゲームの発売は37GAMESというところだそうです。
私はゲーム界の事情に疎いのですが、コーエイとの関係は完全にご破算になったということでいいんでしょうかね?
それにしても、歴史記事の中にさりげなくゲームの話題を潜り込ませるステルス・マーケティングはこれまでもありましたが、記事そのものが宣伝というのは記憶にありません。
墜ちるところまで墜ちたのでしょうか?
あと、小檜山氏が「本当にあったクジラと漂流の恐怖〜捕鯨船エセックス号は小説『白鯨』よりエグい」という記事をアップしていますが、
その中に「江戸時代までの伝統的な日本の捕鯨は、沿岸のそばで行われていたため、油以外の部位を持ち帰ることができました」という一節がありました。
「沿岸のそば」ねぇ、日本語として間違いではないんでしょうけど、
映画『オズの魔法使い』の「海はどうして海岸のそばにあるんだろう?」という台詞を思い出しました。
ゲームの発売は37GAMESというところだそうです。
私はゲーム界の事情に疎いのですが、コーエイとの関係は完全にご破算になったということでいいんでしょうかね?
それにしても、歴史記事の中にさりげなくゲームの話題を潜り込ませるステルス・マーケティングはこれまでもありましたが、記事そのものが宣伝というのは記憶にありません。
墜ちるところまで墜ちたのでしょうか?
あと、小檜山氏が「本当にあったクジラと漂流の恐怖〜捕鯨船エセックス号は小説『白鯨』よりエグい」という記事をアップしていますが、
その中に「江戸時代までの伝統的な日本の捕鯨は、沿岸のそばで行われていたため、油以外の部位を持ち帰ることができました」という一節がありました。
「沿岸のそば」ねぇ、日本語として間違いではないんでしょうけど、
映画『オズの魔法使い』の「海はどうして海岸のそばにあるんだろう?」という台詞を思い出しました。
709日曜8時の名無しさん
2020/06/27(土) 22:52:13.00ID:qY2vXgqA どうでも良いことかもしれませんけど、武者氏って小池都知事をどう思うんでしょうか?
どこか似てるところがありますけど。
どこか似てるところがありますけど。
710日曜8時の名無しさん
2020/06/27(土) 23:12:30.47ID:pfTxjfVR ラ・ロシュフコー曰く「大部分の女の才気は、彼女らの理性よりも狂気を強めるのに役立つ。」
711くろばにあ
2020/06/27(土) 23:17:42.33ID:T3DzwwAJ712日曜8時の名無しさん
2020/06/27(土) 23:25:02.22ID:LGfNdzdS 武将ジャパン
713日曜8時の名無しさん
2020/06/27(土) 23:34:02.60ID:qY2vXgqA >>710
それを言っちゃぁおしめぇよ・・・。
それを言っちゃぁおしめぇよ・・・。
714日曜8時の名無しさん
2020/06/27(土) 23:34:47.78ID:qY2vXgqA >>711
武者氏が嫌う要素を繰り出してますなぁ。
武者氏が嫌う要素を繰り出してますなぁ。
715日曜8時の名無しさん
2020/06/27(土) 23:53:20.31ID:S9jankao 私が看護師をしていた時の話。
末期がんの武者震之助さんは四十過ぎのオバサンで独身で身内が誰もおらず、末期がんの患者にありがちな、態度の硬化と看護師・医師への八つ当たりが酷かった。
武者さんは二言目には「私が死ねばいいと思ってるんでしょ!」と怒鳴りつけるようになっていった。 
ある日、夜勤の見回りをしてナースステーションに戻ってきた時、突然、近くの部屋(つまり緊急度の高い患者が入る部屋)の方から「私が死ねばいいと思ってるんでしょ!」と怒鳴る声が聞こえた。 
新米看護師が何かやらかして武者さんを怒らせたのか、と思って部屋に足をいれた瞬間、その日の午前中に武者さんが亡くなっていたことを思い出した。
部屋の中はその日は誰もいないはずなのに誰か(何か?)がいる気配がした。 
そして今度は「私が死んで嬉しいんでしょ!」と声が聞こえたので「そんなことないですよ。武者さんに聞いた歴史の話とか面白くてもっと聞きたかったです」と答えると、その気配がふっと消えた。 
それで成仏したのかと思いきや、その後、似たような話を別の夜勤担当の看護師が言っていて、仲間内では「武者さん、また出るかな」「さっさと成仏すればいいのに」と言われるようになった。 
死んだ後まで「看護師に構って欲しい」「死んで欲しくなかったといわれたい」という承認欲求を持ち続ける四十過ぎたオバサンの存在が怖かった。
末期がんの武者震之助さんは四十過ぎのオバサンで独身で身内が誰もおらず、末期がんの患者にありがちな、態度の硬化と看護師・医師への八つ当たりが酷かった。
武者さんは二言目には「私が死ねばいいと思ってるんでしょ!」と怒鳴りつけるようになっていった。 
ある日、夜勤の見回りをしてナースステーションに戻ってきた時、突然、近くの部屋(つまり緊急度の高い患者が入る部屋)の方から「私が死ねばいいと思ってるんでしょ!」と怒鳴る声が聞こえた。 
新米看護師が何かやらかして武者さんを怒らせたのか、と思って部屋に足をいれた瞬間、その日の午前中に武者さんが亡くなっていたことを思い出した。
部屋の中はその日は誰もいないはずなのに誰か(何か?)がいる気配がした。 
そして今度は「私が死んで嬉しいんでしょ!」と声が聞こえたので「そんなことないですよ。武者さんに聞いた歴史の話とか面白くてもっと聞きたかったです」と答えると、その気配がふっと消えた。 
それで成仏したのかと思いきや、その後、似たような話を別の夜勤担当の看護師が言っていて、仲間内では「武者さん、また出るかな」「さっさと成仏すればいいのに」と言われるようになった。 
死んだ後まで「看護師に構って欲しい」「死んで欲しくなかったといわれたい」という承認欲求を持ち続ける四十過ぎたオバサンの存在が怖かった。
716日曜8時の名無しさん
2020/06/28(日) 08:51:33.90ID:HCel+TfG717日曜8時の名無しさん
2020/06/28(日) 09:02:46.81ID:HCel+TfG 早くも戦国大河レビューがアップされていました。
最後の1ページがうまく取れなかったのでこれだけ挙げておきます。
https://megalodon.jp/2020-0628-0842-05/https://bushoojapan.com:443/bushoo/maeda/2020/06/28/149022
https://megalodon.jp/2020-0628-0842-47/https://bushoojapan.com:443/bushoo/maeda/2020/06/28/149022/2
最後の1ページがうまく取れなかったのでこれだけ挙げておきます。
https://megalodon.jp/2020-0628-0842-05/https://bushoojapan.com:443/bushoo/maeda/2020/06/28/149022
https://megalodon.jp/2020-0628-0842-47/https://bushoojapan.com:443/bushoo/maeda/2020/06/28/149022/2
718日曜8時の名無しさん
2020/06/28(日) 09:15:09.31ID:HCel+TfG こちら3ページ目です。
https://megalodon.jp/2020-0628-0905-55/https://bushoojapan.com:443/bushoo/maeda/2020/06/28/149022/3
そうそう、最後の方で「いだてん」への賛辞めいたことが書いてあったのに笑いましたね。
これ、編集さんから圧力でもかかったんでしょうか?
https://megalodon.jp/2020-0628-0905-55/https://bushoojapan.com:443/bushoo/maeda/2020/06/28/149022/3
そうそう、最後の方で「いだてん」への賛辞めいたことが書いてあったのに笑いましたね。
これ、編集さんから圧力でもかかったんでしょうか?
719毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/28(日) 09:23:46.82ID:5rZGn1Xb >>717 を見た時点で3ページ目を作って保管庫にも入れたのですが、何か表示のされ方がおかしいので、スミマ
センが、保管庫作成者・只今辞典編集中さんお願いします。
それにしてもこのレビュー(?)「利家とまつ」を使って自分の主張をしたいだけのような(まぁいつものこと
ですけど)。
センが、保管庫作成者・只今辞典編集中さんお願いします。
それにしてもこのレビュー(?)「利家とまつ」を使って自分の主張をしたいだけのような(まぁいつものこと
ですけど)。
720毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/28(日) 09:43:27.33ID:5rZGn1Xb721日曜8時の名無しさん
2020/06/28(日) 10:18:14.60ID:/gVLd8b9 >>719
お疲れ様です。
お疲れ様です。
722保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/28(日) 10:53:32.53ID:ZjvkcTWS >>717・718
魚拓、ありがとうございます。ただ、おっしゃるとおり3ページ目が上手く表示されなかったので、僭越ながらarchiveの方で再魚拓させていただきました。ご了承ください。
>>719・720
保管庫の手入れ、ありがとうございます。これで上手く表示されるといいのですが・・・
(半角スペースの処理はいつもどおりでお願いします)
「大河ドラマ『利家とまつ』昭和平成の良妻賢母像は今の時代にマッチする?」 (20/06/28)
1ページ目 https:// egalodon.jp/2020-0628-0842-05/https:// ushoojapan.com:443/bushoo/maeda/2020/06/28/149022
2ページ目 https:// egalodon.jp/2020-0628-0842-47/https:// ushoojapan.com:443/bushoo/maeda/2020/06/28/149022/2
3ページ目 http:// rchive.is/MDqiH
>>715
どこかで読んだことのある怪談の改変だと思いますが、武者氏の人間性を知った上で読むとまた味わいが違いますねw
魚拓、ありがとうございます。ただ、おっしゃるとおり3ページ目が上手く表示されなかったので、僭越ながらarchiveの方で再魚拓させていただきました。ご了承ください。
>>719・720
保管庫の手入れ、ありがとうございます。これで上手く表示されるといいのですが・・・
(半角スペースの処理はいつもどおりでお願いします)
「大河ドラマ『利家とまつ』昭和平成の良妻賢母像は今の時代にマッチする?」 (20/06/28)
1ページ目 https:// egalodon.jp/2020-0628-0842-05/https:// ushoojapan.com:443/bushoo/maeda/2020/06/28/149022
2ページ目 https:// egalodon.jp/2020-0628-0842-47/https:// ushoojapan.com:443/bushoo/maeda/2020/06/28/149022/2
3ページ目 http:// rchive.is/MDqiH
>>715
どこかで読んだことのある怪談の改変だと思いますが、武者氏の人間性を知った上で読むとまた味わいが違いますねw
723保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/28(日) 11:19:12.85ID:ZjvkcTWS 『利家とまつ』レビュー記事を読みましたが、>>719で毎度連投さんが指摘されているとおり、というか2020年時点での資料のみに依拠して書いているんじゃないかと思われるほど、『利家とまつ』の中味についての記述に乏しいですね。
あと、2ページ目に「(大河の舞台に)北海道と沖縄が舞台になりにくい」とありますが、以前に「北海道と沖縄が舞台にならない」と書いて、このスレで「『琉球の風』は?」と突っ込まれたのを覚えていたのでしょうか?
ちなみにその直前に「全国一律の受信料を徴収しておきながら」と書いている武者氏。確か沖縄県では受信料は安かったはずなんですが。
某サイトには「地上波のみの「カラー契約」では本土が2か月2520円(口座振替)に対し沖縄県は2210円です。」とあります。
あと、2ページ目に「(大河の舞台に)北海道と沖縄が舞台になりにくい」とありますが、以前に「北海道と沖縄が舞台にならない」と書いて、このスレで「『琉球の風』は?」と突っ込まれたのを覚えていたのでしょうか?
ちなみにその直前に「全国一律の受信料を徴収しておきながら」と書いている武者氏。確か沖縄県では受信料は安かったはずなんですが。
某サイトには「地上波のみの「カラー契約」では本土が2か月2520円(口座振替)に対し沖縄県は2210円です。」とあります。
724毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/28(日) 12:24:12.48ID:5rZGn1Xb >>722 どうもお疲れ様です。
もう3ページ目の魚拓をarchiveで入れているのでそれはそれでいいのですが、私が >>719 で書いた「何か表示
のされ方がおかしい」というのは(言葉が足りなかったですね。すみません) >>718 の魚拓の中身のことでは
なく、保管庫の 「大河ドラマ『利家とまつ』昭和平成の良妻賢母像は今の時代にマッチする? (20/06/28)」とい
うタイトルの前に変にスペースが空いて(普通に入れたはずなのに)、上にある『風林火山』『独眼竜政宗』
『国盗り物語』の魚拓のタイトルとずれていたからなんですが(保管庫作成者・只今辞典編集中さんがいいなら
それでいいのですが、もし気になるなら直して下さい、という意味で書きました)。
それで 718 の魚拓は私の方では普通に表示されるのですが、そちらでは変に表示されるのでしょうか?
もう3ページ目の魚拓をarchiveで入れているのでそれはそれでいいのですが、私が >>719 で書いた「何か表示
のされ方がおかしい」というのは(言葉が足りなかったですね。すみません) >>718 の魚拓の中身のことでは
なく、保管庫の 「大河ドラマ『利家とまつ』昭和平成の良妻賢母像は今の時代にマッチする? (20/06/28)」とい
うタイトルの前に変にスペースが空いて(普通に入れたはずなのに)、上にある『風林火山』『独眼竜政宗』
『国盗り物語』の魚拓のタイトルとずれていたからなんですが(保管庫作成者・只今辞典編集中さんがいいなら
それでいいのですが、もし気になるなら直して下さい、という意味で書きました)。
それで 718 の魚拓は私の方では普通に表示されるのですが、そちらでは変に表示されるのでしょうか?
725元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/06/28(日) 12:56:56.17ID:ZjvkcTWS 「保管庫作成者・只今辞典編集中」です。わざわざ長いHNを書いていただくのは申し訳ないので、かつてのHNに戻します。
以降、 私のことは「元テンプレ厨」又は単に「テンプレ厨」とお呼びください(本人も「元」を付けることを忘れるかもしれませんので(^_^;))。
尤も「テンプレ厨」は大河板随一の嫌われ者だったのですが・・・(T_T)
>>724
全く逆ですね。
私の方では>>718はerror(魚拓が存在しない)になります。
保管庫の方は普通に表示されていました。ただし、武者氏の過去大河記事が増えてきたので、毎度連投さんに手入れをしていただいた後に、見易さを考えて少し手を加えましたけど。
不思議ですね。
以降、 私のことは「元テンプレ厨」又は単に「テンプレ厨」とお呼びください(本人も「元」を付けることを忘れるかもしれませんので(^_^;))。
尤も「テンプレ厨」は大河板随一の嫌われ者だったのですが・・・(T_T)
>>724
全く逆ですね。
私の方では>>718はerror(魚拓が存在しない)になります。
保管庫の方は普通に表示されていました。ただし、武者氏の過去大河記事が増えてきたので、毎度連投さんに手入れをしていただいた後に、見易さを考えて少し手を加えましたけど。
不思議ですね。
726くろばにあ
2020/06/28(日) 14:50:19.91ID:6qTkWSV/ >>723
大傑作「獅子の時代」は、かなりの部分北海道が舞台だったよね
幕末〜明治中期の、庶民から見た北海道の様子が、実に興味深かった
しっかし、「作品視ずともレビュー?は書ける」という、新しいレビュー?方式を、
すっかり武者は確立したみたい、ではあるねぇ…ぱちぱちワースゴイスゴイw
大傑作「獅子の時代」は、かなりの部分北海道が舞台だったよね
幕末〜明治中期の、庶民から見た北海道の様子が、実に興味深かった
しっかし、「作品視ずともレビュー?は書ける」という、新しいレビュー?方式を、
すっかり武者は確立したみたい、ではあるねぇ…ぱちぱちワースゴイスゴイw
727日曜8時の名無しさん
2020/06/28(日) 17:58:29.47ID:scaJlZ9L 皆様、保管作業ありがとうございます。
としまつレビュー(?)、見れば見るほど武者は女でエセフェミで、そして絶対分かり合えないってのがよくわかる文章でした。
自分もそれなりに偏っている自覚はありますが、
件の四天王が駄作であること、女性主役大河をきっかけに2010年代の大河が迷走したこと、八重と直虎が別物であること、
これ自体は武者の意見に賛同できるのですが、その考え方がまるっきり真逆です。
・としまつ、功名のような良妻賢母大河
→歴史上の功績の無い女性を無理矢理「内助の功」した男以上に優秀な人として持ち上げている不自然さが好きじゃ無い
・江、花燃ゆ→平成中・後期に流行った「女がスゴくてデキる男にモテモテ」路線、露骨な女ageが歴史モノと合わない
・天地人、西郷どん→主人公を男にしただけで本質は江とかと同じ。
・八重、直虎→「女性でも色んな生き方がある(女の権利)」ではなく「女でも大目に見てもらえない(女の義務)」という厳しさが男性サイドから見ると気に入っていた。
武者は2010年代の大河の変遷を「LGBTへの配慮」的な目線で見ていますけど実際は逆で、
「LGBT配慮(大河だと露骨な女ウケ狙い)しすぎによる揺り戻し」が来ていると自分は思います。
しかしホントに武者がいだてん褒めてる・・・。血反吐を吐くような悔しさを感じつつ書いたかもしれないと思うと面白いですね。
としまつレビュー(?)、見れば見るほど武者は女でエセフェミで、そして絶対分かり合えないってのがよくわかる文章でした。
自分もそれなりに偏っている自覚はありますが、
件の四天王が駄作であること、女性主役大河をきっかけに2010年代の大河が迷走したこと、八重と直虎が別物であること、
これ自体は武者の意見に賛同できるのですが、その考え方がまるっきり真逆です。
・としまつ、功名のような良妻賢母大河
→歴史上の功績の無い女性を無理矢理「内助の功」した男以上に優秀な人として持ち上げている不自然さが好きじゃ無い
・江、花燃ゆ→平成中・後期に流行った「女がスゴくてデキる男にモテモテ」路線、露骨な女ageが歴史モノと合わない
・天地人、西郷どん→主人公を男にしただけで本質は江とかと同じ。
・八重、直虎→「女性でも色んな生き方がある(女の権利)」ではなく「女でも大目に見てもらえない(女の義務)」という厳しさが男性サイドから見ると気に入っていた。
武者は2010年代の大河の変遷を「LGBTへの配慮」的な目線で見ていますけど実際は逆で、
「LGBT配慮(大河だと露骨な女ウケ狙い)しすぎによる揺り戻し」が来ていると自分は思います。
しかしホントに武者がいだてん褒めてる・・・。血反吐を吐くような悔しさを感じつつ書いたかもしれないと思うと面白いですね。
728日曜8時の名無しさん
2020/06/28(日) 18:11:02.55ID:n2+VPBns729日曜8時の名無しさん
2020/06/28(日) 18:12:17.16ID:n2+VPBns730日曜8時の名無しさん
2020/06/28(日) 18:13:22.97ID:n2+VPBns 多分いまごろは「クソ編集長め覚えていやがれ!!」
とばかりにストゼロをあおっているんでしょうかね。
とばかりにストゼロをあおっているんでしょうかね。
731くろばにあ
2020/06/28(日) 18:26:35.62ID:8CU9Sp77732毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/28(日) 19:21:05.60ID:5rZGn1Xb >>725 元テンプレ厨 さんありがとうございます。本当にどうなっているんでしょうね。
>>722 2ページ目
>本作は、天下取りを目指し、ナンバーワンを目指す男の野心を控えめに抑えています。
>主役周辺はナンバーツーであることに満足し、友情や飲みニケーションで和むような作りを目指していたの
です。
>ターゲット・オーディエンス(総低視聴者層)は、サラリーマン夫婦でした。
>主演の前田利家とまつだけでも豪華ですが、それと比べられる夫婦も豪華!
>佐々成政とはるは、山口祐一郎さんと天海祐希さん。
>豊臣秀吉とおねは、酒井法子さん。
>夫婦関係のトライアングル、明暗を描くことが、本作のみどころでした。
何故「佐々成政とはるは、山口祐一郎さんと天海祐希さん」なのに「豊臣秀吉とおねは、酒井法子さん」なの
か?(単に忘れたのかもしれないが)この作品の秀吉は香川照之である。
前にも書いたと思うが、私はこの作品のまつが嫌いで(悪い意味で出しゃばりすぎ。以前「スカーレット」の
喜美子が、八郎が大野から依頼されたコーヒー茶碗の代金を、喜美子自身の分だけもらうと八郎に相談しない
で決めた時「それは八郎の依頼された仕事であって喜美子が受けた仕事ではないのだから、喜美子が決めるこ
とじゃない」と怒ったことがあったが、まつはそういう類のことを何度もやらかしていたのでイライラしたも
のである)全てを見ていないのだが、利家&まつ、成政&はる、秀吉&おねの3夫婦って、皆出世することに
一生懸命で、妻たちもそのために尽力して張り合っていた気がするんだが。
その上、香川照之の秀吉も酒井法子のおねもかなり野心ギラギラで、「控えめに抑えて」なかったと思う(当
時の酒井法子ってのりピーと言うあだ名で可愛らしい印象があったので、「ちょっとイメージの違う役に取り
組んでるんだねー」と思った記憶があるので)。
>>722 2ページ目
>本作は、天下取りを目指し、ナンバーワンを目指す男の野心を控えめに抑えています。
>主役周辺はナンバーツーであることに満足し、友情や飲みニケーションで和むような作りを目指していたの
です。
>ターゲット・オーディエンス(総低視聴者層)は、サラリーマン夫婦でした。
>主演の前田利家とまつだけでも豪華ですが、それと比べられる夫婦も豪華!
>佐々成政とはるは、山口祐一郎さんと天海祐希さん。
>豊臣秀吉とおねは、酒井法子さん。
>夫婦関係のトライアングル、明暗を描くことが、本作のみどころでした。
何故「佐々成政とはるは、山口祐一郎さんと天海祐希さん」なのに「豊臣秀吉とおねは、酒井法子さん」なの
か?(単に忘れたのかもしれないが)この作品の秀吉は香川照之である。
前にも書いたと思うが、私はこの作品のまつが嫌いで(悪い意味で出しゃばりすぎ。以前「スカーレット」の
喜美子が、八郎が大野から依頼されたコーヒー茶碗の代金を、喜美子自身の分だけもらうと八郎に相談しない
で決めた時「それは八郎の依頼された仕事であって喜美子が受けた仕事ではないのだから、喜美子が決めるこ
とじゃない」と怒ったことがあったが、まつはそういう類のことを何度もやらかしていたのでイライラしたも
のである)全てを見ていないのだが、利家&まつ、成政&はる、秀吉&おねの3夫婦って、皆出世することに
一生懸命で、妻たちもそのために尽力して張り合っていた気がするんだが。
その上、香川照之の秀吉も酒井法子のおねもかなり野心ギラギラで、「控えめに抑えて」なかったと思う(当
時の酒井法子ってのりピーと言うあだ名で可愛らしい印象があったので、「ちょっとイメージの違う役に取り
組んでるんだねー」と思った記憶があるので)。
733日曜8時の名無しさん
2020/06/28(日) 19:23:28.82ID:n2+VPBns そうなると某ミュージックティーチャーとかはどうなんですかねぇ。
なんか半青のボクテあたりと比較してゴチャゴチャ言いそうですけど。
なんか半青のボクテあたりと比較してゴチャゴチャ言いそうですけど。
734毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/28(日) 19:37:26.03ID:5rZGn1Xb >>722 2ページ目
>余談ですが……『利家とまつ』と『麒麟がくる』には、出演者の薬物スキャンダルという共通点がありま
す。
>『利家とまつ』は、放送後の発覚です。それでもNHK公式ガイド本ですら、おね役が誰であるか記載され
>ていないことすらあります。
>トライアングルとなった夫婦の確認すら、奥歯にものが挟まったようになるもどかしさと申しましょう
か。
おね役が記載されていないNHK公式ガイド本って何だろう?この作品は2002年作品、酒井法子の覚せい剤
の所持及び使用事件は2009年だから、公式ガイド本はとっくに出版された後なので削除できないと思うん
だけど。
それでこの作品のおねが酒井法子であることは、調べればすぐに分かるので「トライアングルとなった夫婦
の確認すら、奥歯にものが挟まったようになるもどかしさ」じゃないと思う。
>余談ですが……『利家とまつ』と『麒麟がくる』には、出演者の薬物スキャンダルという共通点がありま
す。
>『利家とまつ』は、放送後の発覚です。それでもNHK公式ガイド本ですら、おね役が誰であるか記載され
>ていないことすらあります。
>トライアングルとなった夫婦の確認すら、奥歯にものが挟まったようになるもどかしさと申しましょう
か。
おね役が記載されていないNHK公式ガイド本って何だろう?この作品は2002年作品、酒井法子の覚せい剤
の所持及び使用事件は2009年だから、公式ガイド本はとっくに出版された後なので削除できないと思うん
だけど。
それでこの作品のおねが酒井法子であることは、調べればすぐに分かるので「トライアングルとなった夫婦
の確認すら、奥歯にものが挟まったようになるもどかしさ」じゃないと思う。
735毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/28(日) 19:47:04.38ID:5rZGn1Xb >>722 2ページ目
>もうひとつ、不純な噂でも。『利家とまつ』の決定当時、こんな噂がささやかれ、記事にもなりました。
>加賀ゆかりの政治家が、本作を誘致したことで観光貢献アピールを狙ったのではないか――そんな疑惑で
す。
>ドラマは、高度経済成長期のサラリーマンを満足させるようなものでしたが、放映当時は平成。終わるこ
>とのない不景気が続く中、地方経済再生のため少ないパイの奪い合いが行われていたのです。
>大河は一年限定であります。それでも当時の地方観光にとっては魅力的なブランドです。
>『利家とまつ』に関して流された噂の真偽はさておき、大河と観光の利害関係は常に意識されるところで
>もあります。
そんな噂あったっけ?初めて聞いたしとりあえずネット上にそういう記事はない(まぁ昔なのでないだけな
のかもしれないが)。それで「利家とまつ政治家」でネット検索すると武者氏のこのレビュー(?)が一番
上に来てしまうのが笑えるところである。
>もうひとつ、不純な噂でも。『利家とまつ』の決定当時、こんな噂がささやかれ、記事にもなりました。
>加賀ゆかりの政治家が、本作を誘致したことで観光貢献アピールを狙ったのではないか――そんな疑惑で
す。
>ドラマは、高度経済成長期のサラリーマンを満足させるようなものでしたが、放映当時は平成。終わるこ
>とのない不景気が続く中、地方経済再生のため少ないパイの奪い合いが行われていたのです。
>大河は一年限定であります。それでも当時の地方観光にとっては魅力的なブランドです。
>『利家とまつ』に関して流された噂の真偽はさておき、大河と観光の利害関係は常に意識されるところで
>もあります。
そんな噂あったっけ?初めて聞いたしとりあえずネット上にそういう記事はない(まぁ昔なのでないだけな
のかもしれないが)。それで「利家とまつ政治家」でネット検索すると武者氏のこのレビュー(?)が一番
上に来てしまうのが笑えるところである。
736日曜8時の名無しさん
2020/06/28(日) 19:52:22.32ID:n2+VPBns あれといいこれといい、もはや検索する気にもならないんですけど。
ソースも提供せずに怪しげな話を書き散らすだけなら、なんのための「歴史ポータルサイト」なんでしょうかね。
ソースも提供せずに怪しげな話を書き散らすだけなら、なんのための「歴史ポータルサイト」なんでしょうかね。
737毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/28(日) 20:28:09.20ID:5rZGn1Xb >>722 2ページ目
>そうすると全国一律の受信料を徴収しておきながら、
・北海道と沖縄が舞台になりにくい
・戦国モノは中部に集中しやすい
・幕末作品は雄藩エリアに集中しやすい
>というような特定地域に偏りがちな状況は不平等ではないでしょうか。
>もちろんNHKとて視聴率の呪縛からは離れられませんから、数字の取れやすい人気キャラにスポットを寄せ
>たい事情はわかります。
>しかし、何度も同じような舞台を擦るよりは、新しく未知なる魅力やキャラクターを伝えるというのも大事
>な一手だとも思います。
北海道の人間から言わせてもらうと、北海道の大河が作られないのは大河ドラマ(と朝ドラ)の視聴率が元々
低いせいだと思う。
北海道の大河を作るとすれば、松前藩でやるかアイヌでやるか(もしくはその両方)だろうが誰も招致運動を
していなっかたと思う(つまり関心がない)。確か大河ドラマの視聴率も異常に低かった記憶がある(「西郷
どん」の時もひとケタ連発していたはず)。朝ドラの話になってしまうが、「なつぞら」の北海道の期間平均
視聴率は16・6%と関東地区の21・0%よりかなり低い。しかし以下の記事を見ると分かるが、「まんぷく」の
13・8%よりは大幅に高かったという事である。
「なつぞら」地元・北海道は前作「まんぷく」超え!全話平均16・6% 大幅2・8P増
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/09/30/kiji/20190930s00041000283000c.html
確か大河も朝ドラも、地元の視聴率って関東地区を大幅に上回ることが多かったと思う。「エール」も福島で
は高かったはずだし、「西郷どん」も関東地区は苦戦しているが、地元の鹿児島では30%越えだったはずであ
る。「八重の桜」もそうだったし、「真田丸」も長野県では高かったと思う。しかし北海道ではその現象が起
こらず(いや、「なつぞら」を見る限り北海道基準では高いのだが元が低すぎである)、これなら「北海道を
舞台にした大河ドラマ」なんかやったって、地元の視聴率が見込めない(だから地元の視聴率が高くなる福島
や鹿児島はNHK的に舞台にしやすいのだろう)。関東地区平均が20%越えが普通の朝ドラで、16・6%で高い!
という地区の大河ドラマをNHK的にやりたくないのは仕方がないと思う(北海道大河をやったら地元の視聴率
が10%ごえで大成功ということになりかねない)。
>そうすると全国一律の受信料を徴収しておきながら、
・北海道と沖縄が舞台になりにくい
・戦国モノは中部に集中しやすい
・幕末作品は雄藩エリアに集中しやすい
>というような特定地域に偏りがちな状況は不平等ではないでしょうか。
>もちろんNHKとて視聴率の呪縛からは離れられませんから、数字の取れやすい人気キャラにスポットを寄せ
>たい事情はわかります。
>しかし、何度も同じような舞台を擦るよりは、新しく未知なる魅力やキャラクターを伝えるというのも大事
>な一手だとも思います。
北海道の人間から言わせてもらうと、北海道の大河が作られないのは大河ドラマ(と朝ドラ)の視聴率が元々
低いせいだと思う。
北海道の大河を作るとすれば、松前藩でやるかアイヌでやるか(もしくはその両方)だろうが誰も招致運動を
していなっかたと思う(つまり関心がない)。確か大河ドラマの視聴率も異常に低かった記憶がある(「西郷
どん」の時もひとケタ連発していたはず)。朝ドラの話になってしまうが、「なつぞら」の北海道の期間平均
視聴率は16・6%と関東地区の21・0%よりかなり低い。しかし以下の記事を見ると分かるが、「まんぷく」の
13・8%よりは大幅に高かったという事である。
「なつぞら」地元・北海道は前作「まんぷく」超え!全話平均16・6% 大幅2・8P増
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/09/30/kiji/20190930s00041000283000c.html
確か大河も朝ドラも、地元の視聴率って関東地区を大幅に上回ることが多かったと思う。「エール」も福島で
は高かったはずだし、「西郷どん」も関東地区は苦戦しているが、地元の鹿児島では30%越えだったはずであ
る。「八重の桜」もそうだったし、「真田丸」も長野県では高かったと思う。しかし北海道ではその現象が起
こらず(いや、「なつぞら」を見る限り北海道基準では高いのだが元が低すぎである)、これなら「北海道を
舞台にした大河ドラマ」なんかやったって、地元の視聴率が見込めない(だから地元の視聴率が高くなる福島
や鹿児島はNHK的に舞台にしやすいのだろう)。関東地区平均が20%越えが普通の朝ドラで、16・6%で高い!
という地区の大河ドラマをNHK的にやりたくないのは仕方がないと思う(北海道大河をやったら地元の視聴率
が10%ごえで大成功ということになりかねない)。
738毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/28(日) 20:56:43.99ID:5rZGn1Xb >>722 2ページ目
>2000年代の『利家とまつ』と『功名が辻』には、現在からすれば不穏な何かが漂っています。
>確かに両作品は視聴率が高く、一応は成功作とされているます。ただ、視聴者すら苦笑する要素があったも
ので……。
>◆味噌汁
主人公周辺が関係ないところでもでしゃばる
→『利家とまつ』では“まつの味噌汁“が万能アイテムではないかと突っ込まれておりました。
まつがどこへでも味噌汁を持参する。そして味噌汁でなんでも解決する。
これは製作者の趣味だったんでしょうかね。この味噌汁は、おにぎりという形で再来することに……。
>◆「内助の功」
この路線は女性応援なのでしょうか?
→女性目線で歴史を見る。内助の功。ははあ、なるほど。そういうことか!
大河でも取り上げるので史実だと信じたくなりますが、そう単純なことでもありません。
まつにせよ、利家のドケチぶりを容赦なく嗜めたきつい挿話があり、昭和平成目線でニッコリしている
「内助の功」路線とは違ったものがありました。
そういう史実を無視して、昭和平成の奥様像にパッケージングしていく路線には、時代錯誤感がつきま
とったものです。
続きます
>2000年代の『利家とまつ』と『功名が辻』には、現在からすれば不穏な何かが漂っています。
>確かに両作品は視聴率が高く、一応は成功作とされているます。ただ、視聴者すら苦笑する要素があったも
ので……。
>◆味噌汁
主人公周辺が関係ないところでもでしゃばる
→『利家とまつ』では“まつの味噌汁“が万能アイテムではないかと突っ込まれておりました。
まつがどこへでも味噌汁を持参する。そして味噌汁でなんでも解決する。
これは製作者の趣味だったんでしょうかね。この味噌汁は、おにぎりという形で再来することに……。
>◆「内助の功」
この路線は女性応援なのでしょうか?
→女性目線で歴史を見る。内助の功。ははあ、なるほど。そういうことか!
大河でも取り上げるので史実だと信じたくなりますが、そう単純なことでもありません。
まつにせよ、利家のドケチぶりを容赦なく嗜めたきつい挿話があり、昭和平成目線でニッコリしている
「内助の功」路線とは違ったものがありました。
そういう史実を無視して、昭和平成の奥様像にパッケージングしていく路線には、時代錯誤感がつきま
とったものです。
続きます
739毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/28(日) 21:55:59.01ID:5rZGn1Xb >>738 より続き
まつって味噌汁で物事を解決していたかもしれないが、それ以外のやり方で物事を解決していた方が多かった気
がする。
うろ覚えだが、利家が不始末をおこして(名場面SPで笄を坊主に盗まれて、利家がその坊主を殺してしまい、追
放になったが、武功を立てて織田家に戻ったというのをやっていたがその時だと思う)、浪人になった時敵の侍
の首を取ることを条件に織田家に帰参できるように取り計らったのはまつだった。しかしこの時彼女はそれを夫
に相談せず独断で自分で信長に言ってしまった。この場合「侍の首を取らなければいけないのは利家」なのだか
ら、まつは夫に何も言わずこんなことはするべきではないと思う。私が利家なら「戦うのは俺だ!お前は引っ込
んでろ!!」と怒るところである。
後、秀吉が天下を取る直前だったと思うが、おねがまつに金を借りに来て(その時利家は不在だった)、まつが
城にある金を全部貸しててしまったことがあったが(天下を取ろうとする秀吉に金を全部貸すことで、恩を売ろ
うという事で一種のかけであり、その判断自体は適切だったと思うが)、その判断はいいとしても一応その金は
利家の物なのだから「自分の独断でおねに金を全て貸した」という事をなるべく早く利家に報告すべきだったと
思うが、まつはそれをしていず、夫にどや顔をしていたと思う。こういう場合自分だけの判断で金を貸したこと
を謝って「その必要があった」という事を伝えるべきだと思うのだが。
本当にこういう事の繰り返しで、まつは利家に相談しなければいけないようなことを自分勝手にやってしまうの
で(しかも夫の利家もそれをしからない)、この作品の彼女が「内助の功」とか「良妻賢母」と言われることに
私は抵抗を感じるのである。
続きます
まつって味噌汁で物事を解決していたかもしれないが、それ以外のやり方で物事を解決していた方が多かった気
がする。
うろ覚えだが、利家が不始末をおこして(名場面SPで笄を坊主に盗まれて、利家がその坊主を殺してしまい、追
放になったが、武功を立てて織田家に戻ったというのをやっていたがその時だと思う)、浪人になった時敵の侍
の首を取ることを条件に織田家に帰参できるように取り計らったのはまつだった。しかしこの時彼女はそれを夫
に相談せず独断で自分で信長に言ってしまった。この場合「侍の首を取らなければいけないのは利家」なのだか
ら、まつは夫に何も言わずこんなことはするべきではないと思う。私が利家なら「戦うのは俺だ!お前は引っ込
んでろ!!」と怒るところである。
後、秀吉が天下を取る直前だったと思うが、おねがまつに金を借りに来て(その時利家は不在だった)、まつが
城にある金を全部貸しててしまったことがあったが(天下を取ろうとする秀吉に金を全部貸すことで、恩を売ろ
うという事で一種のかけであり、その判断自体は適切だったと思うが)、その判断はいいとしても一応その金は
利家の物なのだから「自分の独断でおねに金を全て貸した」という事をなるべく早く利家に報告すべきだったと
思うが、まつはそれをしていず、夫にどや顔をしていたと思う。こういう場合自分だけの判断で金を貸したこと
を謝って「その必要があった」という事を伝えるべきだと思うのだが。
本当にこういう事の繰り返しで、まつは利家に相談しなければいけないようなことを自分勝手にやってしまうの
で(しかも夫の利家もそれをしからない)、この作品の彼女が「内助の功」とか「良妻賢母」と言われることに
私は抵抗を感じるのである。
続きます
740毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/28(日) 22:26:04.92ID:5rZGn1Xb >>739 より続き
それで「利家のドケチぶりを容赦なく嗜めたきつい挿話」って多分以下の記事の「利家に金銀を突きつけた?」
にある話だと思うが、
https://serai.jp/hobby/309566
これドラマでやっていたと思うんだが(記憶が不確かで申し訳ないが)。確かまつがメチャクチャ偉そうで「言
っていることは正しいけど、こいつに言われると腹立つわ!!」と思った記憶がある(松嶋菜々子のまつはかな
りキツーイ性格に描かれていたのだが、もしかして武者氏は「良妻賢母」ということから「まんぷく」福子のよ
うなものだと思っているかもしれない。そうだとしたら大間違いである)。
ちなみに芳春院(まつ)のウィキにある、「蒲生氏郷死後の蒲生家の跡目相続について、氏郷の子・鶴千代(後
の蒲生秀行)が会津を襲封できたのは、まつが高台院に請願したためであったとされる」というのもドラマでや
っていたが、当時の私はこれを知らず(と言ってもこれを見たのがNHKオンデマンドなので本放送よりだいぶ後
だが)、「まーたまつ上げのためにくだらないエピソード作っちゃってー」と思っていたら史実のエピソードと
知って驚いたものである(これに限らないが、「こんな話絶対嘘でしょー」と思ったら史実だったということが
結構あるので大河ドラマを見る時は気をつけなければと思う)。
それで「利家のドケチぶりを容赦なく嗜めたきつい挿話」って多分以下の記事の「利家に金銀を突きつけた?」
にある話だと思うが、
https://serai.jp/hobby/309566
これドラマでやっていたと思うんだが(記憶が不確かで申し訳ないが)。確かまつがメチャクチャ偉そうで「言
っていることは正しいけど、こいつに言われると腹立つわ!!」と思った記憶がある(松嶋菜々子のまつはかな
りキツーイ性格に描かれていたのだが、もしかして武者氏は「良妻賢母」ということから「まんぷく」福子のよ
うなものだと思っているかもしれない。そうだとしたら大間違いである)。
ちなみに芳春院(まつ)のウィキにある、「蒲生氏郷死後の蒲生家の跡目相続について、氏郷の子・鶴千代(後
の蒲生秀行)が会津を襲封できたのは、まつが高台院に請願したためであったとされる」というのもドラマでや
っていたが、当時の私はこれを知らず(と言ってもこれを見たのがNHKオンデマンドなので本放送よりだいぶ後
だが)、「まーたまつ上げのためにくだらないエピソード作っちゃってー」と思っていたら史実のエピソードと
知って驚いたものである(これに限らないが、「こんな話絶対嘘でしょー」と思ったら史実だったということが
結構あるので大河ドラマを見る時は気をつけなければと思う)。
741日曜8時の名無しさん
2020/06/28(日) 22:44:24.17ID:n2+VPBns >>740
うーん、それ、実在人物をモチーフにした朝ドラとかでも言えることでは?
というのは、「まんぷく」に出てきた「奇怪な夢からヒントを得て、容器を麺に被せる方法を思いつく」
というところは明らかに史実なのに、武者氏が変な揚げ足取りをしていたことがあったので。
うーん、それ、実在人物をモチーフにした朝ドラとかでも言えることでは?
というのは、「まんぷく」に出てきた「奇怪な夢からヒントを得て、容器を麺に被せる方法を思いつく」
というところは明らかに史実なのに、武者氏が変な揚げ足取りをしていたことがあったので。
742毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/28(日) 22:59:14.91ID:5rZGn1Xb >>722 3ページ目
>信長役の吉川晃司さんは不満を炸裂させ、仇討ちのようにA〇azonプライム『MAGI』で素晴らしい信長像を体
>現しております。
一応調べてみたが、「吉川晃司が『天地人』の信長に不満だった」というソースは探せないんだが。
後、武者氏の中では江って「夫婦物」で「江は良妻賢母」という認識なんだろうか?脚本家の田淵久美子氏は
当時「江は私に似ている」とは言っていたと思うが、良妻賢母とは一言も言っていし思っていないと思う。あ
れを「駄作」と言う人は多いが、流石に、江は良妻賢母といっている人はいないと思うが。
それと「花燃ゆ」も夫婦大河とは言えないと思う。「利家とまつ」や「功名が辻」は「夫の出世に尽力した妻」
という共通点があるが美和ってそういう「内助の功」はあった気がしない。しかもまつの味噌汁は問題の解決に
役立っていたかもしれないが(すみません。私はよく覚えていません)、美和のおにぎりって何かの問題解決に
役立ったことがあったっけ?(>>738 の引用で書いているけど)
それから「西郷どん」と「天地人」は一応「ボーイズラブ」だったと思うが(最も「西郷どん」はあまりそうは
思わなかった)、「利家とまつ」ってそういうのあったっけ?確かに史実なら利家は信長と男色の関係だが、
「利家とまつ」でそこは取り上げていなかったと思う(まだこの頃って「BL」とかが大河に取り上げられる時代
じゃなかったと思う。それが言われるようになったのって「天地人」の辺りだったような気がする)。
>信長役の吉川晃司さんは不満を炸裂させ、仇討ちのようにA〇azonプライム『MAGI』で素晴らしい信長像を体
>現しております。
一応調べてみたが、「吉川晃司が『天地人』の信長に不満だった」というソースは探せないんだが。
後、武者氏の中では江って「夫婦物」で「江は良妻賢母」という認識なんだろうか?脚本家の田淵久美子氏は
当時「江は私に似ている」とは言っていたと思うが、良妻賢母とは一言も言っていし思っていないと思う。あ
れを「駄作」と言う人は多いが、流石に、江は良妻賢母といっている人はいないと思うが。
それと「花燃ゆ」も夫婦大河とは言えないと思う。「利家とまつ」や「功名が辻」は「夫の出世に尽力した妻」
という共通点があるが美和ってそういう「内助の功」はあった気がしない。しかもまつの味噌汁は問題の解決に
役立っていたかもしれないが(すみません。私はよく覚えていません)、美和のおにぎりって何かの問題解決に
役立ったことがあったっけ?(>>738 の引用で書いているけど)
それから「西郷どん」と「天地人」は一応「ボーイズラブ」だったと思うが(最も「西郷どん」はあまりそうは
思わなかった)、「利家とまつ」ってそういうのあったっけ?確かに史実なら利家は信長と男色の関係だが、
「利家とまつ」でそこは取り上げていなかったと思う(まだこの頃って「BL」とかが大河に取り上げられる時代
じゃなかったと思う。それが言われるようになったのって「天地人」の辺りだったような気がする)。
743毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/28(日) 23:33:33.87ID:5rZGn1Xb >>722 3ページ目の このままではいけない! 模索は続く の文章はもはや「利家とまつ」とは全然関係ないと
思う。
それで「真田丸」のきりって良妻賢母ではないが、ある意味物凄く信繁に都合のいい女性だったと思う。あんな
に何十年も信繁に冷たくされているのに、ずっと彼の力になろうとけなげに尽くしていたのだから。普通は信繁
のことはあきらめて別な幸せを探すと思う。
そしてほかの方も書いているが、
>◆令和元年(2019年)第58作『いだてん』
>オリンピックを目指す人見絹枝ら女性アスリートからは、良妻賢母以外の女性が生きる道が示されました。
>セクシャルハラスメントの構造問題にも切り込む意欲がありました。
って何を考えてるんだ?(イヤ、何も考えていないかもしれないし、他の人達が言うように圧力をかけられた
だけなのかもしれないが)
武者氏は一応、昨年あれだけ「いだてん」を叩きまくったのだから、こうやって考えを改めるのなら「何故そ
う変わったのか?」を説明しないと訳が分からないんだが。戦国武将でもないのに表裏比興は止めて頂きたい。
後「麒麟がくる」の女性で新しい描写って、帰蝶くらいで他はどこかにあったような造形だと思う。深芳野は側
室としては普通にいそうだし、伊呂波太夫や駒は「太平記」の花夜叉藤夜叉に似てると思うけど(駒は藤夜叉と
違って主人公の子をみごもるということはないみたいだが)。
思う。
それで「真田丸」のきりって良妻賢母ではないが、ある意味物凄く信繁に都合のいい女性だったと思う。あんな
に何十年も信繁に冷たくされているのに、ずっと彼の力になろうとけなげに尽くしていたのだから。普通は信繁
のことはあきらめて別な幸せを探すと思う。
そしてほかの方も書いているが、
>◆令和元年(2019年)第58作『いだてん』
>オリンピックを目指す人見絹枝ら女性アスリートからは、良妻賢母以外の女性が生きる道が示されました。
>セクシャルハラスメントの構造問題にも切り込む意欲がありました。
って何を考えてるんだ?(イヤ、何も考えていないかもしれないし、他の人達が言うように圧力をかけられた
だけなのかもしれないが)
武者氏は一応、昨年あれだけ「いだてん」を叩きまくったのだから、こうやって考えを改めるのなら「何故そ
う変わったのか?」を説明しないと訳が分からないんだが。戦国武将でもないのに表裏比興は止めて頂きたい。
後「麒麟がくる」の女性で新しい描写って、帰蝶くらいで他はどこかにあったような造形だと思う。深芳野は側
室としては普通にいそうだし、伊呂波太夫や駒は「太平記」の花夜叉藤夜叉に似てると思うけど(駒は藤夜叉と
違って主人公の子をみごもるということはないみたいだが)。
744日曜8時の名無しさん
2020/06/28(日) 23:37:19.13ID:m2jpfvfG いだてん叩きまくり始めたのその人見が出てきたあたりじゃなかったっけ
745日曜8時の名無しさん
2020/06/29(月) 02:37:39.57ID:Ms4tH9k0 >>739
「利家とまつ」で、利家が不祥事を起こして織田家を追放になった場面で、笄を盗まれて激怒した利家が坊主を斬ったことを知ったまつが利家を咎めるシーンがあったと思うんだけど…。
つまり、「戦場以外の場所で殺生するんじゃねえ!」という怒りを露にした場面なんだが、これだけ見てもまつが夫に従順に従ってる女性ではないとわかると思うんだが。
「利家とまつ」で、利家が不祥事を起こして織田家を追放になった場面で、笄を盗まれて激怒した利家が坊主を斬ったことを知ったまつが利家を咎めるシーンがあったと思うんだけど…。
つまり、「戦場以外の場所で殺生するんじゃねえ!」という怒りを露にした場面なんだが、これだけ見てもまつが夫に従順に従ってる女性ではないとわかると思うんだが。
746日曜8時の名無しさん
2020/06/29(月) 08:52:26.45ID:03/mBoF8747日曜8時の名無しさん
2020/06/29(月) 11:37:22.02ID:03/mBoF8 ところで、西郷どん総評にあった、
>本作の容赦ないレビューに対して、
「それでも役者さんは頑張ったでしょ!」
「一年大河を演じた役者さんに敬意すらないの!?」
という意見もあります。
が、声を大にして言いたい。
『そげんもん知ったこっか』
>役者っていうのはプロなんです。
出演作品が駄作ならば、ぶったたかれてナンボ。演じただけで「えらいでちゅね〜」と頭をヨシヨシナデナデペロペロしてもらえるのは、お遊戯会か文化祭までですから。
>逆に名作であれば、脚光を浴び、称賛の言葉が並ぶワケです。
>なんでリスクを負わずに、利だけ得られると思うのか。
俳優のお仕事って、そういうものでしょ?
(中略)
>ましてやNHK看板番組の主役となれば、そりゃあ座長・総大将扱いですよ。
>駄作であれば非難を浴びるかもしれない――そんなプロの覚悟すらない役者さんたちだったのですか?
その見方のほうが侮辱極まりない。
これって、レビュアーでも言えることなんじゃないか?
と思ったんですけど、こんなことを書いたのは、相当褒められることに飢えていたからでは?
例の作文で賞は取ったけど、笑われたことはかなり根に持ってるっぽいですし。
>本作の容赦ないレビューに対して、
「それでも役者さんは頑張ったでしょ!」
「一年大河を演じた役者さんに敬意すらないの!?」
という意見もあります。
が、声を大にして言いたい。
『そげんもん知ったこっか』
>役者っていうのはプロなんです。
出演作品が駄作ならば、ぶったたかれてナンボ。演じただけで「えらいでちゅね〜」と頭をヨシヨシナデナデペロペロしてもらえるのは、お遊戯会か文化祭までですから。
>逆に名作であれば、脚光を浴び、称賛の言葉が並ぶワケです。
>なんでリスクを負わずに、利だけ得られると思うのか。
俳優のお仕事って、そういうものでしょ?
(中略)
>ましてやNHK看板番組の主役となれば、そりゃあ座長・総大将扱いですよ。
>駄作であれば非難を浴びるかもしれない――そんなプロの覚悟すらない役者さんたちだったのですか?
その見方のほうが侮辱極まりない。
これって、レビュアーでも言えることなんじゃないか?
と思ったんですけど、こんなことを書いたのは、相当褒められることに飢えていたからでは?
例の作文で賞は取ったけど、笑われたことはかなり根に持ってるっぽいですし。
748元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/06/29(月) 12:29:29.36ID:3F3iV18T スレ違い気味なのですが、>>737で毎度連投さんが札幌及び地元視聴率に言及されていますので、元視聴率スレのテンプレ担当として地域別視聴率のデータを貼らせていただきます。
視聴率を気にしたりしなかったりする武者氏には、この程度のデータは押さえておいてほしいものです。
なお、各地の視聴率は地元の新聞等に「週間ベスト20」等として公表されたものをベースにしております。大河がランクインしなかった場合は、例えば第20位の数値を括弧書きで表記しています。
「(14.3)」と表記されている場合には、大河は14.3未満ということを示すだけであって、14.2%だったのか*8.3%だったのかは全く判りません。ご承知おきください。
スレ違い気味及び連投であること、お詫び申し上げます。
【八重地域別視聴率その1】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)(括弧内人名は演出家を示す)
______________関東__関西__名古__札幌__北九__仙台__福島
01(01/06) 21.4___19.2___20.5___15.9___17.9___18.0___30.7「ならぬことはならぬ」(加藤拓)
_____[※]75分拡大枠
02(01/13) 18.8___15.5___18.6___14.4___14.2___15.4___24.*「やむにやまれぬ心」B(加藤拓)
03(01/20) 18.1___18.7___19.7___12.6___17.7___15.0___22.*「蹴散らして前へ」(加藤拓)
04(01/27) 18.2___16.9___20.1___14.5___17.9___**.*___26.3「妖霊星」(加藤拓)
05(02/03) 18.1___18.3___18.7___14.7___15.7___15.2___27.7「松陰の遺言」(一木正恵)
06(02/10) 15.3___13.8__(15.8)__*9.8___10.3___12.0___22.3「会津の決意」B(一木正恵)
_____[※]四大陸フィギュア女子フリー16.3(関西16.8・名古20.6・札幌16.1・北九16.4)
07(02/17) 17.5___15.9___16.5___11.9___16.9___12.5___24.7「将軍の首」(末永創)
08(02/24) 15.6___13.9__(16.0)__*9.4___12.4___13.7___21.7「ままならぬ思い」(加藤拓)
_____[※1]WBC壮行試合日本vsオーストラリア(-20:18)12.6(札幌18.6・北九19.9)
_____[※2]WBC壮行試合日本vsオーストラリア(-22:22)17.0(関西17.8・札幌20.4・北九23.6)
09(03/03) 15.1___12.7__(15.3)_(*9.8)__10.5___12.2___18.9「八月の動乱」(一木正恵)
_____[※]WBC1次R日本×中国23.2(関西24.0)
10(03/10) 12.6___11.2__(15.2)_(*9.7)__12.3___10.3___17.4「池田屋事件」←「象山の奇策」(清水拓哉)
_____[※]WBC2次R日本vsオランダ34.4(関西30.4)
11(03/17) 14.3___12.6__(15.6)_(*9.1)__12.1___10.8___20.5「守護職を討て!」(加藤拓)
_____[※]世界フィギュア女子フリー17.0(関西16.9)
12(03/24) 13.9___12.5___15.9___*8.3___14.4___11.4___19.0「蛤御門の戦い」(一木正恵)
13(03/31) 14.3___12.2___14.3___*8.5___16.0___10.8___20.8「鉄砲と花嫁」←「未来への決断」(末永創)
14(04/07) 11.7___10.5___14.8___10.0___15.2___12.7___19.4「新しい日々へ」(加藤拓)
_____[※1]亀田興毅vsパノムルンレック11.8
_____[※2]モヤモヤさまぁ〜ず2 大江アナ卒業記念SP12.8(TV東京に負ける(史上5回目?))
15(04/14) 14.2___12.3___14.9__(*8.9)__12.4___**.*___17.1「薩長の密約」(清水拓哉)
_____[※]フィギュア国別対抗エキシビション11.4
16(04/21) 13.8___12.3___15.2___11.8__(13.3)__**.*___23.4「遠ざかる背中」(清水拓哉)
17(04/28) 13.7___13.3__(15.4)_(10.1)_(13.1)__*9.3___21.0「長崎からの贈り物」←「暗雲迫る」(G)(一木正恵)
18(05/05) 15.7___10.3__(14.7)_(*8.8)__*9.3___*9.1___18.7「尚之助との旅」←「討幕のたくらみ」(GC)(一木正恵)
19(05/12) 15.0___13.4___14.6___*9.9___13.2___12.6___24.4「慶喜の誤算」(末永創)
20(05/19) 13.7___13.7__(15.0)_(*9.7)__14.1___11.1___20.2「開戦!鳥羽伏見」(加藤拓)
21(05/26) 14.1___14.2___15.3___*9.4___16.6___12.5___22.2「敗戦の責任」(一木正恵)
22(06/02) 13.3___15.1__(15.1)_(*9.0)__14.0___10.9___22.0「弟のかたき」←「戦雲、東へ」(末永創)
23(06/09) 15.0___12.6__(14.8)_(*9.1)__14.0___12.7___24.6「会津を救え」←「奥羽の誓い」(加藤拓)
24(06/16) 14.8___12.3__(15.2)_(10.2)__14.1___11.4___26.3「二本松少年隊の悲劇」←「二本松落城」(一木正恵)
25(06/23) 12.9___12.7___15.2__(10.6)_(14.0)__**.*___25.3「白虎隊出陣」(佐々木善春)
視聴率を気にしたりしなかったりする武者氏には、この程度のデータは押さえておいてほしいものです。
なお、各地の視聴率は地元の新聞等に「週間ベスト20」等として公表されたものをベースにしております。大河がランクインしなかった場合は、例えば第20位の数値を括弧書きで表記しています。
「(14.3)」と表記されている場合には、大河は14.3未満ということを示すだけであって、14.2%だったのか*8.3%だったのかは全く判りません。ご承知おきください。
スレ違い気味及び連投であること、お詫び申し上げます。
【八重地域別視聴率その1】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)(括弧内人名は演出家を示す)
______________関東__関西__名古__札幌__北九__仙台__福島
01(01/06) 21.4___19.2___20.5___15.9___17.9___18.0___30.7「ならぬことはならぬ」(加藤拓)
_____[※]75分拡大枠
02(01/13) 18.8___15.5___18.6___14.4___14.2___15.4___24.*「やむにやまれぬ心」B(加藤拓)
03(01/20) 18.1___18.7___19.7___12.6___17.7___15.0___22.*「蹴散らして前へ」(加藤拓)
04(01/27) 18.2___16.9___20.1___14.5___17.9___**.*___26.3「妖霊星」(加藤拓)
05(02/03) 18.1___18.3___18.7___14.7___15.7___15.2___27.7「松陰の遺言」(一木正恵)
06(02/10) 15.3___13.8__(15.8)__*9.8___10.3___12.0___22.3「会津の決意」B(一木正恵)
_____[※]四大陸フィギュア女子フリー16.3(関西16.8・名古20.6・札幌16.1・北九16.4)
07(02/17) 17.5___15.9___16.5___11.9___16.9___12.5___24.7「将軍の首」(末永創)
08(02/24) 15.6___13.9__(16.0)__*9.4___12.4___13.7___21.7「ままならぬ思い」(加藤拓)
_____[※1]WBC壮行試合日本vsオーストラリア(-20:18)12.6(札幌18.6・北九19.9)
_____[※2]WBC壮行試合日本vsオーストラリア(-22:22)17.0(関西17.8・札幌20.4・北九23.6)
09(03/03) 15.1___12.7__(15.3)_(*9.8)__10.5___12.2___18.9「八月の動乱」(一木正恵)
_____[※]WBC1次R日本×中国23.2(関西24.0)
10(03/10) 12.6___11.2__(15.2)_(*9.7)__12.3___10.3___17.4「池田屋事件」←「象山の奇策」(清水拓哉)
_____[※]WBC2次R日本vsオランダ34.4(関西30.4)
11(03/17) 14.3___12.6__(15.6)_(*9.1)__12.1___10.8___20.5「守護職を討て!」(加藤拓)
_____[※]世界フィギュア女子フリー17.0(関西16.9)
12(03/24) 13.9___12.5___15.9___*8.3___14.4___11.4___19.0「蛤御門の戦い」(一木正恵)
13(03/31) 14.3___12.2___14.3___*8.5___16.0___10.8___20.8「鉄砲と花嫁」←「未来への決断」(末永創)
14(04/07) 11.7___10.5___14.8___10.0___15.2___12.7___19.4「新しい日々へ」(加藤拓)
_____[※1]亀田興毅vsパノムルンレック11.8
_____[※2]モヤモヤさまぁ〜ず2 大江アナ卒業記念SP12.8(TV東京に負ける(史上5回目?))
15(04/14) 14.2___12.3___14.9__(*8.9)__12.4___**.*___17.1「薩長の密約」(清水拓哉)
_____[※]フィギュア国別対抗エキシビション11.4
16(04/21) 13.8___12.3___15.2___11.8__(13.3)__**.*___23.4「遠ざかる背中」(清水拓哉)
17(04/28) 13.7___13.3__(15.4)_(10.1)_(13.1)__*9.3___21.0「長崎からの贈り物」←「暗雲迫る」(G)(一木正恵)
18(05/05) 15.7___10.3__(14.7)_(*8.8)__*9.3___*9.1___18.7「尚之助との旅」←「討幕のたくらみ」(GC)(一木正恵)
19(05/12) 15.0___13.4___14.6___*9.9___13.2___12.6___24.4「慶喜の誤算」(末永創)
20(05/19) 13.7___13.7__(15.0)_(*9.7)__14.1___11.1___20.2「開戦!鳥羽伏見」(加藤拓)
21(05/26) 14.1___14.2___15.3___*9.4___16.6___12.5___22.2「敗戦の責任」(一木正恵)
22(06/02) 13.3___15.1__(15.1)_(*9.0)__14.0___10.9___22.0「弟のかたき」←「戦雲、東へ」(末永創)
23(06/09) 15.0___12.6__(14.8)_(*9.1)__14.0___12.7___24.6「会津を救え」←「奥羽の誓い」(加藤拓)
24(06/16) 14.8___12.3__(15.2)_(10.2)__14.1___11.4___26.3「二本松少年隊の悲劇」←「二本松落城」(一木正恵)
25(06/23) 12.9___12.7___15.2__(10.6)_(14.0)__**.*___25.3「白虎隊出陣」(佐々木善春)
749元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/06/29(月) 12:30:51.28ID:3F3iV18T 【八重地域別視聴率その2】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)(括弧内人名は演出家を示す)
_____________関東__関西__名古__札幌__北九__仙台__福島
26(06/30) 14.0___14.4___15.4___*9.5___13.6___**.*___24.9「八重、決戦のとき」←「スペンサー銃を撃て!」(加藤拓)
27(07/07) 12.9___13.7___15.6___11.2___10.3___11.1___25.7「包囲網を突破せよ」←「彼岸獅子入城」(加藤拓)
28(07/14) 16.6___13.3___15.3__(10.8)__11.2___12.3___25.8「自慢の娘」←「殿との再会」B(加藤拓)
29(07/21) 14.5___13.0__(14.8)_(10.4)__12.8___12.6___23.4「鶴ヶ城開城」(末永創)
_____[※]参院選(19:10-19:55に前倒)
30(07/28) 12.6___13.2__(15.1)__11.2___12.8___11.3___26.0「再起への道」(末永創)
_____[※]東アジアカップ男子日本vs韓国17.8(関西12.9)
31(08/04) 15.4___14.2___15.2__(10.5)__13.7___**.*___26.9「離縁のわけ」←「覚馬からの手紙」(佐々木善春)
_____[※]27時間TV14.0(関西15.4・北九16.7)
32(08/11) 13.9___13.4__(15.2)__10.6___13.0___**.*___25.3「兄の見取り図」←「新天地を切り拓け」(一木正恵)
33(08/18) 15.9___12.8__(14.3)__10.8___11.8___**.*___26.6「尚之助との再会」←「新しい時を生きよ」(一木正恵:脚本吉澤智子)
_____[※]世界陸上*9.7(名古15.2)
34(08/25) 13.4___11.8__(16.3)_(*9.1)__11.5___**.*___21.8「帰ってきた男」(加藤拓)
_____[※]24時間TV30.5(大島美幸39.6)(関西25.2・名古30.2・北九30.7)
35(09/01) 14.2___14.5__(15.2)_(*9.9)__12.3___**.*___23.4「襄のプロポーズ」(末永創)
_____[※]女子バレーWG日本vsアメリカ*9.4
36(09/08) 15.4___13.9__(15.8)_(*9.6)__11.6___**.*___25.2「同志の誓い」(佐々木善春:脚本三浦有為子)
_____[※1]台風18号
_____[※2]IBAF18UベースボールWC決勝・日本vsアメリカ11.1
_____[※3]世界バレーアジア最終予選男子日本vs韓国*9.4
37(09/15) 15.0___15.2__(15.9)_(*9.8)__13.4___**.*___24.7「過激な転校生」←「熊本からの転校生」B(中野亮平:脚本吉澤智子)
38(09/22) 11.9___12.8__(17.1)__10.8___13.9___**.*___23.0「西南戦争」(加藤拓)
39(09/29) 13.3___15.5__(15.0)__11.5___12.4___**.*___23.5「私たちの子ども」←「薩摩の女学生」(一木正恵:脚本三浦有為子)
40(10/06) 12.4___12.3__(15.6)__*8.8___12.7___**.*___24.6「妻のはったり」←「嘘から出た真」(末永創:脚本吉澤智子)
41(10/13) 12.4___13.0__(15.2)_(10.8)__12.1___**.*___21.0「覚馬の娘」B(中野亮平)
42(10/20) 14.8___13.1__(15.6)_(10.0)__13.7___**.*___24.7「襄と行く会津」←「故郷への旅」(加藤拓)
_____[※]フィギュアGP男子フリー・女子ショート15.8(関西12.9)
43(10/27) 11.5___12.9__(17.2)_(*9.3)__12.1___**.*___18.1「鹿鳴館の華」(一木正恵:脚本吉澤智子)
_____[※]日本シリーズ楽天vs巨人20.3(関西21.3)
44(11/03) 10.0___11.4__(15.9)_(*9.0)__11.3___**.*___15.9「襄の遺言」(末永創)
_____[※]日本シリーズ楽天vs巨人27.8(関西32.0)
45(11/10) 12.8___13.0__(17.1)_(*9.4)__12.5___**.*___23.2「不義の噂」(末永創)
_____[※]イッテQ!緊急SPイモト8163mヒマラヤ登頂なるか20.8(関西19.4)
46(11/17) 13.7___14.3__(16.2)_(*8.7)__14.9___**.*___25.2「駆け落ち」←「明治の青春」(清水拓哉)
47(11/24) 13.7___14.2__(16.0)__11.8__(15.2)__**.*___22.6「残された時間」←「限りある命」(長谷知記)
48(12/01) 13.7___14.0__(15.6)__11.4__(14.7)__**.*___20.9「グッバイ、また会わん」(加藤拓)
49(12/08) 12.2___11.8__(18.2)__*9.7__(13.5)__**.*___21.4「再び戦を学ばず」(一木正恵)
_____[※]フィギュアGPFエキシビション11.2(北九18.2)
50(12/15) 16.6___14.1___13.7___11.0___13.9___**.*___21.7 「いつの日も花は咲く」(加藤拓)
_____[※]60分拡大枠
__平__均___14.6___13.7___14.3___**.*___13.3___**.*___23.2
_____________関東__関西__名古__札幌__北九__仙台__福島
26(06/30) 14.0___14.4___15.4___*9.5___13.6___**.*___24.9「八重、決戦のとき」←「スペンサー銃を撃て!」(加藤拓)
27(07/07) 12.9___13.7___15.6___11.2___10.3___11.1___25.7「包囲網を突破せよ」←「彼岸獅子入城」(加藤拓)
28(07/14) 16.6___13.3___15.3__(10.8)__11.2___12.3___25.8「自慢の娘」←「殿との再会」B(加藤拓)
29(07/21) 14.5___13.0__(14.8)_(10.4)__12.8___12.6___23.4「鶴ヶ城開城」(末永創)
_____[※]参院選(19:10-19:55に前倒)
30(07/28) 12.6___13.2__(15.1)__11.2___12.8___11.3___26.0「再起への道」(末永創)
_____[※]東アジアカップ男子日本vs韓国17.8(関西12.9)
31(08/04) 15.4___14.2___15.2__(10.5)__13.7___**.*___26.9「離縁のわけ」←「覚馬からの手紙」(佐々木善春)
_____[※]27時間TV14.0(関西15.4・北九16.7)
32(08/11) 13.9___13.4__(15.2)__10.6___13.0___**.*___25.3「兄の見取り図」←「新天地を切り拓け」(一木正恵)
33(08/18) 15.9___12.8__(14.3)__10.8___11.8___**.*___26.6「尚之助との再会」←「新しい時を生きよ」(一木正恵:脚本吉澤智子)
_____[※]世界陸上*9.7(名古15.2)
34(08/25) 13.4___11.8__(16.3)_(*9.1)__11.5___**.*___21.8「帰ってきた男」(加藤拓)
_____[※]24時間TV30.5(大島美幸39.6)(関西25.2・名古30.2・北九30.7)
35(09/01) 14.2___14.5__(15.2)_(*9.9)__12.3___**.*___23.4「襄のプロポーズ」(末永創)
_____[※]女子バレーWG日本vsアメリカ*9.4
36(09/08) 15.4___13.9__(15.8)_(*9.6)__11.6___**.*___25.2「同志の誓い」(佐々木善春:脚本三浦有為子)
_____[※1]台風18号
_____[※2]IBAF18UベースボールWC決勝・日本vsアメリカ11.1
_____[※3]世界バレーアジア最終予選男子日本vs韓国*9.4
37(09/15) 15.0___15.2__(15.9)_(*9.8)__13.4___**.*___24.7「過激な転校生」←「熊本からの転校生」B(中野亮平:脚本吉澤智子)
38(09/22) 11.9___12.8__(17.1)__10.8___13.9___**.*___23.0「西南戦争」(加藤拓)
39(09/29) 13.3___15.5__(15.0)__11.5___12.4___**.*___23.5「私たちの子ども」←「薩摩の女学生」(一木正恵:脚本三浦有為子)
40(10/06) 12.4___12.3__(15.6)__*8.8___12.7___**.*___24.6「妻のはったり」←「嘘から出た真」(末永創:脚本吉澤智子)
41(10/13) 12.4___13.0__(15.2)_(10.8)__12.1___**.*___21.0「覚馬の娘」B(中野亮平)
42(10/20) 14.8___13.1__(15.6)_(10.0)__13.7___**.*___24.7「襄と行く会津」←「故郷への旅」(加藤拓)
_____[※]フィギュアGP男子フリー・女子ショート15.8(関西12.9)
43(10/27) 11.5___12.9__(17.2)_(*9.3)__12.1___**.*___18.1「鹿鳴館の華」(一木正恵:脚本吉澤智子)
_____[※]日本シリーズ楽天vs巨人20.3(関西21.3)
44(11/03) 10.0___11.4__(15.9)_(*9.0)__11.3___**.*___15.9「襄の遺言」(末永創)
_____[※]日本シリーズ楽天vs巨人27.8(関西32.0)
45(11/10) 12.8___13.0__(17.1)_(*9.4)__12.5___**.*___23.2「不義の噂」(末永創)
_____[※]イッテQ!緊急SPイモト8163mヒマラヤ登頂なるか20.8(関西19.4)
46(11/17) 13.7___14.3__(16.2)_(*8.7)__14.9___**.*___25.2「駆け落ち」←「明治の青春」(清水拓哉)
47(11/24) 13.7___14.2__(16.0)__11.8__(15.2)__**.*___22.6「残された時間」←「限りある命」(長谷知記)
48(12/01) 13.7___14.0__(15.6)__11.4__(14.7)__**.*___20.9「グッバイ、また会わん」(加藤拓)
49(12/08) 12.2___11.8__(18.2)__*9.7__(13.5)__**.*___21.4「再び戦を学ばず」(一木正恵)
_____[※]フィギュアGPFエキシビション11.2(北九18.2)
50(12/15) 16.6___14.1___13.7___11.0___13.9___**.*___21.7 「いつの日も花は咲く」(加藤拓)
_____[※]60分拡大枠
__平__均___14.6___13.7___14.3___**.*___13.3___**.*___23.2
750元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/06/29(月) 12:32:10.90ID:3F3iV18T 【軍師官兵衛地域別視聴率その1】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)(括弧内人名は演出家を示す)
______________関東__関西__名古__札幌__北九__岡香
01(01/05) 18.9___23.0___20.1___13.0___24.8___12.8「生き残りの掟」(仙台:14.8)(田中健二)
_____[※]60分拡大枠
02(01/12) 16.9___17.8___18.1___*9.6___24.8___14.2「忘れえぬ初恋」(仙台:10.1)B(田中健二)
03(01/19) 18.0___18.3___19.1___13.0___26.2___13.3「命の使い道」(仙台:12.4)(田中健二)
04(01/26) 16.5___19.8___16.7___12.0___24.0___13.1「新しき門出」(仙台:*9.9)(本木一博)
05(02/02) 16.0___21.8___19.7___12.3___23.6___15.6「死闘の果て」(仙台:10.4)(本木一博)
06(02/09) 15.0___15.8___14.8___12.7___20.0___14.0「信長の賭け」(仙台:10.7)(田中健二)
_____[※1]都知事選(19:15-20:00に前倒)
_____[※2]五輪スノーボード女子スロープスタイル決勝6.2
_____[※3]五輪アイスホッケー女子予選日本vsスウェーデン(19:09-19:25)*2.5
07(02/16) 15.2___19.3___18.2___10.2___22.3___12.9「決断の時」(仙台:11.7)(田中健二)
_____[※]五輪カーリング女子・予選リーグ日本vsスイス*6.5
08(02/23) 16.1___16.8___17.8___10.1___22.1___12.9「秀吉という男」(仙台:*9.7)(田中健二)
09(03/02) 15.4___19.0___19.1___11.4___24.0___14.7___「官兵衛試される」(仙台:10.6)(本木一博)
10(03/09) 15.7___18.9___17.8___12.9___25.5___13.6「毛利襲来」(仙台:10.7)(本木一博)
11(03/16) 15.8___15.7___17.8___11.9___24.4___13.6「命がけの宴」(仙台:*9.1)(大原拓)
_____[※]鉄腕DASH!DASH島に俺達の基地がついに完成SP21.9(関西21.4)
12(03/23) 15.8___17.9___19.0___13.9___23.4___12.3「人質松寿丸」(仙台:*9.8)(大原拓)
13(03/30) 12.9___15.1___14.5___*7.3___22.8___11.5「小寺はまだか」(仙台:*6.7)(田中健二)
_____[※]世界フィギュアエキシビション13.7(関西16.8・名古18.7)
14(04/06) 14.9___15.8___15.4___11.0___19.1___12.5「引き裂かれる姉妹」(本木一博)
15(04/13) 14.9___18.3___17.8___11.2___20.1___13.1「播磨分断」(大原拓)
16(04/20) 16.2___17.9___17.4___12.7___21.0___14.3「上月城の守り」(田中健二)
17(04/27) 15.6___17.7___17.9___12.1___21.5___14.6「見捨てられた城」(本木一博)
18(05/04) 12.3___14.9___15.6___*8.0___17.3___13.7「裏切る理由」(GC)(大原拓)
_____[※]世界卓球(男子準決勝日本vsドイツ・女子準決勝日本vs香港)*9.8(関西*5.2)
19(05/11) 13.7___16.3___16.2___12.3___19.9___12.5「非情の罠」(田中健二)
20(05/18) 15.0___17.3___18.0___12.4___22.0___12.8「囚われの軍師」(本木一博)
21(05/25) 14.8___19.1___17.9___12.9___21.3___12.9「松寿丸の命」(大原拓)
22(06/01) 16.6___18.8___20.0___13.2___24.6___13.5「有岡、最後の日」(田中健二)
23(06/08) 16.0___18.7___18.7___12.9___23.7___12.3「半兵衛の遺言」(本木一博)
_____[※](今夜大賞決定!YOSAKOIソーラン・THE FINAL(札幌14.4))
24(06/15) 17.5___19.3___17.5___12.5___26.0___14.1「帰ってきた軍師」(大原拓)
25(06/22) 16.4___16.4___18.5___10.5___26.4___11.7「栄華の極み」(田中健二)
______________関東__関西__名古__札幌__北九__岡香
01(01/05) 18.9___23.0___20.1___13.0___24.8___12.8「生き残りの掟」(仙台:14.8)(田中健二)
_____[※]60分拡大枠
02(01/12) 16.9___17.8___18.1___*9.6___24.8___14.2「忘れえぬ初恋」(仙台:10.1)B(田中健二)
03(01/19) 18.0___18.3___19.1___13.0___26.2___13.3「命の使い道」(仙台:12.4)(田中健二)
04(01/26) 16.5___19.8___16.7___12.0___24.0___13.1「新しき門出」(仙台:*9.9)(本木一博)
05(02/02) 16.0___21.8___19.7___12.3___23.6___15.6「死闘の果て」(仙台:10.4)(本木一博)
06(02/09) 15.0___15.8___14.8___12.7___20.0___14.0「信長の賭け」(仙台:10.7)(田中健二)
_____[※1]都知事選(19:15-20:00に前倒)
_____[※2]五輪スノーボード女子スロープスタイル決勝6.2
_____[※3]五輪アイスホッケー女子予選日本vsスウェーデン(19:09-19:25)*2.5
07(02/16) 15.2___19.3___18.2___10.2___22.3___12.9「決断の時」(仙台:11.7)(田中健二)
_____[※]五輪カーリング女子・予選リーグ日本vsスイス*6.5
08(02/23) 16.1___16.8___17.8___10.1___22.1___12.9「秀吉という男」(仙台:*9.7)(田中健二)
09(03/02) 15.4___19.0___19.1___11.4___24.0___14.7___「官兵衛試される」(仙台:10.6)(本木一博)
10(03/09) 15.7___18.9___17.8___12.9___25.5___13.6「毛利襲来」(仙台:10.7)(本木一博)
11(03/16) 15.8___15.7___17.8___11.9___24.4___13.6「命がけの宴」(仙台:*9.1)(大原拓)
_____[※]鉄腕DASH!DASH島に俺達の基地がついに完成SP21.9(関西21.4)
12(03/23) 15.8___17.9___19.0___13.9___23.4___12.3「人質松寿丸」(仙台:*9.8)(大原拓)
13(03/30) 12.9___15.1___14.5___*7.3___22.8___11.5「小寺はまだか」(仙台:*6.7)(田中健二)
_____[※]世界フィギュアエキシビション13.7(関西16.8・名古18.7)
14(04/06) 14.9___15.8___15.4___11.0___19.1___12.5「引き裂かれる姉妹」(本木一博)
15(04/13) 14.9___18.3___17.8___11.2___20.1___13.1「播磨分断」(大原拓)
16(04/20) 16.2___17.9___17.4___12.7___21.0___14.3「上月城の守り」(田中健二)
17(04/27) 15.6___17.7___17.9___12.1___21.5___14.6「見捨てられた城」(本木一博)
18(05/04) 12.3___14.9___15.6___*8.0___17.3___13.7「裏切る理由」(GC)(大原拓)
_____[※]世界卓球(男子準決勝日本vsドイツ・女子準決勝日本vs香港)*9.8(関西*5.2)
19(05/11) 13.7___16.3___16.2___12.3___19.9___12.5「非情の罠」(田中健二)
20(05/18) 15.0___17.3___18.0___12.4___22.0___12.8「囚われの軍師」(本木一博)
21(05/25) 14.8___19.1___17.9___12.9___21.3___12.9「松寿丸の命」(大原拓)
22(06/01) 16.6___18.8___20.0___13.2___24.6___13.5「有岡、最後の日」(田中健二)
23(06/08) 16.0___18.7___18.7___12.9___23.7___12.3「半兵衛の遺言」(本木一博)
_____[※](今夜大賞決定!YOSAKOIソーラン・THE FINAL(札幌14.4))
24(06/15) 17.5___19.3___17.5___12.5___26.0___14.1「帰ってきた軍師」(大原拓)
25(06/22) 16.4___16.4___18.5___10.5___26.4___11.7「栄華の極み」(田中健二)
751元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/06/29(月) 12:33:36.34ID:3F3iV18T 軍師官兵衛地域別視聴率その2】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)(括弧内人名は演出家を示す)
______________関東__関西__名古__札幌__北九
26(06/29) 14.9___17.6___19.3___*9.2___21.3___「長政初陣」(岡香:12.8)(本木一博)
27(07/06) 16.7___20.3___20.0___11.5___24.5「高松城水攻め」(大原拓)
28(07/13) 17.5___22.1___20.1___14.4___21.7「本能寺の変」(田中健二)
29(07/20) 19.4___20.5___19.8___14.7___23.7「天下の秘策」B(岡香:15.5)(本木一博)
30(07/27) 15.6___17.7___18.6___11.3___19.1 「中国大返し」(大原拓)
_____[※]27時間TV20.5(関西19.5・名古26.2・札幌24.3・北九18.2)
31(08/03) 18.2___20.7___17.6___*9.5___21.2「天下人への道」(尾崎裕和)
32(08/10) 16.1___19.2___18.4___11.6___20.9「さらば、父よ!」(本木一博)
_____[※]台風11号
33(08/17) 16.7___16.9___19.2___*9.9___20.2「傷だらけの魂」(大原拓)
34(08/24) 13.0___17.4___17.7___*8.9___20.7「九州出陣」(尾崎裕和)
_____[※1]女子バレーWG日本vsブラジル11.2(関西13.6・名古16.6・札幌19.7)
_____[※2]パンパシ水泳ゴールドコースト決勝*8.4
35(08/31) 14.3___14.0___15.7__(*9.6)__15.0「秀吉のたくらみ」(田中健二)
_____[※]24時間TV31.5(城島茂41.9)(関西30.6・名古31.2・札幌30.5・北九27.7)
36(09/07) 15.1___17.4___19.5___10.8___21.2「試練の新天地」(本木一博)
_____[※]スーパーからくりTV最終回SP14.7(関西16.3・北九15.8)
37(09/14) 14.6___16.1___16.7___11.5___16.1「城井谷の悲劇」(岡香:(13.1)) B(大原拓)
_____[※]アジア大会サッカー男子日本×クウェート10.1
38(09/21) 15.0___17.7___17.7___*9.8___17.5「追い込まれる軍師」(岡香:14.5)(藤並英樹)
_____[※]アジア大会12.2(関西11.1)
39(09/28) 14.6___15.1___16.3___*9.7___18.7「跡を継ぐ者」(田中健二)
_____[※1]鉄腕DASH!DASH島&東京湾にも無人島が…!?SP24.0(関西19.8・名古19.3・札幌20.8)
_____[※2]アジア大会10.2(関西11.1)
_____[※3]前日御嶽山噴火(ニュース7:20.3(関西16.7))
40(10/05) 17.6___18.9___19.2___*9.8___18.2「小田原の落日」(大原拓)
_____[※]台風18号(関東最接近は翌日)
41(10/12) 14.1___16.6___16.4___11.5___14.8「男たちの覚悟」B(藤並英樹)
_____[※]台風19号(関東最接近は翌々日)
42(10/19) 15.6___17.9___17.8___11.8___18.3「太閤の野望」(本木一博)
43(10/26) 15.3___15.7___17.1___11.6___14.6「如水誕生」(岡香:15.7)(田中健二)
_____[※]日本シリーズ阪神×ソフトバンク10.2(関西21.0・北九21.3)
44(11/02) 15.0___18.2___17.3___11.9___16.2「落ちゆく巨星」B(鈴木航)
45(11/09) 16.8___18.4___19.8___15.8___17.4 「秀吉の最期」(大原拓)
46(11/16) 16.4___19.6___19.5___12.2___18.5「家康動く」 (本木一博)
_____[※]日米野球侍ジャパンvsMLBオールスターチーム*6.5
47(11/23) 15.4___17.3___18.5___11.0___14.8「如水謀る」B(田中健二)
48(11/30) 16.6___20.3___19.4___12.5___16.5「天下動乱」(大原拓)
49(12/07) 15.8___21.3___19.5___12.7___16.9「如水最後の勝負」(本木一博)
50(12/21) 17.6___19.4___21.1___12.9___19.3「乱世ここに終わる」(田中健二)
_____[※1]56分拡大枠
_____[※2]衆院選のため一週繰延
______________関東__関西__名古__札幌__北九
26(06/29) 14.9___17.6___19.3___*9.2___21.3___「長政初陣」(岡香:12.8)(本木一博)
27(07/06) 16.7___20.3___20.0___11.5___24.5「高松城水攻め」(大原拓)
28(07/13) 17.5___22.1___20.1___14.4___21.7「本能寺の変」(田中健二)
29(07/20) 19.4___20.5___19.8___14.7___23.7「天下の秘策」B(岡香:15.5)(本木一博)
30(07/27) 15.6___17.7___18.6___11.3___19.1 「中国大返し」(大原拓)
_____[※]27時間TV20.5(関西19.5・名古26.2・札幌24.3・北九18.2)
31(08/03) 18.2___20.7___17.6___*9.5___21.2「天下人への道」(尾崎裕和)
32(08/10) 16.1___19.2___18.4___11.6___20.9「さらば、父よ!」(本木一博)
_____[※]台風11号
33(08/17) 16.7___16.9___19.2___*9.9___20.2「傷だらけの魂」(大原拓)
34(08/24) 13.0___17.4___17.7___*8.9___20.7「九州出陣」(尾崎裕和)
_____[※1]女子バレーWG日本vsブラジル11.2(関西13.6・名古16.6・札幌19.7)
_____[※2]パンパシ水泳ゴールドコースト決勝*8.4
35(08/31) 14.3___14.0___15.7__(*9.6)__15.0「秀吉のたくらみ」(田中健二)
_____[※]24時間TV31.5(城島茂41.9)(関西30.6・名古31.2・札幌30.5・北九27.7)
36(09/07) 15.1___17.4___19.5___10.8___21.2「試練の新天地」(本木一博)
_____[※]スーパーからくりTV最終回SP14.7(関西16.3・北九15.8)
37(09/14) 14.6___16.1___16.7___11.5___16.1「城井谷の悲劇」(岡香:(13.1)) B(大原拓)
_____[※]アジア大会サッカー男子日本×クウェート10.1
38(09/21) 15.0___17.7___17.7___*9.8___17.5「追い込まれる軍師」(岡香:14.5)(藤並英樹)
_____[※]アジア大会12.2(関西11.1)
39(09/28) 14.6___15.1___16.3___*9.7___18.7「跡を継ぐ者」(田中健二)
_____[※1]鉄腕DASH!DASH島&東京湾にも無人島が…!?SP24.0(関西19.8・名古19.3・札幌20.8)
_____[※2]アジア大会10.2(関西11.1)
_____[※3]前日御嶽山噴火(ニュース7:20.3(関西16.7))
40(10/05) 17.6___18.9___19.2___*9.8___18.2「小田原の落日」(大原拓)
_____[※]台風18号(関東最接近は翌日)
41(10/12) 14.1___16.6___16.4___11.5___14.8「男たちの覚悟」B(藤並英樹)
_____[※]台風19号(関東最接近は翌々日)
42(10/19) 15.6___17.9___17.8___11.8___18.3「太閤の野望」(本木一博)
43(10/26) 15.3___15.7___17.1___11.6___14.6「如水誕生」(岡香:15.7)(田中健二)
_____[※]日本シリーズ阪神×ソフトバンク10.2(関西21.0・北九21.3)
44(11/02) 15.0___18.2___17.3___11.9___16.2「落ちゆく巨星」B(鈴木航)
45(11/09) 16.8___18.4___19.8___15.8___17.4 「秀吉の最期」(大原拓)
46(11/16) 16.4___19.6___19.5___12.2___18.5「家康動く」 (本木一博)
_____[※]日米野球侍ジャパンvsMLBオールスターチーム*6.5
47(11/23) 15.4___17.3___18.5___11.0___14.8「如水謀る」B(田中健二)
48(11/30) 16.6___20.3___19.4___12.5___16.5「天下動乱」(大原拓)
49(12/07) 15.8___21.3___19.5___12.7___16.9「如水最後の勝負」(本木一博)
50(12/21) 17.6___19.4___21.1___12.9___19.3「乱世ここに終わる」(田中健二)
_____[※1]56分拡大枠
_____[※2]衆院選のため一週繰延
752元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/06/29(月) 12:35:18.30ID:3F3iV18T 【花燃地域別視聴率その1】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)(括弧内人名は演出家・脚本家を示す)
______________関東__関西__名古__札幌__北九
01(01/04) 16.7___16.9___18.1___*9.4___16.2「人むすぶ妹」(渡邊良雄・大島里美)
_____[※]60分拡大枠
02(01/11) 13.4___14.8___17.2___11.2__(13.6)「波乱の恋文」B(山口:22.0)(渡邊良雄・大島里美)
03(01/18) 15.8___15.7___17.6__(11.5)___13.6「ついてない男」(山口:28.3)(渡邊良雄・大島里美)
04(01/25) 14.4___16.9___19.3___11.2___14.9「生きてつかあさい」(渡邊良雄・宮村優子)
05(02/01) 12.8___15.1___17.3__(10.6)__16.1「志の果て」(末永創・宮村優子)
06(02/08) 13.3___15.0__(16.0)__*8.6___16.4「女囚の秘密」(末永創・宮村優子)
07(02/15) 11.6___13.4__(15.5)_(10.2)_(11.7)「放たれる寅」(渡邊良雄・宮村優子)
_____[※]四大陸フィギュア女子フリー*8.7
08(02/22) 13.0___13.1__(15.2)_(11.0)__11.7「熱血先生、誕生」(末永創・大島里美)
09(03/01) 12.9___15.3___16.2___10.5___14.3「高杉晋作、参上」(渡邊良雄・大島里美)
10(03/08) 12.7___14.1__(15.4)_(10.4)__14.2「躍動、松下村塾」(渡邊良雄・宮村優子)
11(03/15) 14.0___14.7__(15.9)_(*9.8)__*9.7「突然の恋」(末永創・宮村優子)
12(03/22) 13.2___13.4__(15.0)_(*9.3)__12.4「戻れないふたり」(渡邊良雄・大島里美)
13(03/29) 11.7___11.4__(14.5)__*7.8___10.5「コレラと爆弾」(安達もじり・宮村優子)
_____[※]世界フィギュアエキシビション*9.5
14(04/05) 11.2___12.8__(15.0)__*7.7___11.0「さらば青春」(末永創・大島里美)
15(04/12) *9.8___11.6__(14.4)_(*8.2)__*8.3「塾を守れ!」(安達もじり・大島里美)
_____[※]地方選(19:15-20:00に前倒)
16(04/19) 10.7___12.1__(14.8)_(10.2)__10.3「最後の食卓」(渡邊良雄・宮村優子)
_____[※]フィギュア国別対抗エキシビション*9.9
17(04/26) 12.6___12.2__(14.6)_(*9.2)__12.1「松陰、最期の言葉」(渡邊良雄・宮村優子)
18(05/03) 10.2___11.5__(14.4)_(*9.9)__14.1「龍馬!登場」(GWD)(末永創・金子ありさ)/
19(05/10) 11.1___12.5__(14.0)_(*8.8)__12.3「女たち、手を組む」(安達もじり・大島里美)
20(05/17) *9.4___12.6___11.3___*8.1___11.3「松陰、復活!」(渡邊良雄・宮村優子)
21(05/24) 10.8___12.1__(15.0)_(*9.0)__12.2「決行の日」(末永創・金子ありさ)
_____[※]女子サッカー日本vsニュージーランド*8.3(関西*8.5)
22(05/31) 11.0___12.2__(15.3)_(*9.0)__11.3「妻と奇兵隊」(安達もじり・大島里美)
_____[※]全仏オープンテニス男子シングルス4回戦・錦織圭vsガバシュビリ・第1部5.5(第2部(22:42-01:12)は*9.6)(関西(枠不明)*6.3)
23(06/07) 10.4___11.6__(14.6)_(*9.7)__11.3「夫の告白」(安達もじり・大島里美)
24(06/14) 10.7___12.8__(14.2)_(*9.6)__12.6「母になるために」(橋爪紳一郎・大島里美)
_____[※](今夜大賞決定!YOSAKOIソーラン・THE FINAL(札幌15.2))
25(06/21) 11.0___12.0__(14.8)_(10.6)__10.3「風になる友」(渡邊良雄・大島里美)
______________関東__関西__名古__札幌__北九
01(01/04) 16.7___16.9___18.1___*9.4___16.2「人むすぶ妹」(渡邊良雄・大島里美)
_____[※]60分拡大枠
02(01/11) 13.4___14.8___17.2___11.2__(13.6)「波乱の恋文」B(山口:22.0)(渡邊良雄・大島里美)
03(01/18) 15.8___15.7___17.6__(11.5)___13.6「ついてない男」(山口:28.3)(渡邊良雄・大島里美)
04(01/25) 14.4___16.9___19.3___11.2___14.9「生きてつかあさい」(渡邊良雄・宮村優子)
05(02/01) 12.8___15.1___17.3__(10.6)__16.1「志の果て」(末永創・宮村優子)
06(02/08) 13.3___15.0__(16.0)__*8.6___16.4「女囚の秘密」(末永創・宮村優子)
07(02/15) 11.6___13.4__(15.5)_(10.2)_(11.7)「放たれる寅」(渡邊良雄・宮村優子)
_____[※]四大陸フィギュア女子フリー*8.7
08(02/22) 13.0___13.1__(15.2)_(11.0)__11.7「熱血先生、誕生」(末永創・大島里美)
09(03/01) 12.9___15.3___16.2___10.5___14.3「高杉晋作、参上」(渡邊良雄・大島里美)
10(03/08) 12.7___14.1__(15.4)_(10.4)__14.2「躍動、松下村塾」(渡邊良雄・宮村優子)
11(03/15) 14.0___14.7__(15.9)_(*9.8)__*9.7「突然の恋」(末永創・宮村優子)
12(03/22) 13.2___13.4__(15.0)_(*9.3)__12.4「戻れないふたり」(渡邊良雄・大島里美)
13(03/29) 11.7___11.4__(14.5)__*7.8___10.5「コレラと爆弾」(安達もじり・宮村優子)
_____[※]世界フィギュアエキシビション*9.5
14(04/05) 11.2___12.8__(15.0)__*7.7___11.0「さらば青春」(末永創・大島里美)
15(04/12) *9.8___11.6__(14.4)_(*8.2)__*8.3「塾を守れ!」(安達もじり・大島里美)
_____[※]地方選(19:15-20:00に前倒)
16(04/19) 10.7___12.1__(14.8)_(10.2)__10.3「最後の食卓」(渡邊良雄・宮村優子)
_____[※]フィギュア国別対抗エキシビション*9.9
17(04/26) 12.6___12.2__(14.6)_(*9.2)__12.1「松陰、最期の言葉」(渡邊良雄・宮村優子)
18(05/03) 10.2___11.5__(14.4)_(*9.9)__14.1「龍馬!登場」(GWD)(末永創・金子ありさ)/
19(05/10) 11.1___12.5__(14.0)_(*8.8)__12.3「女たち、手を組む」(安達もじり・大島里美)
20(05/17) *9.4___12.6___11.3___*8.1___11.3「松陰、復活!」(渡邊良雄・宮村優子)
21(05/24) 10.8___12.1__(15.0)_(*9.0)__12.2「決行の日」(末永創・金子ありさ)
_____[※]女子サッカー日本vsニュージーランド*8.3(関西*8.5)
22(05/31) 11.0___12.2__(15.3)_(*9.0)__11.3「妻と奇兵隊」(安達もじり・大島里美)
_____[※]全仏オープンテニス男子シングルス4回戦・錦織圭vsガバシュビリ・第1部5.5(第2部(22:42-01:12)は*9.6)(関西(枠不明)*6.3)
23(06/07) 10.4___11.6__(14.6)_(*9.7)__11.3「夫の告白」(安達もじり・大島里美)
24(06/14) 10.7___12.8__(14.2)_(*9.6)__12.6「母になるために」(橋爪紳一郎・大島里美)
_____[※](今夜大賞決定!YOSAKOIソーラン・THE FINAL(札幌15.2))
25(06/21) 11.0___12.0__(14.8)_(10.6)__10.3「風になる友」(渡邊良雄・大島里美)
753元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/06/29(月) 12:36:46.50ID:3F3iV18T 【花燃地域別視聴率その2】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)(括弧内人名は演出家・脚本家を示す)
______________関東__関西__名古__札幌__北九
26(06/28) *9.9___11.4__(14.5)__*8.1___10.9「夫の約束」(末永創・大島里美)
27(07/05) 10.3___12.6__(14.4)__*7.6___11.1「妻のたたかい」(末永創・大島里美)/
28(07/12) 12.4___12.4__(14.7)_(*8.5)__10.3「泣かない女」(渡邊良雄・宮村優子)
29(07/19) 12.0___13.5__(15.6)__10.2___*9.6「女たちの園」B(安達もじり・宮村優子)
30(07/26) 11.5___12.6__(14.3)__*8.7___11.5「お世継ぎ騒動!」(橋爪紳一郎・宮村優子)
_____[※1]27時間TV(-20:20)17.9・(関西(枠不明)20.0・名古(枠不明)21.0・札幌23.4・北九26.1)
_____[※2]27時間TV(20:20-)15.1(札幌20.6)
_____[※3]イッテQ!登山部マッキンリーSP17.1
31(08/02) 10.5___11.7__(14.2)__*8.9___*9.5「命がけの伝言」(渡邊良雄・金子ありさ)
_____[※]東アジアカップ男子日本×北朝鮮12.3(北九13.1)
32(08/09) 12.2___13.1__(14.3)__12.6___12.2「大逆転!」(末永創・宮村優子)
33(08/16) 12.6___12.8___15.2___*8.3___12.6「花となるために」(安達もじり・宮村優子)
34(08/23) *9.6___12.1__(14.4)_(*8.6)__10.5「薩長同盟!」(橋爪紳一郎・金子ありさ)
_____[※1]24時間TV26.7(DAIGO:34.6)(関西24.1・名古27.8・札幌24.0・北九23.9)
_____[※2]世界陸上(20:30-22:20)12.3(関西10.9)
_____[※3]WCバレー女子日本vsロシア*8.9(関西11.3)
35(08/30) 12.2___13.7__(15.2)__*8.1___12.3「孤高の戦い」(末永創・金子ありさ)
_____[※1]世界陸上(-20:30)*8.7
_____[※2]世界陸上(20:30-)14.1
_____[※3]WCバレー女子日本×ペルー10.7
36(09/06) *9.3___11.9__(14.3)__*8.6___10.3「高杉晋作の遺言」(渡邊良雄・小松江里子)
_____[※1]U18野球WC決勝・日本vsアメリカ18.6(関西16.6・名古18.3・北九18.3)
_____[※2]WCバレー女子日本vs中国10.9(関西11.2・北九11.3)
37(09/13) 11.8___12.8__(14.4)__10.1___*8.9「夫の忘れがたみ」(安達もじり・小松江里子)
_____[※1]鉄腕DASH!DASH島の石橋がついに完成SP20.7(関西18.5)
_____[※2]WCバレー男子日本vsイタリア10.3
38(09/20) 10.7___*9.3__(14.5)_(*8.8)__10.7「届かぬ言葉」(SWD)(安達もじり・小松江里子)
39(09/27) 12.9___13.2__(14.3)__*7.6__(13.9)「新しい日本人」(末永創・小松江里子)
_____[※]ボクシング世界戦高山勝成vs原隆二・井岡一翔vsソーサ10.8(関西12.6・札幌13.4)
40(10/04) 13.8___13.9___15.2___*9.1___12.4「二人の母」(橋爪紳一郎・小松江里子)
41(10/11) 12.0___13.9__(14.0)__*9.3___*9.1「いざ、群馬へ」B(渡邊良雄・小松江里子)
42(10/18) 13.0___13.3___14.7__(10.2)__12.6「世界に賭ける糸」(渡邊良雄・小松江里子)
43(10/25) 12.6___12.4__(14.2)_(11.1)_(11.4)「萩の乱に誓う」(安達もじり・小松江里子)
_____[※]日本シリーズソフトバンクvsヤクルト*7.3(関西*6.6・札幌*9.0・北九24.4)
44(11/01) 11.2___12.8__(14.5)_(10.3)_(*9.1)「運命の糸つなげて」(末永創・小松江里子)
_____[※]フィギュアGP男女フリー13.1(関西12.2・名古14.9・札幌15.0・北九19.5)
45(11/08) 11.7___12.8___12.7__(10.2)__10.9「二人の夜」(深川貴志・小松江里子)
_____[※]世界野球プレミア12・日本vs韓国19.0(関西20.1・名古19.0・札幌26.2・北九27.3)
46(11/15) 11.9___11.4__(15.5)__*9.9___*9.3「未来への絆 」(渡邊良雄・小松江里子)
_____[※]世界野球プレミア12・日本vsベネズエラ20.0(関西20.4(18.6?)・名古20.1・札幌27.4・北九24.7)
47(11/22) 11.1___13.6__(15.2)_(10.2)__11.6「姉妹の約束」B(渡邊良雄・小松江里子)
48(11/29) 13.2___13.0___15.7__(10.0)__10.9「富岡製糸場の危機」(安達もじり・小松江里子)
49(12/06) 13.4___12.2___14.9___11.8___11.4「二人の再婚」(末永創・小松江里子)
_____[※]Mー1グランプリ17.2(関西21.4・名古15.6・北九18.7)
50(12/13) 12.4___12.8__(13.8)_(10.1)_(10.2)「いざ、鹿鳴館へ」(渡邊良雄・小松江里子)
_____[※1]フィギュアGPF男女フリー20.7(関西18.2・名古25.0・札幌21.8・北九18.9)
_____[※2]クラブWC準々決勝・マゼンベvsサンフレッチェ広島*9.3(関西*7.2・札幌*9.5)
______________関東__関西__名古__札幌__北九
26(06/28) *9.9___11.4__(14.5)__*8.1___10.9「夫の約束」(末永創・大島里美)
27(07/05) 10.3___12.6__(14.4)__*7.6___11.1「妻のたたかい」(末永創・大島里美)/
28(07/12) 12.4___12.4__(14.7)_(*8.5)__10.3「泣かない女」(渡邊良雄・宮村優子)
29(07/19) 12.0___13.5__(15.6)__10.2___*9.6「女たちの園」B(安達もじり・宮村優子)
30(07/26) 11.5___12.6__(14.3)__*8.7___11.5「お世継ぎ騒動!」(橋爪紳一郎・宮村優子)
_____[※1]27時間TV(-20:20)17.9・(関西(枠不明)20.0・名古(枠不明)21.0・札幌23.4・北九26.1)
_____[※2]27時間TV(20:20-)15.1(札幌20.6)
_____[※3]イッテQ!登山部マッキンリーSP17.1
31(08/02) 10.5___11.7__(14.2)__*8.9___*9.5「命がけの伝言」(渡邊良雄・金子ありさ)
_____[※]東アジアカップ男子日本×北朝鮮12.3(北九13.1)
32(08/09) 12.2___13.1__(14.3)__12.6___12.2「大逆転!」(末永創・宮村優子)
33(08/16) 12.6___12.8___15.2___*8.3___12.6「花となるために」(安達もじり・宮村優子)
34(08/23) *9.6___12.1__(14.4)_(*8.6)__10.5「薩長同盟!」(橋爪紳一郎・金子ありさ)
_____[※1]24時間TV26.7(DAIGO:34.6)(関西24.1・名古27.8・札幌24.0・北九23.9)
_____[※2]世界陸上(20:30-22:20)12.3(関西10.9)
_____[※3]WCバレー女子日本vsロシア*8.9(関西11.3)
35(08/30) 12.2___13.7__(15.2)__*8.1___12.3「孤高の戦い」(末永創・金子ありさ)
_____[※1]世界陸上(-20:30)*8.7
_____[※2]世界陸上(20:30-)14.1
_____[※3]WCバレー女子日本×ペルー10.7
36(09/06) *9.3___11.9__(14.3)__*8.6___10.3「高杉晋作の遺言」(渡邊良雄・小松江里子)
_____[※1]U18野球WC決勝・日本vsアメリカ18.6(関西16.6・名古18.3・北九18.3)
_____[※2]WCバレー女子日本vs中国10.9(関西11.2・北九11.3)
37(09/13) 11.8___12.8__(14.4)__10.1___*8.9「夫の忘れがたみ」(安達もじり・小松江里子)
_____[※1]鉄腕DASH!DASH島の石橋がついに完成SP20.7(関西18.5)
_____[※2]WCバレー男子日本vsイタリア10.3
38(09/20) 10.7___*9.3__(14.5)_(*8.8)__10.7「届かぬ言葉」(SWD)(安達もじり・小松江里子)
39(09/27) 12.9___13.2__(14.3)__*7.6__(13.9)「新しい日本人」(末永創・小松江里子)
_____[※]ボクシング世界戦高山勝成vs原隆二・井岡一翔vsソーサ10.8(関西12.6・札幌13.4)
40(10/04) 13.8___13.9___15.2___*9.1___12.4「二人の母」(橋爪紳一郎・小松江里子)
41(10/11) 12.0___13.9__(14.0)__*9.3___*9.1「いざ、群馬へ」B(渡邊良雄・小松江里子)
42(10/18) 13.0___13.3___14.7__(10.2)__12.6「世界に賭ける糸」(渡邊良雄・小松江里子)
43(10/25) 12.6___12.4__(14.2)_(11.1)_(11.4)「萩の乱に誓う」(安達もじり・小松江里子)
_____[※]日本シリーズソフトバンクvsヤクルト*7.3(関西*6.6・札幌*9.0・北九24.4)
44(11/01) 11.2___12.8__(14.5)_(10.3)_(*9.1)「運命の糸つなげて」(末永創・小松江里子)
_____[※]フィギュアGP男女フリー13.1(関西12.2・名古14.9・札幌15.0・北九19.5)
45(11/08) 11.7___12.8___12.7__(10.2)__10.9「二人の夜」(深川貴志・小松江里子)
_____[※]世界野球プレミア12・日本vs韓国19.0(関西20.1・名古19.0・札幌26.2・北九27.3)
46(11/15) 11.9___11.4__(15.5)__*9.9___*9.3「未来への絆 」(渡邊良雄・小松江里子)
_____[※]世界野球プレミア12・日本vsベネズエラ20.0(関西20.4(18.6?)・名古20.1・札幌27.4・北九24.7)
47(11/22) 11.1___13.6__(15.2)_(10.2)__11.6「姉妹の約束」B(渡邊良雄・小松江里子)
48(11/29) 13.2___13.0___15.7__(10.0)__10.9「富岡製糸場の危機」(安達もじり・小松江里子)
49(12/06) 13.4___12.2___14.9___11.8___11.4「二人の再婚」(末永創・小松江里子)
_____[※]Mー1グランプリ17.2(関西21.4・名古15.6・北九18.7)
50(12/13) 12.4___12.8__(13.8)_(10.1)_(10.2)「いざ、鹿鳴館へ」(渡邊良雄・小松江里子)
_____[※1]フィギュアGPF男女フリー20.7(関西18.2・名古25.0・札幌21.8・北九18.9)
_____[※2]クラブWC準々決勝・マゼンベvsサンフレッチェ広島*9.3(関西*7.2・札幌*9.5)
754元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/06/29(月) 12:39:29.16ID:3F3iV18T 【真田丸地域別視聴率その1】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)(括弧内人名は演出家を示す)
______________関東__関西__名古__札幌__北九__長野
01(01/10) 19.9___20.1___19.7___13.5___15.9___32.4「船出」B(木村隆文)
_____[※]60分拡大枠
02(01/17) 20.1___21.8___20.3___16.7___16.3___31.1 「決断」(木村隆文)
03(01/24) 18.3___20.2___19.3___13.7___17.2___**.*「策略」(木村隆文)
04(01/31) 17.8___18.8___19.8___14.3___16.4___**.*「挑戦」(吉川邦夫)
05(02/07) 19.0___18.1___19.8___13.8___14.6___29.7「窮地」(木村隆文)
_____[※]19:26茨城南部震度4
06(02/14) 16.9___17.6___18.3___12.8___12.8___31.0「迷走」(木村隆文)
_____[※]イッテQ!10年目突入SP19.0(関西17.8・名古屋20.3・札幌16.1)
07(02/21) 17.4___17.1___16.8___12.8___13.9___**.*「奪回」(田中正)
_____[※]四大陸フィギュア選手権男子フリー*9.0(関西*7.8・札幌*9.1)
08(02/28) 17.1___17.4___17.4___16.8___13.6___**.*「調略」(田中正)
_____[※]世界卓球女子団体*6.6(札幌*7.5)
09(03/06) 16.6___14.4___16.7___13.6___12.3___**.*「駆引」(小林大児)
_____[※1]R-1ぐらんぷり11.8(関西12.3)
_____[※2]世界卓球男子団体決勝日本vs中国*6.3(-20:34)・同11.8(-22:32)(北九15.1)
10(03/13) 16.2___17.4___16.9___11.9___13.3___29.2「妙手」(小林大児)
11(03/20) 15.6___14.0___16.9___13.4___12.8___25.0「祝言」B(田中正)
12(03/27) 17.9___17.0___19.7___14.8___15.7___**.*「人質」(田中正)
13(04/03) 17.5___16.4___17.6___11.6___14.4___**.*「決戦」(木村隆文)
_____[※]世界フィギュア女子フリー13.6(名古16.9・札幌14.9・北九13.9)
14(04/10) 17.1___15.2___19.5___15.0___16.4___**.*「大坂」(木村隆文)
15(04/17) 18.3___17.4___18.9___15.7___13.6___27.6「秀吉」(木村隆文)
_____[※1]熊本地震・19:26熊本震度4
_____[※2]20:34千葉北西部震度2
_____[※3]関東強風
16(04/24) 16.9___16.3___17.4___12.4___18.5___24.5「表裏」(小林大児)
17(05/01) 17.0___14.7___17.9___12.6___14.3___**.*「再会」(土井祥平)
18(05/08) 19.1___17.6___17.6___12.9___18.3___23.4「上洛」(田中正)
_____[※]ボクシングフェスタ井上尚弥&八重樫東ダブル世界戦*8.8
19(05/15) 17.0___14.7___18.0___11.9___14.3___23.1「恋路」(小林大児)
_____[※]バレー女子五輪最終予選日本vsカザフスタン11.3(関西10.5・札幌12.3)
20(05/22) 18.7___16.8___17.6___13.8___17.9___**.*「前兆」(渡辺哲也)
_____[※1]バレー女子五輪最終予選日本vsオランダ12.6(関西13.4・名古16.9・札幌14.6・北九14.5)
_____[※2]全仏オープンテニス1回戦(錦織登場予定もゲーム開始は大河終了後)*5.3
21(05/29) 16.8___15.8___17.1___12.5___13.8___**.*「戦端」(木村隆文)
_____[※]バレー男子五輪最終予選日本vs中国13.8(関西11.4・札幌14.8・北九16.3)
22(06/05) 16.6___14.8___16.5___12.9___17.2___**.*「裁定」(土井祥平)
_____[※]バレー男子五輪最終予選日本vsフランス*8.2(関西*9.5・札幌*9.3)
23(06/12) 18.9___17.3___18.3___15.9___17.4___25.5「攻略」(田中正)
_____[※](今夜大賞決定!YOSAKOIソーラン・THE FINAL(札幌15.6))
24(06/19) 17.6___14.9___16.9___15.1___15.5___22.1「滅亡」(木村隆文)
25(06/26) 18.3___16.8___16.6___13.2___14.0___**.*「別離」(渡辺哲也)
______________関東__関西__名古__札幌__北九__長野
01(01/10) 19.9___20.1___19.7___13.5___15.9___32.4「船出」B(木村隆文)
_____[※]60分拡大枠
02(01/17) 20.1___21.8___20.3___16.7___16.3___31.1 「決断」(木村隆文)
03(01/24) 18.3___20.2___19.3___13.7___17.2___**.*「策略」(木村隆文)
04(01/31) 17.8___18.8___19.8___14.3___16.4___**.*「挑戦」(吉川邦夫)
05(02/07) 19.0___18.1___19.8___13.8___14.6___29.7「窮地」(木村隆文)
_____[※]19:26茨城南部震度4
06(02/14) 16.9___17.6___18.3___12.8___12.8___31.0「迷走」(木村隆文)
_____[※]イッテQ!10年目突入SP19.0(関西17.8・名古屋20.3・札幌16.1)
07(02/21) 17.4___17.1___16.8___12.8___13.9___**.*「奪回」(田中正)
_____[※]四大陸フィギュア選手権男子フリー*9.0(関西*7.8・札幌*9.1)
08(02/28) 17.1___17.4___17.4___16.8___13.6___**.*「調略」(田中正)
_____[※]世界卓球女子団体*6.6(札幌*7.5)
09(03/06) 16.6___14.4___16.7___13.6___12.3___**.*「駆引」(小林大児)
_____[※1]R-1ぐらんぷり11.8(関西12.3)
_____[※2]世界卓球男子団体決勝日本vs中国*6.3(-20:34)・同11.8(-22:32)(北九15.1)
10(03/13) 16.2___17.4___16.9___11.9___13.3___29.2「妙手」(小林大児)
11(03/20) 15.6___14.0___16.9___13.4___12.8___25.0「祝言」B(田中正)
12(03/27) 17.9___17.0___19.7___14.8___15.7___**.*「人質」(田中正)
13(04/03) 17.5___16.4___17.6___11.6___14.4___**.*「決戦」(木村隆文)
_____[※]世界フィギュア女子フリー13.6(名古16.9・札幌14.9・北九13.9)
14(04/10) 17.1___15.2___19.5___15.0___16.4___**.*「大坂」(木村隆文)
15(04/17) 18.3___17.4___18.9___15.7___13.6___27.6「秀吉」(木村隆文)
_____[※1]熊本地震・19:26熊本震度4
_____[※2]20:34千葉北西部震度2
_____[※3]関東強風
16(04/24) 16.9___16.3___17.4___12.4___18.5___24.5「表裏」(小林大児)
17(05/01) 17.0___14.7___17.9___12.6___14.3___**.*「再会」(土井祥平)
18(05/08) 19.1___17.6___17.6___12.9___18.3___23.4「上洛」(田中正)
_____[※]ボクシングフェスタ井上尚弥&八重樫東ダブル世界戦*8.8
19(05/15) 17.0___14.7___18.0___11.9___14.3___23.1「恋路」(小林大児)
_____[※]バレー女子五輪最終予選日本vsカザフスタン11.3(関西10.5・札幌12.3)
20(05/22) 18.7___16.8___17.6___13.8___17.9___**.*「前兆」(渡辺哲也)
_____[※1]バレー女子五輪最終予選日本vsオランダ12.6(関西13.4・名古16.9・札幌14.6・北九14.5)
_____[※2]全仏オープンテニス1回戦(錦織登場予定もゲーム開始は大河終了後)*5.3
21(05/29) 16.8___15.8___17.1___12.5___13.8___**.*「戦端」(木村隆文)
_____[※]バレー男子五輪最終予選日本vs中国13.8(関西11.4・札幌14.8・北九16.3)
22(06/05) 16.6___14.8___16.5___12.9___17.2___**.*「裁定」(土井祥平)
_____[※]バレー男子五輪最終予選日本vsフランス*8.2(関西*9.5・札幌*9.3)
23(06/12) 18.9___17.3___18.3___15.9___17.4___25.5「攻略」(田中正)
_____[※](今夜大賞決定!YOSAKOIソーラン・THE FINAL(札幌15.6))
24(06/19) 17.6___14.9___16.9___15.1___15.5___22.1「滅亡」(木村隆文)
25(06/26) 18.3___16.8___16.6___13.2___14.0___**.*「別離」(渡辺哲也)
755元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/06/29(月) 12:41:14.12ID:3F3iV18T 【真田丸地域別視聴率その2】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)(括弧内人名は演出家を示す)
______________関東__関西__名古__札幌__北九__長野
26(07/03) 16.4___16.1___18.0___14.7___16.9___**.*「瓜売」(小林大児)
27(07/10) 15.1___13.6___16.1___14.3___13.1___18.9「不信」(木村隆文)
_____[※]参院選(19:10-19:55に前倒)
28(07/17) 17.0___15.5___16.9___11.4___13.4___23.4「受難」B(土井祥平)
29(07/24) 17.5___15.7___17.8___13.0___15.5___**.*「異変」(保坂慶太)
_____[※]27時間TV9.5(北九13.5)
30(07/31) 14.5___13.0___16.8___11.6___10.0___**.*「黄昏」(田中正)
_____[※]都知事選(19:15-20:00に前倒)
31(08/07) 17.3___12.7___18.2___13.2___12.1___21.3「終焉」(木村隆文)
32(08/14) 15.8___13.6___15.0___14.3___10.6___21.4「応酬」(小林大児)
_____[※]五輪男子ゴルフ決勝*6.0
33(08/21) 18.0___15.6___18.8___16.8___16.3___**.*「動乱」(土井祥平)
34(08/28) 13.2___13.0___13.7___12.1___11.8___**.*「挙兵」(渡辺哲也)
_____[※]24時間TV25.8(関西20.4・名古29.7・札幌23.9・北九24.5)
35(09/04) 15.0___15.2___17.3___13.9___12.9___**.*「犬伏」(木村隆文)
36(09/11) 16.5___15.2___17.9___13.1___13.6___20.3「勝負」(小林大児)
37(09/18) 17.3___15.1___17.7___12.5___14.2___20.1「信之」B(田中正)
38(09/25) 15.7___14.9___17.8___13.4___12.0___**.*「昌幸」(木村隆文)
39(10/02) 16.6___16.6___17.1___11.8___14.6___**.*「歳月」(保坂慶太)
40(10/09) 15.0___15.4___16.6___13.1___14.2___**.*「幸村」B(土井祥平)
41(10/16) 15.4___15.6___17.4___11.4___17.1___23.9「入城」(木村隆文)
42(10/23) 13.0___14.1___16.3__(*9.9)_(11.5)___17.6「味方」(木村隆文)
43(10/30) 14.5___13.8___15.3___10.2___12.6___**.*「軍議」(小林大児)
44(11/06) 15.3___15.1___16.5___13.8___16.3___**.*「築城」(田中正)
_____[※]20:17福岡県北九州地方震度3
45(11/13) 15.2___16.1___16.7__(10.2)_(10.1)___20.3「完封」(田中正)
_____[※]侍ジャパン強化試合日本vsオランダ*8.1(関西10.5・札幌19.8)
46(11/20) 14.2___15.2___18.1___14.4___14.3___21.8「砲弾」(保坂慶太)
47(11/27) 15.3___15.9___15.6___12.6___15.5___**.*「反撃」(小林大児)
48(12/04) 16.1___12.9___16.2___12.5___14.2___**.*「引鉄」(清水拓哉)
_____[※]M-1グランプリ13.5(関西23.8・名古16.3・札幌15.0・北九20.8)
49(12/11) 14.8___15.0___15.4__(10.5)__12.8___20.0「前夜」(木村隆文)
_____[※]フィギュアスケートGPF男女フリー17.6(関西15.8・名古18.6・札幌19.9・北九15.9)
50(12/18) 14.7___16.3___17.3___14.5___12.8___21.8 サブタイ無し(木村隆文)
_____[※1]60分拡大枠
_____[※2]クラブWC決勝レアル・マドリードvs鹿島アントラーズ26.8(関西19.9・名古22.1・札幌24.0・北九18.4)
_____[※3]THE MANZAI2016プレミアムマスターズ10.5(関西16.0)
______________関東__関西__名古__札幌__北九__長野
26(07/03) 16.4___16.1___18.0___14.7___16.9___**.*「瓜売」(小林大児)
27(07/10) 15.1___13.6___16.1___14.3___13.1___18.9「不信」(木村隆文)
_____[※]参院選(19:10-19:55に前倒)
28(07/17) 17.0___15.5___16.9___11.4___13.4___23.4「受難」B(土井祥平)
29(07/24) 17.5___15.7___17.8___13.0___15.5___**.*「異変」(保坂慶太)
_____[※]27時間TV9.5(北九13.5)
30(07/31) 14.5___13.0___16.8___11.6___10.0___**.*「黄昏」(田中正)
_____[※]都知事選(19:15-20:00に前倒)
31(08/07) 17.3___12.7___18.2___13.2___12.1___21.3「終焉」(木村隆文)
32(08/14) 15.8___13.6___15.0___14.3___10.6___21.4「応酬」(小林大児)
_____[※]五輪男子ゴルフ決勝*6.0
33(08/21) 18.0___15.6___18.8___16.8___16.3___**.*「動乱」(土井祥平)
34(08/28) 13.2___13.0___13.7___12.1___11.8___**.*「挙兵」(渡辺哲也)
_____[※]24時間TV25.8(関西20.4・名古29.7・札幌23.9・北九24.5)
35(09/04) 15.0___15.2___17.3___13.9___12.9___**.*「犬伏」(木村隆文)
36(09/11) 16.5___15.2___17.9___13.1___13.6___20.3「勝負」(小林大児)
37(09/18) 17.3___15.1___17.7___12.5___14.2___20.1「信之」B(田中正)
38(09/25) 15.7___14.9___17.8___13.4___12.0___**.*「昌幸」(木村隆文)
39(10/02) 16.6___16.6___17.1___11.8___14.6___**.*「歳月」(保坂慶太)
40(10/09) 15.0___15.4___16.6___13.1___14.2___**.*「幸村」B(土井祥平)
41(10/16) 15.4___15.6___17.4___11.4___17.1___23.9「入城」(木村隆文)
42(10/23) 13.0___14.1___16.3__(*9.9)_(11.5)___17.6「味方」(木村隆文)
43(10/30) 14.5___13.8___15.3___10.2___12.6___**.*「軍議」(小林大児)
44(11/06) 15.3___15.1___16.5___13.8___16.3___**.*「築城」(田中正)
_____[※]20:17福岡県北九州地方震度3
45(11/13) 15.2___16.1___16.7__(10.2)_(10.1)___20.3「完封」(田中正)
_____[※]侍ジャパン強化試合日本vsオランダ*8.1(関西10.5・札幌19.8)
46(11/20) 14.2___15.2___18.1___14.4___14.3___21.8「砲弾」(保坂慶太)
47(11/27) 15.3___15.9___15.6___12.6___15.5___**.*「反撃」(小林大児)
48(12/04) 16.1___12.9___16.2___12.5___14.2___**.*「引鉄」(清水拓哉)
_____[※]M-1グランプリ13.5(関西23.8・名古16.3・札幌15.0・北九20.8)
49(12/11) 14.8___15.0___15.4__(10.5)__12.8___20.0「前夜」(木村隆文)
_____[※]フィギュアスケートGPF男女フリー17.6(関西15.8・名古18.6・札幌19.9・北九15.9)
50(12/18) 14.7___16.3___17.3___14.5___12.8___21.8 サブタイ無し(木村隆文)
_____[※1]60分拡大枠
_____[※2]クラブWC決勝レアル・マドリードvs鹿島アントラーズ26.8(関西19.9・名古22.1・札幌24.0・北九18.4)
_____[※3]THE MANZAI2016プレミアムマスターズ10.5(関西16.0)
756元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/06/29(月) 12:47:18.85ID:3F3iV18T 『直虎』は省略します。『西郷』の鹿児島は途中から数値が把握できなくなりましたが、最終回と年間平均は判明しています。
【西郷地域別視聴率その1】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)(括弧内人名は演出家を示す)
______________関東__関西__名古__札幌__北九__
01(01/07) 15.4___19.8___16.1___13.3___18.7「薩摩のやっせんぼ」B(鹿児34.9)(野田雄介)
_____[※]60分拡大枠
02(01/14) 15.4___17.4__(14.8)__12.3___16.8「立派なお侍」(鹿児36.9)(野田雄介)
03(01/21) 14.2___17.3___16.9___10.5___20.8「子どもは国の宝」(野田雄介)
04(01/28) 14.8___17.9___17.1___*9.7___18.5「新しき藩主」(野田雄介)
_____[※]ジャンクSPORTS復活3時間SP10.6(関西(*7.0)・北九14.5)
05(02/04) 15.5___18.3___17.4___11.4___20.4「相撲じゃ!相撲じゃ!」(盆子原誠)
_____[※]WBC世界フライ級タイトルマッチ比嘉大吾vsフエンテス*5.7(関西*7.3・札幌*7.1・北九*6.5)
06(02/11) 15.1___18.8___17.3___14.7___23.7(鹿児32.3)「謎の漂流者」B(盆子原誠)
07(02/18) 14.3___15.2__(16.5)__11.6___19.3「背中の母」(岡田健)
_____[※1]五輪スピードスケート女子500m決勝ほか21.4(関西20.5・名古20.3・札幌26.8・北九21.3)
_____[※2]イッテQ!登山部南極大陸最高峰への挑戦3時間SP19.2(関西18.1・名古23.1・札幌19.6・北九18.2)
08(02/25) 14.2___16.5___15.3___11.5___17.5「不吉な嫁」(岡田健)
_____[※]五輪閉会式12.7
09(03/04) 14.8___16.8___15.2___11.0___18.6「江戸のヒー様」(野田雄介)
_____[※]侍ジャパン強化マッチ日本vsオーストラリア*7.5(関西*9.7・札幌13.7・北九14.9)
10(03/11) 14.4___17.2___16.0___15.0___21.7「篤姫はどこへ」(盆子原誠)
11(03/18) 14.6___18.9___16.1___13.3___16.9「斉彬暗殺」(津田温子)
12(03/25) 14.1___15.6__(14.5)__13.1___19.2(北九(再)*5.8)「運の強き姫君」←「揺れる思い」(津田温子)
13(04/08) 13.0___17.5___14.4___14.7___20.3「変わらない友」(野田雄介)
14(04/15) 11.9___14.8___13.9___14.0___16.8「慶喜の本気」(岡田健)
_____[※]FUJI BOXING 比嘉×ロサレス(19:57-20:59)10.5(関西12.4・札幌*9.7)
15(04/22) 13.4___15.3___14.5___12.5___17.5「殿の死」←「斉彬の逆襲」(野田雄介)
16(04/29) 11.1___15.4__(13.6)__12.7___14.0「斉彬の遺言」(岡田健)
17(05/06) 12.0___15.8___15.0___16.3___14.2「西郷入水」(津田温子)
_____[※]RIZIN10・*6.1
18(05/13) 14.4___15.5___16.4___12.8___19.7「流人、菊地源吾」(盆子原誠)
_____[※]イッテQ!22.4(15/02/01と並ぶ歴代3位タイ)
19(05/20) 13.7___17.4___14.3___16.1___20.9「愛加那」(盆子原誠)
20(05/27) 12.2___16.9___16.0___14.5___19.2「正助の黒い石」←「正助の覚悟」(野田雄介)
_____[※]全仏オープンテニス錦織圭vsジャンビエ*5.9
21(06/03) 12.0___15.9__(14.9)__14.4___18.3「別れの唄」(石塚嘉)
22(06/10) 13.4___16.7__(14.4)__15.8___18.2「偉大な兄・地ごろな弟」(岡田健)
_____[※1]台風5号・関東最接近は翌日
_____[※2](今夜大賞決定!YOSAKOIソーラン・THE FINAL(札幌(14.9)))
23(06/17) 13.4___16.8___15.7___12.9___19.7「寺田屋騒動」←「寺田屋事件」(石塚嘉)
24(06/24) 12.2___16.0__(15.6)__13.1___19.6「地の果てにて」←「野ざらしの牢」(盆子原誠)
25(07/01) 12.7___15.2___14.2__(15.7)__16.6「生かされた命」(関西(再)*6.8)(盆子原誠)
【西郷地域別視聴率その1】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)(括弧内人名は演出家を示す)
______________関東__関西__名古__札幌__北九__
01(01/07) 15.4___19.8___16.1___13.3___18.7「薩摩のやっせんぼ」B(鹿児34.9)(野田雄介)
_____[※]60分拡大枠
02(01/14) 15.4___17.4__(14.8)__12.3___16.8「立派なお侍」(鹿児36.9)(野田雄介)
03(01/21) 14.2___17.3___16.9___10.5___20.8「子どもは国の宝」(野田雄介)
04(01/28) 14.8___17.9___17.1___*9.7___18.5「新しき藩主」(野田雄介)
_____[※]ジャンクSPORTS復活3時間SP10.6(関西(*7.0)・北九14.5)
05(02/04) 15.5___18.3___17.4___11.4___20.4「相撲じゃ!相撲じゃ!」(盆子原誠)
_____[※]WBC世界フライ級タイトルマッチ比嘉大吾vsフエンテス*5.7(関西*7.3・札幌*7.1・北九*6.5)
06(02/11) 15.1___18.8___17.3___14.7___23.7(鹿児32.3)「謎の漂流者」B(盆子原誠)
07(02/18) 14.3___15.2__(16.5)__11.6___19.3「背中の母」(岡田健)
_____[※1]五輪スピードスケート女子500m決勝ほか21.4(関西20.5・名古20.3・札幌26.8・北九21.3)
_____[※2]イッテQ!登山部南極大陸最高峰への挑戦3時間SP19.2(関西18.1・名古23.1・札幌19.6・北九18.2)
08(02/25) 14.2___16.5___15.3___11.5___17.5「不吉な嫁」(岡田健)
_____[※]五輪閉会式12.7
09(03/04) 14.8___16.8___15.2___11.0___18.6「江戸のヒー様」(野田雄介)
_____[※]侍ジャパン強化マッチ日本vsオーストラリア*7.5(関西*9.7・札幌13.7・北九14.9)
10(03/11) 14.4___17.2___16.0___15.0___21.7「篤姫はどこへ」(盆子原誠)
11(03/18) 14.6___18.9___16.1___13.3___16.9「斉彬暗殺」(津田温子)
12(03/25) 14.1___15.6__(14.5)__13.1___19.2(北九(再)*5.8)「運の強き姫君」←「揺れる思い」(津田温子)
13(04/08) 13.0___17.5___14.4___14.7___20.3「変わらない友」(野田雄介)
14(04/15) 11.9___14.8___13.9___14.0___16.8「慶喜の本気」(岡田健)
_____[※]FUJI BOXING 比嘉×ロサレス(19:57-20:59)10.5(関西12.4・札幌*9.7)
15(04/22) 13.4___15.3___14.5___12.5___17.5「殿の死」←「斉彬の逆襲」(野田雄介)
16(04/29) 11.1___15.4__(13.6)__12.7___14.0「斉彬の遺言」(岡田健)
17(05/06) 12.0___15.8___15.0___16.3___14.2「西郷入水」(津田温子)
_____[※]RIZIN10・*6.1
18(05/13) 14.4___15.5___16.4___12.8___19.7「流人、菊地源吾」(盆子原誠)
_____[※]イッテQ!22.4(15/02/01と並ぶ歴代3位タイ)
19(05/20) 13.7___17.4___14.3___16.1___20.9「愛加那」(盆子原誠)
20(05/27) 12.2___16.9___16.0___14.5___19.2「正助の黒い石」←「正助の覚悟」(野田雄介)
_____[※]全仏オープンテニス錦織圭vsジャンビエ*5.9
21(06/03) 12.0___15.9__(14.9)__14.4___18.3「別れの唄」(石塚嘉)
22(06/10) 13.4___16.7__(14.4)__15.8___18.2「偉大な兄・地ごろな弟」(岡田健)
_____[※1]台風5号・関東最接近は翌日
_____[※2](今夜大賞決定!YOSAKOIソーラン・THE FINAL(札幌(14.9)))
23(06/17) 13.4___16.8___15.7___12.9___19.7「寺田屋騒動」←「寺田屋事件」(石塚嘉)
24(06/24) 12.2___16.0__(15.6)__13.1___19.6「地の果てにて」←「野ざらしの牢」(盆子原誠)
25(07/01) 12.7___15.2___14.2__(15.7)__16.6「生かされた命」(関西(再)*6.8)(盆子原誠)
757元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/06/29(月) 12:51:57.07ID:3F3iV18T 『いだてん』は省略しますので、これで最後です。大きな表の連投で失礼しました。
【西郷地域別視聴率その2】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)
26(07/15) 12.2___15.9___14.8___13.1___16.8「西郷、京へ」B(野田雄介)
27(07/22) 12.0___16.5___15.0___11.8___18.4「禁門の変」(野田雄介)
28(07/29) 11.1___16.3__(14.4)__11.8___19.4「勝と龍馬」←「長州征伐」(岡田健)
_____[※1]台風12号
_____[※2]RIZIN11・*6.0
29(08/05) 11.6___15.6__(14.4)__12.1___15.9「三度目の結婚」(堀内裕介)
30(08/12) 10.3___15.8__(14.3)__11.1___14.0「怪人・岩倉具視」(野田雄介)
_____[※1]世界女子ソフトボール決勝日本vsアメリカ10.0(札幌12.0)
_____[※2]パンパシ水泳東京2018世界競泳国別対抗戦・決勝最終日*9.6(関西*8.3)
31(08/19) 11.0___15.6__(14.5)__*9.9___15.9「龍馬との約束」(岡田健)
_____[※]アジア大会(競泳)11.1(関西12.6)
32(08/26) 10.4___13.5__(14.7)__*9.0___17.6「薩長同盟」(石塚嘉)
_____[※1]24時間TV27.6(瞬間最高34.7)(関西24.8・名古28.7・札幌33.4・北九28.3)
_____[※2]アジア大会(バドミントン)*8.0
33(09/02) 13.2___15.2__(14.2)__10.0___21.0「糸の誓い」(石塚嘉)
34(09/09) 11.9___16.6___14.9__(15.7)__17.7「将軍慶喜」(盆子原誠)
_____[※]27時間TV*9.6
35(09/16) 11.7___15.2__(14.8)__10.9___16.5「戦の鬼」B(盆子原誠)
36(09/23) 11.0___14.3__(14.9)__10.4___15.0「慶喜の首」B(堀内裕介)
37(10/07) *9.9___14.0__(13.3)__*8.9___12.0「江戸無血開城」B(野田雄介)
_____[※1]台風24号のため一週繰延
_____[※2]世界バレー女子・日本vsドミニカ10.3(関西*9.5・札幌13.9)
_____[※3]ボクシングWBAバンタム級選手権井上尚弥vsJCパヤノ*8.3(関西*9.4)
_____[※4]ポツンと一軒家レギュラー化開始2時間半SP・第2部14.0(関西13.6・名古17.3・札幌16.0・北九12.5)
38(10/14) 10.2___12.2__(13.7)_(*8.5)___11.2「傷だらけの維新」(野田雄介)
_____[※1]世界バレー女子・日本vsセルビア11.8(関西10.6・札幌13.1)
_____[※2]セリーグCSヤクルトvs巨人(菅野がノーヒットノーラン)**.*(BSフジ)
39(10/21) 12.3___14.7__(13.8)__10.2___12.8「父、西郷隆盛」← 「菊次郎の決意」(盆子原誠)
_____[※]20時02分千葉県北東部震度3
40(10/28) 11.7___14.0__(13.8)__(*8.5)__12.0「波乱の新政府」← 「廃藩置県」(大嶋慧介)
_____[※]日本シリーズ第2戦広島vsソフトバンク*9.8(関西14.3・札幌14.6・北九28.7)
41(11/04) 11.8___14.7__(14.4)_(*9.1)__15.2「新しき国へ」(石塚嘉)
42(11/11) 11.3___13.4__(14.2)_(10.2)__13.1「両雄激突」(野田雄介)
_____[※]侍ジャパンvsMLBオールスターズ*8.6(関西10.7・札幌10.7・北九16.7)
43(11/18) 11.6___14.7__(14.6)__(*9.7)__15.3「さらば、東京」←「西郷下野」(盆子原誠)
44(11/25) 12.4___13.4__(14.8)__*9.9___15.6「士族たちの動乱」←「不平士族の乱」(石塚嘉)
45(12/02) 11.5___11.9__(14.0)__*9.7___13.3「西郷立つ」(大嶋慧介)
_____[※]M-1グランプリ第2部18.8(全体17.8)(関西28.2・名古20.4・札幌19.7(全体18.6)・北九23.0)
46(12/09) 11.4___12.7__(14.3)__11.3___14.3「西南戦争」(盆子原誠)
_____[※]THE MANZAI11.7(関西17.7・名古16.2・札幌15.8・北九15.9)
47(12/16) 13.8___15.2___13.0___12.1___18.0「敬天愛人」(鹿児30.0)(野田雄介)
_____[※]60分拡大枠
__平__均___12.7___15.8___13.9___**.*___17.2(鹿児30.2(調査対象23回分のみ))
【西郷地域別視聴率その2】(サブタイ横の丸囲み数字は連休中日を示す。括弧内数値は未満を示す)
26(07/15) 12.2___15.9___14.8___13.1___16.8「西郷、京へ」B(野田雄介)
27(07/22) 12.0___16.5___15.0___11.8___18.4「禁門の変」(野田雄介)
28(07/29) 11.1___16.3__(14.4)__11.8___19.4「勝と龍馬」←「長州征伐」(岡田健)
_____[※1]台風12号
_____[※2]RIZIN11・*6.0
29(08/05) 11.6___15.6__(14.4)__12.1___15.9「三度目の結婚」(堀内裕介)
30(08/12) 10.3___15.8__(14.3)__11.1___14.0「怪人・岩倉具視」(野田雄介)
_____[※1]世界女子ソフトボール決勝日本vsアメリカ10.0(札幌12.0)
_____[※2]パンパシ水泳東京2018世界競泳国別対抗戦・決勝最終日*9.6(関西*8.3)
31(08/19) 11.0___15.6__(14.5)__*9.9___15.9「龍馬との約束」(岡田健)
_____[※]アジア大会(競泳)11.1(関西12.6)
32(08/26) 10.4___13.5__(14.7)__*9.0___17.6「薩長同盟」(石塚嘉)
_____[※1]24時間TV27.6(瞬間最高34.7)(関西24.8・名古28.7・札幌33.4・北九28.3)
_____[※2]アジア大会(バドミントン)*8.0
33(09/02) 13.2___15.2__(14.2)__10.0___21.0「糸の誓い」(石塚嘉)
34(09/09) 11.9___16.6___14.9__(15.7)__17.7「将軍慶喜」(盆子原誠)
_____[※]27時間TV*9.6
35(09/16) 11.7___15.2__(14.8)__10.9___16.5「戦の鬼」B(盆子原誠)
36(09/23) 11.0___14.3__(14.9)__10.4___15.0「慶喜の首」B(堀内裕介)
37(10/07) *9.9___14.0__(13.3)__*8.9___12.0「江戸無血開城」B(野田雄介)
_____[※1]台風24号のため一週繰延
_____[※2]世界バレー女子・日本vsドミニカ10.3(関西*9.5・札幌13.9)
_____[※3]ボクシングWBAバンタム級選手権井上尚弥vsJCパヤノ*8.3(関西*9.4)
_____[※4]ポツンと一軒家レギュラー化開始2時間半SP・第2部14.0(関西13.6・名古17.3・札幌16.0・北九12.5)
38(10/14) 10.2___12.2__(13.7)_(*8.5)___11.2「傷だらけの維新」(野田雄介)
_____[※1]世界バレー女子・日本vsセルビア11.8(関西10.6・札幌13.1)
_____[※2]セリーグCSヤクルトvs巨人(菅野がノーヒットノーラン)**.*(BSフジ)
39(10/21) 12.3___14.7__(13.8)__10.2___12.8「父、西郷隆盛」← 「菊次郎の決意」(盆子原誠)
_____[※]20時02分千葉県北東部震度3
40(10/28) 11.7___14.0__(13.8)__(*8.5)__12.0「波乱の新政府」← 「廃藩置県」(大嶋慧介)
_____[※]日本シリーズ第2戦広島vsソフトバンク*9.8(関西14.3・札幌14.6・北九28.7)
41(11/04) 11.8___14.7__(14.4)_(*9.1)__15.2「新しき国へ」(石塚嘉)
42(11/11) 11.3___13.4__(14.2)_(10.2)__13.1「両雄激突」(野田雄介)
_____[※]侍ジャパンvsMLBオールスターズ*8.6(関西10.7・札幌10.7・北九16.7)
43(11/18) 11.6___14.7__(14.6)__(*9.7)__15.3「さらば、東京」←「西郷下野」(盆子原誠)
44(11/25) 12.4___13.4__(14.8)__*9.9___15.6「士族たちの動乱」←「不平士族の乱」(石塚嘉)
45(12/02) 11.5___11.9__(14.0)__*9.7___13.3「西郷立つ」(大嶋慧介)
_____[※]M-1グランプリ第2部18.8(全体17.8)(関西28.2・名古20.4・札幌19.7(全体18.6)・北九23.0)
46(12/09) 11.4___12.7__(14.3)__11.3___14.3「西南戦争」(盆子原誠)
_____[※]THE MANZAI11.7(関西17.7・名古16.2・札幌15.8・北九15.9)
47(12/16) 13.8___15.2___13.0___12.1___18.0「敬天愛人」(鹿児30.0)(野田雄介)
_____[※]60分拡大枠
__平__均___12.7___15.8___13.9___**.*___17.2(鹿児30.2(調査対象23回分のみ))
758毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/29(月) 18:22:29.73ID:E5za3ATO >>757
主に札幌の所を見せてもらいましたが、「西郷どん」の時って関東地区を上回っている時もあったんですね(ま
ぁ関東地区自体低いけど)。それにしてもやっぱり札幌は大河の視聴率が全体的に低いので、北海道大河は夢の
また夢っぽいですねぇ(泣)。それ以前に誰も招致活動をしていない時点で無理なんだけど。地域別視聴率あり
がとうございました。
主に札幌の所を見せてもらいましたが、「西郷どん」の時って関東地区を上回っている時もあったんですね(ま
ぁ関東地区自体低いけど)。それにしてもやっぱり札幌は大河の視聴率が全体的に低いので、北海道大河は夢の
また夢っぽいですねぇ(泣)。それ以前に誰も招致活動をしていない時点で無理なんだけど。地域別視聴率あり
がとうございました。
759日曜8時の名無しさん
2020/06/29(月) 20:08:48.41ID:dl7qJNhD くろばにあさんが「『獅子の時代』は?」と言っておられましたが、
あれはちょっと違いますかね。
あれはちょっと違いますかね。
760毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/29(月) 21:34:23.97ID:E5za3ATO >>759
「獅子の時代」は一応全部見ているはずなんですが、昔過ぎて印象に残っている部分がほぼないんですよね(唯
一印象に残っているのが、確か大竹しのぶが加藤剛にバターをもらって「うまか」と食べたが、それは加藤剛に
気を遣っただけで、彼がいなくなるとお茶を飲みながらゴホゴホせき込んでいたシーン。我ながら何でこんなシ
ーンが印象に残っているのかw。もしかしたらこの2人じゃなかったかもしれないが)。
で、この大河、ウィキの「北海道を舞台とした作品一覧」に唯一大河ドラマから選ばれている作品なんですが、
「北海道の大河ドラマ」という印象がないのは主役の2人が会津藩士と薩摩藩士で北海道出身の人間じゃないか
らだと思います。
それにしても武将ジャパンは菅原文太が好きみたいだし、その彼が会津藩士をやっているこの作品こそレビ
ュー(?)を書いたらいいと思うんですけどねぇ。「国盗り物語」のレビュー(?)を書いたんだからこの作品
を取り上げても何ら不思議じゃない筈なんですが。
「獅子の時代」は一応全部見ているはずなんですが、昔過ぎて印象に残っている部分がほぼないんですよね(唯
一印象に残っているのが、確か大竹しのぶが加藤剛にバターをもらって「うまか」と食べたが、それは加藤剛に
気を遣っただけで、彼がいなくなるとお茶を飲みながらゴホゴホせき込んでいたシーン。我ながら何でこんなシ
ーンが印象に残っているのかw。もしかしたらこの2人じゃなかったかもしれないが)。
で、この大河、ウィキの「北海道を舞台とした作品一覧」に唯一大河ドラマから選ばれている作品なんですが、
「北海道の大河ドラマ」という印象がないのは主役の2人が会津藩士と薩摩藩士で北海道出身の人間じゃないか
らだと思います。
それにしても武将ジャパンは菅原文太が好きみたいだし、その彼が会津藩士をやっているこの作品こそレビ
ュー(?)を書いたらいいと思うんですけどねぇ。「国盗り物語」のレビュー(?)を書いたんだからこの作品
を取り上げても何ら不思議じゃない筈なんですが。
761日曜8時の名無しさん
2020/06/29(月) 22:08:05.03ID:dl7qJNhD762日曜8時の名無しさん
2020/06/30(火) 00:19:34.64ID:HU2ZNel3 こいつ「スカーレットはカーネーションに匹敵する名作になる」とか能書き垂れて盛大に外してたよなw
予想を外したショックでエールから朝ドラのコラムを書くのを止めちゃったね
予想を外したショックでエールから朝ドラのコラムを書くのを止めちゃったね
763くろばにあ
2020/06/30(火) 01:22:12.42ID:hOpbp6ZF そもそも論だが根本的なことを言うと、北海道と沖縄が本格的に日本に編入されたのは、
明治維新以降である
つまり、北海道と沖縄が「日本」に加わってからたかだか150年なので、
大河ドラマの舞台になりにくくて当たり前、ではあるw
考えてみて欲しい 今から150年前に突如、海中から浮き上がった島を舞台に、
45分×1年の歴史ドラマを創れるかい?
明治維新以降である
つまり、北海道と沖縄が「日本」に加わってからたかだか150年なので、
大河ドラマの舞台になりにくくて当たり前、ではあるw
考えてみて欲しい 今から150年前に突如、海中から浮き上がった島を舞台に、
45分×1年の歴史ドラマを創れるかい?
764日曜8時の名無しさん
2020/06/30(火) 10:25:59.64ID:VmmF0g/+765日曜8時の名無しさん
2020/06/30(火) 23:09:19.51ID:dZ93ZzG1 AGE
766くろばにあ
2020/06/30(火) 23:10:04.51ID:hOpbp6ZF >>763
ちなみに、過去の本土が舞台で、何とかドラマ化できそうな限界は、
1400〜1500年昔の「聖徳太子」くらいだと思う
(実際、かつて池端氏が書いた古代史シリーズは、「聖徳太子」から始まった)
それに対し北海道・沖縄は、実質的に「日本」になってわずか150年
そもそも前提条件が違うのに、両者が大河の舞台になりにくいのは不公平ってw
問題提起している風に見せかけて出鱈目を主張している、まさにパヨクの典型ですな
逆に、北海道・沖縄が本土並にバンバン大河の舞台になっていたら、
それはエコひいきや忖度以外の何物でもなくなるのに、不公平ではないと言えるのだろうか?
何より、「歴史戦国ポータルサイト」のレビュアー?が歴史的背景を無視した文章を書き、
それを運営が垂れ流すとは…
だっせぇ!w以外に言いようがない、のではあるw
ちなみに、過去の本土が舞台で、何とかドラマ化できそうな限界は、
1400〜1500年昔の「聖徳太子」くらいだと思う
(実際、かつて池端氏が書いた古代史シリーズは、「聖徳太子」から始まった)
それに対し北海道・沖縄は、実質的に「日本」になってわずか150年
そもそも前提条件が違うのに、両者が大河の舞台になりにくいのは不公平ってw
問題提起している風に見せかけて出鱈目を主張している、まさにパヨクの典型ですな
逆に、北海道・沖縄が本土並にバンバン大河の舞台になっていたら、
それはエコひいきや忖度以外の何物でもなくなるのに、不公平ではないと言えるのだろうか?
何より、「歴史戦国ポータルサイト」のレビュアー?が歴史的背景を無視した文章を書き、
それを運営が垂れ流すとは…
だっせぇ!w以外に言いようがない、のではあるw
767日曜8時の名無しさん
2020/06/30(火) 23:27:26.57ID:9wPovD4U >>766
まぁまだ沖縄は琉球時代の話にすれば、ある程度歴史資料もありますしできるでしょうけど、
北海道は資料自体が少なくて大河ドラマ化が非常に難しそうです。
>問題提起している風に見せかけて出鱈目を主張している、まさにパヨクの典型ですな
というくろばにあさんの意見でふと思いましたが、今の時代に無理矢理北海道を大河化するとしたらシャクシャインでも主人公にするんでしょうかね。
んで左系脚本家により1年間、シャクシャインが謀殺されるまで延々とアイヌが弾圧される様を見せつけられそうです。
そして武者が得意げに「名作だ!」とか褒め称えるまでが不思議と妄想できました。
まぁまだ沖縄は琉球時代の話にすれば、ある程度歴史資料もありますしできるでしょうけど、
北海道は資料自体が少なくて大河ドラマ化が非常に難しそうです。
>問題提起している風に見せかけて出鱈目を主張している、まさにパヨクの典型ですな
というくろばにあさんの意見でふと思いましたが、今の時代に無理矢理北海道を大河化するとしたらシャクシャインでも主人公にするんでしょうかね。
んで左系脚本家により1年間、シャクシャインが謀殺されるまで延々とアイヌが弾圧される様を見せつけられそうです。
そして武者が得意げに「名作だ!」とか褒め称えるまでが不思議と妄想できました。
768くろばにあ
2020/06/30(火) 23:47:07.22ID:hOpbp6ZF >>767
武者が好きそうな、妄想沖縄大河…
対馬丸・地上戦・ひめゆり部隊・白旗の少女、そして占領・基地問題まで扱う「沖縄戦」w
左巻きどもって、エンタメ性を無視した、こんなの誰が観たいと思うん?ってもん好きだよねw
※個人の感想ですw
武者が好きそうな、妄想沖縄大河…
対馬丸・地上戦・ひめゆり部隊・白旗の少女、そして占領・基地問題まで扱う「沖縄戦」w
左巻きどもって、エンタメ性を無視した、こんなの誰が観たいと思うん?ってもん好きだよねw
※個人の感想ですw
769日曜8時の名無しさん
2020/06/30(火) 23:50:35.17ID:TbsHJj9o >>767
確か船戸与一先生の『蝦夷地別件』はシャクシャインの乱の120年後のアイヌの蜂起を題材にした作品でしたので、これをドラマ化するという手も無くはないです。
ただし、船戸与一作品を映像化して日曜夜のお茶の間に流せるのかという根本的な問題はありますが。
確か船戸与一先生の『蝦夷地別件』はシャクシャインの乱の120年後のアイヌの蜂起を題材にした作品でしたので、これをドラマ化するという手も無くはないです。
ただし、船戸与一作品を映像化して日曜夜のお茶の間に流せるのかという根本的な問題はありますが。
770日曜8時の名無しさん
2020/07/01(水) 22:18:16.76ID:iZFgKLRa これまたどうでもいいことですけど、最近「・・・ではある」という言葉がすっかり嫌いになってしまって。
目にするとかなり複雑になりますし、とにかく使用を避けています。
目にするとかなり複雑になりますし、とにかく使用を避けています。
771元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/01(水) 22:40:58.97ID:kRA4LTS8 >>769
『蝦夷地別件』は未読ですが、同じくクナシリ・メナシの乱を扱った前川康男『魔神の海』という作品があります。
児童文学なのですが、大人でもそれなりに読みごたえがあると思います。概要は次のサイトが参考になります。
http://www.iiclo.or.jp/100books/1946/htm/frame060.htm
このサイトにもありますように、和人がアイヌを搾取する武者氏好みの面もあるのですが、必ずしも「和人=悪、アイヌ=善」という枠に収まりきらない部分もあって、クソレビュアーには荷が重いかもw
ちなみに『魔神の海』の再版を希望するサイトです。
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=29657
年代的には田沼意次から松平定信への幕政変革期でもあり、特定の原作に拘るのでなければ、それなりにドラマになるかもしれません。
もっとも様々な舞台(江戸、蝦夷地、国後)・人物、様々な視点を絡めてのドラマ進行となりますので、視聴率的には期待できないでしょうね。
でも、そうであればこそ、2019年と同じような「彼女の発狂ぶり」が楽しめるかも?
『蝦夷地別件』は未読ですが、同じくクナシリ・メナシの乱を扱った前川康男『魔神の海』という作品があります。
児童文学なのですが、大人でもそれなりに読みごたえがあると思います。概要は次のサイトが参考になります。
http://www.iiclo.or.jp/100books/1946/htm/frame060.htm
このサイトにもありますように、和人がアイヌを搾取する武者氏好みの面もあるのですが、必ずしも「和人=悪、アイヌ=善」という枠に収まりきらない部分もあって、クソレビュアーには荷が重いかもw
ちなみに『魔神の海』の再版を希望するサイトです。
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=29657
年代的には田沼意次から松平定信への幕政変革期でもあり、特定の原作に拘るのでなければ、それなりにドラマになるかもしれません。
もっとも様々な舞台(江戸、蝦夷地、国後)・人物、様々な視点を絡めてのドラマ進行となりますので、視聴率的には期待できないでしょうね。
でも、そうであればこそ、2019年と同じような「彼女の発狂ぶり」が楽しめるかも?
772日曜8時の名無しさん
2020/07/01(水) 23:21:23.44ID:iZFgKLRa それなんですよね。武者氏は、けっきょく「二項対立」的にしか人間世界を見られないんですよ。
つまり、武者氏自身を含めた、女性・陰キャ・マイノリティなどと、男性・陽キャ・マジョリティなど、便宜上A・Bとしますが、
両方とも認めていると言いながら、明らかにBの人たちに対しては、いわば「逆差別」をやっている。
どうも「Bの人たちがAの人たちを差別し冷遇するのを批判している」と言いたいらしいんですけど、
ほとんど「A=被害者、B=加害者」この図式からまったくと言って良いほど脱却できていない。
そして「差別やいじめは何気なくやるものであって、Aが差別ととったら差別であり、報復する権利がある」と断定している。
でも、それだけで公平なんでしょうか?
もっと言えば「Aがそうとらなかった」というケースもありうるのに、それも「差別」にしてるっぽいんですよね。
なにより「切実な訴え」や「Aの人たちを思う心」が感じ取れないのは困りものですよ。
田嶋女史やグレタ嬢は、まだ感じ取れたんですけど。
つまり、武者氏自身を含めた、女性・陰キャ・マイノリティなどと、男性・陽キャ・マジョリティなど、便宜上A・Bとしますが、
両方とも認めていると言いながら、明らかにBの人たちに対しては、いわば「逆差別」をやっている。
どうも「Bの人たちがAの人たちを差別し冷遇するのを批判している」と言いたいらしいんですけど、
ほとんど「A=被害者、B=加害者」この図式からまったくと言って良いほど脱却できていない。
そして「差別やいじめは何気なくやるものであって、Aが差別ととったら差別であり、報復する権利がある」と断定している。
でも、それだけで公平なんでしょうか?
もっと言えば「Aがそうとらなかった」というケースもありうるのに、それも「差別」にしてるっぽいんですよね。
なにより「切実な訴え」や「Aの人たちを思う心」が感じ取れないのは困りものですよ。
田嶋女史やグレタ嬢は、まだ感じ取れたんですけど。
773日曜8時の名無しさん
2020/07/02(木) 00:16:36.47ID:KhtPVgnH >>772
武者のレビューって基本、二項対立を軸に片方を悪人として貶める「レッテル貼り」しかありませんからね。
そう考えると2017、18大河の好き嫌いって武者的には逆になりそうなもんですけどねぇ。
おんな城主直虎は主人公サイドもけっこうタチの悪いことも平気でするし、主人公に同情が向かない展開もけっこうありました。
(通説では今川の言い掛かり扱いされることが多い直満、直親誅殺はどちらも井伊の自滅扱いだし、検地が来る回は小悪党ムーブに終始するし)
それらも含め、主人公は絶対正義じゃないし、みんなどうにか生き残ろうとしているという二項対立からほど遠いという空気が強かったです。
一方西郷どんは、話が進むごとに対象は変わるものの基本「西郷が正義で反対する者は悪!」を悪い意味で貫き続け
その影響で支離滅裂な展開が多かったり、途中で敵になったせいで徳川慶喜や大久保利通のキャラが急におかしくなったりとメチャクチャでした。
あくまでどちらも個人的な感想ですが、二項対立式逆差別が大好きな武者なら後者のドラマを好みそうなもんなんですが何故か逆。
まぁこれは武者のセンスと読解力が極めて低く、かつ視点が明後日の方向にばかりいくせいで不思議とそういう好みに落ち着いたってとこでしょうが。
武者のレビューって基本、二項対立を軸に片方を悪人として貶める「レッテル貼り」しかありませんからね。
そう考えると2017、18大河の好き嫌いって武者的には逆になりそうなもんですけどねぇ。
おんな城主直虎は主人公サイドもけっこうタチの悪いことも平気でするし、主人公に同情が向かない展開もけっこうありました。
(通説では今川の言い掛かり扱いされることが多い直満、直親誅殺はどちらも井伊の自滅扱いだし、検地が来る回は小悪党ムーブに終始するし)
それらも含め、主人公は絶対正義じゃないし、みんなどうにか生き残ろうとしているという二項対立からほど遠いという空気が強かったです。
一方西郷どんは、話が進むごとに対象は変わるものの基本「西郷が正義で反対する者は悪!」を悪い意味で貫き続け
その影響で支離滅裂な展開が多かったり、途中で敵になったせいで徳川慶喜や大久保利通のキャラが急におかしくなったりとメチャクチャでした。
あくまでどちらも個人的な感想ですが、二項対立式逆差別が大好きな武者なら後者のドラマを好みそうなもんなんですが何故か逆。
まぁこれは武者のセンスと読解力が極めて低く、かつ視点が明後日の方向にばかりいくせいで不思議とそういう好みに落ち着いたってとこでしょうが。
774くろばにあ
2020/07/02(木) 00:45:14.82ID:Bj/zufEU 武者の言うことは正しい であるから、武者の言うことは正しいのである
詳細について触れるのは、セクシーではないw
by某国環境大臣風w
詳細について触れるのは、セクシーではないw
by某国環境大臣風w
775日曜8時の名無しさん
2020/07/02(木) 08:28:56.02ID:IADPVuMr >>773
西郷は観てないのでなんとも言えませんが、
「八重」は、けっして「薩長=悪」ではなく、会津側にも問題があったことにしてましたよね。
武者氏はその点を褒めてましたけど、それはおまけみたいなもので、
とにかく会津は被害者であり報復する権利がある!というようなことにしてくれたのが
嬉しかった、ただそれだけなんでしょう。
もし視点が逆だったらそれさえも貶してるはずですよ。
それを言うなら「直虎」もそうで、主人公側が「体制側に振り回されながらも
しぶとく生き残る」役どころであり、かつ主人公が「あえて結婚せず男性的に生きる女性」
だから良いんでしょうね。どんなアレなことをやっても被害者だから許される、と。
西郷は観てないのでなんとも言えませんが、
「八重」は、けっして「薩長=悪」ではなく、会津側にも問題があったことにしてましたよね。
武者氏はその点を褒めてましたけど、それはおまけみたいなもので、
とにかく会津は被害者であり報復する権利がある!というようなことにしてくれたのが
嬉しかった、ただそれだけなんでしょう。
もし視点が逆だったらそれさえも貶してるはずですよ。
それを言うなら「直虎」もそうで、主人公側が「体制側に振り回されながらも
しぶとく生き残る」役どころであり、かつ主人公が「あえて結婚せず男性的に生きる女性」
だから良いんでしょうね。どんなアレなことをやっても被害者だから許される、と。
776日曜8時の名無しさん
2020/07/02(木) 22:35:14.41ID:VTr0h5Bl しかしこうなってみると、武者氏が、「自分と好きな作品が一致している人が
嫌いな作品も一致しているとは限らない、逆に嫌いな作品が一致している人が
好きな作品も一致しているとは限らない」という考えに至らないのもむべなるかなという
気がしますね。
嫌いな作品も一致しているとは限らない、逆に嫌いな作品が一致している人が
好きな作品も一致しているとは限らない」という考えに至らないのもむべなるかなという
気がしますね。
777元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/03(金) 07:27:00.48ID:SByDbu/p 室井佑月氏の発言をめぐっての記事を読んでいて、「私は批判される、ゆえに私は被害者だ」という武者氏に通じる精神性を感じました。
尤も知的水準は武者氏の方が上だとは思いますが。
「本当のことは調べていない」ので、あくまでも印象論です。
尤も知的水準は武者氏の方が上だとは思いますが。
「本当のことは調べていない」ので、あくまでも印象論です。
778日曜8時の名無しさん
2020/07/03(金) 07:43:53.88ID:eh4WiKbd >>777
武者氏より知的水準が低いって、どんだけという感じですね。
ともかく、その批判が不当だと思っても、「なにバカ言ってんの?変なのー」
ぐらいにしか思ってなかったら笑ってやり過ごしますよね?
でも、こうなにかにつけて「バカにされたー、ムキー」となってるということは、
むしろ自信がないんじゃないかと。
武者氏より知的水準が低いって、どんだけという感じですね。
ともかく、その批判が不当だと思っても、「なにバカ言ってんの?変なのー」
ぐらいにしか思ってなかったら笑ってやり過ごしますよね?
でも、こうなにかにつけて「バカにされたー、ムキー」となってるということは、
むしろ自信がないんじゃないかと。
779日曜8時の名無しさん
2020/07/03(金) 07:58:23.37ID:aEkLl0Ub780日曜8時の名無しさん
2020/07/03(金) 11:55:47.78ID:lUPQhtLQ781日曜8時の名無しさん
2020/07/03(金) 15:11:40.39ID:tbjSsw7b お前らアホウヨによる民族、人種、女性等、マイノリティ差別は
遥かに悪質な次元で自分が加害者であるとの自覚はないのかよ?
武者とか室井はどうでも良いが
遥かに悪質な次元で自分が加害者であるとの自覚はないのかよ?
武者とか室井はどうでも良いが
782日曜8時の名無しさん
2020/07/03(金) 16:23:58.77ID:JA2VORc9 武将ジャパン
783日曜8時の名無しさん
2020/07/03(金) 18:09:54.59ID:64J/VyVh AGE
784日曜8時の名無しさん
2020/07/04(土) 13:40:20.11ID:BwKbHXWU >>781
武者先生、巡回お疲れ様です!
ストロングゼロが抜けきらない内に、このような匿名掲示板に書き込まれることはあまり感心できませんが、常にゴーイングマイウェイな武者先生にはお似合いではないかな?という気もいたします。
いずれにしろ、ストロングゼロのような強いお酒を常用するのは健康上心配ではありますので、どうかご自愛いただいますようお願いします!
武者先生、巡回お疲れ様です!
ストロングゼロが抜けきらない内に、このような匿名掲示板に書き込まれることはあまり感心できませんが、常にゴーイングマイウェイな武者先生にはお似合いではないかな?という気もいたします。
いずれにしろ、ストロングゼロのような強いお酒を常用するのは健康上心配ではありますので、どうかご自愛いただいますようお願いします!
785元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/04(土) 14:14:40.03ID:EPQQQmWq >>784
レス番781さんは武者氏とは違うと思います。
781とほぼ同時刻の視聴率スレをご確認いただければ分かりますが、8年前から大河ドラマ板で暴れまくっている○○信者の長文さんです。
スルーを推奨します。
レス番781さんは武者氏とは違うと思います。
781とほぼ同時刻の視聴率スレをご確認いただければ分かりますが、8年前から大河ドラマ板で暴れまくっている○○信者の長文さんです。
スルーを推奨します。
786日曜8時の名無しさん
2020/07/04(土) 14:23:07.81ID:AR4jgf/w787日曜8時の名無しさん
2020/07/04(土) 16:32:56.30ID:VPpnXhDj そういや「エール」の食卓の場で紙コップが写ってしまうあれ、
「真田丸」で紙オムツが写ってしまったのと同様のうっかりミスですよね。
で、武者氏は後者ならスルーするかこじつけて褒めるかするんでしょうけど、
前者は鬼の首を取ったように叩くんですかね。
「真田丸」で紙オムツが写ってしまったのと同様のうっかりミスですよね。
で、武者氏は後者ならスルーするかこじつけて褒めるかするんでしょうけど、
前者は鬼の首を取ったように叩くんですかね。
788毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/05(日) 09:01:20.32ID:kI8Jdv0C 大河ドラマ『秀吉』は底抜けに明るい! されど暗部を描かず問題残す 魚拓
1ページ目 http:// rchive.is/1vU9L 2ページ目 http:// rchive.is/cwdWj (rの前にaを入れて下さい)
今日は都知事選なので、アップはないかなーと思ったらありましたね。一応途中までは読んだのですが、2ペ
ージ目の、
>緒方直人さんは平成4年(1992年)第30作『信長 KING OF ZIPANGU』で主演を務めました。
>軽薄、トレンディドラマのよう、優しそう、冷酷さがない、父とはほど遠い――そんな意見もあったもので
>すが、『MAGI』ではそうしたものを吹き飛ばす熱演を見せました。
>両作品を比べてみれば、緒形直人さん自身が悪かったのではなく、作り手あるいは平成という時代そのもの
>が軽薄であり、かつての大河を作れなかっただけではないか? そんな問題すら感じさせたものです。
む〜しゃ〜し〜。キンジパ見ていないくせに適当なことを抜かしおってからに!キンジパは配役がトレンディ
ドラマ風だったというだけで、中身は重かったんだが(何せ田向正建作品だし)。私が時々これと「麒麟がく
る」を比較しているからここで嫌がらせをしてるんじゃないのー?ということでこの先はムカっとして読んで
いないので感想は後になると思います。
1ページ目 http:// rchive.is/1vU9L 2ページ目 http:// rchive.is/cwdWj (rの前にaを入れて下さい)
今日は都知事選なので、アップはないかなーと思ったらありましたね。一応途中までは読んだのですが、2ペ
ージ目の、
>緒方直人さんは平成4年(1992年)第30作『信長 KING OF ZIPANGU』で主演を務めました。
>軽薄、トレンディドラマのよう、優しそう、冷酷さがない、父とはほど遠い――そんな意見もあったもので
>すが、『MAGI』ではそうしたものを吹き飛ばす熱演を見せました。
>両作品を比べてみれば、緒形直人さん自身が悪かったのではなく、作り手あるいは平成という時代そのもの
>が軽薄であり、かつての大河を作れなかっただけではないか? そんな問題すら感じさせたものです。
む〜しゃ〜し〜。キンジパ見ていないくせに適当なことを抜かしおってからに!キンジパは配役がトレンディ
ドラマ風だったというだけで、中身は重かったんだが(何せ田向正建作品だし)。私が時々これと「麒麟がく
る」を比較しているからここで嫌がらせをしてるんじゃないのー?ということでこの先はムカっとして読んで
いないので感想は後になると思います。
789日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 09:06:55.26ID:jdXR/zWD >>788
魚拓お疲れ様です。
魚拓お疲れ様です。
790元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/05(日) 11:12:37.52ID:ph1De+DW >>788
魚拓、保管庫の手入れ、ありがとうございます。
私も東京都知事選なので今日のアップはないだろうと油断しきってました。尤も武者氏に選挙記事を書かれるよりはマシだったかもw
トレンディドラマ云々の件、毎度連投さんに全面的に同意します。あえて「む〜しゃ〜し〜」と書きたくなるお気持ちにも共感できます。
『武田信玄』に中井貴一さんが起用された時にも放送前には同様の批判がありましたが、キンジパとともに中の人の名前だけを見て作品を決めつけてはいけない好例だと思います。
ただし、私は毎度連投さんほどキンジパが好きなわけではなく、これは随天と帰蝶の設定を受け入れられるか否かによって評価の別れる作品るかと思います。特に私の場合は帰蝶ですかね。
魚拓を読みましたが、武者氏なら『秀吉』をこのように評するだろうと予想していたとおりの内容でした。
魚拓、保管庫の手入れ、ありがとうございます。
私も東京都知事選なので今日のアップはないだろうと油断しきってました。尤も武者氏に選挙記事を書かれるよりはマシだったかもw
トレンディドラマ云々の件、毎度連投さんに全面的に同意します。あえて「む〜しゃ〜し〜」と書きたくなるお気持ちにも共感できます。
『武田信玄』に中井貴一さんが起用された時にも放送前には同様の批判がありましたが、キンジパとともに中の人の名前だけを見て作品を決めつけてはいけない好例だと思います。
ただし、私は毎度連投さんほどキンジパが好きなわけではなく、これは随天と帰蝶の設定を受け入れられるか否かによって評価の別れる作品るかと思います。特に私の場合は帰蝶ですかね。
魚拓を読みましたが、武者氏なら『秀吉』をこのように評するだろうと予想していたとおりの内容でした。
791日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 11:54:58.18ID:hDWK8uDM 秀吉って最近まで時専でやってたから見直してたけど
ちゃんと暗部も書いてると思うけどな
唯一直言で来てたゴエモンにたいして俺は天下を平和にしたぞ!お前は何をやった?とか怒って絡みだしたり
リュウが刑死した後お前が女に現をぬかして政をちゃんとみてないせいでこんなことになったんだぞ!とかはっきり言われたり
少なくとも明るいだけじゃない、中盤まで確かに居た英雄がどんどん壊れていく様はちゃんと描けてた
なんかこいつの見方って朝鮮征伐を描いてない、ハイだめ!失格ってものすごく薄い見かたしてね?
ちゃんと暗部も書いてると思うけどな
唯一直言で来てたゴエモンにたいして俺は天下を平和にしたぞ!お前は何をやった?とか怒って絡みだしたり
リュウが刑死した後お前が女に現をぬかして政をちゃんとみてないせいでこんなことになったんだぞ!とかはっきり言われたり
少なくとも明るいだけじゃない、中盤まで確かに居た英雄がどんどん壊れていく様はちゃんと描けてた
なんかこいつの見方って朝鮮征伐を描いてない、ハイだめ!失格ってものすごく薄い見かたしてね?
792日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 13:20:55.36ID:XmtM3ErA793日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 13:21:52.50ID:HKDuVgAh >>788
魚拓ありがとうございます。
麒麟の染谷信長の件といい武者は「自分は信長をよく分かっている!凡人とは違う!」みたいな感情でもあるのでしょうか。
まぁ、麒麟のときは自分で貶して自分で褒めるというクソみたいなマッチポンプをしていましたが。
西洋だとナポレオンを心酔するあまり自分をナポレオンだと思い込む精神病があるとかなんとか聞いたことがありますが(※1)
日本だと織田信長にそういう作用があり、「自分はスゴいからスゴい信長をよく分かっているんだ!」みたいな感情を持つ患者が一定数いるんでしょうね。
そして武者もその症状を患っていると。うーん、逆にスゴく薄っぺらいぞ!
※1
出展が昔見かけたアメリカンジョークと星新一のショートショートなので、本当にあるのかと言われると自信が無いです、すみません。
単語で検索してもうまく見つかりませんでしたし。
魚拓ありがとうございます。
麒麟の染谷信長の件といい武者は「自分は信長をよく分かっている!凡人とは違う!」みたいな感情でもあるのでしょうか。
まぁ、麒麟のときは自分で貶して自分で褒めるというクソみたいなマッチポンプをしていましたが。
西洋だとナポレオンを心酔するあまり自分をナポレオンだと思い込む精神病があるとかなんとか聞いたことがありますが(※1)
日本だと織田信長にそういう作用があり、「自分はスゴいからスゴい信長をよく分かっているんだ!」みたいな感情を持つ患者が一定数いるんでしょうね。
そして武者もその症状を患っていると。うーん、逆にスゴく薄っぺらいぞ!
※1
出展が昔見かけたアメリカンジョークと星新一のショートショートなので、本当にあるのかと言われると自信が無いです、すみません。
単語で検索してもうまく見つかりませんでしたし。
794日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 14:27:23.88ID:Qi/I+Rwb >>791
どうせ朝鮮出兵を書いても、朝鮮側に不利な史実を描写すれば(信憑性の高いエピソードでも)、ギャーギャー文句言うくせにwとついつい冷笑的な見方をしてしまいますね。
どうせ朝鮮出兵を書いても、朝鮮側に不利な史実を描写すれば(信憑性の高いエピソードでも)、ギャーギャー文句言うくせにwとついつい冷笑的な見方をしてしまいますね。
795毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/05(日) 15:01:28.15ID:kI8Jdv0C >>788 1ページ目
>秀吉の異父弟・豊臣秀長は、史実でも非常に優秀で兄を支えましたが、大河ドラマでは“ベンチャー企業を
>支えるNo.2”をイメージした姿で描かれました。
.>脚本は、経済小説の名手である堺屋太一氏です。そこはお手の物というわけですね。
まず突っ込むと、この作品の脚本は竹山洋氏である(堺屋太一氏は原作)。もう一つ大したことではないのか
もしれないが、この後に書いてある登場人物は皆役者名が書いてあるのに、秀長だけ書いていないのはどうい
うことなんだろう?(この作品の秀長は高嶋政伸)
「国盗り物語」の時も(>>660 参照)、「利家とまつ」でも(>>732 参照)似たようなことをしているので
何か意味があるの?と思ってしまうのだが。
>秀吉の異父弟・豊臣秀長は、史実でも非常に優秀で兄を支えましたが、大河ドラマでは“ベンチャー企業を
>支えるNo.2”をイメージした姿で描かれました。
.>脚本は、経済小説の名手である堺屋太一氏です。そこはお手の物というわけですね。
まず突っ込むと、この作品の脚本は竹山洋氏である(堺屋太一氏は原作)。もう一つ大したことではないのか
もしれないが、この後に書いてある登場人物は皆役者名が書いてあるのに、秀長だけ書いていないのはどうい
うことなんだろう?(この作品の秀長は高嶋政伸)
「国盗り物語」の時も(>>660 参照)、「利家とまつ」でも(>>732 参照)似たようなことをしているので
何か意味があるの?と思ってしまうのだが。
796日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 15:04:41.89ID:XmtM3ErA 武者氏、戦国史とか後漢・三国に関する知識ってそんなにないんですかね。
ほとんどが漫画とか光栄ゲーム絡みで聞きかじった感じで。
ほとんどが漫画とか光栄ゲーム絡みで聞きかじった感じで。
797毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/05(日) 15:23:27.28ID:kI8Jdv0C >>788 1ページ目
>平成版『秀吉』という作品については、大きな問題があると指摘されています。
・二度の朝鮮出兵
・豊臣秀次自害事件
>こうした秀吉晩年の失政を描くことなく、千利休の死で暗示するにとどまったのです。
>本作独自の解釈や描写である――として捉える向きもあるようですが、そういう話でよいのでしょうか。
>司馬遼太郎氏の『新史太閤記』は【小牧・長久手の戦い】後の時点で完結します。
>大阪出身・司馬氏の秀吉好きと家康嫌いは指摘されるところです。
>続編の『関ヶ原』で触れているとはいえ、晩節を汚す秀吉を描きたくなかったのではないか? どうしても
>そう考えてしまいます。
>緒形拳さん主演の『太閤記』は吉川英治氏の原作であり、『新史 太閤記』は『国盗り物語』の一部原作で
す。
>こうしたカットの仕方には意図を感じます。
>明るく出世して終わる!そんな秀吉のイメージを守りたい。
>大阪のシンボルであり、日本人が敬愛する秀吉は、明るい英雄なのだ。そういうイメージ尊重です。
えーと、>>795 で書いたように、この作品の原作は堺屋太一氏のものなのに、何で出てくるのが司馬遼太郎
氏や吉川英治氏なのか?
それで私は「秀吉」はほぼ見ていないし、原作も読んでいないが、読者の感想を見ると原作には朝鮮出兵も
秀次事件も書いてあるようである。
読書メーター 秀吉―夢を超えた男〈4〉 (文春文庫)
https://bookmeter.com/books/575166
こういうことを書く場合、他の作品について書く前に「原作はどうだったのか?」という事を書くのが先で
は?
>平成版『秀吉』という作品については、大きな問題があると指摘されています。
・二度の朝鮮出兵
・豊臣秀次自害事件
>こうした秀吉晩年の失政を描くことなく、千利休の死で暗示するにとどまったのです。
>本作独自の解釈や描写である――として捉える向きもあるようですが、そういう話でよいのでしょうか。
>司馬遼太郎氏の『新史太閤記』は【小牧・長久手の戦い】後の時点で完結します。
>大阪出身・司馬氏の秀吉好きと家康嫌いは指摘されるところです。
>続編の『関ヶ原』で触れているとはいえ、晩節を汚す秀吉を描きたくなかったのではないか? どうしても
>そう考えてしまいます。
>緒形拳さん主演の『太閤記』は吉川英治氏の原作であり、『新史 太閤記』は『国盗り物語』の一部原作で
す。
>こうしたカットの仕方には意図を感じます。
>明るく出世して終わる!そんな秀吉のイメージを守りたい。
>大阪のシンボルであり、日本人が敬愛する秀吉は、明るい英雄なのだ。そういうイメージ尊重です。
えーと、>>795 で書いたように、この作品の原作は堺屋太一氏のものなのに、何で出てくるのが司馬遼太郎
氏や吉川英治氏なのか?
それで私は「秀吉」はほぼ見ていないし、原作も読んでいないが、読者の感想を見ると原作には朝鮮出兵も
秀次事件も書いてあるようである。
読書メーター 秀吉―夢を超えた男〈4〉 (文春文庫)
https://bookmeter.com/books/575166
こういうことを書く場合、他の作品について書く前に「原作はどうだったのか?」という事を書くのが先で
は?
798日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 15:40:25.67ID:dVU/d8+q >>788
っていうか、本放送が過去大河を振り替える企画になっても、「10年以上前のドラマには価値がありません!」と断言するなら、別に無理に取り上げる必要はないのに(ボロも出るし)、意地でも過去大河のレビュー入れてくるのはなんなんだ…。
ここで言われたのがよっぽど悔しかったのかな?wと思ってしまう。
っていうか、本放送が過去大河を振り替える企画になっても、「10年以上前のドラマには価値がありません!」と断言するなら、別に無理に取り上げる必要はないのに(ボロも出るし)、意地でも過去大河のレビュー入れてくるのはなんなんだ…。
ここで言われたのがよっぽど悔しかったのかな?wと思ってしまう。
799日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 15:57:11.59ID:XmtM3ErA 人の暴言はただの暴言、自分の暴言はきれいな暴言(笑)ですからね。
人は不当で、自分は正当(不当なことをされたから言った)、と。
人は不当で、自分は正当(不当なことをされたから言った)、と。
800毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/05(日) 15:57:21.11ID:kI8Jdv0C >>798 多分PVを稼ぐためでしょう(「麒麟がくる」が休みなので読者が来なくなるし)。
>>788 1ページ目
>本作にはコントのような軽いノリがありました。
>大河は重厚感が持ち味とされ、最近のものはそうではないと回顧されることが多いものです。
>しかし、重厚感は平成初期の時点で薄れていたこと。そしてそれこそが受けるドラマ作りだと認識されてい
>たことを、本作は伝えてきます。
あのー重厚な作品って(確かに近年そういう大河が多かったと思うが)、「秀吉」の後にもあるんだが。
「徳川慶喜」(1998年)「葵徳川三代」(2000年)は確実に重厚な大河だし、「風林火山」(2007年)もその
路線だと思う。
>>788 1ページ目
>本作にはコントのような軽いノリがありました。
>大河は重厚感が持ち味とされ、最近のものはそうではないと回顧されることが多いものです。
>しかし、重厚感は平成初期の時点で薄れていたこと。そしてそれこそが受けるドラマ作りだと認識されてい
>たことを、本作は伝えてきます。
あのー重厚な作品って(確かに近年そういう大河が多かったと思うが)、「秀吉」の後にもあるんだが。
「徳川慶喜」(1998年)「葵徳川三代」(2000年)は確実に重厚な大河だし、「風林火山」(2007年)もその
路線だと思う。
801毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/05(日) 16:16:16.42ID:kI8Jdv0C >>788 2ページ目
>さらに『MAGI』は演技面だけではなく、もっと恐ろしい【大河ではできないこと】をぶちかましてきまし
た。
>秀吉の対比としてスペインのフェリペ2世を出したのです。
>スペインが植民地獲得を目指していること。海軍力とカトリックで他国を制圧していること。
>それを商人から聞いた緒形直人版秀吉は不敵に笑います。
>その手があったか!と思わず唸らされました。
>あの描写から、秀吉の朝鮮出兵の根底には、スペインの対外政策がヒントとしてあったと誘導
>している。ワールドワイドに歴史を見つめる、そんな最新の研究成果と知見が凝縮されていた
>のです。
大河ドラマの「朝鮮出兵」にいいものがないのは同意するが、その動機って「スペインの対外政策がヒントと
してあった」というより、歴史的な常識に従っただけだと思うんだが。
ここら辺は井沢元彦氏の「逆説の日本史」の受け売りになってしまうが、つまり「国内を統一した政権は質の
高い軍事力を持っているという事であり、昔は特に戦争には人がいないとできないから、国内に戦争がないと
軍人が余ってしまう。それで仕事を与え続けるために必然的に国外に目が向く」という事で、古くはアレクサ
ンダー大王の遠征と同じことだと思う(ただ、残念なことに大河ドラマの「朝鮮出兵」でこの視点で描いたも
のはないが)。
>さらに『MAGI』は演技面だけではなく、もっと恐ろしい【大河ではできないこと】をぶちかましてきまし
た。
>秀吉の対比としてスペインのフェリペ2世を出したのです。
>スペインが植民地獲得を目指していること。海軍力とカトリックで他国を制圧していること。
>それを商人から聞いた緒形直人版秀吉は不敵に笑います。
>その手があったか!と思わず唸らされました。
>あの描写から、秀吉の朝鮮出兵の根底には、スペインの対外政策がヒントとしてあったと誘導
>している。ワールドワイドに歴史を見つめる、そんな最新の研究成果と知見が凝縮されていた
>のです。
大河ドラマの「朝鮮出兵」にいいものがないのは同意するが、その動機って「スペインの対外政策がヒントと
してあった」というより、歴史的な常識に従っただけだと思うんだが。
ここら辺は井沢元彦氏の「逆説の日本史」の受け売りになってしまうが、つまり「国内を統一した政権は質の
高い軍事力を持っているという事であり、昔は特に戦争には人がいないとできないから、国内に戦争がないと
軍人が余ってしまう。それで仕事を与え続けるために必然的に国外に目が向く」という事で、古くはアレクサ
ンダー大王の遠征と同じことだと思う(ただ、残念なことに大河ドラマの「朝鮮出兵」でこの視点で描いたも
のはないが)。
802日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 16:28:12.76ID:XmtM3ErA >>800
武者氏「それらは例外なの!」
武者氏「それらは例外なの!」
803毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/05(日) 16:36:11.55ID:kI8Jdv0C >>788 2ページ目
>もう一度、本作『秀吉』のことを思い出してみますと、不都合な史実である最晩年をカットしたこと、ここが
>問題でしょう。
>いくらプラス面があろうと、どでかいマイナス面をカットする英雄像は、説得力が急激に薄れていく。そうい
>う流れの中で『秀吉』は、雑な顕彰例として取り上げられかねないのでは? ということです。
確かに「秀吉」は晩年の都合の悪いところをカットした作りになっていたかもしれないが、結構ほかの大河で
「秀吉の晩年」って描かれていないか?
古いもので言うと「おんな太閤記」とか老いて人が変わっていく秀吉を妻ねねの立場から描いていたし、最近
だと「真田丸」も秀吉の「老い」を描いていたと思うんだけど。
大河ドラマって「主役」は美化する傾向があると思う。例えば「徳川家康」なんかそうで、他の作品のどの家
康よりもカッコよく、人格者に描かれていた(同じ主役でも単独主役でない「葵徳川三代」は違うけど)。ま
ぁ信長の場合、「キンジパ」は全然美化していなかったというか、大河史上最も酷い信長だったと思うけど。
>もう一度、本作『秀吉』のことを思い出してみますと、不都合な史実である最晩年をカットしたこと、ここが
>問題でしょう。
>いくらプラス面があろうと、どでかいマイナス面をカットする英雄像は、説得力が急激に薄れていく。そうい
>う流れの中で『秀吉』は、雑な顕彰例として取り上げられかねないのでは? ということです。
確かに「秀吉」は晩年の都合の悪いところをカットした作りになっていたかもしれないが、結構ほかの大河で
「秀吉の晩年」って描かれていないか?
古いもので言うと「おんな太閤記」とか老いて人が変わっていく秀吉を妻ねねの立場から描いていたし、最近
だと「真田丸」も秀吉の「老い」を描いていたと思うんだけど。
大河ドラマって「主役」は美化する傾向があると思う。例えば「徳川家康」なんかそうで、他の作品のどの家
康よりもカッコよく、人格者に描かれていた(同じ主役でも単独主役でない「葵徳川三代」は違うけど)。ま
ぁ信長の場合、「キンジパ」は全然美化していなかったというか、大河史上最も酷い信長だったと思うけど。
804日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 18:31:11.63ID:hY4yHjEZ いつの間にか「官兵衛」批判を追記してたので、最後のページだけ魚拓取り直しました。
https://megalodon.jp/2020-0705-1829-23/https://bushoojapan.com:443/bushoo/toyotomi/2020/07/05/149168/2
https://megalodon.jp/2020-0705-1829-23/https://bushoojapan.com:443/bushoo/toyotomi/2020/07/05/149168/2
805日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 19:36:16.27ID:HKDuVgAh 大河から少し離れてしまいますが、信長といえば武将ジャパンも大いに期待していた弥助のハリウッド映画どうなるんですかね?
今の時勢にアメリカで黒人主役の映画を作る時点でどう転ぶかわからない危険物となるのは確実です。
初期設定の「宣教師が連れてきたアフリカ人奴隷が信長に武士として取り立てられる」の時点で、
そのままやれば「白人による黒人差別だ」と騒がれ、奴隷ではなかったとか改変すれば「歴史を変えるな」と騒がれますし、
そもそも「黒人に差別意識の無かった日本で取り立てられた」という設定は、
「差別を他人事として捉えるな、無関心な日本も差別主義だ!」とか騒ぐ某テニスプレイヤー等の反日勢力にとって不都合であり、
「日本を美化した問題作だ!!!」とか騒いで制作していない日本にまで飛び火しそうです。
武将ジャパン的には上記のスタンスでもって映画自体を批判しそうなもんですけどね。何故か絶賛してたけど。
反差別が過激化しすぎた今、存在自体が地雷原みたいなこの映画がどうなるか、武将ジャパンがどう擁護するかある意味楽しみです。
あ、自分はこの映画自体は面白そうだと思っています。
単純に「この映画を許さない人は腐るほどいそうだなぁ」と思っただけです。
今の時勢にアメリカで黒人主役の映画を作る時点でどう転ぶかわからない危険物となるのは確実です。
初期設定の「宣教師が連れてきたアフリカ人奴隷が信長に武士として取り立てられる」の時点で、
そのままやれば「白人による黒人差別だ」と騒がれ、奴隷ではなかったとか改変すれば「歴史を変えるな」と騒がれますし、
そもそも「黒人に差別意識の無かった日本で取り立てられた」という設定は、
「差別を他人事として捉えるな、無関心な日本も差別主義だ!」とか騒ぐ某テニスプレイヤー等の反日勢力にとって不都合であり、
「日本を美化した問題作だ!!!」とか騒いで制作していない日本にまで飛び火しそうです。
武将ジャパン的には上記のスタンスでもって映画自体を批判しそうなもんですけどね。何故か絶賛してたけど。
反差別が過激化しすぎた今、存在自体が地雷原みたいなこの映画がどうなるか、武将ジャパンがどう擁護するかある意味楽しみです。
あ、自分はこの映画自体は面白そうだと思っています。
単純に「この映画を許さない人は腐るほどいそうだなぁ」と思っただけです。
806日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 19:54:05.25ID:hY4yHjEZ >>805
はぁ・・・。「地獄への道は善意で舗装されている」とはよく言ったもんですね。
はぁ・・・。「地獄への道は善意で舗装されている」とはよく言ったもんですね。
807日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 20:27:33.80ID:hY4yHjEZ どうでもいいことですけど、どなたか用語辞典に「ではある」か「とは思う」か
「では・とは構文」を加えていただけないでしょうか・・・と、ついないものねだりを
してしまう私(笑)。
「では・とは構文」を加えていただけないでしょうか・・・と、ついないものねだりを
してしまう私(笑)。
808くろばにあ
2020/07/05(日) 21:00:19.53ID:I/w/Has+ 「秀吉」紹介?、完全にキ●ガイが書いた作文?と化しているので、手短に突っ込んでおこう
2Pめに突如現れる「伊藤博史」って誰のこと?w
元チビノリダーなら「伊藤淳史」だが、そもそも彼は存命だし、
大河化されるような足跡残してないよね?w
おまけ このタイミングでの「秀吉」レビュー?アップは、単純に都知事選を知らなかった、
だけだったりしてw
武者と運営のキチ●゛イ枢軸集団なら、十二分にあり得ると思うんだが?w
2Pめに突如現れる「伊藤博史」って誰のこと?w
元チビノリダーなら「伊藤淳史」だが、そもそも彼は存命だし、
大河化されるような足跡残してないよね?w
おまけ このタイミングでの「秀吉」レビュー?アップは、単純に都知事選を知らなかった、
だけだったりしてw
武者と運営のキチ●゛イ枢軸集団なら、十二分にあり得ると思うんだが?w
809日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 21:16:05.42ID:hY4yHjEZ >>808
これねぇ・・・なんでこう「普通そういうところ間違えるか?」
というような誤字をするのか。
あ、これわざとなんですよね。
そういうところをつい間違えてしまうほど熱くなってる、というアピールですよね?
でも縦糸がしっかりしていないことをカバーはできませんぞ、武者さん。
これねぇ・・・なんでこう「普通そういうところ間違えるか?」
というような誤字をするのか。
あ、これわざとなんですよね。
そういうところをつい間違えてしまうほど熱くなってる、というアピールですよね?
でも縦糸がしっかりしていないことをカバーはできませんぞ、武者さん。
810元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/05(日) 21:27:35.31ID:ph1De+DW >>805
魚拓、ありがとうございます。保管庫は手入れしました。
小見出し「追記:第53作『軍師官兵衛』(2014年)」の直後に、いきなり「あのドラマでは『秀吉』同様、竹中直人さんが秀吉の狂気を演じているという指摘を受けました。」という文章から始めるというのは武者的斬新手法ですね。
『軍師官兵衛』への批判も罵詈雑言の類いですが、次の点に注目したいです。
【引用開始】
『軍師官兵衛』は、「カトリックは心の清らかな人が信じるんだね!」程度のざっくりしたイメージで描いていて大問題です。
当時のカトリックは、ガンガン火あぶりにしていたものです。
スペインの宗教裁判あたりでも調べてみましょう。ちなみに『MAGI』では、キッチリと火刑が出てきます。
(リンク記事)→黒田官兵衛は本当に秀吉の軍師と呼べるのか?59年の生涯まとめ【年表付き】
『麒麟がくる』は好きです。が、明智玉のカトリック描写が無茶苦茶だったら容赦なくツッコミたい。
宗教は一番キッチリ考証すべき描写です。前年の『八重の桜』では、プロテスタント関連で絶対にミスをしないようにしていたのですが。
ついでに言っておきますと、今期の朝ドラ『エール』では、プロテスタント信者が仏式らしき装束で葬られたとしか思えない大問題描写がありました。
NHKは受信料を使って宗教のお勉強をしたらいかがでしょうか?
(リンク記事)→◆朝ドラ「エール」放送中断前に……一時視聴率20%割れ、自由すぎるストーリーに“賛否両論”の理由
なんで宗教のことをこだわるかと言いますと、海外配信を考えるとスタートラインにすら立てないからです。
『グッド・オーメンズ』のように、わかって外しているわけでもない。ただ、勉強不足で宗教描写でミスをやらかす……その意味をご理解いただけるでしょうか?
海外ドラマで忍者が神社に住んでいるとか。そういうレベルのことをNHKがやらかしていてよいのか? ということです。宗教描写だけでも『軍師官兵衛』は落第です。
【引用終了】
毎度連投さんのご指摘どおり、武者氏がキンジパを観ていなかったことは明白ですね。
同じ記事の中で緒方直人さん絡みでキンジパに触れておきながら、あの作品が宣教師たちの物語でもあったことになぜ言及しない?モロに宗教じゃない?
あと、秀吉を再演した俳優といえば緒方挙さん(『太閤記』『黄金の日日』) のことにも触れるべきでしょう。
『太閤記』はさすがに記憶にないのですが、『黄金の日日』では、若く溌剌とした秀吉がBlack化していく様子を見事に演じられたと思います。
>>807
保管庫の「【武者震之助用語辞典その3】※項目立てはしたもの、全くの手付かずもの。皆さんのご協力をお願いします。」のところに【では・とは構文】を加えておきましたが、最近、乏しい才能がいよいよ枯渇してきたので知恵が廻りません。
少し前の毎度連投さんのレスを元に「【武者震之助用語辞典その2】※辞典編集者が項目立てをし、執筆又はそのためのネタ集めに着手したものの、まだまだ未完成のもの。皆さんのご協力をお願いします。」に次の項目を加えたのですが、うまくまとまりません。
何とぞ皆さんのお知恵を拝借したいとお願いいたします。保管庫に直接書き込んでいただいても構いません。
【10年ルール】10年以上前に制作されたドラマについては議論しないということ。『麒麟』第19回レビューで武者氏は次のように語っている。
「どの国のドラマを見るにせよ、一点だけ念頭においた方がよい要素があると思います。
【最終回放映が10年以内のものとする】
80年代に書かれたテレビドラマの歴史なんて、私は振り返る気にもならない。比べるにしても、ここ10年以内と区切ることが最低限の範囲だと思います。なぜなら、時が変われば、人も世も変わる。ドラマもそう。」
魚拓、ありがとうございます。保管庫は手入れしました。
小見出し「追記:第53作『軍師官兵衛』(2014年)」の直後に、いきなり「あのドラマでは『秀吉』同様、竹中直人さんが秀吉の狂気を演じているという指摘を受けました。」という文章から始めるというのは武者的斬新手法ですね。
『軍師官兵衛』への批判も罵詈雑言の類いですが、次の点に注目したいです。
【引用開始】
『軍師官兵衛』は、「カトリックは心の清らかな人が信じるんだね!」程度のざっくりしたイメージで描いていて大問題です。
当時のカトリックは、ガンガン火あぶりにしていたものです。
スペインの宗教裁判あたりでも調べてみましょう。ちなみに『MAGI』では、キッチリと火刑が出てきます。
(リンク記事)→黒田官兵衛は本当に秀吉の軍師と呼べるのか?59年の生涯まとめ【年表付き】
『麒麟がくる』は好きです。が、明智玉のカトリック描写が無茶苦茶だったら容赦なくツッコミたい。
宗教は一番キッチリ考証すべき描写です。前年の『八重の桜』では、プロテスタント関連で絶対にミスをしないようにしていたのですが。
ついでに言っておきますと、今期の朝ドラ『エール』では、プロテスタント信者が仏式らしき装束で葬られたとしか思えない大問題描写がありました。
NHKは受信料を使って宗教のお勉強をしたらいかがでしょうか?
(リンク記事)→◆朝ドラ「エール」放送中断前に……一時視聴率20%割れ、自由すぎるストーリーに“賛否両論”の理由
なんで宗教のことをこだわるかと言いますと、海外配信を考えるとスタートラインにすら立てないからです。
『グッド・オーメンズ』のように、わかって外しているわけでもない。ただ、勉強不足で宗教描写でミスをやらかす……その意味をご理解いただけるでしょうか?
海外ドラマで忍者が神社に住んでいるとか。そういうレベルのことをNHKがやらかしていてよいのか? ということです。宗教描写だけでも『軍師官兵衛』は落第です。
【引用終了】
毎度連投さんのご指摘どおり、武者氏がキンジパを観ていなかったことは明白ですね。
同じ記事の中で緒方直人さん絡みでキンジパに触れておきながら、あの作品が宣教師たちの物語でもあったことになぜ言及しない?モロに宗教じゃない?
あと、秀吉を再演した俳優といえば緒方挙さん(『太閤記』『黄金の日日』) のことにも触れるべきでしょう。
『太閤記』はさすがに記憶にないのですが、『黄金の日日』では、若く溌剌とした秀吉がBlack化していく様子を見事に演じられたと思います。
>>807
保管庫の「【武者震之助用語辞典その3】※項目立てはしたもの、全くの手付かずもの。皆さんのご協力をお願いします。」のところに【では・とは構文】を加えておきましたが、最近、乏しい才能がいよいよ枯渇してきたので知恵が廻りません。
少し前の毎度連投さんのレスを元に「【武者震之助用語辞典その2】※辞典編集者が項目立てをし、執筆又はそのためのネタ集めに着手したものの、まだまだ未完成のもの。皆さんのご協力をお願いします。」に次の項目を加えたのですが、うまくまとまりません。
何とぞ皆さんのお知恵を拝借したいとお願いいたします。保管庫に直接書き込んでいただいても構いません。
【10年ルール】10年以上前に制作されたドラマについては議論しないということ。『麒麟』第19回レビューで武者氏は次のように語っている。
「どの国のドラマを見るにせよ、一点だけ念頭においた方がよい要素があると思います。
【最終回放映が10年以内のものとする】
80年代に書かれたテレビドラマの歴史なんて、私は振り返る気にもならない。比べるにしても、ここ10年以内と区切ることが最低限の範囲だと思います。なぜなら、時が変われば、人も世も変わる。ドラマもそう。」
811日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 21:55:50.43ID:hY4yHjEZ しかしこうしてみると、やっぱり武者氏は日本嫌いなんでしょうね。
ひょっとしたら日本人であることがコンプレックスにさえなってるとか?
以前も書きましたけど、「自分が脚光を浴びないのはどう考えても日本社会が悪い!」
という考えに凝り固まってるんでしょうか。
というか、これ、「なぜ宗教描写がそこまで大事なのか」を説明したつもりなんですかね?
全然説明になってないんですけど。
海外配信云々は、「外国人にクレームをつけられる」とでも言いたいんでしょうか?だったら言葉が足りなすぎますよ。
まさか、ググれカ・・・もとい、各自お調べください、で片付けるつもり?ため息が出ますね。
ひょっとしたら日本人であることがコンプレックスにさえなってるとか?
以前も書きましたけど、「自分が脚光を浴びないのはどう考えても日本社会が悪い!」
という考えに凝り固まってるんでしょうか。
というか、これ、「なぜ宗教描写がそこまで大事なのか」を説明したつもりなんですかね?
全然説明になってないんですけど。
海外配信云々は、「外国人にクレームをつけられる」とでも言いたいんでしょうか?だったら言葉が足りなすぎますよ。
まさか、ググれカ・・・もとい、各自お調べください、で片付けるつもり?ため息が出ますね。
812毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/05(日) 22:07:00.06ID:kI8Jdv0C >>804 魚拓ありがとうございます。 >>810 いつもお疲れ様です。
804 より
>あのドラマでは『秀吉』同様、竹中直人さんが秀吉の狂気を演じているという指摘を受けました。
>正直に言いますと、あのドラマのことはもう思い出せないほどであり、指摘されてから『そういえばそうだ
>っけ……』と気づきました。
>「世間では評価が高いのに、クソレビュアーが貶す名作枠!」
>ということで散々突っ込まれたこともあり、できるだけ関わりたくなかったんですよね。。
>でもせっかくだし、考えてみましょう。
その「指摘」というのは武将ジャパンのツィッターに来ていたこれだと思うが、
【引用】
竹中直人さんは権力に取り憑かれた狂気の秀吉を演じたかったとコメントしてましたね
軍師勘兵衛でその願いが叶ったと言ってましたね
【引用終了】
なのだから、このツィートに答えるなら「『軍師官兵衛』では秀吉の狂気を描写していたかどうか。またそれ
は適切だったか」ということについて武者氏の考えを書けばいいと思うんだが、この文章には全然書かれてい
ない。
いや、もしかして「役者が同じで同じ枠だからといって、20年近く経た作品で描いたところでそんなことは何
の言い訳にもなりません」とあるから、武者氏としては「描写はあるが自分は評価しない」ということなのか
な?
「三英傑の高齢化」とか「官兵衛の描写がおかしい」とか「カトリックの描写が悪い」とか「『麒麟がくる』
には期待している」とか色々書いているが、その前に指摘されたことへの回答をしなければ駄目だろう。
こういう風に「相手の言っていることを理解しない(というかしようとしないのかもしれないが)」から、い
くらコメントをもらおうが、ここで何を言おうが、無駄になってしまうのだろう。
804 より
>あのドラマでは『秀吉』同様、竹中直人さんが秀吉の狂気を演じているという指摘を受けました。
>正直に言いますと、あのドラマのことはもう思い出せないほどであり、指摘されてから『そういえばそうだ
>っけ……』と気づきました。
>「世間では評価が高いのに、クソレビュアーが貶す名作枠!」
>ということで散々突っ込まれたこともあり、できるだけ関わりたくなかったんですよね。。
>でもせっかくだし、考えてみましょう。
その「指摘」というのは武将ジャパンのツィッターに来ていたこれだと思うが、
【引用】
竹中直人さんは権力に取り憑かれた狂気の秀吉を演じたかったとコメントしてましたね
軍師勘兵衛でその願いが叶ったと言ってましたね
【引用終了】
なのだから、このツィートに答えるなら「『軍師官兵衛』では秀吉の狂気を描写していたかどうか。またそれ
は適切だったか」ということについて武者氏の考えを書けばいいと思うんだが、この文章には全然書かれてい
ない。
いや、もしかして「役者が同じで同じ枠だからといって、20年近く経た作品で描いたところでそんなことは何
の言い訳にもなりません」とあるから、武者氏としては「描写はあるが自分は評価しない」ということなのか
な?
「三英傑の高齢化」とか「官兵衛の描写がおかしい」とか「カトリックの描写が悪い」とか「『麒麟がくる』
には期待している」とか色々書いているが、その前に指摘されたことへの回答をしなければ駄目だろう。
こういう風に「相手の言っていることを理解しない(というかしようとしないのかもしれないが)」から、い
くらコメントをもらおうが、ここで何を言おうが、無駄になってしまうのだろう。
813くろばにあ(了然和尚)
2020/07/05(日) 22:17:34.47ID:AWKIhyz1 >>812
気ちがいじゃが仕方がない……気ちがいじゃが仕方がない……w
気ちがいじゃが仕方がない……気ちがいじゃが仕方がない……w
814毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/05(日) 22:35:30.64ID:kI8Jdv0C >>804 より
>ついでに言っておきますと、今期の朝ドラ『エール』では、プロテスタント信者が仏式らしき装束で葬られ
>たとしか思えない大問題描写がありました。
>NHKは受信料を使って宗教のお勉強をしたらいかがでしょうか?
◆朝ドラ「エール」放送中断前に……一時視聴率20%割れ、自由すぎるストーリーに“賛否両論”の理由
(リンク記事)
>なんで宗教のことをこだわるかと言いますと、海外配信を考えるとスタートラインにすら立てないからで
す。
>『グッド・オーメンズ』のように、わかって外しているわけでもない。ただ、勉強不足で宗教描写でミス
>をやらかす……その意味をご理解いただけるでしょうか?
この件は part17 559 560 で書いたが、関内家は「聖公会の信者」で「プロテスタント信者」ではないんだ
が。しかもその時の武者氏の『削除した』レビュー(?)の文章は(『エール』感想〜関内音の少女時代
魚拓より)、
>『スカーレット』では、折に触れて仏壇が映し出されたものですが。
>ヒロインの家はカトリックです。だからといって、調べなけレバならないその辺の描写を期待してはいけ
ません。
>「明治村の教会でロケした〜い」所詮その程度の動機でしょう。
>妻子の派手な衣装がなかなかのものでして。未亡人ならば黒っぽい色を身につけることなんざ期待しちゃいけ
ません。
>ベテラン女優にド派手は着物を着せれば釣れる。しかも『あまちゃん』のスタッフも出演者もいるしな。そう
>いう手癖頼りですから。
ということでこの時は「ヒロインの家はカトリック」と書いていたのに。今回は「プロテスタント信者」だとい
う(しかもどっちも間違い)。NHKに文句を言っている割に、自分だって間違っているというのが実に武者氏ら
しい。
続きます
>ついでに言っておきますと、今期の朝ドラ『エール』では、プロテスタント信者が仏式らしき装束で葬られ
>たとしか思えない大問題描写がありました。
>NHKは受信料を使って宗教のお勉強をしたらいかがでしょうか?
◆朝ドラ「エール」放送中断前に……一時視聴率20%割れ、自由すぎるストーリーに“賛否両論”の理由
(リンク記事)
>なんで宗教のことをこだわるかと言いますと、海外配信を考えるとスタートラインにすら立てないからで
す。
>『グッド・オーメンズ』のように、わかって外しているわけでもない。ただ、勉強不足で宗教描写でミス
>をやらかす……その意味をご理解いただけるでしょうか?
この件は part17 559 560 で書いたが、関内家は「聖公会の信者」で「プロテスタント信者」ではないんだ
が。しかもその時の武者氏の『削除した』レビュー(?)の文章は(『エール』感想〜関内音の少女時代
魚拓より)、
>『スカーレット』では、折に触れて仏壇が映し出されたものですが。
>ヒロインの家はカトリックです。だからといって、調べなけレバならないその辺の描写を期待してはいけ
ません。
>「明治村の教会でロケした〜い」所詮その程度の動機でしょう。
>妻子の派手な衣装がなかなかのものでして。未亡人ならば黒っぽい色を身につけることなんざ期待しちゃいけ
ません。
>ベテラン女優にド派手は着物を着せれば釣れる。しかも『あまちゃん』のスタッフも出演者もいるしな。そう
>いう手癖頼りですから。
ということでこの時は「ヒロインの家はカトリック」と書いていたのに。今回は「プロテスタント信者」だとい
う(しかもどっちも間違い)。NHKに文句を言っている割に、自分だって間違っているというのが実に武者氏ら
しい。
続きます
815日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 22:40:16.70ID:hY4yHjEZ >>814
だからわざとですって(笑)。
というか、これもいまさらですけど、
やたら「私はクソレビュアー扱いされてる!」っていうの、あまりにも短絡的じゃないですか。
もともとこんなことを武者氏が言い出す前は、クソレビュアーのクの字さえ、どこにも書いてなかったと思うんですが。
この人の頭の中の「自動翻訳機」は、相当ガタがきてますね。
だからわざとですって(笑)。
というか、これもいまさらですけど、
やたら「私はクソレビュアー扱いされてる!」っていうの、あまりにも短絡的じゃないですか。
もともとこんなことを武者氏が言い出す前は、クソレビュアーのクの字さえ、どこにも書いてなかったと思うんですが。
この人の頭の中の「自動翻訳機」は、相当ガタがきてますね。
816くろばにあ
2020/07/05(日) 22:44:38.42ID:AWKIhyz1 とりあえず「秀吉」をぶっ叩いているけど、
「秀吉」と同じ役者(段田安則)が同じ滝川一益を演じた、
「真田丸」も、当然公開処刑対象だよね?w
勿論、武者提唱の連座制にのっとり、
「真田丸」を執筆した三谷幸喜による「鎌倉殿の13人」も、
全力をあげて罵倒しつくし難癖を捏造しつくさないと、全く支離滅裂になるw
武者と運営、せいぜい楽しみにしておるぞw
「秀吉」と同じ役者(段田安則)が同じ滝川一益を演じた、
「真田丸」も、当然公開処刑対象だよね?w
勿論、武者提唱の連座制にのっとり、
「真田丸」を執筆した三谷幸喜による「鎌倉殿の13人」も、
全力をあげて罵倒しつくし難癖を捏造しつくさないと、全く支離滅裂になるw
武者と運営、せいぜい楽しみにしておるぞw
817日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 22:49:25.23ID:hY4yHjEZ >>816
武者氏「私は三傑役者の使い回しを批判してるの!」
武者氏「私は三傑役者の使い回しを批判してるの!」
818毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/05(日) 22:59:30.89ID:kI8Jdv0C >>814 より続き
それでこれはエール56回の「日々のダダ漏れ」からだがナレーションで、
【引用】
ということで、今週は特別企画!とっぴな設定や、裕一と音の出ない回もございますが、いつもと違う「エー
ル」をお楽しみ下さい。
【引用終了】
とあるからNHKは「わかって外している」だと思うし、
NHK連続テレビ小説『エール』撮影の舞台裏 信仰熱心≠ネ関内家 リアリティへのこだわり
キリスト教考証担当 西原廉太(立教学院副院長) 2020年5月1日
http://www.kirishin.com/2020/04/30/42687/
【引用】
映像の中で、光子が、安隆の遺影を前に、語りかける場面がありました。この遺影が置かれていた白布の奥に
は、実は、関内家の代々の仏壇があります。
【引用終了】
とあるから、仏壇があるなら安隆が経帷子を着ていても別にいいのでは?(←日本人の宗教観はいい加減なの
で、それでいいと思っている私)
それと 814 のリンク記事を見てみたら「ヒロインの家は聖公会のクリスチャンという設定であるにもかかわ
らず」と書いてあるのに(どこにリンクした意味があるのか?)。
それでこれはエール56回の「日々のダダ漏れ」からだがナレーションで、
【引用】
ということで、今週は特別企画!とっぴな設定や、裕一と音の出ない回もございますが、いつもと違う「エー
ル」をお楽しみ下さい。
【引用終了】
とあるからNHKは「わかって外している」だと思うし、
NHK連続テレビ小説『エール』撮影の舞台裏 信仰熱心≠ネ関内家 リアリティへのこだわり
キリスト教考証担当 西原廉太(立教学院副院長) 2020年5月1日
http://www.kirishin.com/2020/04/30/42687/
【引用】
映像の中で、光子が、安隆の遺影を前に、語りかける場面がありました。この遺影が置かれていた白布の奥に
は、実は、関内家の代々の仏壇があります。
【引用終了】
とあるから、仏壇があるなら安隆が経帷子を着ていても別にいいのでは?(←日本人の宗教観はいい加減なの
で、それでいいと思っている私)
それと 814 のリンク記事を見てみたら「ヒロインの家は聖公会のクリスチャンという設定であるにもかかわ
らず」と書いてあるのに(どこにリンクした意味があるのか?)。
819毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/05(日) 23:11:09.50ID:kI8Jdv0C >>804 より
>『麒麟がくる』の光秀も、戦は嫌いだと言い切ります。
>ただ、彼なりに責任感があって、信長を止めきれない自分が許せなくなる……そういう描き方がされるのでは
>ないかと期待しているのです。
そうかなぁ?ここでも言われていたが義龍に対する態度などから考えて、光秀が「責任感がある」ようには見え
ないけど。
>『麒麟がくる』の光秀も、戦は嫌いだと言い切ります。
>ただ、彼なりに責任感があって、信長を止めきれない自分が許せなくなる……そういう描き方がされるのでは
>ないかと期待しているのです。
そうかなぁ?ここでも言われていたが義龍に対する態度などから考えて、光秀が「責任感がある」ようには見え
ないけど。
820元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/05(日) 23:14:49.57ID:ph1De+DW このスレに報告したか失念したのですが、武者氏の相方である五十嵐氏が宗教に関して痛い間違いをしていましたので、「揚げ足取りと罵倒されても負けない」名義でコメントしました。
当然、武者氏は五十嵐氏を批判されるんでしょうね。
なお、私も断言する自信がなかったのでコメントしなかったのですが、漫画中の仏壇らしきものの中に仏像らしきものが複数見えるのですが、これもたぶん嘘です。
浄土真宗は阿弥陀如来一仏という一神教に近い宗教ですので、阿弥陀三尊像(如来の脇侍として観音・勢至両菩薩がいる)形式の本尊はありません(例外がないとも言い切れませんが)。
◎「まんが戦国ブギウギ51話 さよなら石山本願寺〜顕如vs教如の怨恨は現代まで」(by 五十嵐利休@2020/03/31:コメント欄の記載から初出は2015/03/14以前と思われる)
http:// rchive.is/Vx1Im (2ページのうち1ページ目のみ魚拓を採取・半角スペースの処理はいつもどおりでお願いします)
(記事中の「そして顕如は・・」という漫画が登場しますが、浄土真宗では本来は木魚を用いないのに、漫画の顕如は木魚を叩いています。コメント欄で指摘されても訂正しない、宗教法人武将ジャパンの五十嵐利休教祖の教えは絶対です。)
当然、武者氏は五十嵐氏を批判されるんでしょうね。
なお、私も断言する自信がなかったのでコメントしなかったのですが、漫画中の仏壇らしきものの中に仏像らしきものが複数見えるのですが、これもたぶん嘘です。
浄土真宗は阿弥陀如来一仏という一神教に近い宗教ですので、阿弥陀三尊像(如来の脇侍として観音・勢至両菩薩がいる)形式の本尊はありません(例外がないとも言い切れませんが)。
◎「まんが戦国ブギウギ51話 さよなら石山本願寺〜顕如vs教如の怨恨は現代まで」(by 五十嵐利休@2020/03/31:コメント欄の記載から初出は2015/03/14以前と思われる)
http:// rchive.is/Vx1Im (2ページのうち1ページ目のみ魚拓を採取・半角スペースの処理はいつもどおりでお願いします)
(記事中の「そして顕如は・・」という漫画が登場しますが、浄土真宗では本来は木魚を用いないのに、漫画の顕如は木魚を叩いています。コメント欄で指摘されても訂正しない、宗教法人武将ジャパンの五十嵐利休教祖の教えは絶対です。)
821くろばにあ
2020/07/05(日) 23:39:54.62ID:AWKIhyz1 >>820
ちなみに、「まんが日本史…」の叡山焼き討ちの回において、新発見がありました
どうやら当時の天台宗・比叡山延暦寺にて主要な役割を果たしていたと思われる僧・ケンニョが、
どうやら一向宗・石山本願寺の法主・顕如と同一人物であるとほぼ断定されたことですw
さすがは武将ジャパン、宗派の枠をも越えて封印されていた「史実」を、
よくもまぁ、発掘してくれたモンですwww
ちなみに、「まんが日本史…」の叡山焼き討ちの回において、新発見がありました
どうやら当時の天台宗・比叡山延暦寺にて主要な役割を果たしていたと思われる僧・ケンニョが、
どうやら一向宗・石山本願寺の法主・顕如と同一人物であるとほぼ断定されたことですw
さすがは武将ジャパン、宗派の枠をも越えて封印されていた「史実」を、
よくもまぁ、発掘してくれたモンですwww
822日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 23:52:06.98ID:hvMgQbFl >>800
>多分PVを稼ぐためでしょう(「麒麟がくる」が休みなので読者が来なくなるし)。
武者氏がきちんと
「褒めるところは褒め、批判するところは論理的に批判する。もちろん、ダブスタもなし」
という、ごく当たり前の朝ドラのレビューしてれば、今頃配信停止の憂き目も見ずに堂々とPVを稼ぐレビューを書いていられたのにねえ。
「エール」はスピンオフや再放送をしているとはいえ、本編そのものが放送停止になってるわけじゃないし。
>多分PVを稼ぐためでしょう(「麒麟がくる」が休みなので読者が来なくなるし)。
武者氏がきちんと
「褒めるところは褒め、批判するところは論理的に批判する。もちろん、ダブスタもなし」
という、ごく当たり前の朝ドラのレビューしてれば、今頃配信停止の憂き目も見ずに堂々とPVを稼ぐレビューを書いていられたのにねえ。
「エール」はスピンオフや再放送をしているとはいえ、本編そのものが放送停止になってるわけじゃないし。
823日曜8時の名無しさん
2020/07/05(日) 23:57:52.82ID:hvMgQbFl824日曜8時の名無しさん
2020/07/06(月) 00:20:06.92ID:9+/pIvDo825日曜8時の名無しさん
2020/07/06(月) 00:28:06.62ID:YK5HUw8C826日曜8時の名無しさん
2020/07/06(月) 00:55:28.03ID:csnp6Hyg >>793
ナポレオンなどと自己同一化する誇大妄想の患者
「まったく根拠を持たない妄想を一次妄想(「あの人はまだ自分がxxであることに気づいてない。」「おれはナポレオンの生まれ変わりだ」「近所の人たちが私を電波で攻撃している」など)、何かしらの経験と関わりがある妄想を二次妄想(「私の病気は不治の病なのだ」「皆の不幸は私のせいなのだ」など)と区別している」(Wiki「妄想」)
ナポレオンなどと自己同一化する誇大妄想の患者
「まったく根拠を持たない妄想を一次妄想(「あの人はまだ自分がxxであることに気づいてない。」「おれはナポレオンの生まれ変わりだ」「近所の人たちが私を電波で攻撃している」など)、何かしらの経験と関わりがある妄想を二次妄想(「私の病気は不治の病なのだ」「皆の不幸は私のせいなのだ」など)と区別している」(Wiki「妄想」)
827日曜8時の名無しさん
2020/07/06(月) 01:34:46.43ID:StV13xxv この子単純に文章力ないよね
これに金は出せないわ
これに金は出せないわ
828日曜8時の名無しさん
2020/07/06(月) 07:45:14.39ID:lhcUEspa >>824
あんがいそうだったりして。
あんがいそうだったりして。
829日曜8時の名無しさん
2020/07/06(月) 08:08:52.91ID:lhcUEspa というか、「運さえ向けば現状をなんとかできるけど、いまはじっと耐えてるの!
私はあんたらが考えてるより思慮深いの!」と、こう言いたいんですかね。
私はあんたらが考えてるより思慮深いの!」と、こう言いたいんですかね。
830日曜8時の名無しさん
2020/07/06(月) 12:01:11.94ID:lH0gdRtW しかし、「スカーレット」レビューのコメントで武者氏を本気で賞賛していた人たち、
「いだてん」の惨状を見たんでしょうか?
もしそうなら、どんだけという感じですね。
でも、武者氏自身は満たされていないんでしょうかね。
とりあえずこの人の「得意の絶頂」は半青〜なつぞら中盤あたりまででしょうか。
「いだてん」の惨状を見たんでしょうか?
もしそうなら、どんだけという感じですね。
でも、武者氏自身は満たされていないんでしょうかね。
とりあえずこの人の「得意の絶頂」は半青〜なつぞら中盤あたりまででしょうか。
831日曜8時の名無しさん
2020/07/06(月) 17:14:34.20ID:dnid4G2C 武者氏、最近「麒麟がくるまでお待ちください」企画に連動して
昔の戦国大河レビューしちゃってるみたいですけど、
全編とはいわずとも、せめて総集編ぐらいは観て書いて…ないかww
なんかWikipediaさらっと読んで書いてるだけっぽいですしw
かくいう自分も、武者氏の文章まともに読んだら体調悪くなるんで
このスレ読んで印象書いてるんで武者氏のこと悪く言えませんがw
昔の戦国大河レビューしちゃってるみたいですけど、
全編とはいわずとも、せめて総集編ぐらいは観て書いて…ないかww
なんかWikipediaさらっと読んで書いてるだけっぽいですしw
かくいう自分も、武者氏の文章まともに読んだら体調悪くなるんで
このスレ読んで印象書いてるんで武者氏のこと悪く言えませんがw
832日曜8時の名無しさん
2020/07/06(月) 19:45:35.24ID:BHzn1ASd >>830
そもそもいだてんが、低視聴率、人を選ぶアクの強い脚本、東京五輪を盛り上げるための国策大河みたいなイメージなど問題があり、
(内容が悪い、ということではなく叩かれやすい要素が多い、という意味です)
一部の人にとっては「いくらでも叩いてOKな駄作」として扱われていたので、武者のアレを読んでも疑問に感じなかったのでしょう。
コメント欄でも封筒みたいな中身空っぽの叩き常連を放置してたわけですし、
武者の文を賞賛しちゃうような人があそこを見ても「まあ、そういうもんか」と思う程度でしょう。
加えてあそこの常連なんて、書き込む度に異常さが増していったしろばにあやら
白バラ運動のリサイクル記事に最新コメのこしてた左丸出しのノリやらアレな人が多いですし。
そもそもいだてんが、低視聴率、人を選ぶアクの強い脚本、東京五輪を盛り上げるための国策大河みたいなイメージなど問題があり、
(内容が悪い、ということではなく叩かれやすい要素が多い、という意味です)
一部の人にとっては「いくらでも叩いてOKな駄作」として扱われていたので、武者のアレを読んでも疑問に感じなかったのでしょう。
コメント欄でも封筒みたいな中身空っぽの叩き常連を放置してたわけですし、
武者の文を賞賛しちゃうような人があそこを見ても「まあ、そういうもんか」と思う程度でしょう。
加えてあそこの常連なんて、書き込む度に異常さが増していったしろばにあやら
白バラ運動のリサイクル記事に最新コメのこしてた左丸出しのノリやらアレな人が多いですし。
833日曜8時の名無しさん
2020/07/06(月) 20:37:36.63ID:gGs8hFQ+ >>832
武者氏自身、そういう人たちをどう思ってたんでしょうね?
武者氏自身、そういう人たちをどう思ってたんでしょうね?
834日曜8時の名無しさん
2020/07/07(火) 09:58:28.30ID:XpyHZa5a835日曜8時の名無しさん
2020/07/07(火) 11:36:37.97ID:J9AN7msG 初カキコ…ども…
俺みたいな入院中に点滴刺しながら人事評価会議出てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは
俺みたいな入院中に点滴刺しながら人事評価会議出てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは
836日曜8時の名無しさん
2020/07/07(火) 12:41:50.64ID:/r6so6Oy >>810
>当時のカトリックは、ガンガン火あぶりにしていたものです。
スペインの宗教裁判あたりでも調べてみましょう。
だから、そのカトリックのヤバさに気づいて日本から追放しようとしたのが武者氏が批判的な秀吉なんだけど。
「カトリック信者が清い、心が綺麗なんて嘘!ほんとはえげつない」っていうなら、そこも取り上げて評価しなきゃ。
見ていなかったのでよく分からないんだけど、
「軍師官兵衛」では秀吉がバテレン追放をやってたとき、それをキリシタンである官兵衛が批判してたりしたんだっけ?
>当時のカトリックは、ガンガン火あぶりにしていたものです。
スペインの宗教裁判あたりでも調べてみましょう。
だから、そのカトリックのヤバさに気づいて日本から追放しようとしたのが武者氏が批判的な秀吉なんだけど。
「カトリック信者が清い、心が綺麗なんて嘘!ほんとはえげつない」っていうなら、そこも取り上げて評価しなきゃ。
見ていなかったのでよく分からないんだけど、
「軍師官兵衛」では秀吉がバテレン追放をやってたとき、それをキリシタンである官兵衛が批判してたりしたんだっけ?
837日曜8時の名無しさん
2020/07/07(火) 15:29:11.47ID:fyJDS1rT しかしなんですね、「やられた方が〜だと思ったら〜だ」というのはよく聞きますけど、
武者氏がそれに凝り固まったら恐ろしいことになりそうですね。
くろばにあさんも言っておられましたが、たとえば武者氏が「自分は痴漢された」
と言ったとして、その場合、指された人は触ってさえいない可能性もあるじゃないですか。
でも武者氏は「自分はやられたと思っている、だから自分が正しい」と思い込んでるわけで、
そうなると、まずなにを言っても認めないでしょう。
その場合、話を聞いてる警官なり裁判官なりが「やっぱりやられたのかも」と思い始め、
そして指された人も「もしかしたら自分はやったのかも」と思ってしまい、
どうせ通じないという絶望感も手伝って「もうやったことにしてしまった方が楽かな」
と屈して、やりましたと言ってしまう。
結果、武者氏の一人勝ち・・・想像するだけでため息が出ますよね。
武者氏がそれに凝り固まったら恐ろしいことになりそうですね。
くろばにあさんも言っておられましたが、たとえば武者氏が「自分は痴漢された」
と言ったとして、その場合、指された人は触ってさえいない可能性もあるじゃないですか。
でも武者氏は「自分はやられたと思っている、だから自分が正しい」と思い込んでるわけで、
そうなると、まずなにを言っても認めないでしょう。
その場合、話を聞いてる警官なり裁判官なりが「やっぱりやられたのかも」と思い始め、
そして指された人も「もしかしたら自分はやったのかも」と思ってしまい、
どうせ通じないという絶望感も手伝って「もうやったことにしてしまった方が楽かな」
と屈して、やりましたと言ってしまう。
結果、武者氏の一人勝ち・・・想像するだけでため息が出ますよね。
838毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/07(火) 17:44:32.67ID:6pmg9TKc >>837
一応真面目に返しますが、他の犯罪と同じく「被害者の証言だけ」では痴漢で有罪になることはないはずです
よ。
痴漢を証明するためには証拠写真とか映像を提出したり、微物検査のために下着を証拠として提出したり(痴
漢に遭って気持ち悪いからと洗濯したり、自分がシャワーを浴びたりしたら証拠がなくなってしまう)しなく
てはならないし、どういう状況で痴漢をされたか取り調べられるため被害者が長期間拘束される上、警察も不
熱心だったりする(親切にされたケースもあるが、結構取り調べで警察に酷い目に遭わされたと言う人は多
い)ため被害を受けた女性が、踏んだり蹴ったりだったとツィートしているのをかなり見ましたから。しかも
被害届を受理してくれるのならまだマシで、警察側が起訴まで持っていけないと判断する場合、被害届を出さ
ないように説得されるケースも多く、「相手の一生を台無しにしてもいいの?」等言われたりする(痴漢に遭
った時点で被害女性の一生だって台無しになっているはずなのだが、日本の社会では性犯罪が軽視されている
ため、警察はそういう事は考えないらしい)。
以前「痴漢冤罪」でツィッター検索したことがあるんですが、そこにあるのは「冤罪にあったらどうしよう」
というものばかりで「実際に冤罪に遭った」という人は探せなかったのに対して、痴漢に遭ってもそもそも警
察に行かない(行っても上記のような理由で相手を有罪にするのが難しいから)、勇気を出して警察に行って
もやっぱり上記にあるようなことになるというツィートは一杯見ましたから。
だから 837 さんの言うようなことが全く無いとは言いませんが、起こる確率はかなり低いと思います。
一応真面目に返しますが、他の犯罪と同じく「被害者の証言だけ」では痴漢で有罪になることはないはずです
よ。
痴漢を証明するためには証拠写真とか映像を提出したり、微物検査のために下着を証拠として提出したり(痴
漢に遭って気持ち悪いからと洗濯したり、自分がシャワーを浴びたりしたら証拠がなくなってしまう)しなく
てはならないし、どういう状況で痴漢をされたか取り調べられるため被害者が長期間拘束される上、警察も不
熱心だったりする(親切にされたケースもあるが、結構取り調べで警察に酷い目に遭わされたと言う人は多
い)ため被害を受けた女性が、踏んだり蹴ったりだったとツィートしているのをかなり見ましたから。しかも
被害届を受理してくれるのならまだマシで、警察側が起訴まで持っていけないと判断する場合、被害届を出さ
ないように説得されるケースも多く、「相手の一生を台無しにしてもいいの?」等言われたりする(痴漢に遭
った時点で被害女性の一生だって台無しになっているはずなのだが、日本の社会では性犯罪が軽視されている
ため、警察はそういう事は考えないらしい)。
以前「痴漢冤罪」でツィッター検索したことがあるんですが、そこにあるのは「冤罪にあったらどうしよう」
というものばかりで「実際に冤罪に遭った」という人は探せなかったのに対して、痴漢に遭ってもそもそも警
察に行かない(行っても上記のような理由で相手を有罪にするのが難しいから)、勇気を出して警察に行って
もやっぱり上記にあるようなことになるというツィートは一杯見ましたから。
だから 837 さんの言うようなことが全く無いとは言いませんが、起こる確率はかなり低いと思います。
839毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/07(火) 17:44:32.71ID:6pmg9TKc >>837
一応真面目に返しますが、他の犯罪と同じく「被害者の証言だけ」では痴漢で有罪になることはないはずです
よ。
痴漢を証明するためには証拠写真とか映像を提出したり、微物検査のために下着を証拠として提出したり(痴
漢に遭って気持ち悪いからと洗濯したり、自分がシャワーを浴びたりしたら証拠がなくなってしまう)しなく
てはならないし、どういう状況で痴漢をされたか取り調べられるため被害者が長期間拘束される上、警察も不
熱心だったりする(親切にされたケースもあるが、結構取り調べで警察に酷い目に遭わされたと言う人は多
い)ため被害を受けた女性が、踏んだり蹴ったりだったとツィートしているのをかなり見ましたから。しかも
被害届を受理してくれるのならまだマシで、警察側が起訴まで持っていけないと判断する場合、被害届を出さ
ないように説得されるケースも多く、「相手の一生を台無しにしてもいいの?」等言われたりする(痴漢に遭
った時点で被害女性の一生だって台無しになっているはずなのだが、日本の社会では性犯罪が軽視されている
ため、警察はそういう事は考えないらしい)。
以前「痴漢冤罪」でツィッター検索したことがあるんですが、そこにあるのは「冤罪にあったらどうしよう」
というものばかりで「実際に冤罪に遭った」という人は探せなかったのに対して、痴漢に遭ってもそもそも警
察に行かない(行っても上記のような理由で相手を有罪にするのが難しいから)、勇気を出して警察に行って
もやっぱり上記にあるようなことになるというツィートは一杯見ましたから。
だから 837 さんの言うようなことが全く無いとは言いませんが、起こる確率はかなり低いと思います。
一応真面目に返しますが、他の犯罪と同じく「被害者の証言だけ」では痴漢で有罪になることはないはずです
よ。
痴漢を証明するためには証拠写真とか映像を提出したり、微物検査のために下着を証拠として提出したり(痴
漢に遭って気持ち悪いからと洗濯したり、自分がシャワーを浴びたりしたら証拠がなくなってしまう)しなく
てはならないし、どういう状況で痴漢をされたか取り調べられるため被害者が長期間拘束される上、警察も不
熱心だったりする(親切にされたケースもあるが、結構取り調べで警察に酷い目に遭わされたと言う人は多
い)ため被害を受けた女性が、踏んだり蹴ったりだったとツィートしているのをかなり見ましたから。しかも
被害届を受理してくれるのならまだマシで、警察側が起訴まで持っていけないと判断する場合、被害届を出さ
ないように説得されるケースも多く、「相手の一生を台無しにしてもいいの?」等言われたりする(痴漢に遭
った時点で被害女性の一生だって台無しになっているはずなのだが、日本の社会では性犯罪が軽視されている
ため、警察はそういう事は考えないらしい)。
以前「痴漢冤罪」でツィッター検索したことがあるんですが、そこにあるのは「冤罪にあったらどうしよう」
というものばかりで「実際に冤罪に遭った」という人は探せなかったのに対して、痴漢に遭ってもそもそも警
察に行かない(行っても上記のような理由で相手を有罪にするのが難しいから)、勇気を出して警察に行って
もやっぱり上記にあるようなことになるというツィートは一杯見ましたから。
だから 837 さんの言うようなことが全く無いとは言いませんが、起こる確率はかなり低いと思います。
840毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/07(火) 17:46:28.73ID:6pmg9TKc テストです。
841毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/07(火) 17:49:54.10ID:6pmg9TKc842日曜8時の名無しさん
2020/07/07(火) 18:41:40.59ID:fyJDS1rT843日曜8時の名無しさん
2020/07/07(火) 19:20:34.42ID:YMrZXdO4844日曜8時の名無しさん
2020/07/07(火) 20:07:40.26ID:A6kgHcim 細川ガラシャの洗礼時期って確かバテレン追放令の間際くらいだったはず。
麒麟ではそもそも描かれないだろうよ。
麒麟ではそもそも描かれないだろうよ。
845日曜8時の名無しさん
2020/07/07(火) 22:37:15.23ID:u9GUGa7x846日曜8時の名無しさん
2020/07/07(火) 23:21:44.04ID:+HfvocqR AGE
847日曜8時の名無しさん
2020/07/07(火) 23:50:32.99ID:4pJ4JyFZ >>844
というか、武者氏は「いだてん」レビューが批判されたのを根にもってるもんだから
「万一同じことをやったとしても、文句言わないでよね。私は理由があって、ああいうこと書いてるんだから」
と言いたいんでは?もっともその理由が不明確ですけど。
というか、武者氏は「いだてん」レビューが批判されたのを根にもってるもんだから
「万一同じことをやったとしても、文句言わないでよね。私は理由があって、ああいうこと書いてるんだから」
と言いたいんでは?もっともその理由が不明確ですけど。
848日曜8時の名無しさん
2020/07/08(水) 01:31:28.70ID:6IXoY6sg >>847
まぁそれを言い出したら逆に、いだてんであれだけ支離滅裂な叩き方してたんだから麒麟も同じように批判してみろやボケ!って話ですけどね。
例として、いだてんで三遊亭圓生を中村七之助さんが演じていたことについて武者は、
「主演の身内だから出ただけのコネ出演だ!」と出てくる前から叩いていましたが、
そんな文句の付け方するのなら麒麟がくる1話でで大塚明夫さんが顔出し出演していた件についても、
ちょうど再放送中の脚本家が同じ池端さんの大河ドラマ太平記で父の大塚周夫さんが出演されていたことを持ち出して、
「脚本家に気に入られていたから身内が出演できただけのコネ出演だ!」とか叩いたらどうなんだって話です。
そんな意見自体は賛同できませんが、一応意見としてのスジは通るんでね。
まぁあの意見自体、散々志ん生と落語パートだけを褒め続けていたくせに
落語パートの重要人物である圓生がでてくることについてはコメントもなく出演者にケチつけたことで
「あぁ、こいつ自分の意見すらないニワカだし落語も好きじゃ無い。ただ他のパートを叩きたいだけだ」
ってことを決定づけた証拠になったわけですが。
まぁそれを言い出したら逆に、いだてんであれだけ支離滅裂な叩き方してたんだから麒麟も同じように批判してみろやボケ!って話ですけどね。
例として、いだてんで三遊亭圓生を中村七之助さんが演じていたことについて武者は、
「主演の身内だから出ただけのコネ出演だ!」と出てくる前から叩いていましたが、
そんな文句の付け方するのなら麒麟がくる1話でで大塚明夫さんが顔出し出演していた件についても、
ちょうど再放送中の脚本家が同じ池端さんの大河ドラマ太平記で父の大塚周夫さんが出演されていたことを持ち出して、
「脚本家に気に入られていたから身内が出演できただけのコネ出演だ!」とか叩いたらどうなんだって話です。
そんな意見自体は賛同できませんが、一応意見としてのスジは通るんでね。
まぁあの意見自体、散々志ん生と落語パートだけを褒め続けていたくせに
落語パートの重要人物である圓生がでてくることについてはコメントもなく出演者にケチつけたことで
「あぁ、こいつ自分の意見すらないニワカだし落語も好きじゃ無い。ただ他のパートを叩きたいだけだ」
ってことを決定づけた証拠になったわけですが。
849日曜8時の名無しさん
2020/07/08(水) 02:05:39.31ID:Qu/j+Gue 武将ジャパ
850日曜8時の名無しさん
2020/07/08(水) 02:24:27.78ID:o8za3cas851日曜8時の名無しさん
2020/07/08(水) 08:29:32.52ID:3dK1z3uj852日曜8時の名無しさん
2020/07/08(水) 19:53:59.77ID:BpIG0p1d 秀吉の晩年は黄金の日々でも描かれてたなー。
最初はニコニコ懐の深そうだった緒形拳がどんどん狂っていって怖かった。
最初はニコニコ懐の深そうだった緒形拳がどんどん狂っていって怖かった。
853日曜8時の名無しさん
2020/07/08(水) 20:29:18.30ID:DDioXxvy 「エール」で音パパが言っていた「誰もが主役になれるわけではないが、主役だけでも芝居は成り立たない」
ってやつ、示唆に富んだ言葉だなと思いましたが、武者氏にかかると「人を主役とそうじゃない人に分けてるんじゃないか、
カースト肯定だーッ!!」となるんですかね。この人の辞書では区別と差別が同義語になってしまってるっぽいですから。
あ、差別と逆差別は違いますか、そうですか(笑)。
ってやつ、示唆に富んだ言葉だなと思いましたが、武者氏にかかると「人を主役とそうじゃない人に分けてるんじゃないか、
カースト肯定だーッ!!」となるんですかね。この人の辞書では区別と差別が同義語になってしまってるっぽいですから。
あ、差別と逆差別は違いますか、そうですか(笑)。
854日曜8時の名無しさん
2020/07/08(水) 20:51:14.97ID:DDioXxvy そういや、松下幸之助氏も同じことを言ってたんですよね。
松下氏を描いたドラマもあったと思いますが、これも武者氏は嫌悪感をあらわにするかな。
松下氏を描いたドラマもあったと思いますが、これも武者氏は嫌悪感をあらわにするかな。
855日曜8時の名無しさん
2020/07/08(水) 21:08:58.98ID:6IXoY6sg >>854
昭和の男が活躍するドラマなんて武者からすればまともに観るまでも無く時代錯誤の駄作扱いでしょう。
森山未來が松下幸之助役なら・・・と思いましたがそのタイプのドラマであるまんぷくを親の敵の如く叩き続けているので
仮にそうなったところで、作品を駄作と叩き、森山未來を駄作に出したとして制作元を叩き、
(表面的にはそんなことは言わないが)大好きな森山きゅんの奥さん役をする女優さんを蛇蝎の如く嫌い、叩くでしょう。
要するに安藤サクラに対する態度と同じことをするってこと。
どう転んでも地獄だ・・・。
昭和の男が活躍するドラマなんて武者からすればまともに観るまでも無く時代錯誤の駄作扱いでしょう。
森山未來が松下幸之助役なら・・・と思いましたがそのタイプのドラマであるまんぷくを親の敵の如く叩き続けているので
仮にそうなったところで、作品を駄作と叩き、森山未來を駄作に出したとして制作元を叩き、
(表面的にはそんなことは言わないが)大好きな森山きゅんの奥さん役をする女優さんを蛇蝎の如く嫌い、叩くでしょう。
要するに安藤サクラに対する態度と同じことをするってこと。
どう転んでも地獄だ・・・。
856日曜8時の名無しさん
2020/07/08(水) 21:23:50.40ID:DDioXxvy 武者氏って、会ったこともない人でも好ましくない結果になったら
嫌がらせ認定してこれでもかと叩くんですよね・・・いまさらですけど。
嫌がらせ認定してこれでもかと叩くんですよね・・・いまさらですけど。
857日曜8時の名無しさん
2020/07/08(水) 21:27:07.13ID:DDioXxvy 上で書いたのは、これです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/神様の女房#テレビドラマ
内容的には「まんぷく」に似通ってるようですね。
もし武者氏が筒井道隆さん好きなら、常盤貴子さんを逆恨みするのかなぁ・・・。
https://ja.wikipedia.org/wiki/神様の女房#テレビドラマ
内容的には「まんぷく」に似通ってるようですね。
もし武者氏が筒井道隆さん好きなら、常盤貴子さんを逆恨みするのかなぁ・・・。
858日曜8時の名無しさん
2020/07/08(水) 22:46:50.95ID:InnLIv/q 歴史系ドラマのレビューを書く仕事をしている者ですが、最近、私の書くものの評判が悪くて、そのストレスのせいなのかストロングゼロの飲みすぎなのかわかりませんが、胃潰瘍になりました。
それで今入院中。入院前にはお医者さんは「すぐに治りますよ」と言ってたのに、次から次へと色んな検査を受けさせられ、かなりの長期入院になりました。
といっても、検査のない日なんかは寝てるだけだから暇でしょうがない。個室だから話し相手もいない。そうすると、独り言が多くなるんです(笑)
ご飯を食べたら「うっ!不味い!(まあ病人食だし)」とか、朝ドラを見ながら「くだらん!」「早く終われ!」とか、大河ドラマを見ながら「NHKもやればできるじゃん」とか。
でも、一緒に歴史サイトをやっていた五十嵐さんや小檜山さん、長月さんたちが過去記事を使い回して仕事を減らすなどして、よく見舞いに来てくれるのが嬉しいです。
とはいえ、長年の仕事仲間だし、改めて会話することもほとんど無いんです。相変わらず私はブツブツ独り言。
今日なんか、お見舞いに来てくれた時におならをしてしまって、思わず「あ、臭ぇ」なんて男言葉で言ってしまいました。
すると三人とも急に慌てて「な、何言ってんのよ、震ちゃん」とか言って、バタバタしてる様子が何となく滑稽でした。
ごめんなさい、今のは私の独り言です。おならをしたのは私です(笑)
ヒント:「あ、臭ぇ」=「ア、クセエ」=「悪性」
それで今入院中。入院前にはお医者さんは「すぐに治りますよ」と言ってたのに、次から次へと色んな検査を受けさせられ、かなりの長期入院になりました。
といっても、検査のない日なんかは寝てるだけだから暇でしょうがない。個室だから話し相手もいない。そうすると、独り言が多くなるんです(笑)
ご飯を食べたら「うっ!不味い!(まあ病人食だし)」とか、朝ドラを見ながら「くだらん!」「早く終われ!」とか、大河ドラマを見ながら「NHKもやればできるじゃん」とか。
でも、一緒に歴史サイトをやっていた五十嵐さんや小檜山さん、長月さんたちが過去記事を使い回して仕事を減らすなどして、よく見舞いに来てくれるのが嬉しいです。
とはいえ、長年の仕事仲間だし、改めて会話することもほとんど無いんです。相変わらず私はブツブツ独り言。
今日なんか、お見舞いに来てくれた時におならをしてしまって、思わず「あ、臭ぇ」なんて男言葉で言ってしまいました。
すると三人とも急に慌てて「な、何言ってんのよ、震ちゃん」とか言って、バタバタしてる様子が何となく滑稽でした。
ごめんなさい、今のは私の独り言です。おならをしたのは私です(笑)
ヒント:「あ、臭ぇ」=「ア、クセエ」=「悪性」
859日曜8時の名無しさん
2020/07/09(木) 02:15:23.78ID:Kd2zZAFJ860日曜8時の名無しさん
2020/07/09(木) 09:57:30.99ID:TRE9EaxI ど素人爺がツイッター検索くらいで偉そうな顔してるからスレが腐ってきたよね
861日曜8時の名無しさん
2020/07/09(木) 12:34:36.60ID:0up7Q583862元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/09(木) 14:14:09.69ID:Ke63PPGX スレが過疎ってきたので、皆さんで次の日曜日に武者氏がアップする記事の予想でもしませんか?
『秀吉』の特番が放送なのに、もう記事を書いてしまったのでネタがない、「さてどうしたものか?」というところです。
もちろん、しばらく記事をアップしないという予想もありです(ちなみに『秀吉』 の次の週は『ダーウィンが来た!「今こそ見たい!日本の大自然スペシャル」』なので武者氏が関連記事をアップすることはないでしょう)。
私は、歴史漫画か海外歴史ドラマの紹介記事と予想しますが、具体的な作品名については皆目見当がつきません。
『秀吉』の特番が放送なのに、もう記事を書いてしまったのでネタがない、「さてどうしたものか?」というところです。
もちろん、しばらく記事をアップしないという予想もありです(ちなみに『秀吉』 の次の週は『ダーウィンが来た!「今こそ見たい!日本の大自然スペシャル」』なので武者氏が関連記事をアップすることはないでしょう)。
私は、歴史漫画か海外歴史ドラマの紹介記事と予想しますが、具体的な作品名については皆目見当がつきません。
863日曜8時の名無しさん
2020/07/09(木) 19:57:56.44ID:TRE9EaxI >>862
>麒麟の光秀は戦のない世の中にするため信長を討つという感じで描かれるんだろうけど
>結局それがさらなる戦を呼ぶことになるな
悲しいね。
ドラマは結局、国語と一緒。
読解力がないとドラマも理解できない。
しかも日本史も知らないときた。
このドラマの徳川家康の子役は異常に賢い発言を連発させていたが読解力がないのでわかって
ないんだね。
読解力がないのでドラマの構造もわからない。
日本の江戸時代は世界史上、最長の無戦争状態を享受した時代。
江戸(現・東京)の人口は100万人に達していたがこれはもちろん世界最大人口だった。
戦争のない平和の時代に天ぷらや蕎麦切りや握り寿司や歌舞伎や浮世絵は発展したんだよ、などと武者氏がツイートしており、
>麒麟の光秀は戦のない世の中にするため信長を討つという感じで描かれるんだろうけど
>結局それがさらなる戦を呼ぶことになるな
悲しいね。
ドラマは結局、国語と一緒。
読解力がないとドラマも理解できない。
しかも日本史も知らないときた。
このドラマの徳川家康の子役は異常に賢い発言を連発させていたが読解力がないのでわかって
ないんだね。
読解力がないのでドラマの構造もわからない。
日本の江戸時代は世界史上、最長の無戦争状態を享受した時代。
江戸(現・東京)の人口は100万人に達していたがこれはもちろん世界最大人口だった。
戦争のない平和の時代に天ぷらや蕎麦切りや握り寿司や歌舞伎や浮世絵は発展したんだよ、などと武者氏がツイートしており、
864日曜8時の名無しさん
2020/07/09(木) 20:05:01.62ID:yljsU3Pw >>862
むしろダーウィンが来たか!ら無理矢理ネタを作るかもしれませんよ。
過去のネタを漁ってみたらwikiコピペ職人長月が書いた記事
「乱獲で絶滅した生物たち フクロオオカミ・ドードー・ステラーカイギュウ」ってのもありましたし、
一応動物ネタを歴史ネタと結びつけることはできると思います。
スペシャルのテーマが日本の大自然ですから、武者が敵を叩く目的で作りそうな題材で考えると・・・
・ニホンオオカミの二の舞を許すな!アイヌ人は日本前によって絶滅寸前!?
・平成狸合戦ぽんぽこから見る日本の狸文化、デカいキ○タマは日本人男性の悲しきコンプレックスの裏返し
・オスが子育てに参加しない色んな在来種、まるで日本人男みたい?
・ヒアリに敵意を向けるだけじゃダメ!海外で迷惑をかける在来種たち、ワカメに葛にそれから・・・
なんかテキトーに考えたら意外と出てきました。
ちなみにどれもちゃんと調べたわけではないので事実に反することはけっこうあると思いますのであしからず。
というか「武者が書きそうな記事」で想像するとその方がリアリティがありますし。
ちなみに上記で紹介した絶滅動物記事ですが、海外の絶滅例をたくさん紹介した後、
「日本も他人事だと思っちゃダメ!」という安っぽい締めで終わるネタです。
意見としては一応間違っていないですけど、大体それを言う人って余所の事情を勝手に日本にまで押しつけて
かつ当事者のクセして上から目線だから不愉快なんですよねぇ。
むしろダーウィンが来たか!ら無理矢理ネタを作るかもしれませんよ。
過去のネタを漁ってみたらwikiコピペ職人長月が書いた記事
「乱獲で絶滅した生物たち フクロオオカミ・ドードー・ステラーカイギュウ」ってのもありましたし、
一応動物ネタを歴史ネタと結びつけることはできると思います。
スペシャルのテーマが日本の大自然ですから、武者が敵を叩く目的で作りそうな題材で考えると・・・
・ニホンオオカミの二の舞を許すな!アイヌ人は日本前によって絶滅寸前!?
・平成狸合戦ぽんぽこから見る日本の狸文化、デカいキ○タマは日本人男性の悲しきコンプレックスの裏返し
・オスが子育てに参加しない色んな在来種、まるで日本人男みたい?
・ヒアリに敵意を向けるだけじゃダメ!海外で迷惑をかける在来種たち、ワカメに葛にそれから・・・
なんかテキトーに考えたら意外と出てきました。
ちなみにどれもちゃんと調べたわけではないので事実に反することはけっこうあると思いますのであしからず。
というか「武者が書きそうな記事」で想像するとその方がリアリティがありますし。
ちなみに上記で紹介した絶滅動物記事ですが、海外の絶滅例をたくさん紹介した後、
「日本も他人事だと思っちゃダメ!」という安っぽい締めで終わるネタです。
意見としては一応間違っていないですけど、大体それを言う人って余所の事情を勝手に日本にまで押しつけて
かつ当事者のクセして上から目線だから不愉快なんですよねぇ。
865日曜8時の名無しさん
2020/07/10(金) 07:27:11.00ID:jHUjeksB >>864
>一応間違っていない
正論って最強ですよね(笑)。
吊るし上げるつもりはないんですけど・・・
星
2016/09/07 21:27
動物にとっては「不味い・ブサイク・臭い・存在感が無い・人を害する武器がない・商品価値がない」方が幸せなのかもしれませんね。
匿名
2016/09/08 10:51
人間って野蛮ですね。暗澹とした気分になりました。
こんな風にマジレスする人もいるわけですから。
>一応間違っていない
正論って最強ですよね(笑)。
吊るし上げるつもりはないんですけど・・・
星
2016/09/07 21:27
動物にとっては「不味い・ブサイク・臭い・存在感が無い・人を害する武器がない・商品価値がない」方が幸せなのかもしれませんね。
匿名
2016/09/08 10:51
人間って野蛮ですね。暗澹とした気分になりました。
こんな風にマジレスする人もいるわけですから。
866日曜8時の名無しさん
2020/07/10(金) 09:53:50.22ID:bjoOr2Y0867日曜8時の名無しさん
2020/07/10(金) 19:34:42.83ID:bjoOr2Y0 今再放送中の「眩」こそ武者氏好みでは?
ネックは脚本が「あさが来た」の人であることぐらいですかね。
ネックは脚本が「あさが来た」の人であることぐらいですかね。
868元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/10(金) 21:13:40.85ID:bIHSUQt/ >>867
あと、武者氏が『篤姫』が好きだとも思えないので、主演の方がどうでしょうか?
10年ルールは自然消滅しそうですしね。
>>864さんに刺激を受け、私も『ダーウィンが来た!』で武将ジャパンの記事を考えてみました。
捏ねくり回しすぎて、武者氏というより小檜山氏が書きそうな記事タイトルになってしまいましたw
『ダーウィンが来たら大変だ!ナチスの悲劇もここから始まった!』
(参考)コトバンクの【社会ダーウィニズム】の項より
百科事典マイペディアの解説
ダーウィンの生物進化論を適用して社会現象を説明しようとする立場。特にダーウィンの生存競争による最適者生存の理論を誤解ないし拡大解釈して,社会進化における自然淘汰説を導き出そうとする。
19世紀末―20世紀初頭にスペンサー,グンプロビチらが唱えた。このような主張は利潤追求や特定人種の支配・征服を合理化するために用いられ,ナチズムの人種理論,優生学,帝国主義の思想的正当化の一翼をになった。
あと、武者氏が『篤姫』が好きだとも思えないので、主演の方がどうでしょうか?
10年ルールは自然消滅しそうですしね。
>>864さんに刺激を受け、私も『ダーウィンが来た!』で武将ジャパンの記事を考えてみました。
捏ねくり回しすぎて、武者氏というより小檜山氏が書きそうな記事タイトルになってしまいましたw
『ダーウィンが来たら大変だ!ナチスの悲劇もここから始まった!』
(参考)コトバンクの【社会ダーウィニズム】の項より
百科事典マイペディアの解説
ダーウィンの生物進化論を適用して社会現象を説明しようとする立場。特にダーウィンの生存競争による最適者生存の理論を誤解ないし拡大解釈して,社会進化における自然淘汰説を導き出そうとする。
19世紀末―20世紀初頭にスペンサー,グンプロビチらが唱えた。このような主張は利潤追求や特定人種の支配・征服を合理化するために用いられ,ナチズムの人種理論,優生学,帝国主義の思想的正当化の一翼をになった。
869日曜8時の名無しさん
2020/07/10(金) 21:41:45.03ID:bjoOr2Y0870くろばにあ
2020/07/10(金) 22:30:10.25ID:aZQHv+SI >>868
武者からと思われる電波を受信しましたw
「10年ルール」自然消滅?そんなの絶対にあり得ないし許さないわっっ!
そもそも「10年ルール」って、常日頃から現代社会に問題提起し続けているアテクシに対して、
記事執筆の不必要な手間を省くために「武将ジャパン」がわざわざ承認してくれた、
汚い言葉になっちゃうけど、「免罪符」なんですものっっっ!!
そもそも、アテクシが記事を執筆するペースが落ちたり、記事を執筆できなくなって収入が途絶え、
この愚かな世間に対する「啓蒙活動」(要するに、馬鹿を矯正し、それが無理なら抹殺する活動よっ!)
ができなくなったら、皆困るでしょうがっっっ!!!!
アテクシは正義のためにやってるんだから、活動資金を得るために「10年ルール」破りをやっても、
それは許されるのよ 非難する低脳はすっこんでいてちょうだいっっっっ!!!!!www
武者からと思われる電波を受信しましたw
「10年ルール」自然消滅?そんなの絶対にあり得ないし許さないわっっ!
そもそも「10年ルール」って、常日頃から現代社会に問題提起し続けているアテクシに対して、
記事執筆の不必要な手間を省くために「武将ジャパン」がわざわざ承認してくれた、
汚い言葉になっちゃうけど、「免罪符」なんですものっっっ!!
そもそも、アテクシが記事を執筆するペースが落ちたり、記事を執筆できなくなって収入が途絶え、
この愚かな世間に対する「啓蒙活動」(要するに、馬鹿を矯正し、それが無理なら抹殺する活動よっ!)
ができなくなったら、皆困るでしょうがっっっ!!!!
アテクシは正義のためにやってるんだから、活動資金を得るために「10年ルール」破りをやっても、
それは許されるのよ 非難する低脳はすっこんでいてちょうだいっっっっ!!!!!www
871元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/10(金) 23:11:18.38ID:bIHSUQt/872くろばにあ
2020/07/11(土) 02:20:53.55ID:8u7na/j5 臨時ニュースをお伝えします
どうやら、次期大河ドラマ「青天を衝け」の主要キャストが発表された模様です
ワタクシも、一橋慶喜卿の配役についてはちょっと異論がありますが、
既に作品自体をぶっ叩くことを明言されております武者におかれましては、
「これで最低一つは記事を書けるっ!!」と、原稿料収入が出来たことに、
あちらやこちらのお口からヨダレをダラダラ垂れ流しながら、
狂喜乱舞しつつ、当作品のアルコトナイコト・ナイコトナイコトを
執筆されているという可能性を、拝察いたします
これは失礼をいたしました 誠に痛み入ります
ラリホーっっっ!!!w
どうやら、次期大河ドラマ「青天を衝け」の主要キャストが発表された模様です
ワタクシも、一橋慶喜卿の配役についてはちょっと異論がありますが、
既に作品自体をぶっ叩くことを明言されております武者におかれましては、
「これで最低一つは記事を書けるっ!!」と、原稿料収入が出来たことに、
あちらやこちらのお口からヨダレをダラダラ垂れ流しながら、
狂喜乱舞しつつ、当作品のアルコトナイコト・ナイコトナイコトを
執筆されているという可能性を、拝察いたします
これは失礼をいたしました 誠に痛み入ります
ラリホーっっっ!!!w
873日曜8時の名無しさん
2020/07/11(土) 07:45:36.52ID:2999wr/U874元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/11(土) 09:59:05.19ID:oGlWPR6b >>872
確かにこの機会に『青天を衝け』関連の記事をアップすることはありそうですね。
しかし『あさが来た』の脚本家、主人公は大実業家として成功(未だに法人化できない某サイトとは違う) し、一万円札の顔になる人物(反権力の武者氏としては認めがたい)。
中盤以降は、明治から昭和の近現代(「私が苦手な時代を採り上げるのは許せない!」という武者的思考が炸裂) 。
ネガティブな内容の記事になるのでしょうか?
それとも、今回は幕府系(武者氏は佐幕系)のキャストが多かったので、とりあえず現状では好意的なことを書いて途中から表裏比興するかもしれません。
『あさが来た』『いだてん』は明らかにそうでしたし、『エール』も制作発表時は好意的でした。近現代ものでの掌返しは武者氏の得意技になるかも?
なお、>>870のレスの一部を『武者震之助用語辞典』の【10年ルール】の項に使わせていただくかもしれません。ご了承ください。
確かにこの機会に『青天を衝け』関連の記事をアップすることはありそうですね。
しかし『あさが来た』の脚本家、主人公は大実業家として成功(未だに法人化できない某サイトとは違う) し、一万円札の顔になる人物(反権力の武者氏としては認めがたい)。
中盤以降は、明治から昭和の近現代(「私が苦手な時代を採り上げるのは許せない!」という武者的思考が炸裂) 。
ネガティブな内容の記事になるのでしょうか?
それとも、今回は幕府系(武者氏は佐幕系)のキャストが多かったので、とりあえず現状では好意的なことを書いて途中から表裏比興するかもしれません。
『あさが来た』『いだてん』は明らかにそうでしたし、『エール』も制作発表時は好意的でした。近現代ものでの掌返しは武者氏の得意技になるかも?
なお、>>870のレスの一部を『武者震之助用語辞典』の【10年ルール】の項に使わせていただくかもしれません。ご了承ください。
875日曜8時の名無しさん
2020/07/11(土) 12:46:08.80ID:uwl7wCJD876くろばにあ
2020/07/11(土) 16:26:45.89ID:G9FWw/+6 >>873
ソースは各自ご検索ください、だと武者になってしまうので、一応調べてみた
「麒麟」レビュー?初回の総評末尾でもう叩いている
ついでに、「鎌倉殿」ももう褒めモードに入っているw
でも、初出ではなさそうなんで、「いだてん」暴言の最終回か総評あたりが、初出かな?w
ソースは各自ご検索ください、だと武者になってしまうので、一応調べてみた
「麒麟」レビュー?初回の総評末尾でもう叩いている
ついでに、「鎌倉殿」ももう褒めモードに入っているw
でも、初出ではなさそうなんで、「いだてん」暴言の最終回か総評あたりが、初出かな?w
877日曜8時の名無しさん
2020/07/11(土) 17:01:11.21ID:fCWAaQpQ >>876
ほんとだ・・・。
>2021年『蒼天を衝け』は2015年後半期朝ドラと、2019年大河の悪いところを集めた結果になる。成功する理由がない。失敗する理由は? 2010年代後半にバグが発生したためOSをアップデートしないで使い回すから。
改めて見ると、こりゃダメですね、ろくな説明もなくただ気取ったような言葉を並べるだけ。
それで意味わかんねぇよと文句を言われたら、ググれカ・・・もとい、各自お調べ下さい、ですよね。あーぁ。
ほんとだ・・・。
>2021年『蒼天を衝け』は2015年後半期朝ドラと、2019年大河の悪いところを集めた結果になる。成功する理由がない。失敗する理由は? 2010年代後半にバグが発生したためOSをアップデートしないで使い回すから。
改めて見ると、こりゃダメですね、ろくな説明もなくただ気取ったような言葉を並べるだけ。
それで意味わかんねぇよと文句を言われたら、ググれカ・・・もとい、各自お調べ下さい、ですよね。あーぁ。
878日曜8時の名無しさん
2020/07/11(土) 17:01:11.37ID:fCWAaQpQ >>876
ほんとだ・・・。
>2021年『蒼天を衝け』は2015年後半期朝ドラと、2019年大河の悪いところを集めた結果になる。成功する理由がない。失敗する理由は? 2010年代後半にバグが発生したためOSをアップデートしないで使い回すから。
改めて見ると、こりゃダメですね、ろくな説明もなくただ気取ったような言葉を並べるだけ。
それで意味わかんねぇよと文句を言われたら、ググれカ・・・もとい、各自お調べ下さい、ですよね。あーぁ。
ほんとだ・・・。
>2021年『蒼天を衝け』は2015年後半期朝ドラと、2019年大河の悪いところを集めた結果になる。成功する理由がない。失敗する理由は? 2010年代後半にバグが発生したためOSをアップデートしないで使い回すから。
改めて見ると、こりゃダメですね、ろくな説明もなくただ気取ったような言葉を並べるだけ。
それで意味わかんねぇよと文句を言われたら、ググれカ・・・もとい、各自お調べ下さい、ですよね。あーぁ。
879くろばにあ
2020/07/11(土) 18:15:25.13ID:CHdMm1yc880くろばにあ
2020/07/11(土) 18:30:47.57ID:CHdMm1yc >>874
あぁ、ひとつだけ注文が
「啓蒙」の「啓」には「教え導く」という意味が
「蒙」には「愚か者」という意味があるようでございますw
つまり、「啓蒙活動」とは、「愚か者を教え導く活動」ということですねw
完全なる「差別主義」と言えるでしょうw
このあたりを、是非とも参考にしてくださいませw
ここで一言「武者がするのは『区別』、武者がされるのは『差別』」
どうやら、実態は真逆のようですけれど…
誠に、痛み入りますww
あぁ、ひとつだけ注文が
「啓蒙」の「啓」には「教え導く」という意味が
「蒙」には「愚か者」という意味があるようでございますw
つまり、「啓蒙活動」とは、「愚か者を教え導く活動」ということですねw
完全なる「差別主義」と言えるでしょうw
このあたりを、是非とも参考にしてくださいませw
ここで一言「武者がするのは『区別』、武者がされるのは『差別』」
どうやら、実態は真逆のようですけれど…
誠に、痛み入りますww
881日曜8時の名無しさん
2020/07/11(土) 20:42:16.73ID:l10C7kO/ ブラジル
882日曜8時の名無しさん
2020/07/11(土) 23:05:02.86ID:b8Lulda7 >>877
武者擁護ではないですが一応最近の大河ドラマでは、
歴史好きに喧嘩売ってるとしか思えないキャッチコピーを用意した花燃ゆや、やたらと「モテ」を強調してた西郷どんなど
放送前から見えている地雷を仕掛ける作品もありますので(実際この2作の内容は放送前の予想通りひどいモンでした)
それなりに納得できる根拠を提示すれば、クソだなんだと放送前から罵倒しても多少賛同意見は得られると思います。
ただこの文章はまともな根拠も一切無いし、完全に「いだてんやまんぷくで叩かれて壊れた」ことしか伝わらないですねぇw。
間違いなくこれは「叩きます」宣言だわ。
エールでのことを考えるともしかしたら大河レビューもあまりに内容が酷すぎて短期打ち切り喰らうかもしれませんね。
今の時勢を考えると、無自覚・無神経にコロナネタを使って大炎上とかするかも。
武者擁護ではないですが一応最近の大河ドラマでは、
歴史好きに喧嘩売ってるとしか思えないキャッチコピーを用意した花燃ゆや、やたらと「モテ」を強調してた西郷どんなど
放送前から見えている地雷を仕掛ける作品もありますので(実際この2作の内容は放送前の予想通りひどいモンでした)
それなりに納得できる根拠を提示すれば、クソだなんだと放送前から罵倒しても多少賛同意見は得られると思います。
ただこの文章はまともな根拠も一切無いし、完全に「いだてんやまんぷくで叩かれて壊れた」ことしか伝わらないですねぇw。
間違いなくこれは「叩きます」宣言だわ。
エールでのことを考えるともしかしたら大河レビューもあまりに内容が酷すぎて短期打ち切り喰らうかもしれませんね。
今の時勢を考えると、無自覚・無神経にコロナネタを使って大炎上とかするかも。
883日曜8時の名無しさん
2020/07/11(土) 23:12:34.72ID:b8Lulda7 本筋からそれますが、武者の大好物のネタを見つけたので紹介します。
https://www.msn.com/ja-jp/news/politics/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E8%90%A9%E7%94%9F%E7%94%B0%E6%B0%8F-%E5%8E%B3%E7%B2%9B%E3%81%AB-%E5%89%8D%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A8%80%E9%87%88%E6%98%8E/ar-BB16CcoK?ocid=msedgntp
そのうち見られなくなるかもしれないので簡単に説明すると、アイヌ差別に「ちょっと疑問を挟む」意見を言ったら釈明させられたという記事です。
ホント反差別団体の弾圧はすごいっすね。
実際武者がこのネタ見つけたら「この発言をした荻生田さんを叩く」「ついでに日本人全体を叩く」「リンク切れの記事をドヤ顔で貼る」
の3連コンボをかましてきそうです。
https://www.msn.com/ja-jp/news/politics/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E8%90%A9%E7%94%9F%E7%94%B0%E6%B0%8F-%E5%8E%B3%E7%B2%9B%E3%81%AB-%E5%89%8D%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A8%80%E9%87%88%E6%98%8E/ar-BB16CcoK?ocid=msedgntp
そのうち見られなくなるかもしれないので簡単に説明すると、アイヌ差別に「ちょっと疑問を挟む」意見を言ったら釈明させられたという記事です。
ホント反差別団体の弾圧はすごいっすね。
実際武者がこのネタ見つけたら「この発言をした荻生田さんを叩く」「ついでに日本人全体を叩く」「リンク切れの記事をドヤ顔で貼る」
の3連コンボをかましてきそうです。
884日曜8時の名無しさん
2020/07/11(土) 23:16:23.54ID:fCWAaQpQ885日曜8時の名無しさん
2020/07/11(土) 23:18:28.53ID:fCWAaQpQ886日曜8時の名無しさん
2020/07/11(土) 23:19:57.55ID:fCWAaQpQ >無神経にコロナネタ
それでいて発想は自粛警察ですかぁ・・・。
それでいて発想は自粛警察ですかぁ・・・。
887元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/12(日) 09:12:30.90ID:gmJcCTnE888毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/12(日) 10:59:01.35ID:PRIWUxH+ 『麒麟がくる』休止中だからこそ見ておきたいオススメ歴史作品BEST9 魚拓
1ページ目 http:// rchive.is/XTwTf 2ページ目 http:// rchive.is/aQFTy 3ページ目 http:// rchive.is/6OvEp
(rの前にaを入れて下さい)
今日はアップされないかも?と思ったらアップしてきましたねー。まだ良く見ていないんですが、これ「『麒
麟がくる』休止中だからこそ見ておきたい」というより、単に「武者氏が好きでお勧めしたい作品」というだ
けのような。しかも『なつぞら』『スカーレット』『アナと雪の女王2』『SHERLOCK』が歴史作品というのか
疑問なのだが。
1ページ目 http:// rchive.is/XTwTf 2ページ目 http:// rchive.is/aQFTy 3ページ目 http:// rchive.is/6OvEp
(rの前にaを入れて下さい)
今日はアップされないかも?と思ったらアップしてきましたねー。まだ良く見ていないんですが、これ「『麒
麟がくる』休止中だからこそ見ておきたい」というより、単に「武者氏が好きでお勧めしたい作品」というだ
けのような。しかも『なつぞら』『スカーレット』『アナと雪の女王2』『SHERLOCK』が歴史作品というのか
疑問なのだが。
889元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/12(日) 12:09:16.63ID:gmJcCTnE890日曜8時の名無しさん
2020/07/12(日) 12:55:46.29ID:yzMQ6hzU891日曜8時の名無しさん
2020/07/12(日) 19:38:48.89ID:xoaW4TWJ >言動や演技のニュアンスが乱世――『麒麟がくる』の肩慣らしをこの作品でしたのではないかと思える。そんな作品なのです。
これは「なつぞら」のことを言っているんですが、あぁ、あのやたらとセリフを「戦国時代語訳」
したのはそれだったか。というか、かえってよくわからないなぁ・・・。
問題はこの「ニュアンス」ですよね。
別の方もおっしゃったとおり、「誰々はAと言ったが、それはBという意味であるように感じた」
というのを、武者氏はいきなり「誰々はBと言った」と決めつけますからね。
これは「なつぞら」のことを言っているんですが、あぁ、あのやたらとセリフを「戦国時代語訳」
したのはそれだったか。というか、かえってよくわからないなぁ・・・。
問題はこの「ニュアンス」ですよね。
別の方もおっしゃったとおり、「誰々はAと言ったが、それはBという意味であるように感じた」
というのを、武者氏はいきなり「誰々はBと言った」と決めつけますからね。
892毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 08:06:36.61ID:G2xiHHi6 >>883
遅レスですが、この件アイヌ差別に詳しくない私でも「この発言をした荻生田さんを叩く」「ついでに日本人全
体を叩く」というのをしたくなりますよ(「リンク切れの記事をドヤ顔で貼る」はともかく)。
まず問題になった、10日の閣議後の会見の発言「かつて原住民と新しく開拓される皆さんの間で、様々な価値観
の違いがきっとあったと思う。それを差別という言葉でひとくくりにすることが、後世にアイヌ文化を伝承する
ためにいいかどうかは、ちょっと私は考えるところがある」ですが、その時点の記事が以下で、
アイヌ差別の歴史に持論 萩生田氏「価値観違いあった」
https://www.asahi.com/articles/ASN7B5GDXN7BUCVL00V.html
【引用】
アイヌの人々は、明治政府が進めた開拓で土地を追われ、同化政策により独自の文化も否定され、差別や貧
困にあえいできた。昨年9月に閣議決定された政府のアイヌ施策の基本方針では「我が国が近代化する過程に
おいて、多数のアイヌの人々が法的には等しく国民でありながらも差別され、貧窮を余儀なくされたという歴
史的事実を、我々は厳粛に受け止めなければならない」としている。
【引用終了】
すでにこの記事にも「アイヌへの差別はあった(しかも昨年9月に閣議決定された政府のアイヌ政策の基本方針
である)」とあり、
続きます
遅レスですが、この件アイヌ差別に詳しくない私でも「この発言をした荻生田さんを叩く」「ついでに日本人全
体を叩く」というのをしたくなりますよ(「リンク切れの記事をドヤ顔で貼る」はともかく)。
まず問題になった、10日の閣議後の会見の発言「かつて原住民と新しく開拓される皆さんの間で、様々な価値観
の違いがきっとあったと思う。それを差別という言葉でひとくくりにすることが、後世にアイヌ文化を伝承する
ためにいいかどうかは、ちょっと私は考えるところがある」ですが、その時点の記事が以下で、
アイヌ差別の歴史に持論 萩生田氏「価値観違いあった」
https://www.asahi.com/articles/ASN7B5GDXN7BUCVL00V.html
【引用】
アイヌの人々は、明治政府が進めた開拓で土地を追われ、同化政策により独自の文化も否定され、差別や貧
困にあえいできた。昨年9月に閣議決定された政府のアイヌ施策の基本方針では「我が国が近代化する過程に
おいて、多数のアイヌの人々が法的には等しく国民でありながらも差別され、貧窮を余儀なくされたという歴
史的事実を、我々は厳粛に受け止めなければならない」としている。
【引用終了】
すでにこの記事にも「アイヌへの差別はあった(しかも昨年9月に閣議決定された政府のアイヌ政策の基本方針
である)」とあり、
続きます
893毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 08:16:04.33ID:G2xiHHi6 >>892 より続き
これまた法務省のサイトになりますが、主な人権課題(6)にも「アイヌの人々」があり、
http://www.moj.go.jp/JINKEN/kadai.html
【引用】
アイヌの人々に対する理解が十分ではないため,就職や結婚などにおいて偏見や差別が依然として存在してい
ます。アイヌの人々に対する理解と認識を深める必要があります。
【引用終了】
【引用】
法務省の人権擁護機関では,アイヌの人々に対する理解と認識を深めるとともに,偏見や差別の解消を目指し
て,啓発活動や相談,調査救済活動に取り組んでいます。
【引用終了】
続きます
これまた法務省のサイトになりますが、主な人権課題(6)にも「アイヌの人々」があり、
http://www.moj.go.jp/JINKEN/kadai.html
【引用】
アイヌの人々に対する理解が十分ではないため,就職や結婚などにおいて偏見や差別が依然として存在してい
ます。アイヌの人々に対する理解と認識を深める必要があります。
【引用終了】
【引用】
法務省の人権擁護機関では,アイヌの人々に対する理解と認識を深めるとともに,偏見や差別の解消を目指し
て,啓発活動や相談,調査救済活動に取り組んでいます。
【引用終了】
続きます
894毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 08:25:14.52ID:G2xiHHi6 >>893 より続き
そしてこちらのサイトでも、
アイヌ民族の芸能人11名!顔や文化の特徴〜差別の歴史と現在まとめ
https://newsee-media.com/ainu-people
【引用】
明治以降、大和民族は北海道(当時は蝦夷)での開拓を本格化させましたが、同時に先住民族であるアイヌ民
族を差別し、迫害してきたのです。
どこかの国のようにいきなり先住民族を虐殺したなどの事実はないようですが、次のような差別をしたとの記
録があります
・アイヌ民族の文化・風習を禁じる
・伝統的な土地を取り上げる
・農耕文化を押し付ける
・農耕させる土地は大和民族よりも劣悪で狭いところを与える
・鮭やシカの猟を禁じる
・大和民族に同化するように命じる
・アイヌ民族と結婚すると差別される
伝統的な文化を否定され、さらに大和民族の文化を押し付けられ、しかも差別される。こんな歴史をアイヌ民
族は持っているのです。
【引用終了】
続きます
そしてこちらのサイトでも、
アイヌ民族の芸能人11名!顔や文化の特徴〜差別の歴史と現在まとめ
https://newsee-media.com/ainu-people
【引用】
明治以降、大和民族は北海道(当時は蝦夷)での開拓を本格化させましたが、同時に先住民族であるアイヌ民
族を差別し、迫害してきたのです。
どこかの国のようにいきなり先住民族を虐殺したなどの事実はないようですが、次のような差別をしたとの記
録があります
・アイヌ民族の文化・風習を禁じる
・伝統的な土地を取り上げる
・農耕文化を押し付ける
・農耕させる土地は大和民族よりも劣悪で狭いところを与える
・鮭やシカの猟を禁じる
・大和民族に同化するように命じる
・アイヌ民族と結婚すると差別される
伝統的な文化を否定され、さらに大和民族の文化を押し付けられ、しかも差別される。こんな歴史をアイヌ民
族は持っているのです。
【引用終了】
続きます
895毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 09:10:10.09ID:G2xiHHi6 >>894 より続き
と、私がちょっと調べただけでも「アイヌは差別されてきた」という記事がこれだけ出てくるわけで、萩生田氏
が「アイヌが差別されてきたということに私は疑問がある」と思うのなら「何故そう考えたのか」という事をき
ちんと説明すべきだったでしょう。10日に言ったことを何の説明もなく11日にひっくり返すというのは酷すぎる
と思います。嫌な言い方ですが、これではやっていることが武者氏と同じでしょう。
この10日の問題発言、もしアイヌの側から出た言葉ならまだ意味が分かると思って、少し萩生田氏について調べ
てみましたが、特にアイヌとは関係のない出自のようなので、萩生田氏は「和人」というマジョリティの立場
で、しかも「アイヌの差別はあったという政府の大臣として」こういう発言をするのなら、それこそ「議員生命
を賭けて」する必要があったと思います。
「マイノリティ差別」というものはマジョリティからは「知ろう、理解しよう」としないと見えてこないものな
ので、その意味でも、マジョリティの立場にある萩生田氏はこういう発言を安易にすべきではないと思います。
アイヌ民族の芸能人11名!〜のサイトにあるように「アイヌであることを隠す」ということは、公表すると差別
を受けると思うから隠すので、こういう状況で「アイヌ差別の実態」をマジョリティ側が知ることが、そもそも
難しいと思います。
それと「釈明させられた」とか「反差別団体の弾圧」とか書いていますが、私が調べた限り萩生田氏の発言に抗
議したアイヌ団体って見当たらないのですが。
つまり、「差別」という事を安易に扱うわ、何故「アイヌが差別されてきたということに私は疑問がある」と考
えたかという説明もできないわ、こういう人間を衆院議員に選んでるわ、しかも大臣になってるわなのだから
(この発言で処罰されることもなさそうだし)、日本人全体として問題があると思います。
と、私がちょっと調べただけでも「アイヌは差別されてきた」という記事がこれだけ出てくるわけで、萩生田氏
が「アイヌが差別されてきたということに私は疑問がある」と思うのなら「何故そう考えたのか」という事をき
ちんと説明すべきだったでしょう。10日に言ったことを何の説明もなく11日にひっくり返すというのは酷すぎる
と思います。嫌な言い方ですが、これではやっていることが武者氏と同じでしょう。
この10日の問題発言、もしアイヌの側から出た言葉ならまだ意味が分かると思って、少し萩生田氏について調べ
てみましたが、特にアイヌとは関係のない出自のようなので、萩生田氏は「和人」というマジョリティの立場
で、しかも「アイヌの差別はあったという政府の大臣として」こういう発言をするのなら、それこそ「議員生命
を賭けて」する必要があったと思います。
「マイノリティ差別」というものはマジョリティからは「知ろう、理解しよう」としないと見えてこないものな
ので、その意味でも、マジョリティの立場にある萩生田氏はこういう発言を安易にすべきではないと思います。
アイヌ民族の芸能人11名!〜のサイトにあるように「アイヌであることを隠す」ということは、公表すると差別
を受けると思うから隠すので、こういう状況で「アイヌ差別の実態」をマジョリティ側が知ることが、そもそも
難しいと思います。
それと「釈明させられた」とか「反差別団体の弾圧」とか書いていますが、私が調べた限り萩生田氏の発言に抗
議したアイヌ団体って見当たらないのですが。
つまり、「差別」という事を安易に扱うわ、何故「アイヌが差別されてきたということに私は疑問がある」と考
えたかという説明もできないわ、こういう人間を衆院議員に選んでるわ、しかも大臣になってるわなのだから
(この発言で処罰されることもなさそうだし)、日本人全体として問題があると思います。
896毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 09:30:25.10ID:G2xiHHi6 >>888 1ページ目
>斎藤道三は、娘婿である土岐頼純に毒入り茶を飲ませ、殺害する。
>のちの徳川家康の父・松平広忠の生首を箱詰めにする。その他いろいろと……。
>真田昌幸による暗殺は史実だとしても、よりにもよって我が子の祝言という場所でする必要はない。ちょっ
>とは配慮ってもんがあるだろ! そう突っ込みたくはなります。
>井伊直虎だって、自ら刺さずともよい。刺される瞬間、読経していても別に構わないわけです。
>ましてや斎藤道三や織田信長など暗殺三昧。
>どうにも、視聴者の心を逆撫でするようなことをしていると思えるんですね。
>大河は、『ゲーム・オブ・スローンズ』あたりから、人の心をざわつかせることを学んだように思えます。
>人間は、ショッキングな場面を見れば印象が強固に残ります。
>いくら真田昌幸がおもしろかろうが、利害をつきつめればこんな手酷い暗殺をしてしまう。
>井伊直虎に殺された小野政次は、悪い男でもなかった。
>斎藤道三にせよ、織田信長にせよ。何かがズレてしまっている。
>それを悪と言い切れるのか?
>複雑なざわめきを心に訴えかけると、視聴者は考えるしかない。そういう効果を生かしたプロットや演出を
>感じます。
続きます
>斎藤道三は、娘婿である土岐頼純に毒入り茶を飲ませ、殺害する。
>のちの徳川家康の父・松平広忠の生首を箱詰めにする。その他いろいろと……。
>真田昌幸による暗殺は史実だとしても、よりにもよって我が子の祝言という場所でする必要はない。ちょっ
>とは配慮ってもんがあるだろ! そう突っ込みたくはなります。
>井伊直虎だって、自ら刺さずともよい。刺される瞬間、読経していても別に構わないわけです。
>ましてや斎藤道三や織田信長など暗殺三昧。
>どうにも、視聴者の心を逆撫でするようなことをしていると思えるんですね。
>大河は、『ゲーム・オブ・スローンズ』あたりから、人の心をざわつかせることを学んだように思えます。
>人間は、ショッキングな場面を見れば印象が強固に残ります。
>いくら真田昌幸がおもしろかろうが、利害をつきつめればこんな手酷い暗殺をしてしまう。
>井伊直虎に殺された小野政次は、悪い男でもなかった。
>斎藤道三にせよ、織田信長にせよ。何かがズレてしまっている。
>それを悪と言い切れるのか?
>複雑なざわめきを心に訴えかけると、視聴者は考えるしかない。そういう効果を生かしたプロットや演出を
>感じます。
続きます
897毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 10:01:18.44ID:G2xiHHi6 >>896 より続き
だから武者氏は自分の見たものだけで、物事を判断することをやめろと言うのに。
前から言っていると思うが、昔の大河って結構ショッキングな場面って多かったんだが(当然『ゲーム・オ
ブ・スローンズ』より前である)。
本編を見る勇気(?)がなかったので、確か総集編で見ただけだったと思うが「黄金の日々」の「杉谷善住
坊の鋸引き処刑」とか。後私が初めて見た大河ドラマが「草燃える」だったが、義経の子を由比ガ浜に穴を
掘って生きたまま埋められるシーンとか(それこそショッキングだったのでよく覚えている)。またしても
田向正建大河だが「武田信玄」の飯富兵部の生首とか(最近の大河は首桶までは出ても、首そのものは出て
こないがこれは出てきた)。それと「キンジパ」の信長の首ちょんぱね。
多分探せばまだあると思うが、残酷なシーンがないというか少なくなったのって、恐らく2000年以降であ
る。
だから武者氏は自分の見たものだけで、物事を判断することをやめろと言うのに。
前から言っていると思うが、昔の大河って結構ショッキングな場面って多かったんだが(当然『ゲーム・オ
ブ・スローンズ』より前である)。
本編を見る勇気(?)がなかったので、確か総集編で見ただけだったと思うが「黄金の日々」の「杉谷善住
坊の鋸引き処刑」とか。後私が初めて見た大河ドラマが「草燃える」だったが、義経の子を由比ガ浜に穴を
掘って生きたまま埋められるシーンとか(それこそショッキングだったのでよく覚えている)。またしても
田向正建大河だが「武田信玄」の飯富兵部の生首とか(最近の大河は首桶までは出ても、首そのものは出て
こないがこれは出てきた)。それと「キンジパ」の信長の首ちょんぱね。
多分探せばまだあると思うが、残酷なシーンがないというか少なくなったのって、恐らく2000年以降であ
る。
898毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 10:21:36.79ID:G2xiHHi6 >>888 1ページ目
>『麒麟がくる』の斬新性と長所はたくさんあります。
>シェイクスピア俳優である吉田鋼太郎さんの起用はその一つ。のみならず、ガイドブックで彼がシェイクスピ
>アヒロイン像との比較を語るコーナーがありました。
すごーくくだらないツッコミをすると、武者氏の理屈なら「花子とアン」も吉田鋼太郎の出演があるから、斬新
性と長所があるという事になると思います。
>『麒麟がくる』の斬新性と長所はたくさんあります。
>シェイクスピア俳優である吉田鋼太郎さんの起用はその一つ。のみならず、ガイドブックで彼がシェイクスピ
>アヒロイン像との比較を語るコーナーがありました。
すごーくくだらないツッコミをすると、武者氏の理屈なら「花子とアン」も吉田鋼太郎の出演があるから、斬新
性と長所があるという事になると思います。
899毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 10:37:47.28ID:G2xiHHi6 >>888 2ページ目
>『MAGI』を見たとき、こうした幕臣の気分と重なったものがありました。VODという黒船は、ついに日本
>の時代劇にまで手を伸ばしてきたのです。
>日本は勝利できるのか?
>不安は的中したと言いましょうか。
>彼らは……。予算がある!船を作れる!(船を作ったせいで2012年『平清盛』の予算が枯渇したことがあり
>ましたっけ)海外ロケもする!殺陣も衣装も流麗だ!
>大河主演歴のある緒方ファミリーから二人が出ている!
>全世界で配信!
>織田信長も豊臣秀吉も絶品だ!徳川家康はどうなる!
>そんなまさしく大河キラーとも呼べるおそろしいものができてしまいました。
>>788 でもしていたが(この時は他に突っ込むことが多すぎてスルーしたが)、何故武者氏は「緒形」を
「緒方」と書くのだろう?(ここだけでなく以前からだったと思う)
もしかして「信長のうつけ」にならって、「私も信長と同じでうつけのふりをしてわざと間違ってるのよ!」
とか思ってるんだろうか?
別にそんなことをしなくても武者氏がそうだという事は(武者氏の場合うつけというよりたわけかもしれない
が)、読者は分かっているのだが。
>『MAGI』を見たとき、こうした幕臣の気分と重なったものがありました。VODという黒船は、ついに日本
>の時代劇にまで手を伸ばしてきたのです。
>日本は勝利できるのか?
>不安は的中したと言いましょうか。
>彼らは……。予算がある!船を作れる!(船を作ったせいで2012年『平清盛』の予算が枯渇したことがあり
>ましたっけ)海外ロケもする!殺陣も衣装も流麗だ!
>大河主演歴のある緒方ファミリーから二人が出ている!
>全世界で配信!
>織田信長も豊臣秀吉も絶品だ!徳川家康はどうなる!
>そんなまさしく大河キラーとも呼べるおそろしいものができてしまいました。
>>788 でもしていたが(この時は他に突っ込むことが多すぎてスルーしたが)、何故武者氏は「緒形」を
「緒方」と書くのだろう?(ここだけでなく以前からだったと思う)
もしかして「信長のうつけ」にならって、「私も信長と同じでうつけのふりをしてわざと間違ってるのよ!」
とか思ってるんだろうか?
別にそんなことをしなくても武者氏がそうだという事は(武者氏の場合うつけというよりたわけかもしれない
が)、読者は分かっているのだが。
900毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 11:06:01.95ID:G2xiHHi6 >>888 2ページ目
>そしてこの作品の三英傑は、従来の像模範例のようでもあります。家康のみが出ていないとはいえ、必見で
>す。
>こういう従来の像の高得点を叩き出された『麒麟がくる』が、三英傑新バージョンを模索するのは、よい手
>です。
>正面からぶつかりあって勝利が難しいのであれば、別の手を狙うのが正解ですから。
武者氏は前回の「秀吉」のレビュー(?)で、
>◆信長役がベテランなのはよいにせよ……
>大河の持病「三英傑」高齢化問題です。
>渡哲也さんが演じる信長退場はみどころとしてクローズアップされたものですが、これでよいのかという気
>はしてきます。
>ベテランの見せ場であり、「はい、次、いよいよ信長が死にますよ!」という予定調和感が漂ってしまう。
>いくら熱演で注目されようと、陳腐になってしまうことは避けられません。
と、事あるごとに「大河ドラマの三英傑高齢化は問題だーッ!!」と言いまくっている気がするんだが、
『MAGI』の信長は吉川晃司だから、2019年当時で54歳。>>663 にあるように「秀吉」の信長、渡哲也は当
時54歳で同じ年齢なんだが。
大河なら高齢の信長は駄目で、『MAGI』ならいいっていい加減なものである(まぁいつものことだけど)。
>そしてこの作品の三英傑は、従来の像模範例のようでもあります。家康のみが出ていないとはいえ、必見で
>す。
>こういう従来の像の高得点を叩き出された『麒麟がくる』が、三英傑新バージョンを模索するのは、よい手
>です。
>正面からぶつかりあって勝利が難しいのであれば、別の手を狙うのが正解ですから。
武者氏は前回の「秀吉」のレビュー(?)で、
>◆信長役がベテランなのはよいにせよ……
>大河の持病「三英傑」高齢化問題です。
>渡哲也さんが演じる信長退場はみどころとしてクローズアップされたものですが、これでよいのかという気
>はしてきます。
>ベテランの見せ場であり、「はい、次、いよいよ信長が死にますよ!」という予定調和感が漂ってしまう。
>いくら熱演で注目されようと、陳腐になってしまうことは避けられません。
と、事あるごとに「大河ドラマの三英傑高齢化は問題だーッ!!」と言いまくっている気がするんだが、
『MAGI』の信長は吉川晃司だから、2019年当時で54歳。>>663 にあるように「秀吉」の信長、渡哲也は当
時54歳で同じ年齢なんだが。
大河なら高齢の信長は駄目で、『MAGI』ならいいっていい加減なものである(まぁいつものことだけど)。
901毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 11:27:27.72ID:G2xiHHi6 >>888 2ページ目
>目標(アニメ)のために女性とつきあわないだの。ここから天下を取るだの、いつの時代に生きているのか理
>解できないことをぶちかます。
>まちがって昭和のアニメ業界に生まれた織田信長です。いや、冗談ではありません。
「なつぞら」の神地ってそんなこと言ってたっけ?私も忘れているところがあるかもしれないが、少なくとも
「天下を取る」とは言っていないだろう。もしそれを言っていればツィッター上で「神地が『天下を取る』っ
て大河の伏線か?」みたいに騒がれただろうから。ついでに言うと「#なつぞら 信長」で検索したが、武者氏
の様に「神地は昭和のアニメ業界に生まれた織田信長」と言う人は誰もいなかった。
>目標(アニメ)のために女性とつきあわないだの。ここから天下を取るだの、いつの時代に生きているのか理
>解できないことをぶちかます。
>まちがって昭和のアニメ業界に生まれた織田信長です。いや、冗談ではありません。
「なつぞら」の神地ってそんなこと言ってたっけ?私も忘れているところがあるかもしれないが、少なくとも
「天下を取る」とは言っていないだろう。もしそれを言っていればツィッター上で「神地が『天下を取る』っ
て大河の伏線か?」みたいに騒がれただろうから。ついでに言うと「#なつぞら 信長」で検索したが、武者氏
の様に「神地は昭和のアニメ業界に生まれた織田信長」と言う人は誰もいなかった。
902毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 11:56:41.05ID:G2xiHHi6 >>888 3ページ目
>神っちが織田信長ならば『スカーレット』の川原喜美子も乱世感のあるヒロインでした。
>若い頃うつけとされた信長。才能を認められずに悩んでいます。
>この喜美子はほとばしる才能を、家庭事情や性別ゆえに認められず、悶々としていました。
>しかし、才能が爆発した瞬間、愛する夫ごと家庭を吹き飛ばしてゆく。地獄のような展開に、いろいろと荒
>れたもんです。
>狂気だのなんだの言われるわ。炎を見つめる瞳が輝いているわ。
>そんな朝ドラヒロインがいたか?
武者氏みたいに「喜美子は信長」なんて言う人いないだろ!と思って「#スカーレット 喜美子 信長」で調
べたら「喜美子は信長タイプで八郎は家康タイプ」と言う人がいたという。そして笑ったのが、
【引用】
#スカーレット 喜美子と #まんぷく 萬平さん比較されてるけど、麒麟の光秀は、萬平さんが福ちゃんの立場に
なってマッド(染谷君曰くピュア)信長を支えていった先で、果たして最後まで付き合えるか?と考えると、
やっぱり最後まで添い遂げられなかったから本能寺なのでは、と。
【引用終了】
というのがあって、武者氏が見たら怒りそうなツィートだと思った。それで、「狂気」と言われたかどうか分
からないが以下の記事で、
『スカーレット』離婚劇の波紋。歴代朝ドラは離婚・不倫をどう描いてきたか
https://joshi-spa.jp/988735
【引用】
将棋によって結びついた二人ですが、別れさせたきっかけも、やはり将棋でした。
〜中略〜
結婚も離婚も、全てはヒロインの才能を開花させ、本当に大事なもの=将棋を再確認させるためのもの。才能
&情熱と家庭が両立しなかった例として、『スカーレット』の先駆けといえるでしょう。
【引用終了】
ということで「ふたりっ子」はこうだったらしい。
>神っちが織田信長ならば『スカーレット』の川原喜美子も乱世感のあるヒロインでした。
>若い頃うつけとされた信長。才能を認められずに悩んでいます。
>この喜美子はほとばしる才能を、家庭事情や性別ゆえに認められず、悶々としていました。
>しかし、才能が爆発した瞬間、愛する夫ごと家庭を吹き飛ばしてゆく。地獄のような展開に、いろいろと荒
>れたもんです。
>狂気だのなんだの言われるわ。炎を見つめる瞳が輝いているわ。
>そんな朝ドラヒロインがいたか?
武者氏みたいに「喜美子は信長」なんて言う人いないだろ!と思って「#スカーレット 喜美子 信長」で調
べたら「喜美子は信長タイプで八郎は家康タイプ」と言う人がいたという。そして笑ったのが、
【引用】
#スカーレット 喜美子と #まんぷく 萬平さん比較されてるけど、麒麟の光秀は、萬平さんが福ちゃんの立場に
なってマッド(染谷君曰くピュア)信長を支えていった先で、果たして最後まで付き合えるか?と考えると、
やっぱり最後まで添い遂げられなかったから本能寺なのでは、と。
【引用終了】
というのがあって、武者氏が見たら怒りそうなツィートだと思った。それで、「狂気」と言われたかどうか分
からないが以下の記事で、
『スカーレット』離婚劇の波紋。歴代朝ドラは離婚・不倫をどう描いてきたか
https://joshi-spa.jp/988735
【引用】
将棋によって結びついた二人ですが、別れさせたきっかけも、やはり将棋でした。
〜中略〜
結婚も離婚も、全てはヒロインの才能を開花させ、本当に大事なもの=将棋を再確認させるためのもの。才能
&情熱と家庭が両立しなかった例として、『スカーレット』の先駆けといえるでしょう。
【引用終了】
ということで「ふたりっ子」はこうだったらしい。
903毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 12:21:06.04ID:G2xiHHi6 >>888 3ページ目
>『アナと雪の女王2』も同様です。エルサのふっきり続ける言動が突っ込まれ続けました。
>才能は周囲を傷つけてしまう。本人にとっても周囲にとっても、孤高こそが救いになる。そう示される時代
>になったというころです。
>信長も、出家して才能発揮するルートがあれば、光秀もあそこまで悩まないのですむのに……そう考えてみ
>たくなります。
「信長も、出家して〜」以下の文章の意味が分からない。「アナと雪の女王2」のあらすじを見てみたが誰か
が出家するんだろうか?(書いていなかった) 信長の出家って何???
>『アナと雪の女王2』も同様です。エルサのふっきり続ける言動が突っ込まれ続けました。
>才能は周囲を傷つけてしまう。本人にとっても周囲にとっても、孤高こそが救いになる。そう示される時代
>になったというころです。
>信長も、出家して才能発揮するルートがあれば、光秀もあそこまで悩まないのですむのに……そう考えてみ
>たくなります。
「信長も、出家して〜」以下の文章の意味が分からない。「アナと雪の女王2」のあらすじを見てみたが誰か
が出家するんだろうか?(書いていなかった) 信長の出家って何???
904毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 12:41:10.66ID:G2xiHHi6 >>888 3ページ目
>シャーロック・ホームズは原典に忠実なバージョンはいくつもあります。その中からBBC版を選ぶ理由は、
>何も放送年だけでもありません。
>原典と現代BBC版では、シャーロック・ホームズの描かれ方が変わっています。
>現代人だからこそおかしな言動をしてもよいのか?
>そう単純な話でもなく、周囲は困惑し、変人扱いをしています。
>これほどまでに賢いシャーロックなのに、ただの変人扱いをされて、ジョンと出会うまで迷惑がられていたの
>はなぜなのか?
>このバディからは、天才だけれども社会常識が欠落した人物と、知能はそこまで冴えていなくとも社会にコミ
>ットできる役割が見えてきます。
>決裂しそうでしない。彼らなりにメンテナンスをして、保っているのです。
>ただの天才が描かれること。それは2010年代以降、古くなりつつあります。
シャーロック・ホームズって原典でも言動のおかしい変人だが(確かに現代BBC版の方がよりパワーアップされ
てるけど)。
それで多分武者氏の言う「ただの天才が描かれる」作品が「まんぷく」なのだと思うが、あれは、
萬平 = ホームズ 福子 = ワトソン
みたいな位置づけがされていると思う(「SHERLOCK」の様に決裂しそうでしないということはないし、どうせ
武者氏は納得しないだろうけど)。
>シャーロック・ホームズは原典に忠実なバージョンはいくつもあります。その中からBBC版を選ぶ理由は、
>何も放送年だけでもありません。
>原典と現代BBC版では、シャーロック・ホームズの描かれ方が変わっています。
>現代人だからこそおかしな言動をしてもよいのか?
>そう単純な話でもなく、周囲は困惑し、変人扱いをしています。
>これほどまでに賢いシャーロックなのに、ただの変人扱いをされて、ジョンと出会うまで迷惑がられていたの
>はなぜなのか?
>このバディからは、天才だけれども社会常識が欠落した人物と、知能はそこまで冴えていなくとも社会にコミ
>ットできる役割が見えてきます。
>決裂しそうでしない。彼らなりにメンテナンスをして、保っているのです。
>ただの天才が描かれること。それは2010年代以降、古くなりつつあります。
シャーロック・ホームズって原典でも言動のおかしい変人だが(確かに現代BBC版の方がよりパワーアップされ
てるけど)。
それで多分武者氏の言う「ただの天才が描かれる」作品が「まんぷく」なのだと思うが、あれは、
萬平 = ホームズ 福子 = ワトソン
みたいな位置づけがされていると思う(「SHERLOCK」の様に決裂しそうでしないということはないし、どうせ
武者氏は納得しないだろうけど)。
905日曜8時の名無しさん
2020/07/13(月) 12:56:20.00ID:7e88Dx0S >>903
もしかして家出の誤植だったりして
もしかして家出の誤植だったりして
906日曜8時の名無しさん
2020/07/13(月) 13:10:44.74ID:2Nj2dEwn907日曜8時の名無しさん
2020/07/13(月) 13:11:51.52ID:2Nj2dEwn >>905
そう言いたかったとしたら、これもわざとかも?
そう言いたかったとしたら、これもわざとかも?
908元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/13(月) 13:22:06.96ID:PatgoeTb >>897
いつもツッコミありがとうございます。
飯富兵部の生首は確かにリアルで怖かったですね。
『キンジパ』の首ちょんぱは、はねられた首がポーンと高く飛びすぎていてリアリティーに乏しく怖くはなかったのですが、確かに武者氏が古い作品を観ていないことの例証ですね。
あと『キンジパ』では、池田恒興が合戦で討ち取った数多くの首を木の枝に結び付けて持ち帰ろうとし、重すぎて難渋するという描写があったような記憶があります(違う作品だったかも?)。
ついでに武者氏が好きそうな「エロネタ」も昔の大河にはありました。私が記憶する最後のヌードシーンは『毛利元就』ですが、おっぱいだけならそれまでにも結構あったので、
当時から武者レビューがあったら、好きな作品なら「強固な印象を残すショッキングなシーン」、嫌いだったら「エロで視聴者を釣ろうとしている!」とダブスタ全開だったでしょう。
尤も、ショッキングなシーンといえば『風と雲と虹と』の貴子の最期が私には印象深いのですが、全話DVDもあるので武者氏には視聴しておいてほしいところです。
>>900
武者氏は思い込みの激しそうなタイプですので、「三英傑高齢化問題」については怠慢のゆえに調べていないのではなく、決め付けだけでレビューを書いているのでしょう。
まさしく「クソレビュアー」である所以です。
>>901
そもそも神地には、仮に「誰にも負けない作品を!」という意欲はあったとしても、「天下を取る」という発想を持つようなタイプではないように思うのですが。
もしかしたらどこかにそんな台詞があったのかもしれませんが、毎度連投さんが示唆されているように、『麒麟がくる』の信長から逆算した武者氏の思い込みではないでしょうか?
更に一般的に論じるなら、「天下を取る」という発想を持つ(そのこと自体の是非はさておき)タイプが武者氏好みも「クリエイター」なのか、考えてみたいところです。
>>902
『ふたりっ子』の場合は、妊娠中なのに対局に赴き、無理が祟って流産という流れだったと記憶しています。「『スカーレット』の先駆け」といえるか、微妙なところです。
いつもツッコミありがとうございます。
飯富兵部の生首は確かにリアルで怖かったですね。
『キンジパ』の首ちょんぱは、はねられた首がポーンと高く飛びすぎていてリアリティーに乏しく怖くはなかったのですが、確かに武者氏が古い作品を観ていないことの例証ですね。
あと『キンジパ』では、池田恒興が合戦で討ち取った数多くの首を木の枝に結び付けて持ち帰ろうとし、重すぎて難渋するという描写があったような記憶があります(違う作品だったかも?)。
ついでに武者氏が好きそうな「エロネタ」も昔の大河にはありました。私が記憶する最後のヌードシーンは『毛利元就』ですが、おっぱいだけならそれまでにも結構あったので、
当時から武者レビューがあったら、好きな作品なら「強固な印象を残すショッキングなシーン」、嫌いだったら「エロで視聴者を釣ろうとしている!」とダブスタ全開だったでしょう。
尤も、ショッキングなシーンといえば『風と雲と虹と』の貴子の最期が私には印象深いのですが、全話DVDもあるので武者氏には視聴しておいてほしいところです。
>>900
武者氏は思い込みの激しそうなタイプですので、「三英傑高齢化問題」については怠慢のゆえに調べていないのではなく、決め付けだけでレビューを書いているのでしょう。
まさしく「クソレビュアー」である所以です。
>>901
そもそも神地には、仮に「誰にも負けない作品を!」という意欲はあったとしても、「天下を取る」という発想を持つようなタイプではないように思うのですが。
もしかしたらどこかにそんな台詞があったのかもしれませんが、毎度連投さんが示唆されているように、『麒麟がくる』の信長から逆算した武者氏の思い込みではないでしょうか?
更に一般的に論じるなら、「天下を取る」という発想を持つ(そのこと自体の是非はさておき)タイプが武者氏好みも「クリエイター」なのか、考えてみたいところです。
>>902
『ふたりっ子』の場合は、妊娠中なのに対局に赴き、無理が祟って流産という流れだったと記憶しています。「『スカーレット』の先駆け」といえるか、微妙なところです。
909元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/13(月) 13:29:53.24ID:PatgoeTb そろそろ次スレ(part19スレ)のタイトルについて考えておきたいと思うのですが、これまでのスレタイ案で未使用なものは下記のとおりです。
これとは別に、今回「【10年ルールも】【三日天下?】」というものを提案させていただきます。
【まんぷく悪口bot】【書いた早々から雰囲気は険悪】(part15スレレス番417)
【書いた早々から】【雰囲気は険悪】(part15スレレス番418)
【放送事故?レビュー事故?】【まんぷく悪口bot】 (part15スレレス番907)
【付け火して】【煙喜ぶ・・・】 (part16スレレス番865)
【火の無ぇ処に煙を立てて】【それで足りなきゃ付け火する】 (part16スレレス番878)
これとは別に、今回「【10年ルールも】【三日天下?】」というものを提案させていただきます。
【まんぷく悪口bot】【書いた早々から雰囲気は険悪】(part15スレレス番417)
【書いた早々から】【雰囲気は険悪】(part15スレレス番418)
【放送事故?レビュー事故?】【まんぷく悪口bot】 (part15スレレス番907)
【付け火して】【煙喜ぶ・・・】 (part16スレレス番865)
【火の無ぇ処に煙を立てて】【それで足りなきゃ付け火する】 (part16スレレス番878)
910日曜8時の名無しさん
2020/07/13(月) 13:49:04.85ID:2Nj2dEwn >>909
お疲れ様です。
ところで、良寛の雅号は「大愚」だったそうですが、
こちらからは悟りすました穏やかな笑みが浮かんでくるんですよね。
翻って武者氏が「クソレビュアー」を自称するときに浮かんでくるのは
やけっぱちなふくれっ面。この差ってなんでしょうねぇ。
お疲れ様です。
ところで、良寛の雅号は「大愚」だったそうですが、
こちらからは悟りすました穏やかな笑みが浮かんでくるんですよね。
翻って武者氏が「クソレビュアー」を自称するときに浮かんでくるのは
やけっぱちなふくれっ面。この差ってなんでしょうねぇ。
911くろばにあ
2020/07/13(月) 17:27:57.56ID:P4sehqpR 「ゲースロ」「アナ雪」「シャーロック・ホームズ」が「歴史作品」になるのなら、
完結年代に関わらず「ドラクエ」及び「FF」や、「白雪姫」及び「アラジン」、
そして「金田一耕助」及び「由利麟太郎」とかも、歴史作品になるんよね?w
実際、リメイクされたり現在放送中の作品もあるわけだしw
ところで、「歴史作品」の定義って何?w
最悪の予測をすると、武者がそう感じたから、ってことじゃないよね?w
それじゃ無茶苦茶でごじゃいまする〜〜〜!ww
完結年代に関わらず「ドラクエ」及び「FF」や、「白雪姫」及び「アラジン」、
そして「金田一耕助」及び「由利麟太郎」とかも、歴史作品になるんよね?w
実際、リメイクされたり現在放送中の作品もあるわけだしw
ところで、「歴史作品」の定義って何?w
最悪の予測をすると、武者がそう感じたから、ってことじゃないよね?w
それじゃ無茶苦茶でごじゃいまする〜〜〜!ww
912日曜8時の名無しさん
2020/07/13(月) 17:56:27.82ID:2Nj2dEwn >>911
それはありますよ。
それはありますよ。
913日曜8時の名無しさん
2020/07/13(月) 18:25:25.88ID:Gg9qG4Hr こいつはゲースロを3回に一度出すようにお願いでもされてるのか
それともそれ以外の名作見てないの?
それともそれ以外の名作見てないの?
915くろばにあ
2020/07/13(月) 20:09:12.61ID:GYSJLjNL >>914
途中送信失礼
「MAGI」で大河ファミリー緒形家から二人出ていた、と絶賛してる武者
大河「花の乱」では、歌舞伎界を代表する故・市川團十郎と現・市川海老蔵が
足利義政の使用後・使用前役でw、
現・松本白鸚と松たか子が実の父娘役で、それぞれ親子共演していたし、
「黄金の日日」に至っては、先代・松本白鸚、現・松本白鸚、現・松本幸四郎三代が、
助左の父っぽい?海賊頭領・主役の助左・謎の少年役でともに出演していたし
(その助左が同人物・同役者で「真田丸」に登場していたので、当然ながら「黄金の日日」は、
いわゆる「10年ルール」の範囲内、ではあるw)、
「葵 徳川三代」も、故・樹木希林演じるお福(春日局)が抱いていた竹千代(乳児・後の家光)役は、
樹木の実の孫・内田雅楽とも言われている
これだけいろいろ反証が上がるのに、いわゆる「10年ルール」とやらで逃げきろうとしている武者、
最早、「気違いじゃが仕方がない」レベルでは、言い逃れはできませんよっ!
いい加減、恥を知りなさぁいっっ!!プルプルww
途中送信失礼
「MAGI」で大河ファミリー緒形家から二人出ていた、と絶賛してる武者
大河「花の乱」では、歌舞伎界を代表する故・市川團十郎と現・市川海老蔵が
足利義政の使用後・使用前役でw、
現・松本白鸚と松たか子が実の父娘役で、それぞれ親子共演していたし、
「黄金の日日」に至っては、先代・松本白鸚、現・松本白鸚、現・松本幸四郎三代が、
助左の父っぽい?海賊頭領・主役の助左・謎の少年役でともに出演していたし
(その助左が同人物・同役者で「真田丸」に登場していたので、当然ながら「黄金の日日」は、
いわゆる「10年ルール」の範囲内、ではあるw)、
「葵 徳川三代」も、故・樹木希林演じるお福(春日局)が抱いていた竹千代(乳児・後の家光)役は、
樹木の実の孫・内田雅楽とも言われている
これだけいろいろ反証が上がるのに、いわゆる「10年ルール」とやらで逃げきろうとしている武者、
最早、「気違いじゃが仕方がない」レベルでは、言い逃れはできませんよっ!
いい加減、恥を知りなさぁいっっ!!プルプルww
916くろばにあ
2020/07/13(月) 20:36:18.89ID:GYSJLjNL >>915
以上、武者震之助及び武将ジャパンが主張すると思われる「例外」とは、
あくまでも両者が、手前勝手に捏造したものと捉えるのが、妥当であると言える
よって、特に武者、女性の代表気取ってナイコトナイコト書き散らしていると、
当然ながら社会はこう評価する
「だから、女はダメなんだよw」www
以上、武者震之助及び武将ジャパンが主張すると思われる「例外」とは、
あくまでも両者が、手前勝手に捏造したものと捉えるのが、妥当であると言える
よって、特に武者、女性の代表気取ってナイコトナイコト書き散らしていると、
当然ながら社会はこう評価する
「だから、女はダメなんだよw」www
917日曜8時の名無しさん
2020/07/13(月) 21:18:36.82ID:2Nj2dEwn918毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/13(月) 21:42:05.07ID:G2xiHHi6919くろばにあ
2020/07/13(月) 22:14:11.11ID:GYSJLjNL >>918
オイラも、「10年ルールも/三日天下?」で基本的には同意です
(オイラもおんなじ様なこと言った覚えあるしw)
ただし、ひとつだけ問題が
御存知のとおり、武者及び運営が、
「10年ルール」の適用方法を、非常にフレキシブルに変えてきやがったんですよね
よって、「10年ルールも/表裏比興!?」も候補のひとつとして、
ギリギリかついい加減過疎るまで、例外的に待ってみるのも一興、ではあるかとw
おまけ 考えたくない推理だが、武者が乱発する「ではある」構文だが、
単純な責任回避だけでなく、信長の口癖と伝わる「で、あるか」をパクって、
信長気取りでごっこ遊びしてる可能性は、ないのだろうか?w
オイラも、「10年ルールも/三日天下?」で基本的には同意です
(オイラもおんなじ様なこと言った覚えあるしw)
ただし、ひとつだけ問題が
御存知のとおり、武者及び運営が、
「10年ルール」の適用方法を、非常にフレキシブルに変えてきやがったんですよね
よって、「10年ルールも/表裏比興!?」も候補のひとつとして、
ギリギリかついい加減過疎るまで、例外的に待ってみるのも一興、ではあるかとw
おまけ 考えたくない推理だが、武者が乱発する「ではある」構文だが、
単純な責任回避だけでなく、信長の口癖と伝わる「で、あるか」をパクって、
信長気取りでごっこ遊びしてる可能性は、ないのだろうか?w
920日曜8時の名無しさん
2020/07/13(月) 22:26:53.35ID:2Nj2dEwn >>919
なるほど、そちらが実態に即しているかもですね。
「ではある」ですが、信長のアレとは関係ないのでは?
そうなると「ではあります」「ではあった」が説明できなくなりますから。
「とは思う」とか、あとなんか別の「は入れ言葉」があったと思いますけど、
そういったのも含めて考えた方が良いんじゃないかと。
なるほど、そちらが実態に即しているかもですね。
「ではある」ですが、信長のアレとは関係ないのでは?
そうなると「ではあります」「ではあった」が説明できなくなりますから。
「とは思う」とか、あとなんか別の「は入れ言葉」があったと思いますけど、
そういったのも含めて考えた方が良いんじゃないかと。
921日曜8時の名無しさん
2020/07/13(月) 22:59:08.81ID:jdtD9rq6 武者がゲースロをいちいち引き合いに出すとかそういうのはもう
それしか引き出しが無いしそれを言わなきゃ気が済まない、言うなれば「武者がバカだ」で済む話ですが、
五十嵐編集長がこれにまったくストップを掛けない事の方が不思議です。
下手に刺激しても癇癪起こすだけだから言いなりになっているのか、
それとも五十嵐的にはアレは「お約束ギャグ」のつもりで毎回入れるのを容認しているのか(面白くないですが)。
次スレタイトルに10年ルールを入れるのは大賛成です。後半部分についてはくろばにあさんの考察が面白かったので、
「10年ルール/では、あるかw」 なんてのはどうでしょう。微妙かな。
>>915
そもそも「緒形家から2人出演していた」事を褒めるのが(武者的に)間違いなんですよ。
同じ一族から2人出ていることに対して「話題作り目的のコネ出演だ!」って難癖つけるのが武者流でしょうよw。
前の方でも出しましたけど、いだてんの中村兄弟に対してはそんなこと言ってまたしよね。
それしか引き出しが無いしそれを言わなきゃ気が済まない、言うなれば「武者がバカだ」で済む話ですが、
五十嵐編集長がこれにまったくストップを掛けない事の方が不思議です。
下手に刺激しても癇癪起こすだけだから言いなりになっているのか、
それとも五十嵐的にはアレは「お約束ギャグ」のつもりで毎回入れるのを容認しているのか(面白くないですが)。
次スレタイトルに10年ルールを入れるのは大賛成です。後半部分についてはくろばにあさんの考察が面白かったので、
「10年ルール/では、あるかw」 なんてのはどうでしょう。微妙かな。
>>915
そもそも「緒形家から2人出演していた」事を褒めるのが(武者的に)間違いなんですよ。
同じ一族から2人出ていることに対して「話題作り目的のコネ出演だ!」って難癖つけるのが武者流でしょうよw。
前の方でも出しましたけど、いだてんの中村兄弟に対してはそんなこと言ってまたしよね。
922日曜8時の名無しさん
2020/07/14(火) 07:55:52.86ID:58OEvb8A >>921
下手に刺激すると癇癪起こすから、という可能性が高いですね。
明らかに武者氏は「こんなところ、私のいるところじゃない!」と思ってる節がありますから。
緒形親子の件は、武者氏が好きなドラマだからそうなるのであって、
嫌いな作品なら「どうせコネ出演だ」なんでしょうね。
好きならあばたもえくぼ、嫌いならえくぼもあばた、これに尽きますね。
下手に刺激すると癇癪起こすから、という可能性が高いですね。
明らかに武者氏は「こんなところ、私のいるところじゃない!」と思ってる節がありますから。
緒形親子の件は、武者氏が好きなドラマだからそうなるのであって、
嫌いな作品なら「どうせコネ出演だ」なんでしょうね。
好きならあばたもえくぼ、嫌いならえくぼもあばた、これに尽きますね。
923元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/14(火) 08:24:14.78ID:+7hQJ3wT スレタイに【ではある】を入れることは面白いと思うのですが、【10年ルール】との兼ね合いが悪いように感じます(個人の感想です)。
例えば【レビューではなく】【単なる悪口ではある】とかの方が座りが良さそうと思います(【ではある】を用いたもっといいスレタイも検討の余地あり)。
ということで【ではある】の相棒の【 】は次々スレまでに検討することにして、
今回は
当初提案いたしました【10年ルールも】【三日天下?】
くろばにあさんご提案の【10年ルールも】【表裏比興!?】
のいずれかを次スレを立ててくださる方が選択するということでいかがでしょうか?
例えば【レビューではなく】【単なる悪口ではある】とかの方が座りが良さそうと思います(【ではある】を用いたもっといいスレタイも検討の余地あり)。
ということで【ではある】の相棒の【 】は次々スレまでに検討することにして、
今回は
当初提案いたしました【10年ルールも】【三日天下?】
くろばにあさんご提案の【10年ルールも】【表裏比興!?】
のいずれかを次スレを立ててくださる方が選択するということでいかがでしょうか?
924毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/14(火) 18:48:45.48ID:7Rsbzo4R >>923 それでいいと思います。
925日曜8時の名無しさん
2020/07/14(火) 21:33:47.83ID:EmfX2SaS これもいろんな方が書いてらっしゃいますけど、改めてまとめてみますと、
武者氏は「自分は自分の個性を守って生きてきたために、型にはまった生き方しかできない人たちに
つぶされた(もっと言えばいまもつぶされつつある)」
と言いたくて言いたくてたまらないんですね。
だがしかし、それでは済まない点がいくつかあると思います。
まず、自分と違うタイプの人に対する理解に欠ける。
どうも「そういう人は認めてるけど、その人たちが自分みたいな人を理解してくれない」
と言いたいのかもですが、武者氏の文章だと、その人たちが差別しかできない人のように見える。
そうなるといきおい、二項対立的逆差別になり下がる。
もうひとつ、自分にも落ち度がないか、という意識がない。
それがないと、本当の成長はおぼつかないと思いますね。もっとも自分のせいにばかりするのも
考えもんですけど、あるていどは必要ですよ。本当に成功した人はそうしていると思います。
以上、いまさらかもですがまとめてみました。
武者氏は「自分は自分の個性を守って生きてきたために、型にはまった生き方しかできない人たちに
つぶされた(もっと言えばいまもつぶされつつある)」
と言いたくて言いたくてたまらないんですね。
だがしかし、それでは済まない点がいくつかあると思います。
まず、自分と違うタイプの人に対する理解に欠ける。
どうも「そういう人は認めてるけど、その人たちが自分みたいな人を理解してくれない」
と言いたいのかもですが、武者氏の文章だと、その人たちが差別しかできない人のように見える。
そうなるといきおい、二項対立的逆差別になり下がる。
もうひとつ、自分にも落ち度がないか、という意識がない。
それがないと、本当の成長はおぼつかないと思いますね。もっとも自分のせいにばかりするのも
考えもんですけど、あるていどは必要ですよ。本当に成功した人はそうしていると思います。
以上、いまさらかもですがまとめてみました。
926くろばにあ
2020/07/14(火) 23:26:48.77ID:7uZxdOSL モノは試しとて、Twitterで「折伏」と「広宣流布」を同時にググってみたのがマズかったw
まんま、武者教か武将教やんw
ここで一句 「亡霊の 正体見たり 武将ジャパ…」w(字余り)
まんま、武者教か武将教やんw
ここで一句 「亡霊の 正体見たり 武将ジャパ…」w(字余り)
927日曜8時の名無しさん
2020/07/15(水) 20:37:22.89ID:llyqXAQj928日曜8時の名無しさん
2020/07/15(水) 20:43:28.92ID:a4bVjzw0 >>927
武者氏の内なる亡霊が成仏する日は来るんでしょうか・・・。
武者氏の内なる亡霊が成仏する日は来るんでしょうか・・・。
929日曜8時の名無しさん
2020/07/15(水) 23:38:37.17ID:VP8IQWge 友人の利休から聞いた話
無類のオカルト好きの利休は、オカルト関係以外にも歴史ポータルサイトを運営していたのだが、そのメンバーの一人に武者震之助というのがいた。
しかし、彼女の執筆する記事があまりに出鱈目ばかりなので、利休はそろそろ彼女にお引き取り願いたいと思っていた。
そんな利休の考えを知ってか知らずか、武者が話しかけてきた。
武者「ワタシ、○△神社で幽霊2回見たのよ!利休さん、近所でしょ。夜中の1時に絶対行ったら駄目よ!」
怖がりだったら、それを聞くと昼間も避けるんだが、オカルト好きの利休は行きたくて行きたくてウズウズしてた。
○△神社は四方を山に囲まれたようなところで、入っていくには100段ほどの階段登るしかないんだが、利休は林の中を突き抜けて下る獣道にもならないルートを選んだ。
勝手知った道だし、霊を隠れてみたかったからということだそうだ。
時計を見ると、午前1時にはまだ20分ほどある。「早く来すぎたかな〜」と辺りをよくみると、階段を登ってきたら着く場所の側に人影がある。
「霊キタコレ〜」と思ったが、よく見てみると、その人影は包丁を持って隠れた武者だった。
利休はすぐに逃げ帰ったんだが、この経験がトラウマになって、未だに武者震之助をサイトの執筆陣から外すことができないでいる。
無類のオカルト好きの利休は、オカルト関係以外にも歴史ポータルサイトを運営していたのだが、そのメンバーの一人に武者震之助というのがいた。
しかし、彼女の執筆する記事があまりに出鱈目ばかりなので、利休はそろそろ彼女にお引き取り願いたいと思っていた。
そんな利休の考えを知ってか知らずか、武者が話しかけてきた。
武者「ワタシ、○△神社で幽霊2回見たのよ!利休さん、近所でしょ。夜中の1時に絶対行ったら駄目よ!」
怖がりだったら、それを聞くと昼間も避けるんだが、オカルト好きの利休は行きたくて行きたくてウズウズしてた。
○△神社は四方を山に囲まれたようなところで、入っていくには100段ほどの階段登るしかないんだが、利休は林の中を突き抜けて下る獣道にもならないルートを選んだ。
勝手知った道だし、霊を隠れてみたかったからということだそうだ。
時計を見ると、午前1時にはまだ20分ほどある。「早く来すぎたかな〜」と辺りをよくみると、階段を登ってきたら着く場所の側に人影がある。
「霊キタコレ〜」と思ったが、よく見てみると、その人影は包丁を持って隠れた武者だった。
利休はすぐに逃げ帰ったんだが、この経験がトラウマになって、未だに武者震之助をサイトの執筆陣から外すことができないでいる。
930日曜8時の名無しさん
2020/07/16(木) 00:55:44.87ID:MuQmam0j 実在の人物がモデルになってる連続テレビ小説が歴史作品というのは百歩譲ってわかるんだけど
ゲースロとアナ雪ってもはや歴史物とは…
ゲースロとアナ雪ってもはや歴史物とは…
931日曜8時の名無しさん
2020/07/16(木) 01:04:11.13ID:MuQmam0j 武者氏は"歴史作品とは何か"という素朴な疑問を問いかけているのでしょうか
932くろばにあ
2020/07/16(木) 02:05:33.29ID:LxMc+r1M933日曜8時の名無しさん
2020/07/16(木) 08:21:02.05ID:hSKoRm7D けっきょく武者氏って、戦国武将を
陰謀と裏切りと殺し合いと表裏比興に浮き身をやつすインテリヤクザぐらいにしか
考えてないんじゃ?
陰謀と裏切りと殺し合いと表裏比興に浮き身をやつすインテリヤクザぐらいにしか
考えてないんじゃ?
934日曜8時の名無しさん
2020/07/16(木) 13:17:27.53ID:PF1WT5L7 >>929
これが事実だとしたらの話ですが、
武者氏は利休氏がかえって行きたくなることを見越して
「ダメよ」と言ったんでしょうか?
まぁ多分利休氏を脅迫するか、怪我をさせるていどだったんでしょうかね。
殺してしまったら調子が狂いますからね。
ともかく結果的に武者氏の思惑通りになってしまったというのがもうね・・・。
これが事実だとしたらの話ですが、
武者氏は利休氏がかえって行きたくなることを見越して
「ダメよ」と言ったんでしょうか?
まぁ多分利休氏を脅迫するか、怪我をさせるていどだったんでしょうかね。
殺してしまったら調子が狂いますからね。
ともかく結果的に武者氏の思惑通りになってしまったというのがもうね・・・。
935毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/16(木) 19:01:58.06ID:hvRyMF+y >>930
というか、小檜山氏が書いたものですが、『ジョジョの奇妙な冒険』も[この歴史漫画がアツい!]ということで
とりあげていて、
>はい、『ジョジョの奇妙な冒険』ですが、実は本作って【歴史漫画】であり、その視点から考察してみよ
>う――なんて言ったら笑われるでしょうか?
>しかし、お待ちください。
>ジョジョの起点はヴィクトリア朝時代のイギリスを舞台にしており、大いにその要素はあるのです。
とあるから、この武将ジャパンの基準に従えば、かなりの作品が歴史物になるのでは?例えば「世界名作アニ
メ」の作品なんかほとんど歴史物になると思う。
というか、小檜山氏が書いたものですが、『ジョジョの奇妙な冒険』も[この歴史漫画がアツい!]ということで
とりあげていて、
>はい、『ジョジョの奇妙な冒険』ですが、実は本作って【歴史漫画】であり、その視点から考察してみよ
>う――なんて言ったら笑われるでしょうか?
>しかし、お待ちください。
>ジョジョの起点はヴィクトリア朝時代のイギリスを舞台にしており、大いにその要素はあるのです。
とあるから、この武将ジャパンの基準に従えば、かなりの作品が歴史物になるのでは?例えば「世界名作アニ
メ」の作品なんかほとんど歴史物になると思う。
936日曜8時の名無しさん
2020/07/16(木) 19:30:36.28ID:ZbVpnTr/ サザエさんも昭和を舞台にしてるから時代劇なのです!もいけるよな
937日曜8時の名無しさん
2020/07/16(木) 19:32:19.80ID:L90dReSZ >>934
それ信じたらダメなやつでしょ
それ信じたらダメなやつでしょ
938日曜8時の名無しさん
2020/07/16(木) 19:47:12.82ID:/40a7f36 こうなるともう「理屈と鳥もちはつけたいところにつく」という世界ですね。
939日曜8時の名無しさん
2020/07/16(木) 20:12:14.56ID:/40a7f36 たまに思う。
武者氏が万一、津田梅子を題材にしたドラマ(朝ドラより大河がベターかも)
を書いてみたら、かなりぶっとんだものができあがるのでは。
男性、特に薩長土関係者はろくなものがいない。
伊藤博文のエロ親父っぷりは必要以上に強調される。
女性でも比較的古風な人(伊藤梅子とか陸奥亮子とか)は扱いが悪い。
津田梅子自身は限りなく完璧超人に近く、2、3話に一回は◯咲舞よろしく
傲慢な男どもを舌鋒にものを言わせてバッタバッタ斬りまくってビビらせる。
・・・とまぁ、こんな感じですかねぇ。
武者氏が万一、津田梅子を題材にしたドラマ(朝ドラより大河がベターかも)
を書いてみたら、かなりぶっとんだものができあがるのでは。
男性、特に薩長土関係者はろくなものがいない。
伊藤博文のエロ親父っぷりは必要以上に強調される。
女性でも比較的古風な人(伊藤梅子とか陸奥亮子とか)は扱いが悪い。
津田梅子自身は限りなく完璧超人に近く、2、3話に一回は◯咲舞よろしく
傲慢な男どもを舌鋒にものを言わせてバッタバッタ斬りまくってビビらせる。
・・・とまぁ、こんな感じですかねぇ。
940日曜8時の名無しさん
2020/07/16(木) 21:37:54.83ID:0syDYabL 前半6カ月が幕末の会津を舞台に進行
綾瀬はるかさんが重要キャストで出演し、主役ばりに大活躍
立ちふさがる新政府軍に吉川晃司さんを配役
という作品になるのではないでしょうか
綾瀬はるかさんが重要キャストで出演し、主役ばりに大活躍
立ちふさがる新政府軍に吉川晃司さんを配役
という作品になるのではないでしょうか
941日曜8時の名無しさん
2020/07/16(木) 21:56:25.18ID:SQlpkbZn それだともう整合性もへったくれもないじゃないですか・・・。
まぁ吉川晃司さんを持ってくるとしたらそんなに下方修正もしないんでしょうけど、
ともかくそういうムチャクチャさは武者氏らしいといえば武者氏らしいですかね。
まぁ吉川晃司さんを持ってくるとしたらそんなに下方修正もしないんでしょうけど、
ともかくそういうムチャクチャさは武者氏らしいといえば武者氏らしいですかね。
942日曜8時の名無しさん
2020/07/16(木) 22:00:57.19ID:SQlpkbZn まぁ別に主人公は一人でなければいけないわけじゃないんですよね。
ただまったく別の立場の人物に変わる場合、それこそいだてんのように
点が線でつながっていればありなんですよ。
武者氏の場合、そういう配慮をするかどうか。
ただまったく別の立場の人物に変わる場合、それこそいだてんのように
点が線でつながっていればありなんですよ。
武者氏の場合、そういう配慮をするかどうか。
943日曜8時の名無しさん
2020/07/16(木) 22:02:55.63ID:0syDYabL 登場人物が、まだ業績に乏しい時期を描く場合は、主人公が舞台の脇から
大きな歴史の事件をどういう風に見ていたか、を描くのが穏当な手法だと思うのですが
武者さんはそれが定石だからそうする、というより
いわゆる日常生活の機微とか、将来の人格形成に重要だけど些細な思い出話とか
普通の視聴者が見て「うんうん、そうだよね」とうなずけるポピュラーに寄せたくないし寄せる事もできない
というお方ではないかなっと
大きな歴史の事件をどういう風に見ていたか、を描くのが穏当な手法だと思うのですが
武者さんはそれが定石だからそうする、というより
いわゆる日常生活の機微とか、将来の人格形成に重要だけど些細な思い出話とか
普通の視聴者が見て「うんうん、そうだよね」とうなずけるポピュラーに寄せたくないし寄せる事もできない
というお方ではないかなっと
944日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 13:57:17.14ID:AZQ1I5gY 「秀吉」レビューを見てみたらまた追記してたので、そのページだけ魚拓とりました。
しかしなんでこういう書き方を・・・まぁこれが武者氏クオリティか。
でもNHKさん、こんな心ない人の言葉に負けちゃダメですよ!と言いたくなりましたね。
https://megalodon.jp/2020-0717-1354-33/https://bushoojapan.com:443/bushoo/toyotomi/2020/07/05/149168/2
しかしなんでこういう書き方を・・・まぁこれが武者氏クオリティか。
でもNHKさん、こんな心ない人の言葉に負けちゃダメですよ!と言いたくなりましたね。
https://megalodon.jp/2020-0717-1354-33/https://bushoojapan.com:443/bushoo/toyotomi/2020/07/05/149168/2
945日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 14:10:15.27ID:AZQ1I5gY にしても、やたら武者氏「撤退」とか「退き口」とか言いたがりますけど、
たぶんこれ、自分が「戦略的撤退という単語すら知らない人たちに無理な仕事をさせられたことがあり、いまもさせられている」という意識があるからですかね。
もっともこの場合、それ以上に「あたしこんなの見たくないんだから見せないでよね!」
という気持ちが大きいんでしょうけど。
で、最後「クソレビュアーの戯言でした」
これも例によって、謙遜というより、「どうせあたしは戯言ばっかりのクソレビュアーよ、フン!」
という風に聞こえるんですよねぇ・・・。
たぶんこれ、自分が「戦略的撤退という単語すら知らない人たちに無理な仕事をさせられたことがあり、いまもさせられている」という意識があるからですかね。
もっともこの場合、それ以上に「あたしこんなの見たくないんだから見せないでよね!」
という気持ちが大きいんでしょうけど。
で、最後「クソレビュアーの戯言でした」
これも例によって、謙遜というより、「どうせあたしは戯言ばっかりのクソレビュアーよ、フン!」
という風に聞こえるんですよねぇ・・・。
946日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 14:21:11.88ID:AZQ1I5gY >>937
わかってますよ(笑)。ただまったくありえない話とも言えないんじゃないかと。
わかってますよ(笑)。ただまったくありえない話とも言えないんじゃないかと。
947元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/17(金) 17:17:49.76ID:zIMF7Ll5 >>944
魚拓、ありがとうございます。保管庫は手入れしました。
魚拓、ありがとうございます。保管庫は手入れしました。
948元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/17(金) 18:12:26.04ID:zIMF7Ll5 >>945
「追記2:渋沢栄一『青天を衝け』について」を読みました。『まんぷく』の時でも直前だったのに、2021年大河は早くもdisり宣言ですね。
【引用開始】
渋沢がビジネスに覚醒したパリ万博で、出会った人物にレオポルド2世がおります。
(リンク記事)◆‪ベルギー国王、コンゴの植民地支配に「遺憾の極み」表明:時事ドットコム
渋沢はレオポルド2世が自国のものを売り込む姿に感銘を受けておりました。
その渋沢栄一を新紙幣の顔とすることは、朝鮮半島の植民地時代を思わせるものであることが指摘されています。
【引用終了】
渋沢を新一万円札の顔にすることについては「1902年から1904年にかけて大韓帝国で発行された初期の第一銀行券の1円、5円、10円券には当時の経営者だった渋沢の肖像が描かれていた」(Wikipedia)という点を問題視する声があるようですが、
武者氏は微妙にずれているように思います。
また、武者氏は「渋沢栄一が大河になることを望んでいたのは誰?」なんて言ってますが、これはイチャモンの類いでしょう。
「女性関係がかなり派手である。当時はそんなものとはいえ、#Metoo 時代にどうやってごまかす?」と武者氏。
しかしそれを言い出したら、今後、戦国武将を主人公とする大河は制作しにくいでしょう。
また渋沢は「男尊女卑の影響が残っていた女子の教育の必要性を考え、伊藤博文、勝海舟らと共に女子教育奨励会を設立、日本女子大学校・東京女学館の設立に携わった」(Wikipedia)ということなんですけどね。
【引用開始】
あ、ついでに今期の朝ドラも諸事情を鑑みて中止の検討をお願いしたい。理由は古賀政男ですね。
軍歌でバリバリ戦時協力をしただけではなく、古賀政男は児童虐待も記録されていて、あまり朝の顔には相応しくない人物だと思われます。JASRACとの良からぬ絡みがありますし。
辻田真佐憲氏あたりからそのへんほじくり返される前に、撤退こそ賢い手ってことになるのではないでしょうか。
【引用終了】
古賀氏(ドラマでは木枯)はあくまでも脇役。仮に史実的に問題のある人物を一切登場させてはいけないとすれば「歴史ドラマ」はつくれましぇん。
児童虐待の疑いがあったとしても、ドラマの木枯が児童虐待するわけでなし、事実と虚構の区別がつかない武者氏の魅力が弾けてますねw
また、主人公モデルの古関氏も(正確には知りませんが多分、古賀氏以上?)軍歌を作曲しまくっているのですが、それは無視?
もしかしたら武者氏は『エール』の主人公モデルを勘違いしてしまった?
あと、仮にも「歴史ポータルサイト」でドラマレビューをしているライターなら「辻田真佐憲氏に頼るな!自分で執筆しろ!」と思いました。
>やたら武者氏「撤退」とか「退き口」とか言いたがりますけど、
>たぶんこれ、自分が「戦略的撤退という単語すら知らない人たちに無理な仕事をさせられたことがあり、いまもさせられている」という意識があるからですかね。
もし、今回の追記を嫌々書いた(書かされた)のならおっしゃるとおりでしょう。
逆に自ら率先して書いたのなら、武者氏自身が「(レビュアーとしての)戦略的撤退」という単語すら知らないということではないでしょうか?
「追記2:渋沢栄一『青天を衝け』について」を読みました。『まんぷく』の時でも直前だったのに、2021年大河は早くもdisり宣言ですね。
【引用開始】
渋沢がビジネスに覚醒したパリ万博で、出会った人物にレオポルド2世がおります。
(リンク記事)◆‪ベルギー国王、コンゴの植民地支配に「遺憾の極み」表明:時事ドットコム
渋沢はレオポルド2世が自国のものを売り込む姿に感銘を受けておりました。
その渋沢栄一を新紙幣の顔とすることは、朝鮮半島の植民地時代を思わせるものであることが指摘されています。
【引用終了】
渋沢を新一万円札の顔にすることについては「1902年から1904年にかけて大韓帝国で発行された初期の第一銀行券の1円、5円、10円券には当時の経営者だった渋沢の肖像が描かれていた」(Wikipedia)という点を問題視する声があるようですが、
武者氏は微妙にずれているように思います。
また、武者氏は「渋沢栄一が大河になることを望んでいたのは誰?」なんて言ってますが、これはイチャモンの類いでしょう。
「女性関係がかなり派手である。当時はそんなものとはいえ、#Metoo 時代にどうやってごまかす?」と武者氏。
しかしそれを言い出したら、今後、戦国武将を主人公とする大河は制作しにくいでしょう。
また渋沢は「男尊女卑の影響が残っていた女子の教育の必要性を考え、伊藤博文、勝海舟らと共に女子教育奨励会を設立、日本女子大学校・東京女学館の設立に携わった」(Wikipedia)ということなんですけどね。
【引用開始】
あ、ついでに今期の朝ドラも諸事情を鑑みて中止の検討をお願いしたい。理由は古賀政男ですね。
軍歌でバリバリ戦時協力をしただけではなく、古賀政男は児童虐待も記録されていて、あまり朝の顔には相応しくない人物だと思われます。JASRACとの良からぬ絡みがありますし。
辻田真佐憲氏あたりからそのへんほじくり返される前に、撤退こそ賢い手ってことになるのではないでしょうか。
【引用終了】
古賀氏(ドラマでは木枯)はあくまでも脇役。仮に史実的に問題のある人物を一切登場させてはいけないとすれば「歴史ドラマ」はつくれましぇん。
児童虐待の疑いがあったとしても、ドラマの木枯が児童虐待するわけでなし、事実と虚構の区別がつかない武者氏の魅力が弾けてますねw
また、主人公モデルの古関氏も(正確には知りませんが多分、古賀氏以上?)軍歌を作曲しまくっているのですが、それは無視?
もしかしたら武者氏は『エール』の主人公モデルを勘違いしてしまった?
あと、仮にも「歴史ポータルサイト」でドラマレビューをしているライターなら「辻田真佐憲氏に頼るな!自分で執筆しろ!」と思いました。
>やたら武者氏「撤退」とか「退き口」とか言いたがりますけど、
>たぶんこれ、自分が「戦略的撤退という単語すら知らない人たちに無理な仕事をさせられたことがあり、いまもさせられている」という意識があるからですかね。
もし、今回の追記を嫌々書いた(書かされた)のならおっしゃるとおりでしょう。
逆に自ら率先して書いたのなら、武者氏自身が「(レビュアーとしての)戦略的撤退」という単語すら知らないということではないでしょうか?
949日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 18:55:33.56ID:haxDwu1r >>948
武者氏「戦国時代みたいな古い時代はごまかしがきくけど、
明治ぐらいになると問題視されるでしょ!
それに女子の教育だって、型にはめることしか考えてないだろうし、それから・・・
ようするにアリバイなの!」
武者氏「戦国時代みたいな古い時代はごまかしがきくけど、
明治ぐらいになると問題視されるでしょ!
それに女子の教育だって、型にはめることしか考えてないだろうし、それから・・・
ようするにアリバイなの!」
950日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 18:57:33.75ID:haxDwu1r 多分それに女癖が悪いことで有名な伊藤博文が関わってることも
武者氏の不信感を増大させるのでは。
武者氏の不信感を増大させるのでは。
951日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 19:03:02.56ID:haxDwu1r そうそう、古賀政男氏を題材にしたドラマは(脇役で出るのも含めて)
いくつかあるんですけど・・・10年ルールは破れませんか、そうですか(笑)。
いくつかあるんですけど・・・10年ルールは破れませんか、そうですか(笑)。
952毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/17(金) 19:28:19.02ID:eo9npLO+ >>944 魚拓ありがとうございます。 >>947 いつもお疲れ様です。
944 より
>先日、渋沢栄一をモデルにした大河ドラマ『青天を衝け』のキャストが発表になりました。
>『秀吉』とは直接関係ありませんが、なかなか話題になっていたのでふと気になったのですが……。
>渋沢がビジネスに覚醒したパリ万博で、出会った人物にレオポルド2世がおります。
◆ベルギー国王、コンゴの植民地支配に「遺憾の極み」表明:時事ドットコム(リンク記事)
>渋沢はレオポルド2世が自国のものを売り込む姿に感銘を受けておりました。
>その渋沢栄一を新紙幣の顔とすることは、朝鮮半島の植民地時代を思わせるものであることが指摘されてい
>ます。
>さらに大河ドラマの主役として取り上げても何ら問題はないのか?
>というと中々気になるところがあります。
・2019年大河で大コケしたにもかかわらず、なぜまた近現代史なのか?
・渋沢栄一が大河になることを望んでいたのは誰?
・後半生はあまり盛り上がらないことは大丈夫なのか? ロケもしづらいのでは?
・女性関係がかなり派手である。当時はそんなものとはいえ、#Metoo 時代にどうやってごまかす?
・朝鮮半島の反発
・ワールドワイドに燃えているレオポルド2世とも関係がある
・コロナ禍
>文句ばかり言うな、と叱られるかもしれませんが、どうしたって懸念してしまいます。
続きます
944 より
>先日、渋沢栄一をモデルにした大河ドラマ『青天を衝け』のキャストが発表になりました。
>『秀吉』とは直接関係ありませんが、なかなか話題になっていたのでふと気になったのですが……。
>渋沢がビジネスに覚醒したパリ万博で、出会った人物にレオポルド2世がおります。
◆ベルギー国王、コンゴの植民地支配に「遺憾の極み」表明:時事ドットコム(リンク記事)
>渋沢はレオポルド2世が自国のものを売り込む姿に感銘を受けておりました。
>その渋沢栄一を新紙幣の顔とすることは、朝鮮半島の植民地時代を思わせるものであることが指摘されてい
>ます。
>さらに大河ドラマの主役として取り上げても何ら問題はないのか?
>というと中々気になるところがあります。
・2019年大河で大コケしたにもかかわらず、なぜまた近現代史なのか?
・渋沢栄一が大河になることを望んでいたのは誰?
・後半生はあまり盛り上がらないことは大丈夫なのか? ロケもしづらいのでは?
・女性関係がかなり派手である。当時はそんなものとはいえ、#Metoo 時代にどうやってごまかす?
・朝鮮半島の反発
・ワールドワイドに燃えているレオポルド2世とも関係がある
・コロナ禍
>文句ばかり言うな、と叱られるかもしれませんが、どうしたって懸念してしまいます。
続きます
953日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 19:39:20.84ID:0ptXp0+v >>948
児童虐待者モチーフのキャラを主要キャラに据えるな、って意見はまぁ、ギリギリ有りと言えば有りだと思うんですよ。
ただそれはあくまで「自分個人の感情論だ」ということをはっきりさせた上での意見程度なら、ですが。
武者のように歴史サイトの筆者が歴史関係の記事で書く内容としては不適切ですね。
まぁそもそも武者が絶賛していたらしい(>>762のコメントより)カーネーションなんて、
劇中のヒロインが不倫(しかもモチーフ人物も実際してたっぽい)してましたけど、それはOKなんですかねぇ。
「ヒロインは夫が死んでたから不倫じゃない、妻が生きてるのにヒロインと恋愛関係になった男が悪い!」とでも言うのか、
そもそも「シチュ関係なく不倫は全部男の方が悪い」と最低の開き直りをするのか。
ちなみに自分は、相手が既婚者だと分かっていて手を出したなら男だろうが女だろうが独身だろうがダメ、という考えです。
しかしこの調子ならエールレビュー復活はまずあり得なそうですし、青天レビューもロクなことにならないでしょう。
良くて封筒みたいなのが参加しつつ完走後全削除、1ヶ月以内で打ち切りも現実的だと思います。
今のうちに「ガラゲで大河」みたいな島流し用サイトを用意しておいたほうが得策じゃないですかね。
児童虐待者モチーフのキャラを主要キャラに据えるな、って意見はまぁ、ギリギリ有りと言えば有りだと思うんですよ。
ただそれはあくまで「自分個人の感情論だ」ということをはっきりさせた上での意見程度なら、ですが。
武者のように歴史サイトの筆者が歴史関係の記事で書く内容としては不適切ですね。
まぁそもそも武者が絶賛していたらしい(>>762のコメントより)カーネーションなんて、
劇中のヒロインが不倫(しかもモチーフ人物も実際してたっぽい)してましたけど、それはOKなんですかねぇ。
「ヒロインは夫が死んでたから不倫じゃない、妻が生きてるのにヒロインと恋愛関係になった男が悪い!」とでも言うのか、
そもそも「シチュ関係なく不倫は全部男の方が悪い」と最低の開き直りをするのか。
ちなみに自分は、相手が既婚者だと分かっていて手を出したなら男だろうが女だろうが独身だろうがダメ、という考えです。
しかしこの調子ならエールレビュー復活はまずあり得なそうですし、青天レビューもロクなことにならないでしょう。
良くて封筒みたいなのが参加しつつ完走後全削除、1ヶ月以内で打ち切りも現実的だと思います。
今のうちに「ガラゲで大河」みたいな島流し用サイトを用意しておいたほうが得策じゃないですかね。
954毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/17(金) 19:55:07.25ID:eo9npLO+ >>952 より続き
>では、どうすればよいのか?
>『麒麟がくる』を二年体制にして、来年はやめてしまうのです。
>海外では長いドラマの隔年が当たり前。コロナ禍は、言い方は悪いですが格好の言い訳になります。
>中止は決断が早いほうが、ダメージが軽くてすみます。
>2019年だって、一人目の主人公で打ち切りにしておけばよかった。要は撤退戦です。退き口です!
>吉沢亮さんには、浅井長政でも、あるいは源義経でも、別の大河で演じていただきましょう。低視聴大河に
>おいて主演が受けるダメージを考えれば、その方がよほどマシです。
>NHKが朝ドラ『なつぞら』の天陽くんでブレイクさせておいて、それを大河で崩すとしたら、極めて無残な
>ことです。渋沢はスペシャルドラマ枠にでも動かせばよいでしょう。どうですかね。
>>448 で先を越されたが、ツッコミどころが多すぎて何からツッコンでいいのか分からない。武者氏は今年
の大河ドラマの主人公がどういう人間か忘れているのだろうか?明智光秀は「主君を裏切って殺害した男」だ
ろう。これがOKなら渋沢栄一だって全然問題がないはずだし、大体武者氏の理屈なら、光秀が裏切って信長
を殺害する前に「麒麟がくる」を中止した方がいいのではないか。ちょうどコロナで一時休止になっている訳
だし(笑)。
女性関係がかなり派手って、大河で最も出演が多いと思われる三英傑は、全員女性関係が派手だが、武者氏は
何を言っているのか?(もうここですでに言われているけど)
それで渋沢とレオポルド2世の関係って、
なぜかイギリスが変わった…「青天を衝け」2021年NHK大河ドラマ
https://enjoy2525.com/for-some-reason-the-uk-has-changed-2021-nhk-taiga-drama-i-hit-the-blue-sky/
続きます
>では、どうすればよいのか?
>『麒麟がくる』を二年体制にして、来年はやめてしまうのです。
>海外では長いドラマの隔年が当たり前。コロナ禍は、言い方は悪いですが格好の言い訳になります。
>中止は決断が早いほうが、ダメージが軽くてすみます。
>2019年だって、一人目の主人公で打ち切りにしておけばよかった。要は撤退戦です。退き口です!
>吉沢亮さんには、浅井長政でも、あるいは源義経でも、別の大河で演じていただきましょう。低視聴大河に
>おいて主演が受けるダメージを考えれば、その方がよほどマシです。
>NHKが朝ドラ『なつぞら』の天陽くんでブレイクさせておいて、それを大河で崩すとしたら、極めて無残な
>ことです。渋沢はスペシャルドラマ枠にでも動かせばよいでしょう。どうですかね。
>>448 で先を越されたが、ツッコミどころが多すぎて何からツッコンでいいのか分からない。武者氏は今年
の大河ドラマの主人公がどういう人間か忘れているのだろうか?明智光秀は「主君を裏切って殺害した男」だ
ろう。これがOKなら渋沢栄一だって全然問題がないはずだし、大体武者氏の理屈なら、光秀が裏切って信長
を殺害する前に「麒麟がくる」を中止した方がいいのではないか。ちょうどコロナで一時休止になっている訳
だし(笑)。
女性関係がかなり派手って、大河で最も出演が多いと思われる三英傑は、全員女性関係が派手だが、武者氏は
何を言っているのか?(もうここですでに言われているけど)
それで渋沢とレオポルド2世の関係って、
なぜかイギリスが変わった…「青天を衝け」2021年NHK大河ドラマ
https://enjoy2525.com/for-some-reason-the-uk-has-changed-2021-nhk-taiga-drama-i-hit-the-blue-sky/
続きます
955毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/17(金) 20:16:39.77ID:eo9npLO+ 954 より続き ※ >>954 の 448 で先を越されたが、は >>948 の間違いです。
【954のリンク記事より引用】
渋沢栄一がフランスの晩餐会でであい、強烈な印象を受けた人物がいます。
ベルギー国王レオポルド2世です。
国王は民部公子に、ベルギーを訪れた感想を尋ねました。
製鉄工場の素晴らしさを伝えると、国王は満足げにこういったそうです。
「外国を訪問されるときは、その国の産業を視察することが重要です。これからは、製鉄事業が国を富ませる
には不可欠になるでしょう。日本が鉄を必要とされるときは、品質の良い我が国(ベルギー)の鉄を、ぜひ使
っていただきたい。」
一国の国王が、営業をしている! これには渋沢栄一も驚いたようです。
しかしこの頃の近代社会では、「鉄は国家なり」というのも真実だったのです。
ベルギーという小さな国が、イギリスやフランスに負けないくらいの国力があったのは、まさに製鉄事業のおか
げでした。
欧米列強に追いつくためには、鉄道を使った運送の強化と、鉄を獲得するための外貨の入手が不可欠だというの
が、渋沢が欧米を訪問して得た結論でした。
【引用終了】
で、武将ジャパンの渋沢栄一の記事にも、同じようなことが書いてあったから「問題のある付き合い」とは言
えないだろう(渋沢はレオポルド2世の植民地政策に関わった訳ではない)。
これが問題になるのなら、妻を殺した疑いのある黒田清隆が企画した、女子留学に参加した、津田梅子にも問
題があることになるから、彼女の大河もなしね。
続きます
【954のリンク記事より引用】
渋沢栄一がフランスの晩餐会でであい、強烈な印象を受けた人物がいます。
ベルギー国王レオポルド2世です。
国王は民部公子に、ベルギーを訪れた感想を尋ねました。
製鉄工場の素晴らしさを伝えると、国王は満足げにこういったそうです。
「外国を訪問されるときは、その国の産業を視察することが重要です。これからは、製鉄事業が国を富ませる
には不可欠になるでしょう。日本が鉄を必要とされるときは、品質の良い我が国(ベルギー)の鉄を、ぜひ使
っていただきたい。」
一国の国王が、営業をしている! これには渋沢栄一も驚いたようです。
しかしこの頃の近代社会では、「鉄は国家なり」というのも真実だったのです。
ベルギーという小さな国が、イギリスやフランスに負けないくらいの国力があったのは、まさに製鉄事業のおか
げでした。
欧米列強に追いつくためには、鉄道を使った運送の強化と、鉄を獲得するための外貨の入手が不可欠だというの
が、渋沢が欧米を訪問して得た結論でした。
【引用終了】
で、武将ジャパンの渋沢栄一の記事にも、同じようなことが書いてあったから「問題のある付き合い」とは言
えないだろう(渋沢はレオポルド2世の植民地政策に関わった訳ではない)。
これが問題になるのなら、妻を殺した疑いのある黒田清隆が企画した、女子留学に参加した、津田梅子にも問
題があることになるから、彼女の大河もなしね。
続きます
956毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/17(金) 20:44:15.54ID:eo9npLO+ >>955 より続き
それで多分、武者氏がというか武将ジャパンが渋沢栄一の大河が気にいらない理由は、小檜山青氏「渋沢栄一
とは? 大河『青天を衝け』主役、激動の生涯92年まとめ」の記事の3ページ目、
>日本屈指の経済人――。一万円紙幣にふさわしい渋沢も、他国から見るといささか評価は異なってきます。
◆渋沢栄一の新紙幣、韓国紙が批判「経済侵奪の張本人」(リンク記事)
>韓国では、渋沢が電力会社の社長を務めたことがある上、伊藤博文との親交厚かったことから、非難の声が
>上がりました。
>こうした議論は世界共通のものである点は、認識しておいた方がよろしいかと思います。
>実は、日本も例外ではありません。
>かつて伊藤博文が紙幣に採用された際は、「こっだ札、使ってらんね!」と会津の人々が激怒したという話
>もあります。
>イギリスの英雄であり、ナチスドイツ勝利の立役者として何度も映像化されているウィンストン・チャーチ
ル。
>彼もインドはじめ旧イギリス植民地、そして母国からも批判される人物です。
>チャーチルは、人類史に残る人為的な大量死「インドの飢饉」にも関与しているのですから、反発は当然で
しょう。
>映画公開時にインドから抗議があったとして、イギリス人がそれに血相を変えて怒るのか? という話なんで
すね。
>イギリスの紙幣は君主の肖像画ですが、もしこれがチャーチルになったら、大激論となることでしょう。
>前述の通り、渋沢の功績は、日本政府の歩みと一致しています。
>その日本政府の歩みが、朝鮮半島の人々にとって苦痛や屈辱に満ちたものであれば、反発は仕方のないとこ
>ろではないでしょうか。
>しかも、渋沢は植民地時代に朝鮮半島でも紙幣として流通していたのです。
>彼は、よい意味でも、そうではない意味でも、当時の規範から逸脱していない人物でもあります。
>その理想は、素晴らしいものでした。
>ただ、実践が伴っていたかどうか。そこは疑念を抱いてもよろしいかと思います。
続きます
それで多分、武者氏がというか武将ジャパンが渋沢栄一の大河が気にいらない理由は、小檜山青氏「渋沢栄一
とは? 大河『青天を衝け』主役、激動の生涯92年まとめ」の記事の3ページ目、
>日本屈指の経済人――。一万円紙幣にふさわしい渋沢も、他国から見るといささか評価は異なってきます。
◆渋沢栄一の新紙幣、韓国紙が批判「経済侵奪の張本人」(リンク記事)
>韓国では、渋沢が電力会社の社長を務めたことがある上、伊藤博文との親交厚かったことから、非難の声が
>上がりました。
>こうした議論は世界共通のものである点は、認識しておいた方がよろしいかと思います。
>実は、日本も例外ではありません。
>かつて伊藤博文が紙幣に採用された際は、「こっだ札、使ってらんね!」と会津の人々が激怒したという話
>もあります。
>イギリスの英雄であり、ナチスドイツ勝利の立役者として何度も映像化されているウィンストン・チャーチ
ル。
>彼もインドはじめ旧イギリス植民地、そして母国からも批判される人物です。
>チャーチルは、人類史に残る人為的な大量死「インドの飢饉」にも関与しているのですから、反発は当然で
しょう。
>映画公開時にインドから抗議があったとして、イギリス人がそれに血相を変えて怒るのか? という話なんで
すね。
>イギリスの紙幣は君主の肖像画ですが、もしこれがチャーチルになったら、大激論となることでしょう。
>前述の通り、渋沢の功績は、日本政府の歩みと一致しています。
>その日本政府の歩みが、朝鮮半島の人々にとって苦痛や屈辱に満ちたものであれば、反発は仕方のないとこ
>ろではないでしょうか。
>しかも、渋沢は植民地時代に朝鮮半島でも紙幣として流通していたのです。
>彼は、よい意味でも、そうではない意味でも、当時の規範から逸脱していない人物でもあります。
>その理想は、素晴らしいものでした。
>ただ、実践が伴っていたかどうか。そこは疑念を抱いてもよろしいかと思います。
続きます
957毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/17(金) 20:47:48.69ID:eo9npLO+ >>956 より続き
>実は明治時代は、「自己責任論」の源流とも言える「通俗道徳」思想が根付いた、過酷な時代で
>もあります。
>明治政府の歪み――。
>それが労働問題というカタチであらわれた土地の代表が北海道です。
>もしも渋沢の提唱する理想通りの社会であれば、小林多喜二は別のテーマを選んでいたのかもしれません。
>女性遍歴もそのひとつ。
>北里柴三郎もなかなかのものですが、渋沢はそれを凌駕します。というのも、当時それはステータスシンボ
>ルでもあったものでした。
>その悪しき代表例として、伊藤博文もおります。
>旧1万円札となる福沢諭吉は、こうした漁色には激怒し、問題視しておりました。
>渋沢が願っていたアメリカと中国との平和共存。
>それも日露戦争後の狂騒の中では、顧みられることがなくなっていきました。
>こうした批判は、近代という時代を扱うからには、どうしてもつきまとうものです。
>そういう意味では、
・樋口一葉 ・野口英世 ・新渡戸稲造 ・夏目漱石
>たちは、無難な線をいっていたと思います。
>福沢諭吉は女性関係はともかく「脱亜入欧」が引っかかるかもしれないわけでして。
>では、現代の道徳観と照らし合わせた人物ならば誰が適任か?
>抑圧された人々のために立ち上がり、政治からは距離を置いていた――そんな人物はいかがでしょう?
>アメリカ新紙幣のハリエット・ダブマンが、この参考となるでしょう。
>ダブマンは奴隷解放に尽力した黒人女性です。
続きます
>実は明治時代は、「自己責任論」の源流とも言える「通俗道徳」思想が根付いた、過酷な時代で
>もあります。
>明治政府の歪み――。
>それが労働問題というカタチであらわれた土地の代表が北海道です。
>もしも渋沢の提唱する理想通りの社会であれば、小林多喜二は別のテーマを選んでいたのかもしれません。
>女性遍歴もそのひとつ。
>北里柴三郎もなかなかのものですが、渋沢はそれを凌駕します。というのも、当時それはステータスシンボ
>ルでもあったものでした。
>その悪しき代表例として、伊藤博文もおります。
>旧1万円札となる福沢諭吉は、こうした漁色には激怒し、問題視しておりました。
>渋沢が願っていたアメリカと中国との平和共存。
>それも日露戦争後の狂騒の中では、顧みられることがなくなっていきました。
>こうした批判は、近代という時代を扱うからには、どうしてもつきまとうものです。
>そういう意味では、
・樋口一葉 ・野口英世 ・新渡戸稲造 ・夏目漱石
>たちは、無難な線をいっていたと思います。
>福沢諭吉は女性関係はともかく「脱亜入欧」が引っかかるかもしれないわけでして。
>では、現代の道徳観と照らし合わせた人物ならば誰が適任か?
>抑圧された人々のために立ち上がり、政治からは距離を置いていた――そんな人物はいかがでしょう?
>アメリカ新紙幣のハリエット・ダブマンが、この参考となるでしょう。
>ダブマンは奴隷解放に尽力した黒人女性です。
続きます
958日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 20:51:12.31ID:haxDwu1r >>955
武者氏「津田梅子の方は、一工夫すればなんとかなるの!」
うーん、だとしたら説得力がありませんよね。
それなら渋沢氏の方も一工夫すればなんとかなるわけですから。
むしろ渋沢氏の方が「なんとかなる」んじゃないかと。
話は変わりますが、「いだてん」のときに「渋沢栄一にするなら田中正造の方がふさわしい」
とか書いてたコメンターって、ガチの人ですかね?
武者氏「津田梅子の方は、一工夫すればなんとかなるの!」
うーん、だとしたら説得力がありませんよね。
それなら渋沢氏の方も一工夫すればなんとかなるわけですから。
むしろ渋沢氏の方が「なんとかなる」んじゃないかと。
話は変わりますが、「いだてん」のときに「渋沢栄一にするなら田中正造の方がふさわしい」
とか書いてたコメンターって、ガチの人ですかね?
959毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/17(金) 20:51:42.48ID:eo9npLO+ >>957 より続き
>あるいはいっそ、人物をやめるとか。近代をやめるとか。世界ではそういう国も存在します。
>ウクライナのウラジーミル1世は、血腥い覇王じみた前半生であるとはいえ、その功績から紙幣に採用され
>ております。
>いっそ織田信長紙幣ならばよいかも……そんなことも妄想してしまいます。
>紙幣が変わったことで、世界と比較して、いろいろと考えてみるのもおもしろいかもしれませんね。
>見ようによっては、新紙幣全員が日本近代史の暗部と、未解決の解決を見せてくれる役割を果たしていると
>言えなくもありません。
>彼らの目指した社会の先に、私たちは今生きていると言えるのでしょうか?
>お札や大河ドラマを機に、そのことを考えてみてもよいかもしれません。
引用がメチャクチャ長くなったが、こういうところが気にいらないのだと思うので、武者氏が「青天を衝け」
を叩きまくることは決定のようですね。
>あるいはいっそ、人物をやめるとか。近代をやめるとか。世界ではそういう国も存在します。
>ウクライナのウラジーミル1世は、血腥い覇王じみた前半生であるとはいえ、その功績から紙幣に採用され
>ております。
>いっそ織田信長紙幣ならばよいかも……そんなことも妄想してしまいます。
>紙幣が変わったことで、世界と比較して、いろいろと考えてみるのもおもしろいかもしれませんね。
>見ようによっては、新紙幣全員が日本近代史の暗部と、未解決の解決を見せてくれる役割を果たしていると
>言えなくもありません。
>彼らの目指した社会の先に、私たちは今生きていると言えるのでしょうか?
>お札や大河ドラマを機に、そのことを考えてみてもよいかもしれません。
引用がメチャクチャ長くなったが、こういうところが気にいらないのだと思うので、武者氏が「青天を衝け」
を叩きまくることは決定のようですね。
960日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 21:03:54.27ID:zcZqaUDt >>957
毎度連投さん、ありがとうございます。
福沢諭吉がどういう経緯で
「脱亜入欧」
の結論に至ったのかのも知らないんですかね、歴史ポータルサイト(笑)のくせに。金玉均と福沢諭吉の関係をご存知ない?それともわざとかな?
「韓国が〜、韓国が〜、日本の植民地支配が〜」
と騒ぐなら李氏朝鮮王朝末期の動きくらい抑えておけっていうの。
毎度連投さん、ありがとうございます。
福沢諭吉がどういう経緯で
「脱亜入欧」
の結論に至ったのかのも知らないんですかね、歴史ポータルサイト(笑)のくせに。金玉均と福沢諭吉の関係をご存知ない?それともわざとかな?
「韓国が〜、韓国が〜、日本の植民地支配が〜」
と騒ぐなら李氏朝鮮王朝末期の動きくらい抑えておけっていうの。
961日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 21:08:06.18ID:zcZqaUDt962日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 21:15:48.91ID:haxDwu1r963毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/17(金) 21:16:07.52ID:eo9npLO+ >>944 より
>あ、ついでに今期の朝ドラも諸事情を鑑みて中止の検討をお願いしたい。
>理由は古賀政男ですね。
>軍歌でバリバリ戦時協力をしただけではなく、古賀政男は児童虐待も記録されていて、あまり朝の顔には相
>応しくない人物だと思われます。JASRACとの良からぬ絡みがありますし。
>辻田真佐憲氏あたりからそのへんほじくり返される前に、撤退こそ賢い手ってことになるのではないでしょ
>うか。
>クソレビュアーの戯言でした。
JASRACの件は知らないのでおいておくが、古賀政男の児童虐待って武将ジャパンの小檜山青氏の記事、「朝
ドラ『エール』野田洋次郎さん配役のモデル・古賀政男とは?」から引用。
>古賀と音楽について話を進める前に、この人物との関係に触れていきたいとは思います。
>古賀の人生をドラマにしたところで、入るとも思えない生々しい関係です。
>菅原都々子――。昭和26年(1951年)の第一回紅白歌合戦出場者のうち、最後の存命者が菅原都々子です。
>存命の人物のことであるだけに、書いている側としても難しいものがあったと、断らせていただきます。
〜中略〜
>かくして生きている人形、籠の中の鳥のようであった幼い歌姫は、やっと解放されたのでした。
>彼女の3年間は、現代の観点からすれば児童虐待の日々でした。養父である古賀は、彼女にパーマをかけ、
>化粧やマニキュアをしました。
>都々子が喜んでいればまだしも、彼女にとって苦痛でしかなかったのです。本来は明るい性格であった都
>々子ですが、、そんな彼女に大人たちに“泣きべそ声”を要求しました。本人からすれば辛いものでしかあ
>りませんでした。
>菅原都々子の『月がとっても青いから』がドル箱になったテイチク。
>南口はこう言いました。
>「都々子だけは、首にしないでつなげておけよ」
>なんとも気持ちが落ち込んでしまう、人をもの扱にするような言い草ですよね。
>菅原都々子と古賀政男の関係は、戦前日本の歌謡界、社会にあった暗部を見せつけられるようなものです。
>朝ドラ『エール』において、この関係が描かれるとは思いません。けれども、こうした事実を見なかったこ
>とにしてよいものかどうか。そこは考えねばならないのではないでしょうか。
>古賀は自伝から、菅原都々子との関係を削除しました。このように自伝とは“信頼できない語り手”のもので
>あることは、念頭においた方がよろしいかとは思います。
続きます
>あ、ついでに今期の朝ドラも諸事情を鑑みて中止の検討をお願いしたい。
>理由は古賀政男ですね。
>軍歌でバリバリ戦時協力をしただけではなく、古賀政男は児童虐待も記録されていて、あまり朝の顔には相
>応しくない人物だと思われます。JASRACとの良からぬ絡みがありますし。
>辻田真佐憲氏あたりからそのへんほじくり返される前に、撤退こそ賢い手ってことになるのではないでしょ
>うか。
>クソレビュアーの戯言でした。
JASRACの件は知らないのでおいておくが、古賀政男の児童虐待って武将ジャパンの小檜山青氏の記事、「朝
ドラ『エール』野田洋次郎さん配役のモデル・古賀政男とは?」から引用。
>古賀と音楽について話を進める前に、この人物との関係に触れていきたいとは思います。
>古賀の人生をドラマにしたところで、入るとも思えない生々しい関係です。
>菅原都々子――。昭和26年(1951年)の第一回紅白歌合戦出場者のうち、最後の存命者が菅原都々子です。
>存命の人物のことであるだけに、書いている側としても難しいものがあったと、断らせていただきます。
〜中略〜
>かくして生きている人形、籠の中の鳥のようであった幼い歌姫は、やっと解放されたのでした。
>彼女の3年間は、現代の観点からすれば児童虐待の日々でした。養父である古賀は、彼女にパーマをかけ、
>化粧やマニキュアをしました。
>都々子が喜んでいればまだしも、彼女にとって苦痛でしかなかったのです。本来は明るい性格であった都
>々子ですが、、そんな彼女に大人たちに“泣きべそ声”を要求しました。本人からすれば辛いものでしかあ
>りませんでした。
>菅原都々子の『月がとっても青いから』がドル箱になったテイチク。
>南口はこう言いました。
>「都々子だけは、首にしないでつなげておけよ」
>なんとも気持ちが落ち込んでしまう、人をもの扱にするような言い草ですよね。
>菅原都々子と古賀政男の関係は、戦前日本の歌謡界、社会にあった暗部を見せつけられるようなものです。
>朝ドラ『エール』において、この関係が描かれるとは思いません。けれども、こうした事実を見なかったこ
>とにしてよいものかどうか。そこは考えねばならないのではないでしょうか。
>古賀は自伝から、菅原都々子との関係を削除しました。このように自伝とは“信頼できない語り手”のもので
>あることは、念頭においた方がよろしいかとは思います。
続きます
964毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/17(金) 21:44:40.85ID:eo9npLO+ >>963 より続き
というところのことだと思うが、ネット上でこの件について調べてみると、この武将ジャパンの記事以外で探せ
ない。古賀と菅原都々子のことで一番しっかり書いていたのがこのサイトで、
古賀政男(エール木枯モデル)の子供は皆養子!自殺未遂の過去も!?
https://asadorameister.com/6056
【引用】
紅白歌合戦の第1回の出場者でもある菅原都々子は一時期、古賀政男の養女になっていました。
9歳だった菅原都々子が上京するとオペラ歌手を辞めて故郷・青森で新聞記者をしていた父の勧めもあり、
古賀政男の養女になります。
当時は泣いて拒んだ菅原都々子でしたが、古賀政男の意向も強かったこともあり、菅原家としても拒み切れ
ませんでした。
養父と養女の距離はなかなか縮まらず、離れていくばかりでした。
ある日、菅原都々子は古賀政男の元から家出し、恩師に救いを求めます。
それでも古賀政男は手元に置きたいと願っていましたが、菅原都々子の心身は限界に達していました。
その後、菅原都々子の父親が土下座をして頼み込み、養子関係は解消されました。
【引用終了】
ということのみしか書かれていない。武将ジャパンの記事にも参考文献はついているが、何から引用したもの
なのかはっきりしない。こういうセンシティブな問題を書く時は気を遣うべきではないだろうか。
それともう一つ、この武将ジャパンの記事について書いてあることが事実だったとしても、今の日本人が「そ
んなの昔の話でしょ」と言えるかどうか、古賀を非難できるか?というと疑問である。
まず以下の記事。
JCアイドルにコンドームを咥えさせて添い寝できるイベント→キモすぎると批判が殺到
h tps:// abatan.net/2020/04/05/post-16541/ (最初の空欄にtを、次の空欄にyを入れて下さい)
続きます
というところのことだと思うが、ネット上でこの件について調べてみると、この武将ジャパンの記事以外で探せ
ない。古賀と菅原都々子のことで一番しっかり書いていたのがこのサイトで、
古賀政男(エール木枯モデル)の子供は皆養子!自殺未遂の過去も!?
https://asadorameister.com/6056
【引用】
紅白歌合戦の第1回の出場者でもある菅原都々子は一時期、古賀政男の養女になっていました。
9歳だった菅原都々子が上京するとオペラ歌手を辞めて故郷・青森で新聞記者をしていた父の勧めもあり、
古賀政男の養女になります。
当時は泣いて拒んだ菅原都々子でしたが、古賀政男の意向も強かったこともあり、菅原家としても拒み切れ
ませんでした。
養父と養女の距離はなかなか縮まらず、離れていくばかりでした。
ある日、菅原都々子は古賀政男の元から家出し、恩師に救いを求めます。
それでも古賀政男は手元に置きたいと願っていましたが、菅原都々子の心身は限界に達していました。
その後、菅原都々子の父親が土下座をして頼み込み、養子関係は解消されました。
【引用終了】
ということのみしか書かれていない。武将ジャパンの記事にも参考文献はついているが、何から引用したもの
なのかはっきりしない。こういうセンシティブな問題を書く時は気を遣うべきではないだろうか。
それともう一つ、この武将ジャパンの記事について書いてあることが事実だったとしても、今の日本人が「そ
んなの昔の話でしょ」と言えるかどうか、古賀を非難できるか?というと疑問である。
まず以下の記事。
JCアイドルにコンドームを咥えさせて添い寝できるイベント→キモすぎると批判が殺到
h tps:// abatan.net/2020/04/05/post-16541/ (最初の空欄にtを、次の空欄にyを入れて下さい)
続きます
965日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 21:45:38.71ID:haxDwu1r うーん、もし小檜山氏と武者氏が別人だとしたら、
なんでこんなにまで文体が似てるんですかねぇ?それも悪い方に。
単に同じ土俵だからというだけでしょうか?
なんでこんなにまで文体が似てるんですかねぇ?それも悪い方に。
単に同じ土俵だからというだけでしょうか?
966くろばにあ
2020/07/17(金) 21:46:40.28ID:+GFJOv5E >>948
あ、今年の大河も諸事情を鑑みて打ち切りの検討をお願いしたい 理由はほぼ全ての登場人物ですね
戦でバリバリ殺人という戦争犯罪を犯していますw
で、武者の倫理観としては、
殺人⇒違法薬物⇒児童虐待⇒不倫⇒日本人であること の順に、罪が重くなるようです
そしてまた、女性は常に被害者である、という確固たる信念も持っているようですね
ここで都々逸 一度でいいから見てみたい 武者が裁判員になって地獄絵図w
お後がよろしいようでww
あ、今年の大河も諸事情を鑑みて打ち切りの検討をお願いしたい 理由はほぼ全ての登場人物ですね
戦でバリバリ殺人という戦争犯罪を犯していますw
で、武者の倫理観としては、
殺人⇒違法薬物⇒児童虐待⇒不倫⇒日本人であること の順に、罪が重くなるようです
そしてまた、女性は常に被害者である、という確固たる信念も持っているようですね
ここで都々逸 一度でいいから見てみたい 武者が裁判員になって地獄絵図w
お後がよろしいようでww
967日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 21:48:33.90ID:haxDwu1r というか、「エール」で今後も木枯さん名義で古賀氏が出るとしても
そこまでやったら、現実問題として詰め込み過ぎになるのでは?
重要人物であるとしても、主人公ではないんですから。
そこまでやったら、現実問題として詰め込み過ぎになるのでは?
重要人物であるとしても、主人公ではないんですから。
968日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 21:50:16.21ID:haxDwu1r970日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 22:01:10.23ID:haxDwu1r >>969
それこそ「天道は是か非か」じゃないですか。
それこそ「天道は是か非か」じゃないですか。
971毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/17(金) 22:15:14.15ID:eo9npLO+ >>964 より続き
削除されたが、このJCアイドルの件、以前別な記事もあって、1人2人の話ではなく(イヤ、そうであっても問題
だが)、10人以上の小学校高学年?〜中学生くらいの女の子たちと、このイベントに参加している男たちが一緒
に写っている写真もあった。現在この団体は解散したようだが、関係者が逮捕されたという話は聞いていない。
この子たちの保護者は、こういう活動をしているのを知っていて許しているのだろうか?仮にそうだとすると保
護者も同罪だと思う。
さらにこれ、一応噂とは書いてあるが、
トミーズ雅さんの娘の先っちょ事件や黒い噂とは?虐待ってマジ?
https://www.geinou-research555.com/2018/11/17/tomimasa-488/
【引用】
さて、トミーズ雅さんなのですが、娘さんが3人いまして、結構な溺愛っぷりを、 以前からトーク番組でネタに
していたりもしていました。
ベスト・ファーザー賞をとったこともある彼なのですが、関西ローカル番組でのはっちゃけっぷりかなり凄く、
娘に対し性的いたずらを仕掛けた噂まで飛び交っています。
特に有名なのが”先っちょ事件”であり、 娘さんが小さい頃に一緒に入浴した時に、 自身の男性器を娘さんにな
んと”挿入”。
もちろん全力で出来るわきゃないので、その時に先っちょを軽く、と雅さんが釈明。
これが、トミーズ雅さんの”先っちょ”事件ですね。
他にも指を軽く入れてみたりだとか、 広げて観察してみたりだとかやばすぎる噂が多いです。
胸先を吸っている姿を奥さんに目撃されて、“一番乗り”と豪語したこともあったとか無かったとか。
ただ、どの噂も証拠VTR的なものがあるものが少なく、ヤバ過ぎるのでどれかはガセも混じっているとは思いま
す。
ただ、胸先吸い付き事件や娘に自分の立派なそれを、マイク代わりにして歌わせていた、なんて話もあり、
これらはごきげんようで大賞を取っているので事実のようです。
【引用終了】
続きます
削除されたが、このJCアイドルの件、以前別な記事もあって、1人2人の話ではなく(イヤ、そうであっても問題
だが)、10人以上の小学校高学年?〜中学生くらいの女の子たちと、このイベントに参加している男たちが一緒
に写っている写真もあった。現在この団体は解散したようだが、関係者が逮捕されたという話は聞いていない。
この子たちの保護者は、こういう活動をしているのを知っていて許しているのだろうか?仮にそうだとすると保
護者も同罪だと思う。
さらにこれ、一応噂とは書いてあるが、
トミーズ雅さんの娘の先っちょ事件や黒い噂とは?虐待ってマジ?
https://www.geinou-research555.com/2018/11/17/tomimasa-488/
【引用】
さて、トミーズ雅さんなのですが、娘さんが3人いまして、結構な溺愛っぷりを、 以前からトーク番組でネタに
していたりもしていました。
ベスト・ファーザー賞をとったこともある彼なのですが、関西ローカル番組でのはっちゃけっぷりかなり凄く、
娘に対し性的いたずらを仕掛けた噂まで飛び交っています。
特に有名なのが”先っちょ事件”であり、 娘さんが小さい頃に一緒に入浴した時に、 自身の男性器を娘さんにな
んと”挿入”。
もちろん全力で出来るわきゃないので、その時に先っちょを軽く、と雅さんが釈明。
これが、トミーズ雅さんの”先っちょ”事件ですね。
他にも指を軽く入れてみたりだとか、 広げて観察してみたりだとかやばすぎる噂が多いです。
胸先を吸っている姿を奥さんに目撃されて、“一番乗り”と豪語したこともあったとか無かったとか。
ただ、どの噂も証拠VTR的なものがあるものが少なく、ヤバ過ぎるのでどれかはガセも混じっているとは思いま
す。
ただ、胸先吸い付き事件や娘に自分の立派なそれを、マイク代わりにして歌わせていた、なんて話もあり、
これらはごきげんようで大賞を取っているので事実のようです。
【引用終了】
続きます
972日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 22:28:20.96ID:zcZqaUDt >>962
それじゃ、今の日韓関係も、韓国の度を越した反日のせいで禍根を残しまくってますが、「過去の植民地支配」という「経緯」は無視して「韓国が悪い」ということでよろしいんですね?
と武者に聞きたくなりますねw
あと、津田梅子をドラマにするにあたって、そういう(武者氏にとって)都合の悪いエピソードはオミットするのをよしとしたら、「秀吉」で朝鮮出兵まで描かなかったのを批判していたのはどう整合性がつくんですかね?
となってしまいますね。
また「エール」に出てくる脇キャラのモデルになった、古賀氏のエピソードを引き合いに出して
「こんな人物を出すなら中止しろ!」
と騒ぐなら
「こんな差別的な言動を書いていた津田梅子はドラマの主人公としてふさわしくない!」
と同じように騒がないと…ねえ(笑)
まあ、言動に一貫性がないのは前からだけど。
それじゃ、今の日韓関係も、韓国の度を越した反日のせいで禍根を残しまくってますが、「過去の植民地支配」という「経緯」は無視して「韓国が悪い」ということでよろしいんですね?
と武者に聞きたくなりますねw
あと、津田梅子をドラマにするにあたって、そういう(武者氏にとって)都合の悪いエピソードはオミットするのをよしとしたら、「秀吉」で朝鮮出兵まで描かなかったのを批判していたのはどう整合性がつくんですかね?
となってしまいますね。
また「エール」に出てくる脇キャラのモデルになった、古賀氏のエピソードを引き合いに出して
「こんな人物を出すなら中止しろ!」
と騒ぐなら
「こんな差別的な言動を書いていた津田梅子はドラマの主人公としてふさわしくない!」
と同じように騒がないと…ねえ(笑)
まあ、言動に一貫性がないのは前からだけど。
973毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/17(金) 22:41:33.43ID:eo9npLO+ >>971 より続き
しかし上記のようなうわさがあっても、出演が減っているという事はあるが、トミーズ雅は芸能界追放になった
りはしていないし、警察の取り調べも受けていないようである。彼は武者氏の好きな「カーネーション」にだっ
て出演しているくらいだし。
現代であってもこうなら、古賀政男を問題視できないだろう(そういう状況がいいと言っている訳ではない)。
最後にこの追記2だが、「青天を衝け」出演者発表第一弾は7月10日。それで「秀吉」の記事を武者氏が書いた
のが7月5日。なのに何で関係ないものを追記するのか?自分で「『秀吉』とは直接関係ありませんが」と書いて
いるのに。
普通こういう場合個人ブロガーでも、「秀吉のレビューに追記2を書きました」とか、サイト内に分かるように
書くとか、ツィートをしたりするのではないか。それをこそこそ(?)「秀吉」のレビュー(?)に追加してい
るという事は、武者氏か武将ジャパンのどちらか知らないが「この追記2は自信ありません」という事ではない
か。まぁだから「クソレビュアーの戯言」と言っているのかもしれないが。
しかし上記のようなうわさがあっても、出演が減っているという事はあるが、トミーズ雅は芸能界追放になった
りはしていないし、警察の取り調べも受けていないようである。彼は武者氏の好きな「カーネーション」にだっ
て出演しているくらいだし。
現代であってもこうなら、古賀政男を問題視できないだろう(そういう状況がいいと言っている訳ではない)。
最後にこの追記2だが、「青天を衝け」出演者発表第一弾は7月10日。それで「秀吉」の記事を武者氏が書いた
のが7月5日。なのに何で関係ないものを追記するのか?自分で「『秀吉』とは直接関係ありませんが」と書いて
いるのに。
普通こういう場合個人ブロガーでも、「秀吉のレビューに追記2を書きました」とか、サイト内に分かるように
書くとか、ツィートをしたりするのではないか。それをこそこそ(?)「秀吉」のレビュー(?)に追加してい
るという事は、武者氏か武将ジャパンのどちらか知らないが「この追記2は自信ありません」という事ではない
か。まぁだから「クソレビュアーの戯言」と言っているのかもしれないが。
974日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 22:51:52.03ID:haxDwu1r975日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 23:02:42.69ID:0ptXp0+v そういえば先日の大河秀吉特番にて、
あの大河では「光秀=謀反人のイメージを払拭する」という麒麟と同じ試みがされていたと説明されていました。
あやふやな過去の記憶になりますが、確かに大河秀吉での光秀はあまり謀反人のような悪いイメージは感じなかった一方、
今年の麒麟の光秀は義龍の件などもあり、むしろせっかく無くなりかけた謀反人イメージが強まりそうと感じています。
なんでこうも違うかと考えてみると、秀吉ではベタながら光秀=保守、信長=革新のイメージがあったからだと思います。
信長は確かに時代を変える発想と力などはあったけれど超えちゃいけないラインを何度も超えた結果一定の秩序を望む光秀に討たれた、
そんな展開だと光秀に一定の理と同情があるので大罪人っぽさが軽減されたと思います。
一方今年の光秀は割と革新寄りというか、悪い言い方をすれば意識高い系、長良川の戦いで道三に味方した流れはまさに
意識高い系にありそうな、「現実を見て地道に対応してる人より、理想論でふわっと良い感じのことを言う人を支持しちゃう」
という行動を表現していたと思います。
越前浪人時代も相変わらず、家族を食わすことより理想を追っかけることに夢中な有様ですし。
この光秀が本能寺の変を起こすとか不安しかないのですが・・・。
さて、ここまで前振りです。
あの大河では「光秀=謀反人のイメージを払拭する」という麒麟と同じ試みがされていたと説明されていました。
あやふやな過去の記憶になりますが、確かに大河秀吉での光秀はあまり謀反人のような悪いイメージは感じなかった一方、
今年の麒麟の光秀は義龍の件などもあり、むしろせっかく無くなりかけた謀反人イメージが強まりそうと感じています。
なんでこうも違うかと考えてみると、秀吉ではベタながら光秀=保守、信長=革新のイメージがあったからだと思います。
信長は確かに時代を変える発想と力などはあったけれど超えちゃいけないラインを何度も超えた結果一定の秩序を望む光秀に討たれた、
そんな展開だと光秀に一定の理と同情があるので大罪人っぽさが軽減されたと思います。
一方今年の光秀は割と革新寄りというか、悪い言い方をすれば意識高い系、長良川の戦いで道三に味方した流れはまさに
意識高い系にありそうな、「現実を見て地道に対応してる人より、理想論でふわっと良い感じのことを言う人を支持しちゃう」
という行動を表現していたと思います。
越前浪人時代も相変わらず、家族を食わすことより理想を追っかけることに夢中な有様ですし。
この光秀が本能寺の変を起こすとか不安しかないのですが・・・。
さて、ここまで前振りです。
976日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 23:03:55.92ID:ScX0QhR9 >>973
先日発表された青天のキャストに、徳川斉昭役として竹中直人氏が入っていましたから、そこから「秀吉」を連想されたんではないでしょうか(私もそうでした)?
先日発表された青天のキャストに、徳川斉昭役として竹中直人氏が入っていましたから、そこから「秀吉」を連想されたんではないでしょうか(私もそうでした)?
977日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 23:22:07.43ID:0ptXp0+v >>975続き
それで個人的な感覚になりますが、どうも今年の意識高い系光秀って、
武者が大好きなMe tooやらLGBTやら反捕鯨やら朝鮮関係のやら黒人団体やらのような
「正論っぽいものに酔いながら自分の主張を押しつける集団」に似たものに感じるのです。
武者の言う諸事情を鑑みてとやらに合わせるのなら、
コロナ禍のド真ん中でデモやらやらかして意図的か考えが及ばないのか分からないですが感染爆発を引き起こしたり、
まずは協力して事態に対応しなければいけないこの局面で分断と混乱を起こしたりするような輩がシンパシーを感じそうな、
そんな奴を主人公に据えた大河こそコロナを言い訳に打ち切ったらいいじゃないかって話ですよ。
今、感染増加に関する各種ニュースを見ても「あぁ、こんなん麒麟も逃げるわ・・・」と言いたくなることも多々ありますし
「残念!麒麟は来ませんでした、打ち切りエンド!」で終わった方が、悲しきかな今の時勢にマッチしちゃう気さえします。
光秀の謀反にしても、主君殺しという単純な点以上に、
「信長によってやっと終わりかけていた戦国をリスタートさせかけた(秀吉が早めに纏めたからよかったけど)」
という面の方が大きな罪に思えますし、悪い意味で混沌とした今の世情に刺さってしまいます。
だからこそ本当に鑑みるなら、「青天やめる」より「麒麟打ち切り」の方が合っていると思うのです。
あくまでこれは過激な意見です。私も本気で麒麟がくるを打ち切って欲しいとは思っていません。
ただ武者が青天を衝けにあそこまでアホな意見を言うのなら、
このくらいの反論をされてもおかしくないだろう、という意味での意見です。
それで個人的な感覚になりますが、どうも今年の意識高い系光秀って、
武者が大好きなMe tooやらLGBTやら反捕鯨やら朝鮮関係のやら黒人団体やらのような
「正論っぽいものに酔いながら自分の主張を押しつける集団」に似たものに感じるのです。
武者の言う諸事情を鑑みてとやらに合わせるのなら、
コロナ禍のド真ん中でデモやらやらかして意図的か考えが及ばないのか分からないですが感染爆発を引き起こしたり、
まずは協力して事態に対応しなければいけないこの局面で分断と混乱を起こしたりするような輩がシンパシーを感じそうな、
そんな奴を主人公に据えた大河こそコロナを言い訳に打ち切ったらいいじゃないかって話ですよ。
今、感染増加に関する各種ニュースを見ても「あぁ、こんなん麒麟も逃げるわ・・・」と言いたくなることも多々ありますし
「残念!麒麟は来ませんでした、打ち切りエンド!」で終わった方が、悲しきかな今の時勢にマッチしちゃう気さえします。
光秀の謀反にしても、主君殺しという単純な点以上に、
「信長によってやっと終わりかけていた戦国をリスタートさせかけた(秀吉が早めに纏めたからよかったけど)」
という面の方が大きな罪に思えますし、悪い意味で混沌とした今の世情に刺さってしまいます。
だからこそ本当に鑑みるなら、「青天やめる」より「麒麟打ち切り」の方が合っていると思うのです。
あくまでこれは過激な意見です。私も本気で麒麟がくるを打ち切って欲しいとは思っていません。
ただ武者が青天を衝けにあそこまでアホな意見を言うのなら、
このくらいの反論をされてもおかしくないだろう、という意味での意見です。
978日曜8時の名無しさん
2020/07/17(金) 23:33:41.40ID:haxDwu1r >>977
いやもう、そんなことも言いたくなるレベルですよ>武者氏
いやもう、そんなことも言いたくなるレベルですよ>武者氏
979くろばにあ
2020/07/17(金) 23:59:50.53ID:+GFJOv5E >>977
「青天を衝け」は、時代&立場的に、そこまでヒトゴロシである登場人物は多くない、
と考えられます
むしろ「鎌倉殿の…」のほうが、ヒトゴロシな登場人物が多発するであろうことが
容易に連想できるので、こちらも傷が少ない内にボツにするのが賢明だと言えますw
ちなみに、武者が吉沢亮に適役!と主張していた源義経や浅井長政ですが、
どちらもヒトゴロシである上に、義経は檀ノ浦で非戦闘員(水夫)を虐殺したり、
長政は義兄(信長)を裏切り殺害未遂まで起こしたりしていますw
両者とも、倫理的に問題がないと言えるのでしょうか?ww
「青天を衝け」は、時代&立場的に、そこまでヒトゴロシである登場人物は多くない、
と考えられます
むしろ「鎌倉殿の…」のほうが、ヒトゴロシな登場人物が多発するであろうことが
容易に連想できるので、こちらも傷が少ない内にボツにするのが賢明だと言えますw
ちなみに、武者が吉沢亮に適役!と主張していた源義経や浅井長政ですが、
どちらもヒトゴロシである上に、義経は檀ノ浦で非戦闘員(水夫)を虐殺したり、
長政は義兄(信長)を裏切り殺害未遂まで起こしたりしていますw
両者とも、倫理的に問題がないと言えるのでしょうか?ww
980日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 07:49:29.97ID:p36KoQ/E981日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 09:18:44.31ID:vA71nHKu >>979
武者「鎌倉時代は今現在の国際関係に結び付かないくらい昔だからいいの!
倫理観だって今と違うことは私だってわかってるんです!
近代の人物は今の国際関係(中国と韓国)と連動してる部分も多いし、現代に近いから倫理観がより現代的なものを求められるし、色々とアウトなの!私が推薦する人物をやってくれるならいいけど」
武者のドラマ化を推薦する近現代の人物って、田中正造とか小林多喜二とか津田梅子とか?平塚らいてうとか大杉栄・伊藤野枝夫婦も好きそう。
武者「鎌倉時代は今現在の国際関係に結び付かないくらい昔だからいいの!
倫理観だって今と違うことは私だってわかってるんです!
近代の人物は今の国際関係(中国と韓国)と連動してる部分も多いし、現代に近いから倫理観がより現代的なものを求められるし、色々とアウトなの!私が推薦する人物をやってくれるならいいけど」
武者のドラマ化を推薦する近現代の人物って、田中正造とか小林多喜二とか津田梅子とか?平塚らいてうとか大杉栄・伊藤野枝夫婦も好きそう。
982日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 09:32:53.71ID:p36KoQ/E983日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 09:35:47.79ID:vA71nHKu しかし今更ですが、武者って自分が気に入らないドラマは何百年も前の時代が舞台の話であっても
「こういう女性の描き方って今の視点だとどうなの?Metoo的にもどうなの?」
とか難癖つけるくせに自分が気に入ってるドラマだと
「昔と今の倫理観の違いをちゃんと描いていて素晴らしい!当時はこれが当たり前なんですよ!」
とか言いますよね。
ある意味羨ましい神経の持ち主ですw
「こういう女性の描き方って今の視点だとどうなの?Metoo的にもどうなの?」
とか難癖つけるくせに自分が気に入ってるドラマだと
「昔と今の倫理観の違いをちゃんと描いていて素晴らしい!当時はこれが当たり前なんですよ!」
とか言いますよね。
ある意味羨ましい神経の持ち主ですw
984日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 09:39:22.75ID:p36KoQ/E 待てよ、武者氏って「自分が挫折したのはどう考えても日本社会が悪い」
と思い込んでることは明らかですけど、なんかやりたくもないことをやせ我慢して
やってるっぽいのは、とにかく稼いで海外に引っ越したいから?
と思い込んでることは明らかですけど、なんかやりたくもないことをやせ我慢して
やってるっぽいのは、とにかく稼いで海外に引っ越したいから?
985日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 09:40:58.52ID:p36KoQ/E >>983
武者氏「どうせあんたらだってそんなもんでしょ!」
武者氏「どうせあんたらだってそんなもんでしょ!」
986元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/18(土) 09:42:29.48ID:Wi07pK1y 私はスレを立てられないので、次スレ作成依頼を出しますね。
987元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/18(土) 10:59:57.15ID:Wi07pK1y988日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 11:15:41.61ID:Djo/qePk >>987
スレ立てお疲れ様です。
スレ立てお疲れ様です。
989日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 11:20:49.95ID:Djo/qePk >>981
まぁその点では、「足尾から来た女」なんか完全にツボだと思うんですよね。
脚本も池端御大ですし。
しかしこう言った題材を武者氏自身がドラマにして本を書いたら、どんなのになるんでしょうか?
正直、左翼臭のプンプンするプロパドラマしか想像できないんですが。
まぁその点では、「足尾から来た女」なんか完全にツボだと思うんですよね。
脚本も池端御大ですし。
しかしこう言った題材を武者氏自身がドラマにして本を書いたら、どんなのになるんでしょうか?
正直、左翼臭のプンプンするプロパドラマしか想像できないんですが。
990毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/18(土) 11:30:13.09ID:ngYmseQA >>987
元テンプレ厨さん、次スレ作成依頼までしてくれてありがとうございました。
このところ私が連続でスレ立てをしていたので、様子を見ていたら、誰か立ててくれるかなーと思っていたんで
すけどねぇ。とにかくお疲れさまでした。
元テンプレ厨さん、次スレ作成依頼までしてくれてありがとうございました。
このところ私が連続でスレ立てをしていたので、様子を見ていたら、誰か立ててくれるかなーと思っていたんで
すけどねぇ。とにかくお疲れさまでした。
991日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 12:24:37.60ID:dwT+gWsE しかし「足尾から来た女」をwikipedia先生に確認してみたら、
田中正造を始め福田英子、石川三四郎、幸徳秋水、大杉栄、堺利彦、与謝野晶子・・・
武者氏が大絶賛しそうな面子が勢揃いじゃないですか(笑)。
田中正造を始め福田英子、石川三四郎、幸徳秋水、大杉栄、堺利彦、与謝野晶子・・・
武者氏が大絶賛しそうな面子が勢揃いじゃないですか(笑)。
992日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 13:09:31.94ID:OFvoyrfQ >>987
スレ立てありがとうございました。
スレ立てありがとうございました。
993元テンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2020/07/18(土) 16:00:15.95ID:cpl/xGPQ >>990 毎度連投さんへ
>このところ私が連続でスレ立てをしていたので、様子を見ていたら、誰か立ててくれるかなーと思っていたんで
すけどねぇ
最近のスレ立てのほとんどをお任せしていること、感謝しております。
現在の私は(スレ立て及びテンプレ貼りを除けば)5ちゃんねる大河板への書き込みはほとんどこの武者スレなのですが、過去の経緯から視聴率スレの方に傾注しなければ仕方がない面もございます。
今後とも何とぞよろしくお願いいたします。
>このところ私が連続でスレ立てをしていたので、様子を見ていたら、誰か立ててくれるかなーと思っていたんで
すけどねぇ
最近のスレ立てのほとんどをお任せしていること、感謝しております。
現在の私は(スレ立て及びテンプレ貼りを除けば)5ちゃんねる大河板への書き込みはほとんどこの武者スレなのですが、過去の経緯から視聴率スレの方に傾注しなければ仕方がない面もございます。
今後とも何とぞよろしくお願いいたします。
994日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 16:37:08.36ID:tc/YgUlG >>987
乙です
乙です
995日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 16:40:27.82ID:tc/YgUlG 埋めついでに
武者大絶賛作、女城主直虎に出演していた三浦春馬さんが亡くなられたようだけど
武者コメはあるのだろうか?
武者大絶賛作、女城主直虎に出演していた三浦春馬さんが亡くなられたようだけど
武者コメはあるのだろうか?
996日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 16:40:28.30ID:tc/YgUlG 埋めついでに
武者大絶賛作、女城主直虎に出演していた三浦春馬さんが亡くなられたようだけど
武者コメはあるのだろうか?
武者大絶賛作、女城主直虎に出演していた三浦春馬さんが亡くなられたようだけど
武者コメはあるのだろうか?
997日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 19:05:58.31ID:S7n4RMvZ998日曜8時の名無しさん
2020/07/18(土) 19:41:30.57ID:3okmbC8t >>996
亡くなった方をネタにするのは気が引けますが・・・と言いつつ早速意見して申し訳ありませんが、
武者の性格からして一番あり得る、かつ本当にやったらドン底の武者のイメージがさらに悪化するパターンとして
役者と役を混同しつつ世論を捏造してこんなことを言いそうだと思います。
三浦春馬さんと言えばおんな城主直虎では井伊直親役を演じられていました。
直虎や政次を困惑させるような行動や死語発覚した隠し子の存在などから「さわやかサイコパス」などと呼ばれ
放映中は役者本人と混同した視聴者から三浦春馬さん自身への誹謗中傷も絶えませんでした。
このような心ない大河ファンの存在によって名作を彩った名優の命がが若くして失われることは残念でなりません。
このようにネットでの過激な行動は時として〜(以下めんどくさくなったので略
こんな感じで
・事実の捏造(さわやかサイコパスの通称はあったがあくまで役に対して。本人への責めは無いしむしろこれは脚本への評価の一貫だと思う)
・「自分は正しくて分かっている」という態度での寒い説教
・どさくさ紛れの自己正当化と「批判しないで」という図々しいおねがい
・「自分のアンチはいつでも間違っている」というお決まりのスタイル
を盛り込んだ見かけだけの追悼記事は上げそうだと妄想できてしまいます。
亡くなった方をネタにするのは気が引けますが・・・と言いつつ早速意見して申し訳ありませんが、
武者の性格からして一番あり得る、かつ本当にやったらドン底の武者のイメージがさらに悪化するパターンとして
役者と役を混同しつつ世論を捏造してこんなことを言いそうだと思います。
三浦春馬さんと言えばおんな城主直虎では井伊直親役を演じられていました。
直虎や政次を困惑させるような行動や死語発覚した隠し子の存在などから「さわやかサイコパス」などと呼ばれ
放映中は役者本人と混同した視聴者から三浦春馬さん自身への誹謗中傷も絶えませんでした。
このような心ない大河ファンの存在によって名作を彩った名優の命がが若くして失われることは残念でなりません。
このようにネットでの過激な行動は時として〜(以下めんどくさくなったので略
こんな感じで
・事実の捏造(さわやかサイコパスの通称はあったがあくまで役に対して。本人への責めは無いしむしろこれは脚本への評価の一貫だと思う)
・「自分は正しくて分かっている」という態度での寒い説教
・どさくさ紛れの自己正当化と「批判しないで」という図々しいおねがい
・「自分のアンチはいつでも間違っている」というお決まりのスタイル
を盛り込んだ見かけだけの追悼記事は上げそうだと妄想できてしまいます。
999毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/19(日) 12:27:46.35ID:SGLOARjZ 埋めます。
1000毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/07/19(日) 12:29:38.98ID:SGLOARjZ 1000なら、武者氏のレビューがまともになる?(無理だな・・・)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 17時間 51分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 17時間 51分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★2 [ネギうどん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 立憲が参院選公約に「食料品の消費税ゼロ」 時限措置として野田代表ら執行部が方針決定 [少考さん★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★2 [ぐれ★]